政治と経済

男性がケアし合わないように見えるのは男性の特性ではなく利害と競争を旨とする仕事という『場の特性』であり、女性も仕事の場ではケアし合わなくなるのではないか - 自意識高い系男子

1: Ta-nishi 2025/09/08 21:57

労働は悪。滅ぼさねばならない。

2: Futaro99 2025/09/09 04:02

そう言われると、たまに職場に居る「めちゃくちゃ気が利いていい奴だけど、壊滅的に仕事ができない」人はケア精神を仕事に持ち込んじゃってる人な気がするな

3: YEPSKDy6 2025/09/09 05:47

怖。どんな職場だよ

4: Shiori115 2025/09/09 06:17

ケアし合う/し合わないで言うなら、女性中心かつ仕事の場として看護師、特に看護実習生への当たり方なんてのは極北と言っていいくらいなのにそういうのは無視されますよね。

5: duckt 2025/09/09 06:21

「それは現代社会の仕事の場が男性に占められているから」そうかあ?うちの職場は女性が多いけど、やっぱり気遣いが細やかだなと思うよ。単にあなたの職場が男ばっかでぎすぎすしてるだけじゃないの?

6: inks 2025/09/09 07:00

昇進、昇格、社内政治。そんなんに揉まれれば修羅の場になるのは古今から当然だけどな。

7: surume000 2025/09/09 07:56

女性はケアするのではなくケアさせるhttps://x.com/SheShe1682999/status/1963431206634360952

8: anmin7 2025/09/09 08:53

たにしさんの主張は概ね正しいし、そういうコミュニティに身を置いていたこともあるから証言することもできる。しかし、様々な理由でそうあれず、孤独にケアを求めている男性もまた多いとは感じる。

9: todomadrid 2025/09/09 09:21

ケア求める女性も、一方的な搾取が過ぎて、友達だんだん離れていく子もいる。当たり前だけど、女同士だからケアして当然じゃないし。

10: type99 2025/09/09 09:59

「僕にはあなたが…」「ああ、憎んでくれていいよ。直ちにガンダムの整備をしておけ」 ってことですね。

11: hesopenn 2025/09/09 10:24

仕事の種類が大事。チームワークが求められず、仕事相手と対決し、勝者総取りな仕事だとケアなんかしない。筆者はそういう仕事をしているのでは。別にそれがいいとか悪いとかは別として。

12: zsehnuy_cohriy 2025/09/09 10:41

それもそうだけどやっぱ女の人等の言うところのケアし合うと男達のケアって違うよねと言う思いがある。

13: knjname 2025/09/09 10:43

女性同士でもケア全振りな人は敬遠されてるよ 口はいいから仕事してくれーと大概は思われてる

14: lejay4405 2025/09/09 10:46

そんな殺伐とした仕事してんの

15: mockmock9876 2025/09/09 10:54

スクラムやってるチームからやってないチームに異動したらマジで心理的安全がだだ下がりでびっくりした。助けてもらうためには助けてもらうためのハードル(作業)を越えなきゃならない。

16: mugichang 2025/09/09 10:55

職場における最優先事項は仕事であるべきで、ケアはあくまでサブ要素でしかないんだよ。その優先順位を履き違えてる人が多い職場はめんどくさくなるし、履き違えてる人が特に女性に多いって話なんだと思う。

17: arrack 2025/09/09 11:05

一方の性が多数の職場ではもう一方はケア側に回るとか男女関係ない。一番の問題は小遣い制という経済的DV。小遣い制が経済的DVというのはもっと認知されるべき

18: Domino-R 2025/09/09 11:13

それはジェンダーロールの問題で(ケアする性とケアされる性)、男しかいない場で男がケアしたとしても何も不思議じゃないし、ケア要員に女を入れろとフェミが言う訳もない。男女の場で女にだけケアさせるなって話。

19: circled 2025/09/09 11:13

例えば皿洗いを頼まれてるのに肉は焼けない罠。同じ皿洗い同士なら当たり障りのない会話は出来るかもしれない。仕事が忙しい時って、そんな状態だよね(目の前のことしか出来ないし、やらないと終わらない)

