“代わりに、4Kで制作した番組を低コストのインターネットで配信するよう検討している。”
やる気の無さがひしひしと伝わる番組編成だったな。間近でみるPCモニタと違ってテレビは離れて観るからHDと4Kの差なんてわからんよ。
本当に画質がいいならオタクたちが黙ってるとも思えんしなあ。特に地上波はもうプリキュアの変身シーンとかブロックノイズだらけじゃん。解像度も帯域もあげてサイマル放送してくれるならそっちで見る人もいるだろに
NHKもBS8K放送撤退しろ。再放送多すぎ。
MediaTekとかの安価なTVにも採用されている量産型テレビ用SoCに搭載されている画像処理エンジンでも、HD→4K のアプコンがかなり良くなっていて、正直素人には区別がつかんと言う感じはあるよなあ。
最初からネットで配信しろ、災害とか戦争でもなかったらリアルタイムで見る必要ないから
FHDと4Kでは全然画質が違うけどなぁ。解像度だけでなくブロックノイズも少ない。高校野球やプロ野球を見てると臨場感が段違いだよ。しかし4K放送をあまねくネット配信できるのが前提とは、CDNの発育は凄いな。
当然の判断。支持する。
電波オークションにかければ
民放のBS4Kはやる気なくて多くがBSのアプコンだからねぇ…撤退したところで…。残るNHKと通販チャンネルはちゃんと4K。4K QVCも何気に4K HDRを活かしている。
4kで撮影して(カメラ)、大量記録して(ハードディスク)編集して(編集機)納品放送する(媒体)コストが高すぎ。
自前で広告をとれないって問題なんだろなとか分かったふうなことを書きたいところですが、BSだもんなー、状況の変化以前にそんなの前からっぽいところがなんとも…。
そもそもBSでしかもBSでも2局目のために4K制作する予算なんかつかないよな
2日前くらいにやってたNHK BS4Kのマトリックスは映像が綺麗だった。
BSって通販しかやってなくね?
放送はオワコン。
もはやテレビは家電の王様ではない。となれば、滅んでも経済上、何の影響もない。テレビ事業をうまく損切りしよう。
4Kコンテンツなんかほとんど作ってないのに赤字なのか…
解像度は4KでなくてもいいのでHDRには対応させてほしい。色飛び色潰れがしない方が大事。あとMPEG2もいい加減やめよう
バンド開放されて携帯端末で使えるようになる?
NHKはBS8KやめてBS2復活して
BS4KってBSと同じ番組ながしてるアレ?NHK以外見る必要がないよな
はてなくん達が怒ってるプリキュアの変身シーンってMPEG2エンコード済みからのアップコンってことなんだろうな。4K(2Kでも)納品のMPEG4エンコードならもっとノイズ耐性あるでしょ。4K需要は確実に残るよ
テレビをよく見てくれる高齢者は視力が衰えていくし,テレビ局が高画質に力を入れても効果をあまり感じてもらえなそうで,モチベーションを保つのも投資を継続するのも難しいよな。
地上波ですっかり視聴率が取れなくなった野球放送の逃げ場になっていたBSはわりと良く見ていたので、無くなるとなるとそこが心配。あ、撤退は4Kだけなのね...
