政治と経済

今こそ「弁護士国家」米国は「エンジニア国家」中国に学ぶべきなのか?

1: tikisn 2025/09/19 08:50

『Breakneck: China’s Quest to Engineer the Future』 中国とアメリカの違いを、「エンジニア国家」と「弁護士国家」という視点で提示している

2: gimonfu_usr 2025/09/19 10:38

汎用人工知能完成に固執する米国に対し中国は現存技術活用。"エンジニアリング実践のコミュニティ" https://tinyurl.com/47jk6dxp(たしかに)/巨大中国は何処かに貧しい地域を抱え続けるゆえエンジニア国であり続けるに一票

3: sutego386 2025/09/19 10:38

日本は何だろう? 強いてあげれば職人国家かな

4: kaos2009 2025/09/19 11:14

“「エンジニア国家」から「弁護士国家」”

5: otoan52 2025/09/19 11:52

技術者倫理的な面でエンジニア国家とは呼びたくないなぁ。今も昔も商売人の国というイメージだけど。

6: nuara 2025/09/19 11:59

“3万フィートの上空でエンジンから思いつきで部品を引き抜く政権はこれが初めてである”

7: mame-tanuki 2025/09/19 12:04

ならば日本は「世襲家業国家」ですねw (最近は迷惑系インフルエンサーを学んだ人も増加中…)〉「ワシントンでは政治家の多くが法律の専門家である一方、北京では幹部の多くが土木工学や防衛工学を学んでいる」

8: WildWideWeb 2025/09/19 12:36

この発想で行くと、日本の場合は明治時代に帝大の法学部と工学部を作って「設計」を任せた的な言い回しも可能になるかなと思った。そして戦後は通産省がそれを束ねる役としてそこそこ機能したと。

9: hobbling 2025/09/19 12:41

中国はエンジニア国家じゃないだろ一番の得意技は交易の商業国家、アメリカはトランプ関税とか交易で失敗してる

10: maniwani 2025/09/19 13:02

さしずめ日本は現場の最適化に依存した現場監督国家?