"「任天堂のゲーム機がどこで売れてるか?」を見るとその通りなんだよな… 任天堂が売れてる市場ってアメリカ・日本・欧州がほとんどでそれ以外はあまり売れてない なぜなら“高い”から"
なんで、オンライン専用で課金必須とか基本無料で勝つにはガチャとかそういう方向に世界は走ってる。
現代日本でも何も変わってない。昔ほど話題にならなくなったのは「買う価値があると思ってる大作ゲーム」と「安いインディー」が主流になってるから。それ以上にスマホゲームのガチャが主流だから。
貧者への差別の話に持ち込むパターンもあるけど、既存の社会システムに見つけた穴を拡げて賞賛されたいという別パターンもある。少しズレるけど、ふるさと納税は菅義偉が仕込んだ穴??に皆が呼応した産物かな。
日本以外の価値観は「被害者が抗議しない限り問題ない」であり、無関係な第三者の口出しが正当化される日本のほうが特殊。
今でこそアニメ配信のプラットフォームであるニコニコ動画やbilibili動画やCrunchyrollがかつて臭い飯を喰った仲間だったの案外知らない世代いそうだな。
「対価を払わずコンテンツを消費する連中が批判を受けて逆ギレ」という態度、例えば広告ブロック使ってるブクマカ等もやるよね。”かつてあった”じゃなくて現在進行形で横行してるよ。キセル鉄オタと何も変わらん。
言ったって、現代日本人も、SNS上では漫画のコマ切り抜きとかテレビ画面のキャプチャとかで堂々と著作権侵害をしている方は多いですよね。(※私のアイコンは藤子プロ公式配布のものです。念のため)
https://contact-form.nintendo.co.jp/220827370965967 通報しとけばストレスないのでは。〔日本がいかに不平等条約改正を勝ち取り外国の搾取をくつがえすために戦ってきたか説教する手もあるけども〕
EUとかトランプみたいに他国に抗議、賠償請求とかできんのかな。 野放しになってるから合法だと勘違いしてる。
企業の値付けは自由やし、ファンが金払えって喧嘩するのも自由なんよな。ロケールで安売りするとVPNで越境してプリペイド決済することで安く購入するみたいなハックに使われるだけなんで。
海賊版などデットコピーを非親告罪(第三者からの通報で罪)化は外国の圧力で条約に加わって日本でも法制化されたわけで、日本が特殊とかないです。日本でも元ネトランライター津田大介MIAUのような連中がいる訳で
今現在の価値観に食い違いがあると言っているところに昔の事例を持ち出して反論した気になっている連中が話にならなさすぎ
先進国でさえ、年収2~300万という世帯は多いし、物価は日本より遥かに高い。新興国なら年収100万前後だ。ただ、文句を言いたい気持ちは理解は出来るが、許す理由も無い。
「自分たちは貧しいのだから企業や豊かな人の権利を侵害する権利がある」
オタクカルチャーと海賊版問題はつきものなので延々付きまとわる話だろうなぁ。ただ、海賊版対策はハリウッドとかも散々やってて、なんかAnime関連だけやたら強情な人が多いので海外オタクの間だけの因習だと思ってる
心からそう思ってるんだとしたら文化の違いなんだろうな
窃盗の対象がリアルなモノから情報になっただけなので、まあそうだろうなと。一方で「漫画のコマ切り抜きとかテレビ画面のキャプチャ」なんかは一部の人にとってビニール傘みたいなもんなんだろうね
まあ貧者の倫理的な権利みたいに言う文化はある。つか「海賊版」とか「コピーレフト」って発想も発端はそういう精神よね。財産の独占自体が悪みたいな。他者のデータを平然とAIの学習に使っちゃうのも多分それ。
かつて、ではなく少し前まで日本人も『漫画村』で違法コピー漫画を堂々と読んでたでしょ。電子化されてないのが悪い、既存ストアのUIが悪い、ストア乱立が悪い等々言い訳をしながら。
日本人もという本コメ、はてブコメの内容をみると違和感しか感じない。そんなのお前らの周りだけの話だろと。↓コメの漫画村でとか論外。