20: ET777 2025/09/09 11:14

人によると思う、タニシさんは職場以外で輪も広げられるしフラットに楽しめる人なんだよ。そうじゃない人がキャバ行ったりSNSでクソリプ女漁り/しかしブコメは女にクソリプ機会あまりない。だから快適なのか?🤔

21: momo234 2025/09/09 11:17

職場でもケアしたい場合はどういう仕事がいいんだろ?ケアしてると注意される職場にいた時はストレスだった。あと仕事外での男性同士のケアってどんなの?ハンチョウの漫画みたいに皆で遊ぶ飲むイメージしかない。

22: el-bronco 2025/09/09 11:27

”自分の気持ちへの寄り添いは強く求めている。” ←これがまず根拠ない。 結論ありきのファンタジー、フィクションという気がする

23: ShaoSylvia 2025/09/09 11:42

私(男)はケアし合うのは不得意だけど自分にできていない寄り添いを他者に求めたりはしないのでそこまで貶めないで欲しいというのを最初のツイートに対して言いたい。男にも色々いますよと

24: lbtmplz 2025/09/09 11:48

仕事だからと敢えて厳しく接するヤツはクソ

25: anatadehanai 2025/09/09 11:50

そういう仕事、職場もまだあろうけれど、今時日本の「仕事」の多くの部分が医療や福祉、ケアそのものなんですよね。顧客対応とかもある種ケアかも。私の仕事もそうなので、逆にケア不要のプライベートが心地良い。

26: BARUBARU 2025/09/09 11:55

ケアされるのに慣れきってる人に疲れてあえて距離取ってるわ。自分に負荷かったときだけ放り投げて周りにぶん投げる。ええ加減にせーよ。

27: htnma108 2025/09/09 12:00

よく男は解決したがるって言うように寄り添いより解決がほしい

28: hase0831 2025/09/09 12:03

1日の三分の一を過ごす職場がそんなに殺伐としていたら気が狂うのでは?俺たちはすでに狂っているのか?

29: a1ue0 2025/09/09 12:11

看護師の現場がやばいというのはよく聞く。なんだっけ看護師は看護実習生に挨拶かえさないんだっけ?ケアの話とは違うかもだけど。

30: slalala 2025/09/09 12:13

人による

31: favoriteonline 2025/09/09 12:16

「男」という主語がでかすぎる上に、ケアしあわないような人しかいない職場にいるような人だからこんな考えなんだろうなと思う。

32: aua 2025/09/09 12:17

そもそも「ケアの倫理」の提唱者であるキャロル・ギリガンの文献を読んでなさそう

33: cinq_na 2025/09/09 12:21

男性は仕事とオフが切り離せる人間多いけど、女性はその辺下手な印象はある。感情と理論を切り離せるとか、その辺の適正とかと同じ?

34: ponjpi 2025/09/09 12:21

どうだろうね。私は営業業界にいたけど、女性が少なかったからか社内でも取引先でも助け合ったり可愛がられたりしたけどなあ。男女関係なく徹夜仕事とかしてたけどね

35: potnips 2025/09/09 12:23

実際「ステレオタイプよキャリアウーマン」って心のケアとか職場ではしないよね

36: differential 2025/09/09 12:24

性別による偏りよりも仕事の内容による影響のほうが大きいんでは。あと個人の性格ね。ママ友同士でもギスギスしてるコミュニティはあり

37: junglejungle 2025/09/09 12:26

多重質問になってる。仕事以外でも、腐女子界隈の学級会での吊し上げの酷さとか超有名だけど?女性がiPhoneばかりなのもケアとは程遠い理由でしょ。

38: sukekyo 2025/09/09 12:28

"男はびっくりするくらい他者の気持ちに寄り添わない"→女はなぜことあるたびにデカい主語を振り回したがるのだろう?子供の生命維持装置になったら旦那の気持ちに寄り添わないくせに(もう味がしないかな)。

