神保町行ってないなあ。総武線でアキバに降りて歩いていって帰りは新宿線で帰るって黄金パターンだった(本八幡在住だった)。
やったぞアベノミクスありがとうマネタリーベース 正しいぞ岩田波及図
上野で降りてアメ横見てアキバ歩いてお茶の水駅前を通って神保町で書店街歩いて高岡書店でゴール。そんな時期もありました。高岡書店、品ぞろえは良くて行くたびに何冊も買ってたな…
他力本願なのに金は出さないブラック経営者気質
マクロ視点での社会問題とミクロ視点での個人の権利は切り分けてエエんやで。「ふるさと納税は是正されるべき制度だけど、制度としてある内は使わないともったいないし……」みたいな。
日本人からはあらゆる方法で高い税金を取っていくのに外国人だと実質免税で不公平だみたいな話をよく耳にする。固定資産税も優遇されるとか最近言われてて何だそりゃ外国人優遇ってそういう所から発生してんだなと。
固定資産税は外国人優遇、というデマで、選挙大荒れ。ネットde真実
もうかなり前から新刊書店も古書店も減ってるし。なのにまとめ内の嘆きのほとんどが飲食店についてなのだから,そりゃ街が変わるのは止まらないよね。
地上げに耐えてきたのか、地上げの時はスルーされた土地なのか…。
「納得」は金でそれなりに補える
神保町って昔から少し中華街的なところはあったものね。かつては横浜中華街より中国人(主に留学生)が住んでた…なんて話も聞いたことある(未確認)
外国人だと実質免税とか、極右は愚かな奴しかいない。そんなのあるわけがない。それは免税ではなく、日本で買った土地をそのまま国に帰属しても文句を言う方法がないことも理解しない無知無能。
(地底人に見間違えた)
「神保町の底地を中国人が買い漁ってて神保町が変わっていきそうだ、悲しいな。俺の土地も高く買ってくれないかな」わかる
この街で学生をやっていると、本屋と飲食の両方に世話になっていた。なまじ都心である難しさ。今の街を保とうとすると、特定の在り方を保護する強い意図がないと難しいのだろうな。それでもやるか否か。
神保町から神田駅にかけては中国人がやってる中国料理屋が沢山あって中国人が増えても何も変わらないのでは…なおコロナから物価上昇へのダメージで通ってた店は閉店した。中国人が土地買って何するんだろ?闇民泊?
神保町豆知識。番地は靖国通りを挟んで偶数奇数に分散されている飛び番地。配達初心者泣かせ。本屋は日光を嫌って靖国通りの南側に集中してる。BONDYは神田錦町にもう一軒ある。神保町より空いてるかも。
"元々神保町は東京の中華街と呼ぶ人もいるぐらい中華系の人たちの集まる町でしたよ。今は人も大きく入れ替わったりしているでしょうが。"
税金高すぎんだよ相続税も固定資産税も
建ててるのは再開発のオフィスビルばかりだけど土地から中華系オフィスビルだといいたい? そんなことないと思うが
古本買わなくなったもんなあ…。
神保町はバブル期の地上げが初期から問題になった地域だそうですね。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E7%94%B0%E7%A5%9E%E4%BF%9D%E7%94%BA 今も古くて小さな建物が多い印象なのはその動きのあとの今だからなのでしょうね。
人間は本音と札束で出来ています
愛国者より敵国民のほうが金を出してくれるという現実
まあでも、書籍を大事に思う心は、日本人より中国人の方が強いと思う
「昔、本は紙だったんだよ」「え〜嘘ばっかり」
シンガポールで外国人が住宅用物件を購入する場合、どの物件であっても60% の印紙税が課される。日本も外国人に高額な税金を払わせるべき
笑い事ではない。無計画に地価が上がるわけで、資産税が上がり、手放す人しかなくなる人も増える。それを外資がまた買う。そんな街づくりで良いのか?
みんなが場所塞ぎな紙の本はなくなれと望んだ結果、紙の本が消えて空いた場所に誰かが入ってきた
排外デマも多いし、便乗したポピュリスト達に売買制限かけられそうだから、駆け込み売却も増えるかもね。リアリズム
“人として正直w”
外国人が固定資産税優遇されてるとか書いてる人、それ嘘だから。
中国人のおかげで一極集中が解消されそう
外国人固定資産税、相続税の話は外国籍の人間だと税務署が追跡できないという話じゃないの
外国人が日本に投資してくれるのは日本の強さや良さの証明です👏使い道が無い土地はどんどん売りましょう👏
外国人の不動産購入は規制されるべきだが、不動産を頑張って高値掴みした層にとっては値崩れが怖すぎる案件でもある。まぁ新築価格が上がり続けているから当面は維持だろうが。
神保町のことは昔から好きだが、神保町で売ってる本は誰が買ってるのか想像もつかないのが多くて、マクロでは商売として成立するのか不思議に思ってた。残念だが、要は成立してないということなのかな。
https://tinyurl.com/36r69aze"非居住者(外国に住む人)が他の非居住者から不動産を取得した場合は、報告義務の対象外" 補足不可能ゆえ固定資産や譲渡課税もできてないだろ。👛https://tinyurl.com/5dnx93zv 神保町でこうなっても?