せめて地上波はもうちょい帯域増やしてサブチャンネル含めてすべてフルHDぐらいにはならんのかね 4Kまで要らんから
阪神の優勝は4Kで見たで
そら4K制作されてないのをわざわざ見る奴おらんやろ、4Kチューナーなんていらんかったんや/ゲーム用として4Kモニタは必要。画質の違いがわからんは言い過ぎやろ…
地上波HDの低ビットレートで動きが激しい場面でのブロックノイズが気にならないって人はそりゃ4Kとの差もわからないでしょうね……
N社「帯域空くし久しぶりに宇宙からゲーム降らせるか」
BS松竹東急がJ:COMに譲渡したのは賢明だったのだろうか。だね。
もう有機ELで8K放送観ちゃうとわざわざ旅行行く気にならないので多少粗い映像の方が経済的にはいいと思う。
NHKは国民から徴収するから撤退しなくていいのだよね。変な話だ。
4K未体験。オンデマンド配信でよいかと。
4K放送は綺麗なんだけど通販か景色の映像くらいしか無かったからな。4K放送の立ち上げの時代はこんなに配信が発達すると思わなかったのだろうってのは少し分かる。
買い替えのタイミングを永遠に逸してる気がする。(非4K)
実は、総務大臣時代の高市さんが絡んでいたりして。
TVのメイン視聴者層の高齢者は老眼で4Kの違いがわからないよ。
FHDは4Kに帯域譲ってレベル落ちてるからね。総務省はどうするんだろうな。合理的にはFHDの帯域広げるべきだけど、政治的にわからんことしそう。
BSと同じ放送流して4kの対応してるテレビだけ画質が良くなるみたいに出来ないのか。もはやメインコンテンツが通販番組とは。
どちらかというとフレームレート考えてほしいがなあ。
DVD以上の画質わからないマン「DVD以上の画質わからない」
4Kも3Dも普及しなかったな。
BS4K撤退するならなら、BS2Kに帯域幅返してよ。んで、地デジと同じ1440×1080iではなく、BSデジタル開始当時の1920x1080iに戻して欲しい。今のBS2Kはビットレート足りなすぎる。
撤退に関係なく、地上波のビットレートを下げたのを知ってるので元に戻してください!それでなくても地上波はハーフHDなのに。
既存の放送の帯域をごっそり削って画質落としといて撤退かよ。イオンみたいな事しやがるな。
ブコメ、プリキュアの変身バンクのノイズが気になる人は円盤買ってるからな。BDのビットレートなら問題ない。てかセル画部分を4Kで作画するのは東映といえどもキツいのでは。
一方で4K8Kの帯域確保のため従来のBSの画質を無理に低下させたりして、むしろヘビー視聴層が画質を気にしない方向へ誘導してしまったのでは。地上波も含め2Kですらない現状に視聴者を慣れさせたのは自滅行為だったかな
4Kを楽しめるほど生活にゆとりがない。これは悲しいことだ。
テレビ見る時も4Kとか見ないし、なんなら配信のほうが画質いい
そもそもBSの存在意義がよくわかってない…。BSって必要なん?Wikipedia見たら「チャンネル増やすことが目的」とか書かれてて、それを信じるなら「ネットでやった方がよくね」しか感想がないのだが…
2018年東京23区家庭で最も多いテレビ画面サイズは32インチ。家の大きさや単身世帯の増加もあるからこの傾向は変わらない。4Kを実感できる画面サイズの普及は難しそう。https://www.hbf.or.jp/magazine/1763/の英語論文参照。
地上波と通常BS放送の解像度1440×1080ピクセルをFHDにしてくれよ。
画質は全然違う。それはそれとしてTVは帯域もコンテンツも足りなさすぎる。ネットやゲームのための解像度になった/8kは正直普及しないだろうなあ。4k43インチをモニターの距離で見て十二分なので
だってさ、殆んどがショップチャンネルだぞ。そんなので視聴率が上がる訳無い。結局、コンテンツを作れる人間の差。そんな有能な人は自由度が高いyoutubeをはじめ、ネットに流れるわな。
4Kがどうとかより、単純に衛星から映像電波を飛ばす形式が負けたんだよ。ネット回線が行き渡ったこの現代では。混雑と無縁なのは良いんだけどね。
画質の違いはわかるが、その画質の違いがご家庭レベルでいるかどうかはわからん
音楽もそうだけど必要以上の「高品質」で喜ぶのは違いがわかるぶってるおっさんだけなんだよ ニッチすぎて採算とれない
在京民放は渋々4Kにおつきあいしてただけで今の懐状況ではもう無理ってことでしょ。そのうち地方ネット局を切り捨ててBSで地上波サイマル放送を始めかねないくらい追いつめられている。アニメ番組は実質そうなってる
4Kの需要ない割に設備投資がバカ高いからなあ。ぶっちゃけアナログ放送終了して家電エコポイントあるから仕方なくデジタル放送に移っただけだし。今のデジタル放送が終了し4Kになっても、多くはTVerとかWebに移行しそう
むしろ、地上波の番組をBS4KやBSでやってほしかった。数日遅れや再放送でもいいから / BSは全国放送だから通販ものしかスポンサーつきづらいよな
コンテンツがつまらないのでは?
地上波でさえ予算不足で、BS2Kなんて通販と再放送でしか埋められない。無料放送が充実してたのは日本の美点だったが、諸外国同様に有料チャンネルが基本になる日も近い。というかスポーツは既にそうなってるしね
BS4K撤退しても結構だが、地上波BSのサブチャンネルの画質の悪さをなんとかしてくれ
NHKもいい加減諦めてBS4Kを止めてBSPを返せ
テレビをよく見るお年寄りに本当に必要だったものは手元スピーカー
地上波は4Kにならないの?