多様性だろ。そういう考えも。
「高いと思ったら諦める この思考がないとドツボ」 (海賊版(違法 コピーされ重複した)本体毎BAN キーカード ネット経由でデータを入れる必要がある つまり垢BANされてしまうと「ゲームを遊ぶ」事すら厳しくなる)
まぁそれを禁じたらその人の生活にゲームが無いだけで、ゲームを買うという発想にならないのだから、別にこれでも良いような気がする。これで、ハイスペディスプレイ使っていたら不思議だけど。
どうせ貧乏で買えないんだから海賊版を無料でプレイしても企業に損害はない、みたいな人まれによくいる。
食品や衣料品、電気ガスなど生活必需品ではない娯楽産業においてのこの手の違法コピーは「お金がなくて仕方なく」という言い訳にならないし「高すぎるのが悪い」も通用しない。
盗人猛々しいとはまさにこのこと
違法コピーのやり方を雑誌で説明してた某ジャーナリストに触れるブコメはまだ無いんだな
本当に割れ厨ばっかなら海外でゲームこんなに売れてないだろ。わざわざ割れ厨の巣窟に行けばそら正当化したいやつが集まってるよ。
まあ他人事としていうならば、文化侵略手段としては案外効果的なんじゃないかな。
音楽だと著作権に対する感覚は日本人の方が低くて海賊盤天国なんて言われてるね。オークションもフリマも無法地帯。海外はYouTubeみたいに違法なものがアップされても権利を分配する仕組みが作られてる。考え方の違い
万引きも強盗も一緒みたいな話をされても/自分が提供側になった時というのは考えないのかね。もしかして無償提供してくれる聖人ばかりなのかな
あくまで違法コピーしてる本人と擁護してる奴らに問題があるわけで、「これだから貧困国は」みたいな国単位のdisり方面に行くのはなんだかな感はあるな。日本人だってやってる奴らはやってるだろうし。
コピーにかかるコストは無視できるようなものなんだから、国別に適切な料金を設定できたらそれが一番なんだけどね。実際は難しいだろうけど。
海外だとよく見聞きする話で、むしろ日本がレアなのではとすら思う。
お金無い学生時代、本は立ち読みで済ませてた人間なので、向こうの言い分も分かる。
ついさっきアフリカでアニメグッズの販売が増えてて、だけど金あるのに海賊盤に手を出しがちみたいなニュースを見た。金や富の有無以外にそれらの揮発性も考慮する頃合いか。
コメントが、エロが見たいだけな癖に正義は我にありで規制側を叩く表現の自由戦士と同じ。どこにでもいるのね
権利は戦って勝ち取るって価値観の延長じゃないだろうか
マイクロソフトやAdobeにも同じこと言えば良いのに
どう売っても逆ザヤ、みたいな地域で海賊版が横行するのは仕方がないとは思うけれど、いつかはこんなパチモンではなくホンモノを手に入れたいという気持ちは持っててほしよね。
AVを買わずにmissavを見てる犯罪者は勿論この盗む側の立場だよな
DS持ってたガキンチョはもれなくマジコン使ってたのと同じだよな。買い与えてた親も「ゲームが高いから」みたいなこと言い訳してたね。
持たざる者に対して持つ者が施すのはごくごく普通だからじゃね?キリスト教圏も仏教圏も。 カンパを募って物価の高いヨーロッパを旅行してる人めっちゃいるけどあれと同じでは。
ワープロソフトの一太郎も出荷本数の3倍くらい解説書が売れてたっていうエピソードがあったっけな。まあコンテンツに関してはどんな手段でも見ておいてもらったほうが将来の市場は育ちやすいとは思うんだが……
その昔のビデオソフトは高額でビデオデッキを2台用意して「ダビング」(あくまで個人複製)していた。どれぐらい高かったか→ https://horrortheater.net/news/rentalvideo/
アドブロックってカジュアルな海賊行為だよね
ならダウンロード購入のみにしたらいいと思うのだけど。キーカードってのも実質ダウンロードでしょ。キーカードを中古取引すれば権利の売り買いができるんだっけ。それが違うところ?
