政治と経済

やる気がないまま働く「クロックボッチング」、なぜ増えている? 4つの危険信号と対策 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

1: secseek 2025/09/11 11:35

問題なのは確かですが今に始まったことじゃないですよね。静かな退職もそうですけど昔からあった話かと思います

2: peccho 2025/09/11 11:58

やる気を持って働いた記憶などないのだが…

3: hatest 2025/09/11 12:11

やる気がないまま働きもしないよりはまし

4: homarara 2025/09/11 12:12

誰がボッチだ。

5: nibo-c 2025/09/11 12:12

みんなやる気あるのか凄いな

6: queeuq 2025/09/11 12:19

昇給原資は業績に関わらずほぼ勝手に決まっていてコントロールすべもないのに全員がんばったらその中での奪い合いになる。全員頑張らなければ頑張らない範囲の奪い合い。労働者的には頑張らないほうがまし。

7: rawwell 2025/09/11 12:21

会社にいるとき、ずっとはてブしてたときあった。ひろみちゅによるセキュリティ講義、江添亮氏によるC++講義など大いに学ばせてもらった。今でも有意義な時間だと思っている。ありがとうございます

8: udofukui 2025/09/11 12:28

なんかエロそうな言葉だな

9: Goldenduck 2025/09/11 12:30

サボりというか燃え尽き寸前で自発的にスピードダウンしたような感じか

10: nuara 2025/09/11 12:31

評価側の問題では。

11: boyarin 2025/09/11 12:52

名前がついたけど、自分も何年か、納期が長すぎるけど内容のない仕事をだらだらやってた。上司も分かっていつつも他に振れる仕事がなかった。その時は社内ニートとか言ってたな。

12: straychef 2025/09/11 13:10

やる気があったことは一度もない

13: hiroshe 2025/09/11 13:19

え、普通じゃね。

14: miragestlike 2025/09/11 13:23

「やる気なんて動き始めればあとからついてくる、いいからまず動け」って誰かが言ってたな

15: s155531 2025/09/11 13:25

クロックボッチングとか静かなる退職とか、企業目線で好きに考察するね〜。プライベートは熱中して取り組めてるかもよ?その人にとって大事なことに注力してるだけなので勝手に考察しないでいただきたいね。

16: y_as 2025/09/11 13:30

ボッチザロック?

17: salt100g 2025/09/11 13:38

俺もオールウェイズボッチングだぞ。ガハハ。

18: tg30yen 2025/09/11 13:41

>真の解決策は、従業員が集中し、有意義な貢献ができ、そして自分の仕事の効果を実感できるようなワークフローと環境を整えることだ

19: exaray 2025/09/11 13:45

人の名前に対して失礼は承知ながら、記事の中の「アホは警告する」とか「アホも同意見で」とかの記述は吹き出すのをこらえ切れなかった……。

20: kotobuki_84 2025/09/11 14:19

タイトルの文字列で「アラーム切り忘れて旅行にでかけたので、誰もいないのに毎朝定刻に鳴る目覚まし時計」を連想して、そこからさらに「人類滅亡後もプログラム通り働き続けるロボットたち」を連想した。

21: ashigaru 2025/09/11 14:24

“Toggl Hire(トグル・ハイヤー)のCEOで人事の専門家であるアラリ・アホは” すごい苗字…

22: a_ako 2025/09/11 14:27

静かなる退職とどう違うの?

23: tribird 2025/09/11 14:28

長時間労働、パワハラなど上司への信頼性の低下があると思う。/勤務中ブコメやってるとわかる。

24: hanyA 2025/09/11 14:39

アホ氏

25: T-anal 2025/09/11 15:46

この手の考察って、お前ら如きに仕事を与えてやってるんだから感謝され当然と言う経営陣の思想が滲み出てるよな。そう言う思想を見透かされているだけ。

26: netafull 2025/09/11 15:48

“忙しく働いているように見えるが、実際には意味のある結果を出していない「クロックボッチング」と呼ばれる職場の新しいトレンドが台頭している。”