39: ermda 2025/09/09 12:29

ケアという文化に触れずに育つからじゃないのか、男は競争がメインコンテンツだし

40: kazoo_keeper2 2025/09/09 12:29

ホモソーシャルな同質集団内での毛づくろいを「ケア」と呼びうるなら…。飲み会とか、タバコ部屋が同質的なボーイズクラブと化していくことに肯定的なんだろうな

41: kaionji 2025/09/09 12:31

なぜ病院などの看護の現場に限っては女性のケア文化が働かないのか興味ある

42: strange 2025/09/09 12:31

細かいところはさておき『実際には男性同士でもケアをしているのに「男性同士のケアのできなさ」を主張する人は殺伐とした仕事の場しか見てない』という文章の主旨は当たってそうだけどなあ。

43: aoven 2025/09/09 12:32

その点、山奥ニートはギブアンドテイクで上手くやっていたが、子どもの扱いを巡ってギクシャクした感じがあるhttps://banashi1.hatenablog.com/entry/2024/01/25/161227

44: gkrosasto 2025/09/09 12:33

妻を見ている分にはだけど、男性同士のケアとの違いは「弱音を吐く」ことへのハードルの低さにあると思う。その違いは「競争」から生まれるものかもしれないね。

45: Flume 2025/09/09 12:35

なんか、ごめんどけど悲しい職場で働いてるな...エンジニアだと男が圧倒的に多いけど、お互いにめちゃ知識共有とかして働くから、その点はやっぱ恵まれてるんだな。

46: atsushieno 2025/09/09 12:38

そんな職場観で仕事しているから生産性・持続性が低いのでは

47: hoagecko 2025/09/09 12:39

“それは現代社会の仕事の場が男性に占められているからそう見えるだけで、仕事の場に投入されれば女性もケアし合わなくなるのではないか”

48: i_ko10mi 2025/09/09 12:42

女同士でケアし合いつつ仕事バリバリやってる所は結構あるよ?でもいじめ体質の看護師みたいな世界もある。男性も女が居ないと酒も飲めない人もいれば男同士で飲んでケアし合えてる人もいる訳で。

49: taruhachi 2025/09/09 12:44

そんな職場を当たり前だと思ってるなんて、、、。可哀想に、、、。特にケアする気はないけど、憐んでおく。

50: wiz7 2025/09/09 12:44

外資系かな?(超偏見)

51: lcwin 2025/09/09 12:46

男性のケアは可視化されないし可視化されたらありのままでいられないブラックボックス的な感じ。閉じたコミュニティもあっていいなと思ってネトゲやdiscord活用してる気もする。

52: yzkuma 2025/09/09 12:47

哺乳類や霊長類のメス同士、オス同士でもそうなんだから本能であることは間違いない。本能による社会性を克服できるほどヒトが優れてると考えるのは傲慢じゃないかなあ。夢は持ってもいいかもね。

53: preciar 2025/09/09 12:51

女性はケアするが男性は云々ほざく奴は、一回研修医としてナースステーションに居てみると良いですよ。二度とそんなことは言えなくなりますから/部下のケアをせず潰す女性管理職も男性管理職と同様珍しくないです

54: moshimoshimo812 2025/09/09 12:53

主語でかくない?

55: rci 2025/09/09 12:53
56: q-Anomaly 2025/09/09 12:54

助け合ってるし、助けられているよ。性別関係なく。男は〜 女は〜という人達に見えている世界は特殊だと思う

57: kappa99999 2025/09/09 12:55

過去に7年くらい男だけ数人で家を借りてふつうに和気あいあいと暮らしてたけど、この手の言説ってなんで男は絶対無理と断言するのか意味わからん。あなたができないだけでしょ。

58: matchy2 2025/09/09 12:56

なんの仕事してんの

59: trace22 2025/09/09 12:56

おっさんが職場でケアしあっていると利権とか既得権益とか女性差別とか言われるからな(適当

60: tameruhakida 2025/09/09 12:57

仕事中は他者の気持ちを考えないって、仕事できなくてすごい煙たがられてるのでは。悪しき男性性を緩和するために女を投入する(その女を犠牲にする)なんてフェミが考えるわけないでしょ。本当に無能なんだな

61: chambersan 2025/09/09 12:58

女性8割の職場で働いていたけど、彼女らは息をする様に自然に互いのケアを普段からしているのでケア負債による地獄は発生しにくいのよ。たまに発達障害や男性がケアの大借金拵えていびり出されてたけどね