漫画村騒動の時もあったよ。「学生で金ないヤツはどうしたらいいんですか」って。指くわえて黙って見てるんだよアホぅ!金なかったら犯罪して良いわけじゃねぇんだよ!
日本で堂々と配信してたことなんてあったか?トップコメも高くて買えないからという話と全く関係ないし。
YouTubeが出始めのころ、日本でも勝手にアップロードする人は絶えなかったし、「宣伝してやってるのに文句言う作者はバカ」みたいなこと堂々と言う人は沢山いたよな。
動画配信サービスの数百円を払いたくないからYouTubeの違法転載を見てるみたいなのはたくさんいるかな、日本人でも。
マジコン、めっちゃ流行ったね
人種とか民族の違いによる“アーキテクチャ”の違いって、どうしようもなさそう。
ストールマンを教祖と仰いでるくらい言ってほしい
アドブロックが対価を払わない行為だと言う人がいるが、広告を見るだけでなくスポンサーの商品購入まで進まないとちゃんと対価を払ったとは言えない。
これについては過去の日本の例(たとえばサブスク以前のひまわり動画のアニメ無断アップロードとか)も含めて聞く耳持たれる可能性はゼロに近いので、権利元が法律で粛々と対処するしかないのだよな。
OSSや格安のインディーズゲームもあるのに / 自由ソフトウェアは"特許や著作権の独占性が進歩を阻害している"という問題意識であって別に違法コピー万歳なんて思想ではないが、誤解・曲解も山とあり(ブコメ欄にも)
“高いと思ったら諦める。この思考がないとドツボですな。なまじゲームが面白いと知ってしまったばっかりに”→ブラジルは21世紀になってもメガドライブの新ハードが出てたっていうじゃん。いまこそファミコンミニと
配信プラットフォームのシステムにもよるが、黙って通報するのが最善手では。まあ対応はそうそうしてくれないかもだが。
日本のコピーと言えば、90年代のwarez文化。「コピーが欲しいなら3行以上のお礼を書け」とか、神様気取りで本当に醜かった
日本もあったって言うけど、正当化して逆ギレまでしてる奴はなかなかいねえだろ…
日本だと昔「購入厨」なんて言葉があったね
公式ダウンロードコンテンツも許諾範囲は難しそう。明記されてないだろうから、アイコンとして使うのは良さそうだけど、露悪や政治アカウントはダメそうだし、はてぶに使っていいのかとか。
インターネットの思想的にも仕方ないとこある
インターネット思想、結構好きなので。
ものにもよるけど、まんがタイトルでぐぐると不思議な三文字がサジェストされるよね
お前らネット民がJASRACに対してなんて言ってたかもう忘れたのか?JASRACを権利ゴロみたいに散々罵ってたくせに、よくもまあ「私たちは著作権を守る常識人ですけど?」みたいな顔できるな。
海外とか関係なくそういう人は居る。日本国内では目立たなくなったなと言うだけのお話かもしれない
いやそもそも日本人が違法コピーにそこまで厳しいかというとそんなことなくないか
違法コピー者と権利者間の問題なのに、第三者がわざわざ指摘することのお節介さが滑稽なのよ。権利者からすればこのお節介第三者はタダ働きしてくれてるし違法コピー者からすればオマエなんの利益あるん?ってことよ
スペインの平均給与は日本より高いようですが。
金持ち側の正義感をぶつけられたら、めちゃ噛みつかれそうというのは分かるかも。
基本的に「違法コピーを堂々と配信する動画」を見に来るのはお金を払わずに見る人だけだから、そこに書き込まれるコメントがそういうのばかりになるのは当然と言えば当然。
さすがに配信に対して文句をつけて「俺達は貧乏だから」って、どっちみち見る側は金払わんだろ
もしAVの違法コピーが無くなったら、とんでもなくでかいビジネスになると思ってるよ 1動画あたり1億PVくらい見られてるだろ、違法視聴で
スペイン語を使っているのはスペインだけじゃなく、メキシコ、コロンビア、アルゼンチンなど中南米の国に多く、そっちの方が人口が多いよ