4Kのテレビを置く部屋がない
FHDと4Kでは全然画質が違うってコメントあるけど、そんなのを売り文句にしてやってるから普通の人からそっぽ向かれるんだ。テレビは画質の良さや違いを楽しむものじゃなくコンテンツを楽しむものだぞ
まだやってたのかよ
まず民法はNHKとかいう共通の敵排除しろ定期 もはやTV持つって選択肢すらないんだから
各社の設備投資も、消費者の買い替え需要も空振りに終わった。総務大臣および総務省は政策失敗の責任を負うべき // 政策の評価については環境負荷も考慮すべき時代であり、それを加味すればマイナス分は更に膨らむ。
制作側も視聴者側も4Kテレビにかけるカネが無い。高画質番組をのんびり眺める心の余裕も無い。そもそも、お笑い芸人ばかりのテレビ番組を高画質で観たいか?
BS地上波同時放送番組(主にテレ東?)見てるとスポンサーが違いすぎて悲しくなる。BS側はほぼ健康食品+通販+自社番宣。そりゃ赤字だよな せめて空いた帯域は有効活用してくれぇ
空いた電波枠はどうすんだろう。BSチャンネルはBS松竹東急も撤退したぐらいだしなぁ。てか4KTVはNHKと通販しか見れず2Kアプコンでボケボケ。
当然だろうな。NHKも止めろや
4K見るとやっぱ映像は違う。ただコンテンツがない。
衛星放送はNHK受信料に潰されたんだよ。このままだと地上波も同じ道を辿るよ。老人と共に終わる。生き残りたいならNHKスクランブル化は必須。
NHK以外で面白い番組見たことないしな。
いっそ地上波を4Kに切り替えようぜ。VVCなら20Mbpsあれば十分だろ。
ネットはネットでビットレートもう少し確保して欲しいとか思うときはなくもなし
4Kである必要のあるコンテンツが少ない。4Kではなくても、高ビットレートを生かしたものがあれば良かったけど、再制作のコストを賄えるようなものではないだろう
4Kは開始時に左旋アンテナ要求したり、MPEG2-TSじゃない専用規格作ったりと、ハードル上げすぎた
でしょうね
普通のBSはやめて4Kだけにしよう
TOKYO2020のためのBS4Kって感じがしてならない
うちのテレビなんか、17年前に買った32型のフルHDですらないFWXGA解像度のやつです…バックライトの冷陰極管もさほど目立つ劣化もせず元気に動いてくれてます
“「次世代のテレビ」と鳴り物入りで始まった4K放送だが、画質などの違いが視聴者に伝わりづらく、普及しなかった”→ブルーレイが流行らないままDVDもろとも死に絶える感じに似てるね。
ニッチと老人と通販
あれ、そうなると4Kテレビってほとんど意味ないってこと? / ほぼNHKしか見ないので影響ないけど…
いくら映像がきれいでも中身が代わり映えせんのに
4Kが流行らないの地上波もそんなに悪くないからじゃないかなぁ、と思ったけど、よく考えたらほとんどの番組はサブスクで見てるから地上波で見てるのニュースぐらいだわ。
フルハイビジョンでほとんど満足してる人が多そう
TVしかみないジジババがブロックノイズわかるわけないだろ
「民放キー局系のBS5局が2027年、超高画質の4K放送から撤退する方針」/リモート視聴できないし、とっくに見てない。そもそもアプコンばかりでしょ。/NHKの8Kどうするん?/4Kモニタは要る。というか、うちは4Kモニタだらけ。
「空から日本を見てみよう」ってまだBSでやってるんだっけ → 7年前に終わってた(´・ω・`)
“衛星使用料など4K放送による累積赤字が5局合わせて300億円程度に膨らんでいることから、総務省の認定が期限切れを迎えるのを前に、再認定を申請しない方向に転じた。画質などの違いが伝わりづらく、普及しなかった”
4kで作ることで増えるコストに対してそこを付加価値に感じて「大量の」加入者が得られるとの皮算用が外れた見事な戦略ミスだよな。違いがわからないのではなく、見合った価値と感じないだけ。
にょわー★