62: cider_kondo 2025/09/09 12:58

ブコメも含めとても面白い(こういうの、統計的処理をした結果と、n=1の個人の経験談ではズレるというか答えにならない感があり、それ以上のためになることを言える気がしないので無難な感想でお茶を濁す

63: tanahata 2025/09/09 12:58

女性上司への悪口かと思いました

64: sato0427 2025/09/09 13:01

仕事のミスや負担をカバーするくらいならやってるけど、ケアってなに?お気持ちでヨシヨシナデナデして欲しいってこと?そりゃそんなことする男は稀だろうね。

65: nekomottin 2025/09/09 13:03

じゃあ「非モテ弱者男性」のことも気にかけてあげなよ...あの意味のわからない女性への憎しみ、友達がいたらマシになるんじゃないかと思うんだけど

66: rizenback000 2025/09/09 13:03

仕事場でも男女問わず支え合ってますけど……どういうお仕事をされていらっしゃるんだろうか。

67: ken530000 2025/09/09 13:11

看護師とか保育士とか、女性が多い職場の人間関係がどうなのかを考えればジェンダーの問題ではないと気づくのは容易なのだけど、ジェンダーに囚われている人にはなかなか気付けない。

68: nowa_s 2025/09/09 13:12

わりと古い体質で、男女比7:3か6:4くらいの職場だけど(だから?)、同じくらいの職位の男性同士はキャッキャしてる。女性同士もキャッキャしてる。人によるけど。男女間は、節度と距離を保っている感じ。

69: goldhead 2025/09/09 13:14

そういう修羅の仕事場もあるのか(そういう場所にいないからおれは低賃金なのか)。/「ケアの倫理」は前提となる規範倫理学からむずかしいのでよくわからなかった

70: golotan 2025/09/09 13:14

競争に伴う協力や利害調整がここで言うケアに含まれていない気がする。一時的な感情に寄り添うことだけでなく、目的を共有して協力し合うことも広義のケアではないのか

71: poipoi3 2025/09/09 13:15

欧州で管理職や経営者の女性の割合が半数に近い会社で働いているけど、男性も女性も仕事の場面で(特に同じチーム内では)ケアしあってるよ。職場の文化に依存するんじゃないかな

72: mix-in 2025/09/09 13:17

仕事が全部悪いかはともかく、家事や育児を仕事のノリでやると必ず妻と衝突する。自分は妻のケアも含めてかなり意識して切り替えてる。

73: maicou 2025/09/09 13:18

業界系って表に立つ人(タレントなど)以外は大概ケア的にボロカスなので自分としてはそれが合わなかった。だって汚い人と仕事したくないじゃん。

74: grdgs 2025/09/09 13:20

論点の根本は男は女にケアを求めるなであり、例外極端事例で女同士デモーという馬鹿丸出しの論点そらしで勝ったきになるのがアンフェ。ちなみに女ガー女モーで気分よくなろうとするのも、女をだしにするケアの一種

75: minoton 2025/09/09 13:20

へえー自分は仕事以外でのコミュニティ参加がほぼないので、ケアするところは仕事先と実家の親ぐらいだ。いろいろあるんだな

76: mustelidae 2025/09/09 13:20

気持ちに寄り添うって何なんでしょうね。特に女性が言いがちなそれって。

77: keidge 2025/09/09 13:21

男が形成する縦型コミュニティと、女が形成する横型コミュニティの違いだろうなあ。

78: homarara 2025/09/09 13:23

何しに仕事しとんじゃ。自分の精神の面倒くらい自分で見ろ。

79: hateokami 2025/09/09 13:24

なぜメイソンに始まりロータリー、ライオンズ、ひいてはゴルフ場が女人禁制だったか考えたら分かるでしょ。女は本能的に虐められないように標的を創り出す能力が備わってるから、排除するの。男はケアしてます。

80: molmolmine 2025/09/09 13:27

そんな難しい話してなくて「これお願いできますか?」「ありがとうございます!」「ごめんなさい」と丁寧な言い回しをして、良い仕事してくれたら「ここ凄い好き!」って言及すれば良いんだよ。若い男はやってるぞ。