違法コピー禁止って要は独占権の付与だから、(本国で再生産活動が可能な利益をあげてるのに)他国でまで独占権を振り回すな、最低限の収益あげた後は複製の限界費用に合う価格にしろ、と思うこと自体はまあ自然では
日本人って、どこか「著作権に気を配ってる俺って大人&賢い」みたいな小学生メンタリティがあって、自分と無関係な案件でも先生にチクったろ的ノリで違反者燃やしがち。一方でコミケの同人誌にはだんまりという…
でもまぁ、コンテンツは無償でゲットできて当たり前!これは天与のものであり私達の権利!って言う国ではクリエイター育たないわけで、そのままじゃいつまで経っても自国のコンテンツ産業育たんよ?とは思う。
"自分たちは貧しいのだから企業や豊かな人の権利を侵害する権利があるという考えは国内でも割と見るので歴史に思いを馳せるのであった"
私の好きなバンドの限定配信動画も南米の人がコピーして違法アップロードしていて、日本人が指摘したら「地球の裏側からだと見る方法がないので容赦してほしい」という開き直り… そして権利者から削除された。
あくまで自分が各所で接した範囲の感想とはいえスペイン系の人らの感覚には本当に驚愕させられるよ。社会的地位とか職業とかあんまり関係ない。日本人も酷いのが多々いるけど裾野の広さは到底敵わない
日本人も―って言われてもなぁ…。そういう人にはこの言葉を贈るで。「人は愚かなものです。特にお前。」
盗人は黙ってひっそりと、いつか償う罪の代償に怯えながら楽しんでてください。開き直るその態度が気に入らないのよ〜🎵
こういう問題に対する価値観の違いって結構微妙だからコメントしにくい。俺自身も古いテレビやCMがyoutubeにあっても問題とは思わないし、勝手に翻訳するとかも嫌悪感無いな。ネットやってて真っ白な人って少ないと思う
買えないから盗むがデフォルトになってる地域には金が集まらないのよ。だって盗まれるんだもん。という事に気付かない間は一生稼げない。
犯罪と理解した上でこそこそやればまあわからんでもない?
「違法コピーを堂々と配信する動画に日本人が注意するコメントを付けたら山程怒られた」みたいなことがあるのはなぜなのか…日本もかつてはよくあった
"「任天堂のゲーム機がどこで売れてるか?」を見るとその通りなんだよな… 任天堂が売れてる市場ってアメリカ・日本・欧州がほとんどでそれ以外はあまり売れてない なぜなら“高い”から"
なんで、オンライン専用で課金必須とか基本無料で勝つにはガチャとかそういう方向に世界は走ってる。
現代日本でも何も変わってない。昔ほど話題にならなくなったのは「買う価値があると思ってる大作ゲーム」と「安いインディー」が主流になってるから。それ以上にスマホゲームのガチャが主流だから。
貧者への差別の話に持ち込むパターンもあるけど、既存の社会システムに見つけた穴を拡げて賞賛されたいという別パターンもある。少しズレるけど、ふるさと納税は菅義偉が仕込んだ穴??に皆が呼応した産物かな。
日本以外の価値観は「被害者が抗議しない限り問題ない」であり、無関係な第三者の口出しが正当化される日本のほうが特殊。
今でこそアニメ配信のプラットフォームであるニコニコ動画やbilibili動画やCrunchyrollがかつて臭い飯を喰った仲間だったの案外知らない世代いそうだな。
「対価を払わずコンテンツを消費する連中が批判を受けて逆ギレ」という態度、例えば広告ブロック使ってるブクマカ等もやるよね。”かつてあった”じゃなくて現在進行形で横行してるよ。キセル鉄オタと何も変わらん。
言ったって、現代日本人も、SNS上では漫画のコマ切り抜きとかテレビ画面のキャプチャとかで堂々と著作権侵害をしている方は多いですよね。(※私のアイコンは藤子プロ公式配布のものです。念のため)
https://contact-form.nintendo.co.jp/220827370965967 通報しとけばストレスないのでは。〔日本がいかに不平等条約改正を勝ち取り外国の搾取をくつがえすために戦ってきたか説教する手もあるけども〕
