皮肉な話だけど、「神話」の崩壊した現代において国家が国家としての正統性と求心力を維持するためには、それを物語るための人文科学は不可欠でそこを軽視しても自壊するから、投資そのものを否定するのは難しそうね
質問者の<素晴らしい学術のために、福祉予算を全部切り捨てて学術研究に振り向けましょう。知の価値に殉じるため、痴呆症の老人は全員安楽死(以下略)>に回答者が口籠るだろうか?「是非そうすべき」と言いそう
究極的には日産のように(過去のR&Dで発展した会社で)R&Dへの投資を減らせばコスト削減利益増大臨時賞与なんで説得的理由なんていくらでも作成するだろ。「本当にR&D部門が大事なら分社化で独立採算取れるだろ」
基礎研究が大事だっていうが成果出しても他国に産業応用されるのがオチ、そういう時代になった。もしくは他国に研究者も移動するだろう。人類の為であれば国際協調資金獲得の為に動くしかないのではないか。
“我が亡き後に洪水よ来たれ”
記事一覧見たけどわんにゃん癒し動画皆無じゃねえか!許さない
貧富格差でアナキストが多数派に「自分の死後100年後の人類滅亡への恐れや将来の人類への責任感。社会から疎外されたと感じるものにとってはグレートリセット願望からポピュリズム政党に投票するのは世界的な流れで」
戦争が科学技術を発展させるのはこういう側面があるのだろう。公費を多額に投じられる大義名分が立つ
今学術研究に投入されている金をやめにしたって俺たちに回ってくる可能性はどうせないので、いっそまだそっちに投入しといてくれた方が良かろう。資本への課税を進めた方ががっぽり取れるしそこから再分配を進めよ
中国共産党は五毛党といって、中国共産党に有利なネット言論を拡大してるそうだが、その一部が外国の技術投資を低下させるような言論活動をしてても不思議ではないな。
有用な基礎研究の発展系を国内で先行することで利益が、というのもナショナリズムに属するので左派が否定しだしたのが問題やね
冷戦期までは「国家百年の大計のため理工学系統に大金を注ぎ込め」という開発主義が保守政治の主張で、「そんなもの庶民に直接のメリット無い」が“革新陣営”の十八番だったのよね。昭和は遠くなりにけり
技術に限っても、あれこれ手を変え品を変え試す期間が必要で、すぐに試せるような話じゃないからこそ最先端の科学なんよ。短期で回収せんとあかん企業では無理。
mRNAワクチンとか津波・台風・小惑星などの警報システムとか、人類存続のための学術研究から恩恵受けてる(受ける可能性がある)のに、これから先は自分に恩恵がないから不要と主張するのはなかなかできない。
質問者を引用する限り、藁人形大戦に感じました。個人の主張だとしたらうんぬんだけど、そうじゃないので終わります。
ナショナリズムみたいなものを否定しすぎた結果だよね。素朴な日本人すげーは大事よ
収穫した種籾を撒いても全てが収穫に繋がる訳では無いけど、今食べる分を抑えてでも撒かないと将来飢える。投資も同じ。ましてや個人資産に限れば未だ世界上位なのに。
福祉vs研究費、誰かの手に掛かればコロッと世代間対立に転化しそうな話だけど、みんな勉強とインテリが嫌いだからね/「難病に苦しむこの幼子を助けるために高齢者福祉を打ち切ろう!」だったらチョロイ
政府は税収だけでなく国債発行で将来への技術投資が可能であり、医療・福祉と必ずしもトレードオフではない。個人の家計と国家財政、個人の短期的利益と国家の長期的最適は別物。ミクロとマクロの混同は避けるべき。
結局のところ学術研究に税金を投入せよと主張するには、多かれ少なかれナショナリストとなるしか道がない、という話になりそう。
文中の図を見ればわかるが仮に学術研究費をゼロにしても焼け石に水なんで、とにかく社会保障社会保障なんだよな
