『利上げを進める姿勢は維持し、米国の関税強化策が日本の経済・物価をどの程度、押し下げるかを見極めるとみられる。また保有するETF(上場投資信託)について年間3300億円程度(簿価)ずつ売却することを決めた』
"残高(簿価)は25年6月末時点で37兆1861億円に上る。時価では推計76兆2千億円に上り"ワイより儲けてやがる!悔しい!
売却完了には112年かぁ。まさに世紀の大商売(違
間違えて売却金の1%くらい俺の口座に振り込んでくれ
「年間3300億円程度(簿価)のペースで売却すると、単純計算で売却完了には112年ほどかかる」
“残高(簿価)は25年6月末時点で37兆1861億円。時価では推計76兆2千億円に上り、東証プライム市場の時価総額の約8%を占めていた。年間3300億円程度(簿価)のペースで売却すると、単純計算で売却完了には112年かかる”
円高警戒?
胴元が動く。
今日の午後の日経平均の下げはこれが切っ掛けかあ。まあ前日比だと大したことない下げだけど、高値安値で見ると1500円近く動いてるな。日経先物買いでやってたら即死しそう。
市場なんて気分で動くんだから、誰かが売り浴びせたらあっという間に瓦解しそうだけどね。一般投資家やなんちゃって投資家は逃げられんよ
日本が利上げしにくいのは、国債の利払い云々より、むしろこっちが理由なんだろう。
日銀利上げで銀行が預けている日銀当座預金500兆円に利息がつき政策金利2%で日銀は2兆円の一時的に赤字予想。その後黒字に戻っても2030年に自己資金1兆円なのでETF売却で穴埋め
利上げしないで株の過熱感を冷ます点ではタイミングとしてよかったのでは(といってもかなり少額だが)。利益って国庫に返納されるのかな。
対ドルでは円安は止まってて、インフレの勢いはそれほどでもなく毎月低下してるし、これでいいと思う。やってる感だけだしつつ、実質金利マイナス維持
日本株の流動性の低さの一因にもなっていたので、その観点から見れば良いことではある。影響見ながら売却速度は上げてきそう
「日本銀行は19日の金融政策決定会合で、(中略)保有するETFについて年間3300億円程度(簿価)ずつ売却し、Jリート(上場不動産投資信託)も年間50億円程度ずつ売却すると決めた」。小規模すぎるが、決定自体は正しい。
百年後まで信託出したところが残ってるのかな
売却すると決めたのなら金額変更はそれより簡単な話だろうし、実際は100年以上もかけて全売却ってことはないんだろうね。とりあえず削りカスでも良いから分けてほしい
売らない方が現金としての価値が将来的に下がっていくのは確かなので、日銀的にはプラスだと思うんだけどな
https://kabutan.jp/news/marketnews/?b=n202509170931 "個人の先物売りが急速に積み上がり、枚数べースで2万4000枚、金額ベースで500億円に達した"のですと。
現状だと多少下がっても爆益だからな。利上げしないかわりに売却処分を加速させた方がショックは少ないだろう。実体経済が低調なのに株買ってるお花畑にはいい薬かと
えれえ買ったなあ
含み益は倍以上になったのか……
一ヶ月300億弱だから屁見たいな金額だけどとりあえず処理の道筋つけたのはよいか
うなぎ売り(違うだろうが!)で下落相場で日銀利確ざんまい
年間だったこれだけしか売らない、つまりは、ニーサ使って株て資産作って老後に備えろと国民に促しておいて、市場をガツンと冷やすのは今後も無理と思われ
なんと100年後以上(112年)。利根川幸雄もびっくりだ
利上げ見送りETF売却。日銀は 株価がもうこれ以上上がらない、と思っているという、市場に対するメッセージなのでは。
密かに売る方が弊害は少ないが、そういうことをしていいのか、という話で。年間3300億円は明らかに市場への影響がない金額。後に額を引き上げるのは既定路線か。売却予定がスルーされる環境をジワジワ作っていく。
逆資産効果で利上げせずにインフレ抑制できる。日銀がETFを保有すると 1.実は企業ガバナンスが改善する(論文あり) 2.PER等が異常な値になった時に利上げせずETF投げ売りでバブル抑制できる ので一気に全部売る必要はない。
家庭に配ろう
30兆円分の利確をしたらすごいが、全力でも30兆円しかないんだな。
アベノミクスの尻拭いを淡々とやっている印象だが、総理が変わったら水の泡になってしまうかも
GPIFと一緒に買い進めて日経丸ごと国有化するのが出口戦略だと思ってた
さっぱりわからん
アホなのか。外人が流動性を無限に提供してくれてる株バブル絶頂の今、市場で指値で1兆円単位で売り上がれよ。そして◯◯ショックが来た時に買い支えろ
このマネーゲームが100年も続くのかな
良いタイミングだね。どうせインフレで価値は1/10とかなるんだし、今のうちから市場に流しておけば。そのうち多く売るようになるけど市場の成長のお陰で売却も影響力無くしていくのではそれほど爆上げするし
100年かかるって…途中でまた方針変わる可能性高いよね⁈
日経平均うろたえすぎ
ナイトレすぎる
日銀に売却益が出ても国庫には入らんぞ。バラまいた以上のお金を市場から巻き上げたことになるから、利益が出た分、発行通貨額が減る。よって日銀は経済成長率以上に売却益を出したらあかん。
NISAかiDeCoに日本株枠作って払い下げろよ。1%も割り引けば、買ってくれる人は山ほどいるだろう。売り買い双方が市場取引より得をする
利払い用?