81: marumori2212 2025/09/09 13:31

ケアは、この文章で何を指してるの?なんかよくわかんなかった

82: n_vermillion 2025/09/09 13:31

「共感」とかもそうだけどそもそも「女性は他人の気持ちに寄り添う」って前提が大分怪しいんじゃねーの。それ言う時ってマウント取るときだし、言ってる相手の気持ちに寄り添えてないじゃんっていうね。

83: kumpote 2025/09/09 13:32

むしろ仕事の場の話なんていっさいしてなくて、私生活での孤独暴走とかセルフネグレクトとかに男性同士関わっていかないような点が論点だと思ってたけど。

84: rin51 2025/09/09 13:33

> 結論:ぜんぶ仕事が悪い。

85: eggheadoscar 2025/09/09 13:34

"仕事は利害と競争の場"そうならないようにチームやプロジェクト単位での目標設定と評価基準があると思うんだけど、この人の職場はそうではないのだろうか

86: jou2 2025/09/09 13:37

男同士でも同じ目的で同じ方向向いていて同程度の能力持ってたら助け合い支え合うよ。職場でギスってると感じたらだいたいの場合片方が能無しなの。仕事の解釈おかしくて無駄が多い奴がギスる原因になるの

87: nomono_pp 2025/09/09 13:54

ケアし合わない職場ならそれでいいのに、「自分はケアしないけど女の子にはケアしてもらいたい」って勝手な要望を当然の顔して押し付けてくるのを怒られているのでは

88: unnmo 2025/09/09 13:59

性差もあろうけど、環境や文化のもたらすものも相当大きいよね。「男だから女だから〇〇だから」と胡座をかいて思考停止するのは百害あって一利ない。

89: ysync 2025/09/09 14:06

”男は敷居を跨げば七人の敵あり”元来敵なんじゃないかな。

90: lithiumflower2 2025/09/09 14:13

どんな仕事だよ。地面師でもやってんのか?

91: gomaberry 2025/09/09 14:16

氷河期世代って同世代に 利害・競争・自己責任 で突き放して助け合わないから、ますます人生厳しくなっちゃうと思うんだよね。冷笑するし。

92: mumero 2025/09/09 14:16

結局ケアって何?どういう状況想定してんの?話噛み合ってんの?って思う人とだけ話していたい。

93: mkzsdisk 2025/09/09 14:21

結論ありきで言ってるなあ。弊社は男同士も女同士も愚痴聞き合ったりしてるよ。私は含まれないけど

94: octa08 2025/09/09 14:30

やはり、労働は健康に良くないよ。

95: iphone 2025/09/09 14:36

HRT原則とか通らない職場なのか。まあ営業職とかだとチームで協力ってよりライバルな感じなのかな。

96: nadybungo 2025/09/09 14:36

ケアし合わないの男性はやっぱり40後半以降に多い気がするわな。ケアしない競争だと蹴落としが基本だから部分の総和にしかならん。チーム全体で部分の総和以上に成果を上げるならケアはマジで基本of基本よ。

97: hetarechiraura 2025/09/09 14:50

きょうび「男女」の話題に口挟むような不幸な連中は不幸同士でしばき合ってないで権力を打倒しろ、怒りの矛先までコントロールされて悔しないんか、あいつらお前らの労働で肥え太っとるぞ

98: myaoko 2025/09/09 15:25

昔は男のセルフケアもみっともないとされる空気感があった。それが内面化されている40代以上の男性がお互いをケアできるわけがない。ケアすることより女以外からケアされることの方にハードルがあるように見える。

99: sisui_ro 2025/09/09 15:26

そんな他人つーか同僚に不親切にすることがメリットになりえるとか、えらい大変そうな職場で働いてんね

100: augsUK 2025/09/09 15:29

ここでいう「ケア」は、仕事のフォローの意味ではなく職場での気遣いを指してるの?//看護士社会の異常な上下関係とか、どんな意味でもケアの対極にいるな。

101: morimarii 2025/09/09 15:33

まず女性同士はケアしているという実感がまるでない派

102: tilrin 2025/09/09 15:42

どんな職種、職場なんだろう。。考えが偏りすぎてないかい?

