“ある意味そうやって無理やりコンフォートゾーンから出される経験は悪くなかったな、と今振り返ると思います。結構周りにそう思っている人多いですね。n数10くらいだけど”
本人の意志無視して、会社命令という超法的強制力がまかり通ってるのがおかしい。
“勤務地・配属先がなくなった時の解雇は正当化されるでしょうね” リストラはかえってやりやすくなるなぁ ( ˘ω˘ )
良いことなのでは
昔だって勤務地や配属をとても気にしてたけど何も言えない時代だった。単に今が普通になっただけ。勤務地の縛りがなくてクビになる側面があるっても、今だって仕事がなければクビに決まってる。解雇規制なんてない
転勤は一長一短はあるが、企業に有利…というか従業員の人生や生活基盤を舐め腐った制度であると感じることは確かだな。俺は田舎から逃げるのに便乗したところもあるが…。
そもそも数十年前と現代では、地方衰退・格差のレベルも全然違いますからね。「地方の中核都市も都会も変わらない」「インターネットがあれば十分」なんて妄言。地方に住む重さを、昔の人達は甘く見すぎですね。
おかしな風習だとは思うが都市部一極集中が加速するんだよね……。みんな都市部に住みたいのよ。
基本給を低くして僻地に地域手当を出せばいいだけ。国家公務員じゃなくて私企業なんでしょ?キラキラしたい求職者は都心で働く、金が欲しい求職者は地方で働く。雇用する側もされる側もWinWinやん。
おれは一生独身だからどこでも行けるけど家族居たらキツいよなぁ……。労働法でこの辺全く守られてないのが不思議
昔からみんな気にしてたけど買い手市場だったから企業側が無視してただけだよ
独身の時はまだ良いけど、家買った途端に転勤というのはクソだわ。今もあるのか知らんけど
夫婦共働きが当たり前になったのも大きい。転勤で単身赴任or夫婦どちらかのキャリアが犠牲になるなら、転勤の手当は手取りが倍になるくらい高額でも釣り合わない。
キャリア官僚とか絶対無理だな。実際成り手がいなくなってきてるようだけど。
東京一極集中は良くない、企業や役所を地方に移転しろと言っていても。みんな自分の勤務先が移転するのは嫌だよな/こんなに転勤が嫌がられるなら海保の定員が満たされることは永遠にないな
生活環境が変わるのが嫌だなあ。東京営業所作ったから都内に転勤しろって言われたら絶対辞める
地方のテレビショッピングだらけのテレビ欄をみれば、衰退ってレベルじゃないの分かるのでは。 元からある仕事はなくなった。各種支店は統合統合消滅。 増えるのは医療介護の「終活」だけ。
東京や大阪の本社で採用して地方に飛ばすのではなく、それぞれ地元出身者(高卒)を採用して育成すればいいだけなのにね。業務に一切必要ない大卒以上を勤務地不定で採用しようとするから揉めるわけで。
まあ、それがあるから(あちこちに勤務地があるような大手企業から)クビになりにくいというバーターでもあるわけだけど。
そりゃガチャは嫌だよなあ。条件に合わせて就活したいに決まってる。
当たり前でしょ。うちの義理の兄はマイホーム買った途端に転勤を命じられて、子供の小中高時代の成長を間近で見られなかったよ。狂ってるよ。
“採用条件に転勤無しと入れたら一気に応募が来た”→たしかに「転勤無し」の一文は職探し時によくみたな。考えてみたら就職いきなり土地勘のない地方へって嫌だよなあ。「そういうもんだ」で通してたのが異常だった
何にも無いところにある工場が詰んでしまう
それはそうと思いつつも、各地域の事業所のことはほとんど分かりませんって本社の人に、本当に同じ会社に勤めてるのかと疑問に思うほどの内情が分かってない指示をだされても、それはそれで困るんだよね。
若者「地方勤務は嫌だ…」 若者「地方勤務は嫌だ…!」 若者「地方勤務は嫌だ!」 組み分け帽子「地方r―」 若者「本社勤務ぅぅぅぅぅ!!」
