政治と経済

「もう、役所の仕事はうけないのでお断りします」役所との仕事への不満とその理由が続々と「『公務員て資本主義わかってねえな』っていう経験あります」

1: kamezo 2025/09/13 05:10

いろいろあるようだが、やはり一定年月で機会的に異動はよくないな。

2: kenchan3 2025/09/13 05:35

金払えば済むって問題ではないからなあ。役所の構造的な問題。まあ変わるのが一番大嫌いな人たちの集まりだからねえ。

3: midori361 2025/09/13 05:36

書いてることだいたい真実。身近な同業他社でも民間しか受けないとこ出てきてる。昔「建設業から人が減ったら立場が逆転したりしてな」と妄想したりしたが分からないもんだな

4: BUNTEN 2025/09/13 07:51

「あの担当者の態度のせいで税金が無駄に五割増しぐらい浪費されてる」実際にコストがかかる分を見積もった業者さんが浪費を強いているわけではなく、発注側が余分なコストを発生させているわけで。

5: punkgame 2025/09/13 07:59

役所の人間って本当に全て机の上だけで考えてて現場現物を何一つ見ないのが面倒くさい。やはり学校とか役所とか警察とか社会を知らない人しかいない世界にいる人間はちょっと…というかかなりズレてる。

6: pandaman47 2025/09/13 08:20

役所は法に沿った仕事しかできないし、それを決めたのは公務員では無いだろうに。雁字搦めのルールも公平性担保のため国民が望んで課したものでは?公共事業に支障が出ればルールも変わっていくかもね。

7: TETSUYA01 2025/09/13 08:23

役所広司ってそんなに嫌われてるんだな。

8: sds-page 2025/09/13 08:32

異動なかったらなかったであっという間に癒着するやで。癒着や談合あった方がスムーズに回るって言うなら同意しかないが

9: doroyamada 2025/09/13 08:36

税金のムダや癒着を防ぐという名目の制度のせい。それを作らせたのは国民なんやけどな。

10: inoji9 2025/09/13 08:37

面倒くさい の一言に尽きるかな、、、もっと上手くやればよいのに と思うことはたくさんある。 民間の方が忙しい の回答は本気で信じない方が良いと思うけど

11: mockmock9876 2025/09/13 08:38

無駄遣いと予算をバッサリ切りまくった世代がいるんだよな

12: hasiduki 2025/09/13 08:39

役人は普通に法律違反やってくるから怖い!!!!!!!「応札は見積もりの8掛けでお願いします」とか意味わかんねえ!!!!!!!!/そうかこれ合法なんだな!!!!!!電話なら証拠残らないしな!!!!!

13: ikura_chan 2025/09/13 08:44

役所側に近い人間だけど、組織ルールの縛りがあって末端にはどうにもできないことは多々ある。できる範囲で融通きかせているけどそうじゃない担当に当たるとねぇ。実害でないとわかんないから断っていいと思う。

14: inuinuimu 2025/09/13 08:45

みんなが受けなくなったら対応変わるんじゃない?としか。 受けなくていいよ。

15: takeshi1479 2025/09/13 08:45

うちの業界はむしろ役所によって殺し合いをさせられてるような業界だった。最近ちょっと風向き変わってきたけど…

16: pusikoanalysis 2025/09/13 08:55

反論の体をなしていないのは承知の上で、行政から金が出る仕組みをもう少し理解してよ。予算は議会に承認されないとつかないし、その議会を構成する議員を選んだのは住民なのだけどな。

17: natu3kan 2025/09/13 08:58

インボイスとかでも、民間の事務コストはタダだと思ってるフシあるよな。そら不正が起こらない様に手続きにコストかかるの分かるけど、それに見合ったリターンないと生産性が下がるだけだしなあ。