メガソーラー問題もこれ。それに対して「愛国者はカネ出し合って原野を買え」という商法でバスツアーを主催する産経新聞のマッチポンプ https://b.hatena.ne.jp/entry/4728087387955168324/comment/cinefuk
最後の一言が本音
よしもと漫才劇場ができた時点でもっと悲しがれ
コレ → 「登録漏れや所在不明外国人土地所有者に対しては不納欠損処理等で未収分が帳消しとなり徴税率向上の「数字マジック」が適用(実質的徴税逃れ)」。課税権はあるが外国人への調査能力不足により実質回収困難
これがかのジャパニーズ本音と建前。でも色々心配になる話だね。
東京大阪都市圏が、その人口密度に対して低すぎる家賃と不動産価値で、日本を安い国にして没落させ、これまでの経済戦争敗戦の戦犯になっていたわけで。はよ家賃上げ人口減らし、一人あたりGDPを増やしてくれないと
その底地は再開発で上がった時に売り抜ける用だろうな。岩波ホールだけでなく、駿河台下のエチオピアとカロリーの一帯も数年で取り壊しだし、交差点は再開発の計画だらけ。
ぱらぱら…これは家賃払ってない本、こっちは年金入ってる本。飲食だけじゃ無く古本にもそんな時代が。あとは減価償却の終わった古ビルの3~4階でだけ成立するマニアックな商売なんてのもあるらしいが、建替で消える
まじかよ。顔のシャツはまだあるかな(´・ω・`)
三省堂のリニューアルオープンが始まったら古書店街じゃなくなっていたとなったら面白いな
外国人に買い占められる前に(高値で)買ってくれ、という愛国心を煽る原野商法の詐欺師も同じこと言うけどな
スヰートポーヅはコロナ前から繁盛しても時間の問題だろうなと思っていたし、いもやもそんな感じだから、新陳代謝しない古本街というのが生きながらえただけでも凄いと思わないと。
「神保町の底地を中国人が買い漁ってて神保町が変わっていきそうで悲しい。俺の土地も高く買ってくれないかな」という神保町の地主の声を聞いた
神保町行ってないなあ。総武線でアキバに降りて歩いていって帰りは新宿線で帰るって黄金パターンだった(本八幡在住だった)。
やったぞアベノミクスありがとうマネタリーベース 正しいぞ岩田波及図
上野で降りてアメ横見てアキバ歩いてお茶の水駅前を通って神保町で書店街歩いて高岡書店でゴール。そんな時期もありました。高岡書店、品ぞろえは良くて行くたびに何冊も買ってたな…
他力本願なのに金は出さないブラック経営者気質
マクロ視点での社会問題とミクロ視点での個人の権利は切り分けてエエんやで。「ふるさと納税は是正されるべき制度だけど、制度としてある内は使わないともったいないし……」みたいな。
日本人からはあらゆる方法で高い税金を取っていくのに外国人だと実質免税で不公平だみたいな話をよく耳にする。固定資産税も優遇されるとか最近言われてて何だそりゃ外国人優遇ってそういう所から発生してんだなと。
固定資産税は外国人優遇、というデマで、選挙大荒れ。ネットde真実
もうかなり前から新刊書店も古書店も減ってるし。なのにまとめ内の嘆きのほとんどが飲食店についてなのだから,そりゃ街が変わるのは止まらないよね。
地上げに耐えてきたのか、地上げの時はスルーされた土地なのか…。
「納得」は金でそれなりに補える
神保町って昔から少し中華街的なところはあったものね。かつては横浜中華街より中国人(主に留学生)が住んでた…なんて話も聞いたことある(未確認)
外国人だと実質免税とか、極右は愚かな奴しかいない。そんなのあるわけがない。それは免税ではなく、日本で買った土地をそのまま国に帰属しても文句を言う方法がないことも理解しない無知無能。
(地底人に見間違えた)
「神保町の底地を中国人が買い漁ってて神保町が変わっていきそうだ、悲しいな。俺の土地も高く買ってくれないかな」わかる
この街で学生をやっていると、本屋と飲食の両方に世話になっていた。なまじ都心である難しさ。今の街を保とうとすると、特定の在り方を保護する強い意図がないと難しいのだろうな。それでもやるか否か。
神保町から神田駅にかけては中国人がやってる中国料理屋が沢山あって中国人が増えても何も変わらないのでは…なおコロナから物価上昇へのダメージで通ってた店は閉店した。中国人が土地買って何するんだろ?闇民泊?