独身だろうと普通に友人とかいるわけで。住む場所を自分で選ぶのは当然の権利だと思うよ
終身雇用と年功序列という交換条件があったから、渋々受け入れられていただけ。企業からメリットを提示せず「勤務地・仕事内容はランダムです」なんて認められるわけないだろ。
世代ガチャに大勝利してるな。氷河期世代と雲泥の差
やったぞアベノミクスありがとうマネタリーベース さようならデフレノルム 新卒が地方に配属されなくなったのも何もかも日銀がインフレ目標にコミットして株ETFを含めてマネタリーベースを増やしたおかげ
転勤が無理なのは分かるけど、全国規模の大企業の総合職に応募しておいて、転勤できませんはないたろと思うけど。
まあ予測可能性の中に閉じこもってしまうってのはあるかな。自分ならどこいっても何とかなるんだなという肌感覚は大事
転勤でパートナーのキャリアが途絶えると給与が倍になっても割に合わないんだよ。単身赴任の二重生活は非効率で非人道的だし、働きながら子育てワンオペがそもそも無理。実際に全国転勤の会社から転職した。
転勤と共働きの両立には夫婦同時転勤制度で社内結婚を流行らせるのはどうだろう。外務省の夫婦は一緒に各国赴任させられるけどあんな感じで。社内交際アプローチがセクハラにならない必要があるな
本当、今の世代わがまま全部聞いてもらえて羨ましすぎるわ
どうだろうな 絶対だめな人はそりゃすぐ辞めるかもだけど転勤多い(あり)系の職種はそれなりにあるしそれ前提で入る人もいるにはいるんじゃね 配属先なんてそれこそ入社前固定は難しいだろうしいくらでも転換あるし
ちな弊社大規模転勤あり社員となし社員があるけど、なしの方が給料1割低いわ。
夫婦共働きだもんなあ。奥さんの正社員上乗せして
関西の企業に就職したはずなのに吸収合併されて、首都圏に飛ばされた自分みたいなのもいますので…
働く身になったら分かるやろ。
地方配属だけならいいけど、5年10年とかでまた全然別の地方に飛ばされるキャリアになりそうなのがな。
契約条件の割と重要な根幹なのにすり合わせがないのはすごい
「東京ってそんなに良いですかね」そうじゃなくて、その土地にとどまりたいという人もいるでしょ。/まあ、ヲタやっていたら東京が圧倒的に便利だけど。
圧倒的な(若者労働者の)売り手市場がなせるわざやな、ほんで労働市場の流動性も高まってるし
おや、いつもの地方差別言いたいだけのブクマカがいないな?
転勤の有り無しで給与テーブルが違う企業がありますが、差額は2割弱なので共働き前提でも割に合っていないやつ。
今までが企業が調子に乗りすぎてて、やりがい搾取とサービス残業で業績上げてきただけだから生産性高くもなく勤勉でもないのがバレてきた。
前職の時、海外赴任先は全く選べず「インドは赴任費用が1千万かかる」だの「南アは地獄の治安」だの「東南アジアは召使いを数人雇わねばならぬ」だの聞いてたから恐ろしくて。西欧某国赴任だったので幸運だった。
令和になっても家買った途端に隣の県に転勤させられて毎日片道2時間車運転して通勤してる可哀想な人が取引先にいるわ。裁決者は惨殺されても文句言えないよなと思っている。
×わがまま全部聞いてもらえる ○理不尽な要求を拒否していった結果 やはりこういうのは労働者側の行動も必要よな…
もし急な転勤ありでライフワークバランス重視を謳う企業があるなら笑ってしまうな。転勤が一番ライフワークバランスを崩す仕打ちだろ
そもそもそういう連中が、なんで転勤のある企業に就職しようとするのか解らんのだよな。そういう企業はその分待遇も良いんだから、おいしいとこ取りはできんだろうよ
共働きの時代なので転勤すなわち家族の離散なので…
入社前に想像できないことを隠してるのって良いことだとは思えない。(入社前に想像できないことばかりだった人の意見)