18: morimarii 2025/09/13 08:59

ITでいうなら役所は予算とスケジュールの弾力性がない(議会承認等が必要)ので危険でやんす

19: beeeyond 2025/09/13 09:00

末端は法律や条例で決められてるのをどうしようもないしね。会社員も上が決めた厳しすぎる相見積もりルールとかどうにもできないのに似てる。

20: kowa 2025/09/13 09:01

よくわからん。見積もりを妥当な額にすればいいのでは?それで高すぎるというなら受けなければいいわけで。絶縁するわけでもないのだから

21: naga_yamas 2025/09/13 09:01

普段BtoBの仕事してるけど一度だけBtoGの仕事を請けたことがある。普段ほど儲からないしめんどくさいし最悪だった。

22: Cat6 2025/09/13 09:11

“・工事名、書類の日時とか細かい所に拘って差し替えもしばしば” 役所に限らないがやめてほしい。/最近はどこの会社も人手不足で忙しいので、取引のない相手だと見積もりすら作らずに断ることも多いよ。

23: catan_coton 2025/09/13 09:11

GIGAスクールには二度と関わりたくない

24: peketamin 2025/09/13 09:16

準委任契約にできたらなあ。納期と予算が先に決まってることとか、請負事業者が再委託先に全てを任せてて話が進まないとか、厳しい。あれ、なんで民間ではうまくいくんだ?

25: hobbiel55 2025/09/13 09:17

「上から目線」とか「態度が横柄」というのは法律で規定されたものではないので法整備されても変わらないのでは。

26: asitanoyamasita 2025/09/13 09:19

『どこの役所とは言わないけど、あの担当者の態度のせいで税金が無駄に五割増しぐらい浪費されてると思うわ』これ本当なら公共事業と税の仕組みって面白いな…(面白がってる場合じゃねえ

27: cinq_na 2025/09/13 09:20

融通効かないのを是としたのも国民ではあるんだけどね。なあなあな時代なら少々割り増ししておいて、多少はサービスで実装も出来たけど。厳密に見積もりしろ、その費用数千万は出さないって言われたら撤退するしか

28: since1913 2025/09/13 09:20

寸法が1mm違いますと言われた時はさすがに一言いいたくなった。機械加工なしで12mの1mmの精度は厳しいよ…狂っていてもなんの問題もないし、直しておくと言って帰って貰ってそのまま出荷した、直しようがないもの。

29: zgmf-x20a 2025/09/13 09:23

入札を受けてもらう立場だけど、ベンダーさんには感謝しかない。

30: mk173 2025/09/13 09:25

インフレで戦国時代の下剋上と同じ状況に?

31: uniR 2025/09/13 09:25

役所に勤める人間のごく一部しか触れてないだろうに職業ごと腐すとは立派なお勤めされてはるんやろうなぁ / 資本主義がわかると法令規則議会制がわからなくなっちゃうのカナ?

32: minamihiroharu 2025/09/13 09:26

景気が良くなると、不景気の頃に怒りを押し殺して役場の仕事を請けていた頃を業者が思い出して不調が連発されるんだけど、そういう意味では役人ってどん底不景気が一番楽しい時代なんだよな。

33: mohno 2025/09/13 09:28

まあ、予算増=増税を認めないのは市民の方だからなあ。そもそも、その公務員自体が成り手不足、人手不足でしょ。

34: bml 2025/09/13 09:33

確定申告のコールセンターは全然儲からないって言うてたな。別業務で個人情報転売したやつがいて強制終了されたけどw

35: yosiro 2025/09/13 09:35

不景気だと公務員が人気っていうけど、不景気だと公共事業が人気で、景気が良くなると(というかインフレだと)公共事業は敬遠されるのね。

36: Vudda 2025/09/13 09:38

エクセルで作ったリストをわざわざPDFにして出しきて、エクセルで欲しいと言ってもダメと言われた時はイラっとしたな

37: tech_no_ta 2025/09/13 09:40

それこそ、コストカット最優先もそれしてでも仕事しなきゃ見合わないってならないなら回るが、会社側が仕事を選別する必要のある時にはよほど他の何かがないと真っ先に切られるよね。