家電の高機能・高価格化と一緒で、別に人々がそこ(高画質化)をそれほど求めてないっていう話なんだろうなあ。俺も別にそのために受像機(TV)買い換えようなんて思わないもん。
2k・csから奪った帯域を戻せ
ブロックノイズ気にするようなやつがどれだけいるかって話。画質じゃなくて内容で勝負しろよ。見るに耐えないってやつもオーディオオタと一緒で本質はそこではないのに気持ち悪い。
ドラマ、アニメ、映画、舞台、演奏会、芸術鑑賞系、ドキュメンタリーなんかは高画質である意味あるけど、バラエティは必要なくて、大半がバラエティっぽい番組だからな
そもそもリモコンのBS4kボタン(BSボタンではない)を週に一回でも押す人が100人に1人もいないだろ。だいたい4K画質を考慮した番組編成もされてないし見る方も2kと4Kの違いが分かる人の方が少ない。
そういえば地上波しか見てないからBSで何やってるか知らないな。BS4Kは尚更。BS4Kを見てもらう為の広告打ってたのかな?コンテンツ用意するのも大変だったんだろうな。
ゴルフ侍とかよかったのになぁ。めちゃくちゃ見やすかった。
テレビみてる意外とブクマか多いな。おっさんだからか。デジタルになった時に映らないなら、いいやとすてて、はや、14年。なんも問題ない。部屋も狭くて、置かなくて正解。
通販専門局で4K放送してるのが驚きだった
というかテレビの電波を整理して停波しろ、通信に明け渡せや
ブロックノイズは圧縮率の問題であって2K4Kという解像度の問題ではない
ブロックノイズって処理能力低めテレビ(受信側)の問題かと思ってたけど違うの?
4Kスポーツ放送を充実させてくれよ。バレーとか応援のスティックバルーン叩くたびにブロックノイズだぞ。
視聴者は面白い番組が見たいのであって高解像度でひな壇芸人がYoutube動画にコメントするような低予算番組を見たかったわけではないのだ
行政も局も、ハードの性能、タレントの知名度に頼り切りで、中身が虚ろなまま。
TVの時代ではなくなったと考えた
【独自】民放5局、BS4K放送撤退へ 27年に、赤字続きで | NEWSjp
“代わりに、4Kで制作した番組を低コストのインターネットで配信するよう検討している。”
やる気の無さがひしひしと伝わる番組編成だったな。間近でみるPCモニタと違ってテレビは離れて観るからHDと4Kの差なんてわからんよ。
本当に画質がいいならオタクたちが黙ってるとも思えんしなあ。特に地上波はもうプリキュアの変身シーンとかブロックノイズだらけじゃん。解像度も帯域もあげてサイマル放送してくれるならそっちで見る人もいるだろに
NHKもBS8K放送撤退しろ。再放送多すぎ。
MediaTekとかの安価なTVにも採用されている量産型テレビ用SoCに搭載されている画像処理エンジンでも、HD→4K のアプコンがかなり良くなっていて、正直素人には区別がつかんと言う感じはあるよなあ。
最初からネットで配信しろ、災害とか戦争でもなかったらリアルタイムで見る必要ないから
FHDと4Kでは全然画質が違うけどなぁ。解像度だけでなくブロックノイズも少ない。高校野球やプロ野球を見てると臨場感が段違いだよ。しかし4K放送をあまねくネット配信できるのが前提とは、CDNの発育は凄いな。
当然の判断。支持する。
電波オークションにかければ
民放のBS4Kはやる気なくて多くがBSのアプコンだからねぇ…撤退したところで…。残るNHKと通販チャンネルはちゃんと4K。4K QVCも何気に4K HDRを活かしている。
4kで撮影して(カメラ)、大量記録して(ハードディスク)編集して(編集機)納品放送する(媒体)コストが高すぎ。
自前で広告をとれないって問題なんだろなとか分かったふうなことを書きたいところですが、BSだもんなー、状況の変化以前にそんなの前からっぽいところがなんとも…。
そもそもBSでしかもBSでも2局目のために4K制作する予算なんかつかないよな
2日前くらいにやってたNHK BS4Kのマトリックスは映像が綺麗だった。
BSって通販しかやってなくね?