会社に定年まで守ってもらえるかわりに会社のどんな無茶も聞くのが今までだったけど、もう定年まで守ってもらえる保証なんてまったくないもんな
技術系なら昔から勤務地確定した採用のところが多いと思うけどね。まぁ転勤の可能性はあるが。
三菱電機やパナソニックが黒字リストラやってるけど、地方や途上国転勤させまくっただろう大手製造業があんなことをしてて、終身雇用に何の説得力もないのにまず気づこう。
普通に配属先と面談して入ったので配属ガチャは未経験。確約だったかというとそうでもないけど(配属先がなくなるとかはたまにある話)
国家公務員は僻地手当廃止されたよ。地域手当はあって東京が給与高い。/弊社、全国転勤だけど大丈夫?って面接で必ず聞かれる。それでもいざ入社後に配属先決まったら辞める人おるわぁ……。
人事が固定すると、取引先との癒着が生じかねないので、企業は社員を定期的に配転する必要がある ……と言われるが、だったら、転勤させずに、社内で担当をローテさせればいい。小企業でなければ、ローテ可能だろ。
いち企業の転勤で得られる経験やスキルより東京に居続けることのメリットのほうが大きいから
転勤を容認できるタイプかの移動容易性判断をすればいいだけ。パーソナリティや性格特性の深度測定で簡単にできる。移動容易性の低い人は転勤させず、高い人は積極的に転勤させた方が成果を出しやすい。
弊社でも今年の新入社員から技術系は配属が決まってたな。そんなの当たり前の話なのに。
東京名古屋大阪、次点で福岡札幌辺りじゃないとしんどいわな。なおかつ県庁所在地が職場で隣の市に住むくらいじゃないと。
当たり前
転勤あり:手取り2.5倍(1)、夜勤あり:手取りまたは(1)に1.6倍(2)、休祝日出勤あり:手取りまたは(1)(2)に1.8倍、その他忘年会やら懇親会やら休日返上の催しやら一切参加不要…ぐらい乗せてください><
逆に言うとうまく滑り込んで転勤耐えられたら…みたいな考え方をする子はほぼ居ないのだろうな。
“そうなると勤務地・配属先がなくなった時の解雇は正当化されるでしょうね。”日本で会社員の解雇が難しいのは会社が強力な人事権を持っているから。逆にこの強力な人事権をなくせば解雇が容易になる。
普通では。というか今までが企業側が強すぎたとも言える(氷河期からそうなった)
時代ごとの当たり前レベルは推移して当たり前よ。昔の当たり前のままなんてのは、そりゃあ、何事においても通用しない。当たり前よ。
結局、どこで何をするのか?を明確に定義する=ジョブディスクリプションを明確に定義する「ジョブ型雇用」に近づいていく…ということなのでは?
逆に突然地方勤務にされたりするのがおかしかったんだよ
住む場所が決められないって、令和とは思えない人権侵害と思っていたので、朗報以外の何物でもない。
二馬力分の待遇なら、考えないでもない。
あたかも昔は気にしなかったみたいに言われても
転勤にともなう準備期間や手当が充実してたら行きたい人もいると思うけど、新居探す時間もなくすぐ転勤とかの話を聞くとためらっちゃうな〜。
これ自体はいい事なんだが、同時に東京一極集中を抑えて地方に分散させないと、地方勤務を拒否する人が増えて、地方がさらに衰退してしまう。遅すぎるかもしれないが、今からでも地方都市への分散を進めるべき。
そりゃそうでしょうとしか。オタクだって半年前申し込みで合否のわからないコミケを避けるサークルが増えているというのに
勤務地はともかく配属先は面接時に確定できないだろよ。能力もわからんのに。
地方勤務って必然的に転職カードを捨てることになるからね。年功序列&終身雇用の企業に対する信頼感があったから会社に人生預けれたのだけど今はその信頼関係が崩れている。甘えじゃなくて賢明な判断