38: yn3n 2025/09/13 09:40

人手不足のおかげで今まで理不尽を強いられてた人達が声を上げられるようになったのはよかったと思う。

39: ashitaharebare 2025/09/13 09:41

そもそも資本主義で役所は動いてねぇんだと思うが。

40: nagi-pikmin 2025/09/13 09:44

まあ、お金の使い方がめちゃくちゃルールが細かすぎて意味分からないから仕方ない。でも、それを望んだのもあなた達なんだよなあ

41: bqob9po124 2025/09/13 09:46

研修やってください!報酬はありません!(曇りなきまなこ)って言われたときは、舐めてるのかい?それともすごく舐めてるのかい?(©️ヒソカ)って状態になったな。

42: yuichi0613 2025/09/13 09:46

これは両面ある。変わるべきは公共の側で、「業者扱い」する中で民間企業や団体としては思うところはたくさんある。ただ、公共への民間の向き合い方もどうかと思うことも。公共財を市場のみに任せるのも違うし。

43: matchy2 2025/09/13 09:47

タイトルしか読んでないけどめっさわかる

44: tobineko100 2025/09/13 09:48

官公庁案件担当が長いんだけど、薄利だし煩雑な事務仕事が多いし次に繋がらない。割に合わないから社内リソースを回して貰えず、サビ残で数をこなしても、目標達成しても当然扱いされて評価されないので悲しい。

45: scorelessdraw 2025/09/13 09:50

スケジュール感がおかしい。それ、只でやってくれると思ってんの?ちゃんとした裏付けがいるのはわかるが、それにしては自分ら大ちょんぼするからな。

46: dkanikama 2025/09/13 09:54

行政サービスの受益者としては、役所が阿呆で公共事業が進まないのはとても困る。

47: yukitan_i 2025/09/13 10:03

「役所は法に沿った仕事しかできないし、それを決めたのは公務員では無い」 < 元公務員だけど、あいつらは法とか関係ない役所の独自の掟や慣習で動いてる部分も大きいよ。それ以外の社会を知らないまま生きてるし。

48: yodogawa-kahan 2025/09/13 10:09

民間に課されている各法を地方行政が知らないだけで、だからそれを知っている土建屋社長の議員が偉そうにできるのです。これを理解していなくても空気で感じて、若者はあてもなく街に出ていきます。

49: orange_putting 2025/09/13 10:10

学校とか役所につとめてる人が社会を知らない人扱いされてるのウケるww社会って民間だけなのかよ…

50: sovereignglue 2025/09/13 10:10

「公務員のせいにするなよ、“国民”のせいだろ」みたいなアクロバット擁護があって草

51: togetter 2025/09/13 10:10

同じ報酬出してくれて面倒じゃないお客さんがいたら、そっちを優先するよね~。

52: poliphilus 2025/09/13 10:12

昔は金が良かったからめんどくさくても引き受けたけど、今はめんどくさい上に金も安いからね。どっしょもない

53: red_kawa5373 2025/09/13 10:12

id:punkgame 毎日のように、犬やら猫やら熊やらの処分に電話がくる等、公務員は、毎日のように「市民様」の面倒を見ているので、市民が困ってても対して心が傷まないんだよな。むしろ困ってるなら喜ばしいまである。

54: comma3 2025/09/13 10:15

(公務員は常に正しいから、何かあったときは彼ら以外が悪いんだよね)

55: Caligari 2025/09/13 10:18

IT系だったら大喜びで受注するよな

56: spmilk 2025/09/13 10:18

公務員はトップがクソで、末端はクソ達のいいなりでやってるだけなので末端に文句を言っても可哀想 でも一般市民の仕事のルール等はちゃんと把握しておいて欲しいはある

57: gijibamboo 2025/09/13 10:19

横柄なのはそいつがクソなだけ(田舎じゃ業者に頭下げてお願いしてるよ)、手続きが面倒は過去やらかしたクソどものせい。行政側も相見積もりなんか取りたくねーよ。地元業者は限られてるし業者間の縄張りも(文字数