EUとかトランプみたいに他国に抗議、賠償請求とかできんのかな。 野放しになってるから合法だと勘違いしてる。
企業の値付けは自由やし、ファンが金払えって喧嘩するのも自由なんよな。ロケールで安売りするとVPNで越境してプリペイド決済することで安く購入するみたいなハックに使われるだけなんで。
海賊版などデットコピーを非親告罪(第三者からの通報で罪)化は外国の圧力で条約に加わって日本でも法制化されたわけで、日本が特殊とかないです。日本でも元ネトランライター津田大介MIAUのような連中がいる訳で
今現在の価値観に食い違いがあると言っているところに昔の事例を持ち出して反論した気になっている連中が話にならなさすぎ
先進国でさえ、年収2~300万という世帯は多いし、物価は日本より遥かに高い。新興国なら年収100万前後だ。ただ、文句を言いたい気持ちは理解は出来るが、許す理由も無い。
「自分たちは貧しいのだから企業や豊かな人の権利を侵害する権利がある」
オタクカルチャーと海賊版問題はつきものなので延々付きまとわる話だろうなぁ。ただ、海賊版対策はハリウッドとかも散々やってて、なんかAnime関連だけやたら強情な人が多いので海外オタクの間だけの因習だと思ってる
心からそう思ってるんだとしたら文化の違いなんだろうな
窃盗の対象がリアルなモノから情報になっただけなので、まあそうだろうなと。一方で「漫画のコマ切り抜きとかテレビ画面のキャプチャ」なんかは一部の人にとってビニール傘みたいなもんなんだろうね
まあ貧者の倫理的な権利みたいに言う文化はある。つか「海賊版」とか「コピーレフト」って発想も発端はそういう精神よね。財産の独占自体が悪みたいな。他者のデータを平然とAIの学習に使っちゃうのも多分それ。
かつて、ではなく少し前まで日本人も『漫画村』で違法コピー漫画を堂々と読んでたでしょ。電子化されてないのが悪い、既存ストアのUIが悪い、ストア乱立が悪い等々言い訳をしながら。
日本人もという本コメ、はてブコメの内容をみると違和感しか感じない。そんなのお前らの周りだけの話だろと。↓コメの漫画村でとか論外。
多様性だろ。そういう考えも。
「高いと思ったら諦める この思考がないとドツボ」 (海賊版(違法 コピーされ重複した)本体毎BAN キーカード ネット経由でデータを入れる必要がある つまり垢BANされてしまうと「ゲームを遊ぶ」事すら厳しくなる)
まぁそれを禁じたらその人の生活にゲームが無いだけで、ゲームを買うという発想にならないのだから、別にこれでも良いような気がする。これで、ハイスペディスプレイ使っていたら不思議だけど。
どうせ貧乏で買えないんだから海賊版を無料でプレイしても企業に損害はない、みたいな人まれによくいる。
食品や衣料品、電気ガスなど生活必需品ではない娯楽産業においてのこの手の違法コピーは「お金がなくて仕方なく」という言い訳にならないし「高すぎるのが悪い」も通用しない。
盗人猛々しいとはまさにこのこと
違法コピーのやり方を雑誌で説明してた某ジャーナリストに触れるブコメはまだ無いんだな
本当に割れ厨ばっかなら海外でゲームこんなに売れてないだろ。わざわざ割れ厨の巣窟に行けばそら正当化したいやつが集まってるよ。
まあ他人事としていうならば、文化侵略手段としては案外効果的なんじゃないかな。
音楽だと著作権に対する感覚は日本人の方が低くて海賊盤天国なんて言われてるね。オークションもフリマも無法地帯。海外はYouTubeみたいに違法なものがアップされても権利を分配する仕組みが作られてる。考え方の違い
万引きも強盗も一緒みたいな話をされても/自分が提供側になった時というのは考えないのかね。もしかして無償提供してくれる聖人ばかりなのかな
あくまで違法コピーしてる本人と擁護してる奴らに問題があるわけで、「これだから貧困国は」みたいな国単位のdisり方面に行くのはなんだかな感はあるな。日本人だってやってる奴らはやってるだろうし。
コピーにかかるコストは無視できるようなものなんだから、国別に適切な料金を設定できたらそれが一番なんだけどね。実際は難しいだろうけど。