最近の若者は勤務地・配属ガチャを気にするから、メーカー側も面接時に勤務地・配属先を確定させないと人が来ない時代になってしまった
“ある意味そうやって無理やりコンフォートゾーンから出される経験は悪くなかったな、と今振り返ると思います。結構周りにそう思っている人多いですね。n数10くらいだけど”
本人の意志無視して、会社命令という超法的強制力がまかり通ってるのがおかしい。
“勤務地・配属先がなくなった時の解雇は正当化されるでしょうね” リストラはかえってやりやすくなるなぁ ( ˘ω˘ )
良いことなのでは
昔だって勤務地や配属をとても気にしてたけど何も言えない時代だった。単に今が普通になっただけ。勤務地の縛りがなくてクビになる側面があるっても、今だって仕事がなければクビに決まってる。解雇規制なんてない
転勤は一長一短はあるが、企業に有利…というか従業員の人生や生活基盤を舐め腐った制度であると感じることは確かだな。俺は田舎から逃げるのに便乗したところもあるが…。
そもそも数十年前と現代では、地方衰退・格差のレベルも全然違いますからね。「地方の中核都市も都会も変わらない」「インターネットがあれば十分」なんて妄言。地方に住む重さを、昔の人達は甘く見すぎですね。
おかしな風習だとは思うが都市部一極集中が加速するんだよね……。みんな都市部に住みたいのよ。
基本給を低くして僻地に地域手当を出せばいいだけ。国家公務員じゃなくて私企業なんでしょ?キラキラしたい求職者は都心で働く、金が欲しい求職者は地方で働く。雇用する側もされる側もWinWinやん。
おれは一生独身だからどこでも行けるけど家族居たらキツいよなぁ……。労働法でこの辺全く守られてないのが不思議
昔からみんな気にしてたけど買い手市場だったから企業側が無視してただけだよ
独身の時はまだ良いけど、家買った途端に転勤というのはクソだわ。今もあるのか知らんけど
夫婦共働きが当たり前になったのも大きい。転勤で単身赴任or夫婦どちらかのキャリアが犠牲になるなら、転勤の手当は手取りが倍になるくらい高額でも釣り合わない。
キャリア官僚とか絶対無理だな。実際成り手がいなくなってきてるようだけど。
東京一極集中は良くない、企業や役所を地方に移転しろと言っていても。みんな自分の勤務先が移転するのは嫌だよな/こんなに転勤が嫌がられるなら海保の定員が満たされることは永遠にないな
生活環境が変わるのが嫌だなあ。東京営業所作ったから都内に転勤しろって言われたら絶対辞める
地方のテレビショッピングだらけのテレビ欄をみれば、衰退ってレベルじゃないの分かるのでは。 元からある仕事はなくなった。各種支店は統合統合消滅。 増えるのは医療介護の「終活」だけ。
東京や大阪の本社で採用して地方に飛ばすのではなく、それぞれ地元出身者(高卒)を採用して育成すればいいだけなのにね。業務に一切必要ない大卒以上を勤務地不定で採用しようとするから揉めるわけで。
まあ、それがあるから(あちこちに勤務地があるような大手企業から)クビになりにくいというバーターでもあるわけだけど。
そりゃガチャは嫌だよなあ。条件に合わせて就活したいに決まってる。
当たり前でしょ。うちの義理の兄はマイホーム買った途端に転勤を命じられて、子供の小中高時代の成長を間近で見られなかったよ。狂ってるよ。
“採用条件に転勤無しと入れたら一気に応募が来た”→たしかに「転勤無し」の一文は職探し時によくみたな。考えてみたら就職いきなり土地勘のない地方へって嫌だよなあ。「そういうもんだ」で通してたのが異常だった
何にも無いところにある工場が詰んでしまう
それはそうと思いつつも、各地域の事業所のことはほとんど分かりませんって本社の人に、本当に同じ会社に勤めてるのかと疑問に思うほどの内情が分かってない指示をだされても、それはそれで困るんだよね。