放送はオワコン。
もはやテレビは家電の王様ではない。となれば、滅んでも経済上、何の影響もない。テレビ事業をうまく損切りしよう。
4Kコンテンツなんかほとんど作ってないのに赤字なのか…
解像度は4KでなくてもいいのでHDRには対応させてほしい。色飛び色潰れがしない方が大事。あとMPEG2もいい加減やめよう
バンド開放されて携帯端末で使えるようになる?
NHKはBS8KやめてBS2復活して
BS4KってBSと同じ番組ながしてるアレ?NHK以外見る必要がないよな
はてなくん達が怒ってるプリキュアの変身シーンってMPEG2エンコード済みからのアップコンってことなんだろうな。4K(2Kでも)納品のMPEG4エンコードならもっとノイズ耐性あるでしょ。4K需要は確実に残るよ
テレビをよく見てくれる高齢者は視力が衰えていくし,テレビ局が高画質に力を入れても効果をあまり感じてもらえなそうで,モチベーションを保つのも投資を継続するのも難しいよな。
地上波ですっかり視聴率が取れなくなった野球放送の逃げ場になっていたBSはわりと良く見ていたので、無くなるとなるとそこが心配。あ、撤退は4Kだけなのね...
せめて地上波はもうちょい帯域増やしてサブチャンネル含めてすべてフルHDぐらいにはならんのかね 4Kまで要らんから
阪神の優勝は4Kで見たで
そら4K制作されてないのをわざわざ見る奴おらんやろ、4Kチューナーなんていらんかったんや/ゲーム用として4Kモニタは必要。画質の違いがわからんは言い過ぎやろ…
地上波HDの低ビットレートで動きが激しい場面でのブロックノイズが気にならないって人はそりゃ4Kとの差もわからないでしょうね……
N社「帯域空くし久しぶりに宇宙からゲーム降らせるか」
BS松竹東急がJ:COMに譲渡したのは賢明だったのだろうか。だね。
もう有機ELで8K放送観ちゃうとわざわざ旅行行く気にならないので多少粗い映像の方が経済的にはいいと思う。
NHKは国民から徴収するから撤退しなくていいのだよね。変な話だ。
4K未体験。オンデマンド配信でよいかと。
4K放送は綺麗なんだけど通販か景色の映像くらいしか無かったからな。4K放送の立ち上げの時代はこんなに配信が発達すると思わなかったのだろうってのは少し分かる。
買い替えのタイミングを永遠に逸してる気がする。(非4K)
実は、総務大臣時代の高市さんが絡んでいたりして。
TVのメイン視聴者層の高齢者は老眼で4Kの違いがわからないよ。
FHDは4Kに帯域譲ってレベル落ちてるからね。総務省はどうするんだろうな。合理的にはFHDの帯域広げるべきだけど、政治的にわからんことしそう。
BSと同じ放送流して4kの対応してるテレビだけ画質が良くなるみたいに出来ないのか。もはやメインコンテンツが通販番組とは。
どちらかというとフレームレート考えてほしいがなあ。
DVD以上の画質わからないマン「DVD以上の画質わからない」
4Kも3Dも普及しなかったな。
BS4K撤退するならなら、BS2Kに帯域幅返してよ。んで、地デジと同じ1440×1080iではなく、BSデジタル開始当時の1920x1080iに戻して欲しい。今のBS2Kはビットレート足りなすぎる。
撤退に関係なく、地上波のビットレートを下げたのを知ってるので元に戻してください!それでなくても地上波はハーフHDなのに。
既存の放送の帯域をごっそり削って画質落としといて撤退かよ。イオンみたいな事しやがるな。
ブコメ、プリキュアの変身バンクのノイズが気になる人は円盤買ってるからな。BDのビットレートなら問題ない。てかセル画部分を4Kで作画するのは東映といえどもキツいのでは。