58: knok 2025/09/13 10:20

官が一番デフレマインド残ってそうではある

59: hyoutenka20 2025/09/13 10:26

役所の場合、近年はガッチガチの見積合わせや入札で契約価格を叩かなければ、担当の職員が競争入札妨害で逮捕、失職することが珍しくないし、今の公契約事務は警察の取り締まりも受けるシビアな問題

60: sanpo37 2025/09/13 10:28

働いてたことがあるから分かるんだけど利益を追求するわけじゃないからとにかく内側の規則やルール、人間関係からはみ出さないことが大事なの。 業務改善なんかより出る杭にならないことが一番。

61: aaasukaaa 2025/09/13 10:29

紹介で某市町村の市長から直に依頼され提案をまとめるなど要件定義をさせられ、それをベースに市が入札要件つくった。実際に参加したら地元企業で決定。タダ働きさせられる田舎の案件もうやりたくない。

62: blueboy 2025/09/13 10:31

「異動なかったら癒着する」というブコメが人気だが、異動があることが問題なのではなく、異動にともなう「引き継ぎ」がないことが問題なんだよ。間違えるなかれ。

63: chintaro3 2025/09/13 10:34

役所の仕事は関わったら負け

64: gnety 2025/09/13 10:34

発注しかしない側はどうしても横柄になるもんなのかな? 理不尽な要求へのリスク費として3割り増しでの見積もりとかになるんだよなあ

65: hryord 2025/09/13 10:39

これで公務員の給料高いの納得いかないけどブクマカはそうでもないんだよな。

66: stesmm 2025/09/13 10:41

発注側の人間だが、複雑怪奇な謎ルールが多すぎて雁字搦めの中、なんとか見た目が綺麗になるよう整理し発注しようとすると無理なお願いが発生してしまう。異動が多すぎて発注側も把握できないことが多い。すまない。

67: mionosuke 2025/09/13 10:42

どんなに民間採用が進んでいたとしても、前例主義なのが変わらないし、世の中の値上げにもついてこないしな。それでいて給料は大企業に揃えてるし、頑張らなくてもクビにならないし、職を失う事はまずないものな。

68: timetrain 2025/09/13 10:55

変なルールの大半は過去にやらかしたやつがいるからなので難しい

69: hidecr 2025/09/13 10:56

談合まっさかりのバブルの頃どの業界も儲かってたわけでもなく 赤字同然で発注してくる役所の仕事を付き合いで断れなく 業者仲間で談合して 仕事を順番に振り分け赤字最少化回避 仕事の押し付けあいやってました

70: pmint 2025/09/13 10:56

2つめの投稿によると「お前らのその考え方のせい」ってことらしい。はてなーのブコメも然り。相変わらず2行目以降が読めない。

71: yanase623 2025/09/13 10:57

人による いい人はめっちゃ頑張ってくれるし理解してくれる

72: Flume 2025/09/13 11:05

"昔は「めんどくさいけど利益はデカい」だったからみんな受けたけど、今は「めんどくさい上に利益がしょぼいどころか赤字まである」"多分これが一番合ってる。安定して受注出来てもどこもやりたがらない。

73: makichabin 2025/09/13 11:06

前任者と後任者で言うことが違う。「前任者まではこうやってたやとぉ?んなもん知らんがな。今はワイが担当や。ワイの言うたとおりにしたらんかぃ。」そしてその後任者も1年後異動で去っていった。以下ループ。

74: rohizuya 2025/09/13 11:06

公共工事は儲からんし面倒だから辞めた会社が増えた。

75: REV 2025/09/13 11:08

跳馬号、「限定車は通常版を3台持ってから」がディーラー、「限定車はプレミアついて倍額」が中古車店、「幸福追求権があるから百万円で売れ。不足分はお前が国から補助金分捕ってこい」と言われるのが行政。