日銀がETF売却を決定、年間3300億円ずつ 追加利上げは見送り:朝日新聞
『利上げを進める姿勢は維持し、米国の関税強化策が日本の経済・物価をどの程度、押し下げるかを見極めるとみられる。また保有するETF(上場投資信託)について年間3300億円程度(簿価)ずつ売却することを決めた』
"残高(簿価)は25年6月末時点で37兆1861億円に上る。時価では推計76兆2千億円に上り"ワイより儲けてやがる!悔しい!
売却完了には112年かぁ。まさに世紀の大商売(違
間違えて売却金の1%くらい俺の口座に振り込んでくれ
「年間3300億円程度(簿価)のペースで売却すると、単純計算で売却完了には112年ほどかかる」
“残高(簿価)は25年6月末時点で37兆1861億円。時価では推計76兆2千億円に上り、東証プライム市場の時価総額の約8%を占めていた。年間3300億円程度(簿価)のペースで売却すると、単純計算で売却完了には112年かかる”
円高警戒?
胴元が動く。
今日の午後の日経平均の下げはこれが切っ掛けかあ。まあ前日比だと大したことない下げだけど、高値安値で見ると1500円近く動いてるな。日経先物買いでやってたら即死しそう。
市場なんて気分で動くんだから、誰かが売り浴びせたらあっという間に瓦解しそうだけどね。一般投資家やなんちゃって投資家は逃げられんよ
日本が利上げしにくいのは、国債の利払い云々より、むしろこっちが理由なんだろう。
日銀利上げで銀行が預けている日銀当座預金500兆円に利息がつき政策金利2%で日銀は2兆円の一時的に赤字予想。その後黒字に戻っても2030年に自己資金1兆円なのでETF売却で穴埋め
利上げしないで株の過熱感を冷ます点ではタイミングとしてよかったのでは(といってもかなり少額だが)。利益って国庫に返納されるのかな。
対ドルでは円安は止まってて、インフレの勢いはそれほどでもなく毎月低下してるし、これでいいと思う。やってる感だけだしつつ、実質金利マイナス維持
日本株の流動性の低さの一因にもなっていたので、その観点から見れば良いことではある。影響見ながら売却速度は上げてきそう
「日本銀行は19日の金融政策決定会合で、(中略)保有するETFについて年間3300億円程度(簿価)ずつ売却し、Jリート(上場不動産投資信託)も年間50億円程度ずつ売却すると決めた」。小規模すぎるが、決定自体は正しい。
百年後まで信託出したところが残ってるのかな
売却すると決めたのなら金額変更はそれより簡単な話だろうし、実際は100年以上もかけて全売却ってことはないんだろうね。とりあえず削りカスでも良いから分けてほしい
売らない方が現金としての価値が将来的に下がっていくのは確かなので、日銀的にはプラスだと思うんだけどな
https://kabutan.jp/news/marketnews/?b=n202509170931 "個人の先物売りが急速に積み上がり、枚数べースで2万4000枚、金額ベースで500億円に達した"のですと。
現状だと多少下がっても爆益だからな。利上げしないかわりに売却処分を加速させた方がショックは少ないだろう。実体経済が低調なのに株買ってるお花畑にはいい薬かと
えれえ買ったなあ
含み益は倍以上になったのか……
一ヶ月300億弱だから屁見たいな金額だけどとりあえず処理の道筋つけたのはよいか
うなぎ売り(違うだろうが!)で下落相場で日銀利確ざんまい
年間だったこれだけしか売らない、つまりは、ニーサ使って株て資産作って老後に備えろと国民に促しておいて、市場をガツンと冷やすのは今後も無理と思われ
なんと100年後以上(112年)。利根川幸雄もびっくりだ
利上げ見送りETF売却。日銀は 株価がもうこれ以上上がらない、と思っているという、市場に対するメッセージなのでは。
密かに売る方が弊害は少ないが、そういうことをしていいのか、という話で。年間3300億円は明らかに市場への影響がない金額。後に額を引き上げるのは既定路線か。売却予定がスルーされる環境をジワジワ作っていく。
逆資産効果で利上げせずにインフレ抑制できる。日銀がETFを保有すると 1.実は企業ガバナンスが改善する(論文あり) 2.PER等が異常な値になった時に利上げせずETF投げ売りでバブル抑制できる ので一気に全部売る必要はない。
家庭に配ろう
30兆円分の利確をしたらすごいが、全力でも30兆円しかないんだな。
アベノミクスの尻拭いを淡々とやっている印象だが、総理が変わったら水の泡になってしまうかも
GPIFと一緒に買い進めて日経丸ごと国有化するのが出口戦略だと思ってた
さっぱりわからん
アホなのか。外人が流動性を無限に提供してくれてる株バブル絶頂の今、市場で指値で1兆円単位で売り上がれよ。そして◯◯ショックが来た時に買い支えろ
このマネーゲームが100年も続くのかな
良いタイミングだね。どうせインフレで価値は1/10とかなるんだし、今のうちから市場に流しておけば。そのうち多く売るようになるけど市場の成長のお陰で売却も影響力無くしていくのではそれほど爆上げするし
100年かかるって…途中でまた方針変わる可能性高いよね⁈
日経平均うろたえすぎ
ナイトレすぎる
日銀に売却益が出ても国庫には入らんぞ。バラまいた以上のお金を市場から巻き上げたことになるから、利益が出た分、発行通貨額が減る。よって日銀は経済成長率以上に売却益を出したらあかん。
NISAかiDeCoに日本株枠作って払い下げろよ。1%も割り引けば、買ってくれる人は山ほどいるだろう。売り買い双方が市場取引より得をする
利払い用?