一方で4K8Kの帯域確保のため従来のBSの画質を無理に低下させたりして、むしろヘビー視聴層が画質を気にしない方向へ誘導してしまったのでは。地上波も含め2Kですらない現状に視聴者を慣れさせたのは自滅行為だったかな
4Kを楽しめるほど生活にゆとりがない。これは悲しいことだ。
テレビ見る時も4Kとか見ないし、なんなら配信のほうが画質いい
そもそもBSの存在意義がよくわかってない…。BSって必要なん?Wikipedia見たら「チャンネル増やすことが目的」とか書かれてて、それを信じるなら「ネットでやった方がよくね」しか感想がないのだが…
2018年東京23区家庭で最も多いテレビ画面サイズは32インチ。家の大きさや単身世帯の増加もあるからこの傾向は変わらない。4Kを実感できる画面サイズの普及は難しそう。https://www.hbf.or.jp/magazine/1763/の英語論文参照。
地上波と通常BS放送の解像度1440×1080ピクセルをFHDにしてくれよ。
画質は全然違う。それはそれとしてTVは帯域もコンテンツも足りなさすぎる。ネットやゲームのための解像度になった/8kは正直普及しないだろうなあ。4k43インチをモニターの距離で見て十二分なので
だってさ、殆んどがショップチャンネルだぞ。そんなので視聴率が上がる訳無い。結局、コンテンツを作れる人間の差。そんな有能な人は自由度が高いyoutubeをはじめ、ネットに流れるわな。
4Kがどうとかより、単純に衛星から映像電波を飛ばす形式が負けたんだよ。ネット回線が行き渡ったこの現代では。混雑と無縁なのは良いんだけどね。
画質の違いはわかるが、その画質の違いがご家庭レベルでいるかどうかはわからん
音楽もそうだけど必要以上の「高品質」で喜ぶのは違いがわかるぶってるおっさんだけなんだよ ニッチすぎて採算とれない
在京民放は渋々4Kにおつきあいしてただけで今の懐状況ではもう無理ってことでしょ。そのうち地方ネット局を切り捨ててBSで地上波サイマル放送を始めかねないくらい追いつめられている。アニメ番組は実質そうなってる
4Kの需要ない割に設備投資がバカ高いからなあ。ぶっちゃけアナログ放送終了して家電エコポイントあるから仕方なくデジタル放送に移っただけだし。今のデジタル放送が終了し4Kになっても、多くはTVerとかWebに移行しそう
むしろ、地上波の番組をBS4KやBSでやってほしかった。数日遅れや再放送でもいいから / BSは全国放送だから通販ものしかスポンサーつきづらいよな
コンテンツがつまらないのでは?
地上波でさえ予算不足で、BS2Kなんて通販と再放送でしか埋められない。無料放送が充実してたのは日本の美点だったが、諸外国同様に有料チャンネルが基本になる日も近い。というかスポーツは既にそうなってるしね
BS4K撤退しても結構だが、地上波BSのサブチャンネルの画質の悪さをなんとかしてくれ
NHKもいい加減諦めてBS4Kを止めてBSPを返せ
テレビをよく見るお年寄りに本当に必要だったものは手元スピーカー
地上波は4Kにならないの?
4Kのテレビを置く部屋がない
FHDと4Kでは全然画質が違うってコメントあるけど、そんなのを売り文句にしてやってるから普通の人からそっぽ向かれるんだ。テレビは画質の良さや違いを楽しむものじゃなくコンテンツを楽しむものだぞ
まだやってたのかよ
まず民法はNHKとかいう共通の敵排除しろ定期 もはやTV持つって選択肢すらないんだから
各社の設備投資も、消費者の買い替え需要も空振りに終わった。総務大臣および総務省は政策失敗の責任を負うべき // 政策の評価については環境負荷も考慮すべき時代であり、それを加味すればマイナス分は更に膨らむ。
制作側も視聴者側も4Kテレビにかけるカネが無い。高画質番組をのんびり眺める心の余裕も無い。そもそも、お笑い芸人ばかりのテレビ番組を高画質で観たいか?