76: tsei 2025/09/13 11:08

役所や社会福祉法人や公益法人は不正防止のために相見積もりを取らないといけないルールが課せられてると思うんだけど、それが受注者側の実情に合わなくなってきてんだね

77: suusue 2025/09/13 11:09

昔は業界保護とかで儲けさせて貰ってたので、無償・低額のボランティアみたいなのも受けていたが、前者がほぼ消滅したので後者も消滅するという流れ。

78: hihi01 2025/09/13 11:10

そもそも談合組織とは役所の利益の出ない仕事をどこが面倒を見るかの押し付けあいから始まったなんて古代の出来事はもう誰も覚えていないでしょうね。

79: yamatedolphin 2025/09/13 11:12

こんな話題が出るのは、役人が今になって無知になった訳でもないだろうから、インフレの影響もありそうだけど。民間は値上げ、価格転嫁しやすい、というかするしかないけど、インフレ分すぐに予算増やせないのが公共

80: Galaxy42 2025/09/13 11:14

景気がよくなると公の仕事はびみょーで、景気が悪くなると支払いがきっちりしているので大事

81: FreeCatWork 2025/09/13 11:16

ふむふむ、お仕事のお話かにゃ?理不尽な要求はダメ!横柄な態度も許せないにゃ!お安いお値段で良いもの求めるなんて、泥棒にゃ!ちゃんとしないと、ボクが猫パンチしちゃうにゃ!

82: byaa0001 2025/09/13 11:25

見積とる予算がちゃんと出るようになってほしい/談合はどしどしネットの海に流して欲しい

83: PrivateIntMain 2025/09/13 11:29

民が不景気なら選べぬが、他に仕事いっぱいあるのにあえて請けるかと言われると、面倒さ安さを取引実績があることが上回らないと感。慈善事業じゃないし、慈善事業するにも先立つものがいる。

84: hazel_pluto 2025/09/13 11:29

役所も法律に基づいて仕事してるから、議会、市長によって、変えることはできる。市民の力によって、世界は変えられる。人口減少社会だから、議員になる必要票数も減っているし、本当の市民主導の市役所できるはず。

85: otologie 2025/09/13 11:30

景気には波があってそれに左右されないのが限定的な社会主義だけどな。海洋貿易のリスクを記録するのに複式簿記は広まったと思うけど。

86: tienoti 2025/09/13 11:38

頑張っても次に繋がらない←癒着防止は理解は出来るけれど適正とは乖離。人がローテしてて発注側にナレッジが無い&入札で実績ない周辺業界が業務拡大につき安く落札とかで皆に経験がなく現場崩壊、車輪再発明待ち

87: anonymighty 2025/09/13 11:39

だから談合が必要なんだよな。

88: SndOp 2025/09/13 11:40

値下げ要求を受け付けなかったら議会で通らずお蔵入りになったことなら

89: chobihige0725 2025/09/13 11:41

そもそも小さな政府で予算とマンパワーを縮小させた行政の姿は国民が望んだもんでしょ。本来資本主義を持ち込んじゃいけない業態に経済合理性なんてものを悪魔合体させた結果こうなってるだけじゃん

90: sora_h 2025/09/13 11:43

クレカ使えないとか立替経費も不可とか立替でクレカ使ったらあかんとか請求書に押印が必須とかそういうのも民間から離れてる気がする。しかも自治体によって違う。。。

91: yarumato 2025/09/13 11:43

“見積の時期が早いくせに、物価高騰や最賃工場、増税があっても1円も動かすのNG。ビジネス分かってないので仕様を動かすし、追加が発生してもタダでやらせる。昔は「めんどいけど利益はデカい」今は「利益が赤字」”

92: slalala 2025/09/13 11:45

同じ事しかやらないのに予算を増やせば抗議され、予算を増やさなければ依頼先がなくなるって微妙なポジションの人達だが。普通の会社なら子会社法違反になる事平気でやってくるからな。制度作ってる政治家の問題だが

93: harumomo2006 2025/09/13 11:46

法律はともかく役所関係の仕事を受けて儲けることはまずないし後が面倒だしやりたくないのは分かる