若者「地方勤務は嫌だ…」 若者「地方勤務は嫌だ…!」 若者「地方勤務は嫌だ!」 組み分け帽子「地方r―」 若者「本社勤務ぅぅぅぅぅ!!」
独身だろうと普通に友人とかいるわけで。住む場所を自分で選ぶのは当然の権利だと思うよ
終身雇用と年功序列という交換条件があったから、渋々受け入れられていただけ。企業からメリットを提示せず「勤務地・仕事内容はランダムです」なんて認められるわけないだろ。
世代ガチャに大勝利してるな。氷河期世代と雲泥の差
やったぞアベノミクスありがとうマネタリーベース さようならデフレノルム 新卒が地方に配属されなくなったのも何もかも日銀がインフレ目標にコミットして株ETFを含めてマネタリーベースを増やしたおかげ
転勤が無理なのは分かるけど、全国規模の大企業の総合職に応募しておいて、転勤できませんはないたろと思うけど。
まあ予測可能性の中に閉じこもってしまうってのはあるかな。自分ならどこいっても何とかなるんだなという肌感覚は大事
転勤でパートナーのキャリアが途絶えると給与が倍になっても割に合わないんだよ。単身赴任の二重生活は非効率で非人道的だし、働きながら子育てワンオペがそもそも無理。実際に全国転勤の会社から転職した。
転勤と共働きの両立には夫婦同時転勤制度で社内結婚を流行らせるのはどうだろう。外務省の夫婦は一緒に各国赴任させられるけどあんな感じで。社内交際アプローチがセクハラにならない必要があるな
本当、今の世代わがまま全部聞いてもらえて羨ましすぎるわ
どうだろうな 絶対だめな人はそりゃすぐ辞めるかもだけど転勤多い(あり)系の職種はそれなりにあるしそれ前提で入る人もいるにはいるんじゃね 配属先なんてそれこそ入社前固定は難しいだろうしいくらでも転換あるし
ちな弊社大規模転勤あり社員となし社員があるけど、なしの方が給料1割低いわ。
夫婦共働きだもんなあ。奥さんの正社員上乗せして
関西の企業に就職したはずなのに吸収合併されて、首都圏に飛ばされた自分みたいなのもいますので…
働く身になったら分かるやろ。
地方配属だけならいいけど、5年10年とかでまた全然別の地方に飛ばされるキャリアになりそうなのがな。
契約条件の割と重要な根幹なのにすり合わせがないのはすごい
「東京ってそんなに良いですかね」そうじゃなくて、その土地にとどまりたいという人もいるでしょ。/まあ、ヲタやっていたら東京が圧倒的に便利だけど。
圧倒的な(若者労働者の)売り手市場がなせるわざやな、ほんで労働市場の流動性も高まってるし
おや、いつもの地方差別言いたいだけのブクマカがいないな?
転勤の有り無しで給与テーブルが違う企業がありますが、差額は2割弱なので共働き前提でも割に合っていないやつ。
今までが企業が調子に乗りすぎてて、やりがい搾取とサービス残業で業績上げてきただけだから生産性高くもなく勤勉でもないのがバレてきた。
前職の時、海外赴任先は全く選べず「インドは赴任費用が1千万かかる」だの「南アは地獄の治安」だの「東南アジアは召使いを数人雇わねばならぬ」だの聞いてたから恐ろしくて。西欧某国赴任だったので幸運だった。
令和になっても家買った途端に隣の県に転勤させられて毎日片道2時間車運転して通勤してる可哀想な人が取引先にいるわ。裁決者は惨殺されても文句言えないよなと思っている。
×わがまま全部聞いてもらえる ○理不尽な要求を拒否していった結果 やはりこういうのは労働者側の行動も必要よな…
もし急な転勤ありでライフワークバランス重視を謳う企業があるなら笑ってしまうな。転勤が一番ライフワークバランスを崩す仕打ちだろ
そもそもそういう連中が、なんで転勤のある企業に就職しようとするのか解らんのだよな。そういう企業はその分待遇も良いんだから、おいしいとこ取りはできんだろうよ
共働きの時代なので転勤すなわち家族の離散なので…