海外だとよく見聞きする話で、むしろ日本がレアなのではとすら思う。
お金無い学生時代、本は立ち読みで済ませてた人間なので、向こうの言い分も分かる。
ついさっきアフリカでアニメグッズの販売が増えてて、だけど金あるのに海賊盤に手を出しがちみたいなニュースを見た。金や富の有無以外にそれらの揮発性も考慮する頃合いか。
コメントが、エロが見たいだけな癖に正義は我にありで規制側を叩く表現の自由戦士と同じ。どこにでもいるのね
権利は戦って勝ち取るって価値観の延長じゃないだろうか
マイクロソフトやAdobeにも同じこと言えば良いのに
どう売っても逆ザヤ、みたいな地域で海賊版が横行するのは仕方がないとは思うけれど、いつかはこんなパチモンではなくホンモノを手に入れたいという気持ちは持っててほしよね。
AVを買わずにmissavを見てる犯罪者は勿論この盗む側の立場だよな
DS持ってたガキンチョはもれなくマジコン使ってたのと同じだよな。買い与えてた親も「ゲームが高いから」みたいなこと言い訳してたね。
持たざる者に対して持つ者が施すのはごくごく普通だからじゃね?キリスト教圏も仏教圏も。 カンパを募って物価の高いヨーロッパを旅行してる人めっちゃいるけどあれと同じでは。
ワープロソフトの一太郎も出荷本数の3倍くらい解説書が売れてたっていうエピソードがあったっけな。まあコンテンツに関してはどんな手段でも見ておいてもらったほうが将来の市場は育ちやすいとは思うんだが……
その昔のビデオソフトは高額でビデオデッキを2台用意して「ダビング」(あくまで個人複製)していた。どれぐらい高かったか→ https://horrortheater.net/news/rentalvideo/
アドブロックってカジュアルな海賊行為だよね
ならダウンロード購入のみにしたらいいと思うのだけど。キーカードってのも実質ダウンロードでしょ。キーカードを中古取引すれば権利の売り買いができるんだっけ。それが違うところ?
漫画村騒動の時もあったよ。「学生で金ないヤツはどうしたらいいんですか」って。指くわえて黙って見てるんだよアホぅ!金なかったら犯罪して良いわけじゃねぇんだよ!
日本で堂々と配信してたことなんてあったか?トップコメも高くて買えないからという話と全く関係ないし。
YouTubeが出始めのころ、日本でも勝手にアップロードする人は絶えなかったし、「宣伝してやってるのに文句言う作者はバカ」みたいなこと堂々と言う人は沢山いたよな。
動画配信サービスの数百円を払いたくないからYouTubeの違法転載を見てるみたいなのはたくさんいるかな、日本人でも。
マジコン、めっちゃ流行ったね
人種とか民族の違いによる“アーキテクチャ”の違いって、どうしようもなさそう。
ストールマンを教祖と仰いでるくらい言ってほしい
アドブロックが対価を払わない行為だと言う人がいるが、広告を見るだけでなくスポンサーの商品購入まで進まないとちゃんと対価を払ったとは言えない。
これについては過去の日本の例(たとえばサブスク以前のひまわり動画のアニメ無断アップロードとか)も含めて聞く耳持たれる可能性はゼロに近いので、権利元が法律で粛々と対処するしかないのだよな。
OSSや格安のインディーズゲームもあるのに / 自由ソフトウェアは"特許や著作権の独占性が進歩を阻害している"という問題意識であって別に違法コピー万歳なんて思想ではないが、誤解・曲解も山とあり(ブコメ欄にも)
“高いと思ったら諦める。この思考がないとドツボですな。なまじゲームが面白いと知ってしまったばっかりに”→ブラジルは21世紀になってもメガドライブの新ハードが出てたっていうじゃん。いまこそファミコンミニと
配信プラットフォームのシステムにもよるが、黙って通報するのが最善手では。まあ対応はそうそうしてくれないかもだが。
日本のコピーと言えば、90年代のwarez文化。「コピーが欲しいなら3行以上のお礼を書け」とか、神様気取りで本当に醜かった