103: OeThousandmiles 2025/09/09 15:45

職場におけるケアの変数は仕事の責任の軽重と忙しさだと思うわ。看護師とかはまさに仕事の責任が重大でとにかく忙しい。俺の経験上どうでもいいタスクで忙しくない時は上司は優しかったしチームの雰囲気も良かった。

104: zuiji_zuisho 2025/09/09 15:54

自分の勝手で高圧的に振る舞うのが当たり前になってる男性が「俺はかわいそうだ」ってわざわざカネ払って泣き言を吐くために行く場所があります、スナックって言うんですけど。

105: warulaw 2025/09/09 15:57

いやいや、仕事こそ根回しとケアが本質でしょうよ。ケアしない、冷徹にするって自分は無能ですって独白してるようなもんだぜ??

106: longyang 2025/09/09 15:58

ケアって「配慮」ってこと?女性であっても旦那の趣味の物勝手に捨てる人なんてのがいるわけで、これは関係性の話ではないか。男同士でも部下のケアはするよね。しないのは修羅の国ってこと?

107: Aion_0913 2025/09/09 16:11

看護師ガー女の世界ガーいうけどどう考えても男同士のケアは女性よりはるかに少ないし女性ならメンヘラや障害者扱いされるくらいの気遣いケアのド下手な人間も労働の場所で大手を振っている感じする。

108: imanot 2025/09/09 16:25

女性が嫌いな女性にどう振る舞うかと男性が嫌いな男性にどう振る舞うかが違うっていう話なのでは 強男は弱男が死んでも悲しむこともないくらい酷薄に見えますが

109: yogasa 2025/09/09 16:35

ストレス溜まりそうな職場。部下ついたらちゃんとケアしたれよ

110: atoh 2025/09/09 16:46

昭和の頃にどっかで聞いた逸話で“メーカーで若手が同期会をやると上司の悪口の言い合いになるが商社だと告げ口されるので誰も上司の悪口言わない”ってのがあって世の中色々だなぁって思った覚えが。

111: tweakk 2025/09/09 16:49

そう思うな

112: ext3 2025/09/09 16:52

″仕事から離れた趣味や飲み屋等の場では、男性同士でもめちゃくちゃ和気あいあいと「ケア」し合えるんだよ″でも仕事とそれ以外の場にいるのってそれぞれ別の人ですよね?

113: abortion 2025/09/09 17:09

自分は労働嫌いだけど、仕事に関してはさすがにこれはn=1でしょ。ここまで互助精神のない職場は珍しいと思うわ。

114: hayasinonakanozou 2025/09/09 17:14

俺も職場では普段以上にドライかな。自然とそうなる。基本雑談は自分から振らない。余計なことは言わずせず感情的にならず淡々と仕事して定時になったら速やかに上がる。透明人間。

115: tmdtky 2025/09/09 17:16

まったくここはひどいインターネッツでつね!と言われた時と同じ気持ち

116: nisinouni 2025/09/09 17:21

朝の挨拶を返すとかシュレッダーがいっぱいになったら交換するとかその程度のことに『場の特性』を持ち込まれましても

117: tonton-jiji 2025/09/09 17:21

女同士でもケアしあえてるかって言うと疑問だけどな。共感する振りがうまいだけで。そうでなきゃなんでメンヘラ女が絶えないんだ?

118: nandenandechan 2025/09/09 17:25

うちの職場は個人工務店と言われていて、独立して仕事をしていて、ケアどころか協調性もなかった。異動し、仕事を持ち合うようになって、皆協力的で雑談も飲み会も増えた。おじさんが多いのと暇なのも大きい。未読

119: Ryoxxxxxx0321 2025/09/09 17:39

寄り添わない!とか断言してるのスゲー。ケアっつーかふつうに相手を人だと思えば自然と角がとれるし仕事も捗るよ。まあでも業種職種によるんすかね…テストステロン全開交感神経バリバリ業界。ないわ。個人的には。

120: osakana110 2025/09/09 17:47

ケアって何? 男の世界も持ちつ持たれつ。 互いのいいところは褒め合い、互いの欠点はカバーし合う世界だぞ。 世話になったら普通にお礼持ってくし。