政治と経済

[研究] 謎の薩摩弁「ちぇすと」はどのように生まれたか――鹿児島谷山方言とロシア語が結びついて流行語になり、誤解から「興奮とくやしさを表す雄たけび」に変化|mitimasu

1: at_yasu 2025/09/16 16:01

なるほど。「言葉」らしい…

2: czvf 2025/09/16 18:42

何の話?ちぇりおの事言ってる?

3: err931 2025/09/16 18:44

言葉が伝えられていく中で誤チェストされていって最終的に薩摩弁として成り立つようになったと。

4: pondelion232 2025/09/16 18:44

千本松原で薩摩なんかあったっけ?って一瞬悩んだけど千本松原違いやった

5: goldhead 2025/09/16 18:47

“1936年 平凡社 編『大辞典』第十七卷”にロシア語由来のチェストが載っているのは事実だが、それ「も」広まったというのはどうだろうか、ちょっとわからない

6: mazmot 2025/09/16 18:54

なんか、言葉に意味なんてなくていいんだ、みたいな気持ちになった(もちろんそんなことは…

7: norinorisan42 2025/09/16 18:55

イナズマンが使う技として有名>「チェスト(逆転チェストなど)」

8: chambersan 2025/09/16 19:02

昭和時代の剣道漫画でちぇすとちぇすと言ってて剣道の掛け声かと記憶してた。

9: Rikerike 2025/09/16 19:06

明治ごろの言葉だったのか……

10: cj3029412 2025/09/16 19:09

「よっこいしょ」も、そういえば語源が不明かも…💦六根清浄は眉唾(*´∀`)

11: takinou0 2025/09/16 19:15

「ちぇりお!!」 気合を入れるための伝統的な掛け声です。

12: kenzy_n 2025/09/16 19:25

某衛府の七忍のチェスト関ヶ原は実在したのか。

13: netafull 2025/09/16 19:26

“結果として「気合を入れるときの雄たけび」と「くやしいときに発する言葉」という**異なる意味が「ちぇすと」の中に共存し、よくわからない**ことになってしまった”

14: sangping 2025/09/16 19:29

るろうに剣心で初めて見た言葉だったな。

15: WinterMute 2025/09/16 19:30

「むこうぶち」の変遷みたいな話だ https://anond.hatelabo.jp/20250628195755

16: bbrinri 2025/09/16 19:34

“さあ、結論だけ述べました。あとはネチネチと証拠を挙げていくだけです。”まさか、こんだけの経緯の証拠を真面目に挙げてったら凄いボリュームになるぞ……と思ったら凄いボリュームになってた

17: gazi4 2025/09/16 19:37

最初に見たのは戦前の描写だった

18: yingze 2025/09/16 19:44

とにかく激情に任せて大声出すときの言葉か、面白。

19: azumi_s 2025/09/16 19:53

イナズマンは薩摩の超能力兵士(意味不明

20: knjname 2025/09/16 19:55

我、久遠の絆断たんと欲すれば言の葉は降魔の剣と化し汝を討つだろう

21: ashigaru 2025/09/16 19:56

野球部のランニング中の掛け声とかも、変化しすぎて何言ってんだかわからなくなってるやつあるよね。意味がわかってないのになんとなくで伝承されていくやつ

22: crosscrow 2025/09/16 19:56

出身地だけど、一度も使ったことないし、使ってる人に会ったこともないんだよね。マジで謎。

23: spice16g 2025/09/16 19:56

元ソフトバンクの川崎宗則が叫んでたやつだ

24: taxman_1972 2025/09/16 20:01

使われるまでの流れが物凄く適当で驚いた

25: hrmk4 2025/09/16 20:02

ちぇりお

26: shiraishigento 2025/09/16 20:03

チェストがクローズアップされるたびに、「チェストとは"知恵捨て"と心得たり」(衛府の七忍)のパワーワードが思いついたとき脳汁がドバドバ出ただろうなぁ、と思う。完璧に近い後付けだと思うのよ。

27: beejaga 2025/09/16 20:07

チェストってヤバイみたいな感じだったのか

28: fraction 2025/09/16 20:07

やっぱなんとなく違和感あるからなあ。それはそうと露助ってのは***ルースキーから来てるのかどうかも興味津々。ルースキーはネイティブからは差別とは取られない発音らしいけどアメリカ人はどう考えても...