日本もあったって言うけど、正当化して逆ギレまでしてる奴はなかなかいねえだろ…
日本だと昔「購入厨」なんて言葉があったね
公式ダウンロードコンテンツも許諾範囲は難しそう。明記されてないだろうから、アイコンとして使うのは良さそうだけど、露悪や政治アカウントはダメそうだし、はてぶに使っていいのかとか。
インターネットの思想的にも仕方ないとこある
インターネット思想、結構好きなので。
ものにもよるけど、まんがタイトルでぐぐると不思議な三文字がサジェストされるよね
お前らネット民がJASRACに対してなんて言ってたかもう忘れたのか?JASRACを権利ゴロみたいに散々罵ってたくせに、よくもまあ「私たちは著作権を守る常識人ですけど?」みたいな顔できるな。
海外とか関係なくそういう人は居る。日本国内では目立たなくなったなと言うだけのお話かもしれない
いやそもそも日本人が違法コピーにそこまで厳しいかというとそんなことなくないか
違法コピー者と権利者間の問題なのに、第三者がわざわざ指摘することのお節介さが滑稽なのよ。権利者からすればこのお節介第三者はタダ働きしてくれてるし違法コピー者からすればオマエなんの利益あるん?ってことよ
スペインの平均給与は日本より高いようですが。
金持ち側の正義感をぶつけられたら、めちゃ噛みつかれそうというのは分かるかも。
基本的に「違法コピーを堂々と配信する動画」を見に来るのはお金を払わずに見る人だけだから、そこに書き込まれるコメントがそういうのばかりになるのは当然と言えば当然。
さすがに配信に対して文句をつけて「俺達は貧乏だから」って、どっちみち見る側は金払わんだろ
もしAVの違法コピーが無くなったら、とんでもなくでかいビジネスになると思ってるよ 1動画あたり1億PVくらい見られてるだろ、違法視聴で
スペイン語を使っているのはスペインだけじゃなく、メキシコ、コロンビア、アルゼンチンなど中南米の国に多く、そっちの方が人口が多いよ
違法コピー禁止って要は独占権の付与だから、(本国で再生産活動が可能な利益をあげてるのに)他国でまで独占権を振り回すな、最低限の収益あげた後は複製の限界費用に合う価格にしろ、と思うこと自体はまあ自然では
日本人って、どこか「著作権に気を配ってる俺って大人&賢い」みたいな小学生メンタリティがあって、自分と無関係な案件でも先生にチクったろ的ノリで違反者燃やしがち。一方でコミケの同人誌にはだんまりという…
でもまぁ、コンテンツは無償でゲットできて当たり前!これは天与のものであり私達の権利!って言う国ではクリエイター育たないわけで、そのままじゃいつまで経っても自国のコンテンツ産業育たんよ?とは思う。
"自分たちは貧しいのだから企業や豊かな人の権利を侵害する権利があるという考えは国内でも割と見るので歴史に思いを馳せるのであった"
私の好きなバンドの限定配信動画も南米の人がコピーして違法アップロードしていて、日本人が指摘したら「地球の裏側からだと見る方法がないので容赦してほしい」という開き直り… そして権利者から削除された。
あくまで自分が各所で接した範囲の感想とはいえスペイン系の人らの感覚には本当に驚愕させられるよ。社会的地位とか職業とかあんまり関係ない。日本人も酷いのが多々いるけど裾野の広さは到底敵わない
日本人も―って言われてもなぁ…。そういう人にはこの言葉を贈るで。「人は愚かなものです。特にお前。」
盗人は黙ってひっそりと、いつか償う罪の代償に怯えながら楽しんでてください。開き直るその態度が気に入らないのよ〜🎵
こういう問題に対する価値観の違いって結構微妙だからコメントしにくい。俺自身も古いテレビやCMがyoutubeにあっても問題とは思わないし、勝手に翻訳するとかも嫌悪感無いな。ネットやってて真っ白な人って少ないと思う
買えないから盗むがデフォルトになってる地域には金が集まらないのよ。だって盗まれるんだもん。という事に気付かない間は一生稼げない。
犯罪と理解した上でこそこそやればまあわからんでもない?