入社前に想像できないことを隠してるのって良いことだとは思えない。(入社前に想像できないことばかりだった人の意見)
会社に定年まで守ってもらえるかわりに会社のどんな無茶も聞くのが今までだったけど、もう定年まで守ってもらえる保証なんてまったくないもんな
技術系なら昔から勤務地確定した採用のところが多いと思うけどね。まぁ転勤の可能性はあるが。
三菱電機やパナソニックが黒字リストラやってるけど、地方や途上国転勤させまくっただろう大手製造業があんなことをしてて、終身雇用に何の説得力もないのにまず気づこう。
普通に配属先と面談して入ったので配属ガチャは未経験。確約だったかというとそうでもないけど(配属先がなくなるとかはたまにある話)
国家公務員は僻地手当廃止されたよ。地域手当はあって東京が給与高い。/弊社、全国転勤だけど大丈夫?って面接で必ず聞かれる。それでもいざ入社後に配属先決まったら辞める人おるわぁ……。
人事が固定すると、取引先との癒着が生じかねないので、企業は社員を定期的に配転する必要がある ……と言われるが、だったら、転勤させずに、社内で担当をローテさせればいい。小企業でなければ、ローテ可能だろ。
いち企業の転勤で得られる経験やスキルより東京に居続けることのメリットのほうが大きいから
転勤を容認できるタイプかの移動容易性判断をすればいいだけ。パーソナリティや性格特性の深度測定で簡単にできる。移動容易性の低い人は転勤させず、高い人は積極的に転勤させた方が成果を出しやすい。
弊社でも今年の新入社員から技術系は配属が決まってたな。そんなの当たり前の話なのに。
東京名古屋大阪、次点で福岡札幌辺りじゃないとしんどいわな。なおかつ県庁所在地が職場で隣の市に住むくらいじゃないと。
当たり前
転勤あり:手取り2.5倍(1)、夜勤あり:手取りまたは(1)に1.6倍(2)、休祝日出勤あり:手取りまたは(1)(2)に1.8倍、その他忘年会やら懇親会やら休日返上の催しやら一切参加不要…ぐらい乗せてください><
逆に言うとうまく滑り込んで転勤耐えられたら…みたいな考え方をする子はほぼ居ないのだろうな。
“そうなると勤務地・配属先がなくなった時の解雇は正当化されるでしょうね。”日本で会社員の解雇が難しいのは会社が強力な人事権を持っているから。逆にこの強力な人事権をなくせば解雇が容易になる。
普通では。というか今までが企業側が強すぎたとも言える(氷河期からそうなった)
時代ごとの当たり前レベルは推移して当たり前よ。昔の当たり前のままなんてのは、そりゃあ、何事においても通用しない。当たり前よ。
結局、どこで何をするのか?を明確に定義する=ジョブディスクリプションを明確に定義する「ジョブ型雇用」に近づいていく…ということなのでは?
逆に突然地方勤務にされたりするのがおかしかったんだよ
住む場所が決められないって、令和とは思えない人権侵害と思っていたので、朗報以外の何物でもない。
二馬力分の待遇なら、考えないでもない。
あたかも昔は気にしなかったみたいに言われても
転勤にともなう準備期間や手当が充実してたら行きたい人もいると思うけど、新居探す時間もなくすぐ転勤とかの話を聞くとためらっちゃうな〜。
これ自体はいい事なんだが、同時に東京一極集中を抑えて地方に分散させないと、地方勤務を拒否する人が増えて、地方がさらに衰退してしまう。遅すぎるかもしれないが、今からでも地方都市への分散を進めるべき。
そりゃそうでしょうとしか。オタクだって半年前申し込みで合否のわからないコミケを避けるサークルが増えているというのに
勤務地はともかく配属先は面接時に確定できないだろよ。能力もわからんのに。
地方勤務って必然的に転職カードを捨てることになるからね。年功序列&終身雇用の企業に対する信頼感があったから会社に人生預けれたのだけど今はその信頼関係が崩れている。甘えじゃなくて賢明な判断