BS地上波同時放送番組(主にテレ東?)見てるとスポンサーが違いすぎて悲しくなる。BS側はほぼ健康食品+通販+自社番宣。そりゃ赤字だよな せめて空いた帯域は有効活用してくれぇ
空いた電波枠はどうすんだろう。BSチャンネルはBS松竹東急も撤退したぐらいだしなぁ。てか4KTVはNHKと通販しか見れず2Kアプコンでボケボケ。
当然だろうな。NHKも止めろや
4K見るとやっぱ映像は違う。ただコンテンツがない。
衛星放送はNHK受信料に潰されたんだよ。このままだと地上波も同じ道を辿るよ。老人と共に終わる。生き残りたいならNHKスクランブル化は必須。
NHK以外で面白い番組見たことないしな。
いっそ地上波を4Kに切り替えようぜ。VVCなら20Mbpsあれば十分だろ。
ネットはネットでビットレートもう少し確保して欲しいとか思うときはなくもなし
4Kである必要のあるコンテンツが少ない。4Kではなくても、高ビットレートを生かしたものがあれば良かったけど、再制作のコストを賄えるようなものではないだろう
4Kは開始時に左旋アンテナ要求したり、MPEG2-TSじゃない専用規格作ったりと、ハードル上げすぎた
でしょうね
普通のBSはやめて4Kだけにしよう
TOKYO2020のためのBS4Kって感じがしてならない
うちのテレビなんか、17年前に買った32型のフルHDですらないFWXGA解像度のやつです…バックライトの冷陰極管もさほど目立つ劣化もせず元気に動いてくれてます
“「次世代のテレビ」と鳴り物入りで始まった4K放送だが、画質などの違いが視聴者に伝わりづらく、普及しなかった”→ブルーレイが流行らないままDVDもろとも死に絶える感じに似てるね。
ニッチと老人と通販
あれ、そうなると4Kテレビってほとんど意味ないってこと? / ほぼNHKしか見ないので影響ないけど…
いくら映像がきれいでも中身が代わり映えせんのに
4Kが流行らないの地上波もそんなに悪くないからじゃないかなぁ、と思ったけど、よく考えたらほとんどの番組はサブスクで見てるから地上波で見てるのニュースぐらいだわ。
フルハイビジョンでほとんど満足してる人が多そう
TVしかみないジジババがブロックノイズわかるわけないだろ
「民放キー局系のBS5局が2027年、超高画質の4K放送から撤退する方針」/リモート視聴できないし、とっくに見てない。そもそもアプコンばかりでしょ。/NHKの8Kどうするん?/4Kモニタは要る。というか、うちは4Kモニタだらけ。
「空から日本を見てみよう」ってまだBSでやってるんだっけ → 7年前に終わってた(´・ω・`)
“衛星使用料など4K放送による累積赤字が5局合わせて300億円程度に膨らんでいることから、総務省の認定が期限切れを迎えるのを前に、再認定を申請しない方向に転じた。画質などの違いが伝わりづらく、普及しなかった”
4kで作ることで増えるコストに対してそこを付加価値に感じて「大量の」加入者が得られるとの皮算用が外れた見事な戦略ミスだよな。違いがわからないのではなく、見合った価値と感じないだけ。
にょわー★
家電の高機能・高価格化と一緒で、別に人々がそこ(高画質化)をそれほど求めてないっていう話なんだろうなあ。俺も別にそのために受像機(TV)買い換えようなんて思わないもん。
2k・csから奪った帯域を戻せ
ブロックノイズ気にするようなやつがどれだけいるかって話。画質じゃなくて内容で勝負しろよ。見るに耐えないってやつもオーディオオタと一緒で本質はそこではないのに気持ち悪い。
ドラマ、アニメ、映画、舞台、演奏会、芸術鑑賞系、ドキュメンタリーなんかは高画質である意味あるけど、バラエティは必要なくて、大半がバラエティっぽい番組だからな
そもそもリモコンのBS4kボタン(BSボタンではない)を週に一回でも押す人が100人に1人もいないだろ。だいたい4K画質を考慮した番組編成もされてないし見る方も2kと4Kの違いが分かる人の方が少ない。
そういえば地上波しか見てないからBSで何やってるか知らないな。BS4Kは尚更。BS4Kを見てもらう為の広告打ってたのかな?コンテンツ用意するのも大変だったんだろうな。
ゴルフ侍とかよかったのになぁ。めちゃくちゃ見やすかった。
テレビみてる意外とブクマか多いな。おっさんだからか。デジタルになった時に映らないなら、いいやとすてて、はや、14年。なんも問題ない。部屋も狭くて、置かなくて正解。
通販専門局で4K放送してるのが驚きだった
というかテレビの電波を整理して停波しろ、通信に明け渡せや
ブロックノイズは圧縮率の問題であって2K4Kという解像度の問題ではない
ブロックノイズって処理能力低めテレビ(受信側)の問題かと思ってたけど違うの?
4Kスポーツ放送を充実させてくれよ。バレーとか応援のスティックバルーン叩くたびにブロックノイズだぞ。
視聴者は面白い番組が見たいのであって高解像度でひな壇芸人がYoutube動画にコメントするような低予算番組を見たかったわけではないのだ
行政も局も、ハードの性能、タレントの知名度に頼り切りで、中身が虚ろなまま。
TVの時代ではなくなったと考えた