29: alphaorange69 2025/09/16 20:11

誤チェストは恐かね〜 鹿児島の出だけど地元では爺婆からも全く聞かなかったなチェスト

30: Caerleon0327 2025/09/16 20:19

漫画の『るろうに剣心』の連載前の読み切り?(単行本に収録)で示現流使いの警官が言ってたこと以外詳しく知らない。チェックメイトとか、王手みたいなもんだと思ってた

31: spark7 2025/09/16 20:19

示現流の掛け声ではなかったのか

32: world24 2025/09/16 20:19

作家が先生と呼ばれる所以だと思う。

33: jamg 2025/09/16 20:20

チェスト!チェスト関ヶ原!!

34: dadapon 2025/09/16 20:21

すばらしい。自分もこういう研究ばかりして一日暮らせたらいいなぁ。

35: technocutzero 2025/09/16 20:27

俺が初めて見たのは『六三四の剣』の日高 示現流の掛声かと思ってた

36: SndOp 2025/09/16 20:29

チェストにゴン

37: makou 2025/09/16 20:33

これが学問だよ。

38: daichiiii 2025/09/16 20:34

私は山崎豊子「二つの祖国」でこの言葉を知った。薩摩隼人が気合いを入れる時に叫ぶ言葉だったかな…(うろ覚え

39: gnt 2025/09/16 20:35

課題設定とリサーチ力はすごいのに言葉の複層性への感覚が独特すぎて???ってなる。それこそ「よいしょ」だって「f**k」だってどの意味もある。論のためか素なのか

40: osaan 2025/09/16 20:40

労作。頭が下がる。

41: oosin 2025/09/16 20:55

「チェストはチェストじゃ!チェストん意味聞くような奴はチェスト出来ん奴じゃ!」

42: posmoda 2025/09/16 20:58

久能先輩

43: CAX 2025/09/16 21:01

こういうのを調べる能力というか、センスというか、それ以上に労力が大変だろうな。言葉そのものの変質というか、流行や経緯なども、先人がある程度調べてあって資料があれば楽だろうけど。

44: thirty206 2025/09/16 21:04

示現流の猿叫を無理やり言語化したもんだと思っとったがちゃうんか。

45: yk_mobile 2025/09/16 21:11

誤チェ

46: ishokujuu 2025/09/16 21:12

よっこいしょって意味があるんだな

48: eroyama 2025/09/16 21:24

谷山は天文館南西11kmで、路面電車南端で、JR指宿枕崎線との乗換駅の谷山であろう(鹿児島市 i.e. 南日本新聞語では"非地方") / 然し,確かに,東京(本物)に住んでないにも関わらず東本を中心とみなし自分の所を含む他を"地方"

49: danhox 2025/09/16 21:30

幕張(マンガ)で見た記憶があるが、20年以上経って初めて意味を知る

50: imakita_corp 2025/09/16 21:33

空手バカ一代でしか聞いたこと無いな。市電の谷山駅は機械の体が貰えそう感がした

51: esbee 2025/09/16 21:34

知恵捨てではないのか

52: go_kuma 2025/09/16 21:36

昔の漫画でときどき見た言葉。空手バカ一代とか男組で見た気がするけど定かでない。まさか方言だったとは。

53: hobbling 2025/09/16 21:39

イナズマンだよな、チェストー♪チェスト!チェスト!チェスト!

54: gorokumi 2025/09/16 21:40

昭和の小学校での妙円寺参りでチェストを習った記憶。谷山の言葉だったのか

55: rogertroutman 2025/09/16 21:44

明治期の文は読んでいるだけで楽しいですね。なんというか、テンポがいい。漢語調の歯切れ良さと、今の感覚からすると大仰な表現とで情報密度が濃い。

56: Windfola 2025/09/16 21:45

1908年に示現流の警官がチェストと叫ぶ様が描写されてるのであれば、示現流は語源ではなくてもユーザではあったわけだよね。"もし全部私の間違いでも、間違いだと指摘されることが世のため人のためになります。"

57: bfoj 2025/09/16 21:47

🤧チェースト

58: behuckleberry02 2025/09/16 21:48

どうやら意味が2つあるぞと。「よっこいしょ」と「名誉!」。納得。

59: mermaidtan 2025/09/16 21:54

前提のよっこいしょの意味の時点でいわゆる掛け声としてのチェストが完成していると思うんだけど、よっこいしょの持つゆるい動作感に引き摺られておかしな事になってるんじゃないのかな。