神保町豆知識。番地は靖国通りを挟んで偶数奇数に分散されている飛び番地。配達初心者泣かせ。本屋は日光を嫌って靖国通りの南側に集中してる。BONDYは神田錦町にもう一軒ある。神保町より空いてるかも。
"元々神保町は東京の中華街と呼ぶ人もいるぐらい中華系の人たちの集まる町でしたよ。今は人も大きく入れ替わったりしているでしょうが。"
税金高すぎんだよ相続税も固定資産税も
建ててるのは再開発のオフィスビルばかりだけど土地から中華系オフィスビルだといいたい? そんなことないと思うが
古本買わなくなったもんなあ…。
神保町はバブル期の地上げが初期から問題になった地域だそうですね。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E7%94%B0%E7%A5%9E%E4%BF%9D%E7%94%BA 今も古くて小さな建物が多い印象なのはその動きのあとの今だからなのでしょうね。
人間は本音と札束で出来ています
愛国者より敵国民のほうが金を出してくれるという現実
まあでも、書籍を大事に思う心は、日本人より中国人の方が強いと思う
「昔、本は紙だったんだよ」「え〜嘘ばっかり」
シンガポールで外国人が住宅用物件を購入する場合、どの物件であっても60% の印紙税が課される。日本も外国人に高額な税金を払わせるべき
笑い事ではない。無計画に地価が上がるわけで、資産税が上がり、手放す人しかなくなる人も増える。それを外資がまた買う。そんな街づくりで良いのか?
みんなが場所塞ぎな紙の本はなくなれと望んだ結果、紙の本が消えて空いた場所に誰かが入ってきた
排外デマも多いし、便乗したポピュリスト達に売買制限かけられそうだから、駆け込み売却も増えるかもね。リアリズム
“人として正直w”
外国人が固定資産税優遇されてるとか書いてる人、それ嘘だから。
中国人のおかげで一極集中が解消されそう
外国人固定資産税、相続税の話は外国籍の人間だと税務署が追跡できないという話じゃないの
外国人が日本に投資してくれるのは日本の強さや良さの証明です👏使い道が無い土地はどんどん売りましょう👏
外国人の不動産購入は規制されるべきだが、不動産を頑張って高値掴みした層にとっては値崩れが怖すぎる案件でもある。まぁ新築価格が上がり続けているから当面は維持だろうが。
神保町のことは昔から好きだが、神保町で売ってる本は誰が買ってるのか想像もつかないのが多くて、マクロでは商売として成立するのか不思議に思ってた。残念だが、要は成立してないということなのかな。
https://tinyurl.com/36r69aze"非居住者(外国に住む人)が他の非居住者から不動産を取得した場合は、報告義務の対象外" 補足不可能ゆえ固定資産や譲渡課税もできてないだろ。👛https://tinyurl.com/5dnx93zv 神保町でこうなっても?
メガソーラー問題もこれ。それに対して「愛国者はカネ出し合って原野を買え」という商法でバスツアーを主催する産経新聞のマッチポンプ https://b.hatena.ne.jp/entry/4728087387955168324/comment/cinefuk
最後の一言が本音
よしもと漫才劇場ができた時点でもっと悲しがれ
コレ → 「登録漏れや所在不明外国人土地所有者に対しては不納欠損処理等で未収分が帳消しとなり徴税率向上の「数字マジック」が適用(実質的徴税逃れ)」。課税権はあるが外国人への調査能力不足により実質回収困難
これがかのジャパニーズ本音と建前。でも色々心配になる話だね。
東京大阪都市圏が、その人口密度に対して低すぎる家賃と不動産価値で、日本を安い国にして没落させ、これまでの経済戦争敗戦の戦犯になっていたわけで。はよ家賃上げ人口減らし、一人あたりGDPを増やしてくれないと
その底地は再開発で上がった時に売り抜ける用だろうな。岩波ホールだけでなく、駿河台下のエチオピアとカロリーの一帯も数年で取り壊しだし、交差点は再開発の計画だらけ。
ぱらぱら…これは家賃払ってない本、こっちは年金入ってる本。飲食だけじゃ無く古本にもそんな時代が。あとは減価償却の終わった古ビルの3~4階でだけ成立するマニアックな商売なんてのもあるらしいが、建替で消える
まじかよ。顔のシャツはまだあるかな(´・ω・`)
三省堂のリニューアルオープンが始まったら古書店街じゃなくなっていたとなったら面白いな
外国人に買い占められる前に(高値で)買ってくれ、という愛国心を煽る原野商法の詐欺師も同じこと言うけどな
スヰートポーヅはコロナ前から繁盛しても時間の問題だろうなと思っていたし、いもやもそんな感じだから、新陳代謝しない古本街というのが生きながらえただけでも凄いと思わないと。