これ社会保障などの再分配にも言えることだよね。私有財産の侵害である課税再分配が正当化されるのにはナショナリズムという枠組みが必要。
要するに質の話ってことね。
出す側も貰う側も、過去を知り、未来を思えばこそやからな。今は情報が多すぎるし、自分の欲も、欲を満たす要素も尽きることが無いやろから、過去は目に入らんやろし、まして未来を思うことも無いやろて。
まあぶっちゃけ、「科学力≒技術力≒工業力≒経済力≒軍事力≒国力」だから国の独立を守る&豊かな暮らしをするために必要、というのが本音なんだけど、なんとなくそれを表立って言えない感があるからなあ。
コイツ、真面目に勉強したことねえな。おそらく真面目に仕事もしたことないだろ。クズ。
ディープラーニングが俄に注目されるまでニューラルネット研究は冬の時代が30年続いていた。その時代の細々とした投資がなければ今まさに世界中のカネを集めているAIブームもなかったわけでな。
学術研究を含む国力が落ちていく先は(発展途上国のように)知識・技術・文化などを他国に依存した状態であり、人材の海外流出、外国語教育重視、文化輸入依存になる。これらと福祉、どう予算を配分するかという問題
こういうことを言い出すぐらいのレベルに人類は到達したってことでもあるよね。困ることがなくなりすぎた。
その未来は外国企業の下請けをやるかよくてOEMになるし、情報や技術の利用は総てが後追いでそれを使えるかどうかも相手次第になる
本当にアタマがおかしいインフルエンサーはこんなもんだし、MAGAを日本風に解釈するとこうなるんだろう。歴史も法学も国の基本なのだがね。学問の歴史はそれぞれ国の発展にも科学技術で生活にも寄与してる。滅びよU
個人主義が蔓延して自分の快適さが最優先の時代で福祉が大きく欠けたら、やがて暴動のきっかけにはなりそうだよね。景気が冷えてても福祉を削れないのは治安維持したいからだろうし。
程度問題とは言うけど学術研究全力の例しか挙げてない。学術研究予算ゼロの想定問答も挙げて欲しい。癌の治療法とか新エネルギーとかなら一般労働者にも利益が有るのでは?刹那主義者と国の展望は相容れないと思う。
80年代ぐらいまでの日本、欧米から「我々の基礎研究成果にただ乗りしている」と散々叩かれてたりするのだよな(フリーライダーとみなされると実利的にもまずい
なんだろ?、資本家の手先だとか公金チューチューの手合いの言説だね。企業はカネになることにしか研究に投資しないから、経営層のレベルが後進国で絶対的レベルの低い日本だと学術研究で補わないと産業全体が滅びる
金額ベースでも割合ベースでも主戦場は企業研究になりつつあるからもうなんだっていいわな。もう公費での学術研究は全体の3割だし。
学術研究の成果は国によって限定されるものではないので、アメリカでインド人が研究成果をあげてもかまわない。日本は有人ロケット技術は無いけど日本人は宇宙に行ってるし、日本人でなくてもかまわない。
大学は研究機関であり教育機関。研究の底上げは教育の底上げにもなって若い働き手のレベルを上げる。割と直近の未来に効いてくる。
学術振興は期待還元率が1を超える宝くじなので、マクロでやらない意味が無い(文科省の無能共による選択と集中で還元率最悪にしてるけど)のと、ワクチンにせよドローンにせよ技術が遅れれば人が死に戦争に負ける
タイトルと本文があまりマッチしていないように思う。タイトルは "学術研究への公費投入は「程度問題」" あたりが正しそう。そりゃ公費投入は大体そうやろ
税収を維持するため。中央研究所モデルが崩壊し、オープンイノベーションモデルに。学術研究がベンチャーで、企業研究がそれを買うと言う構図だよ。企業はそれで利益を上げ税金を納めており、投資を絞ると税収が減る
id:mahal といいつつ学問の自由を盾に日本下げを生業にしてるんだから粛清は必要
そもそも国家予算で学術研究を行うこと自体が、国民国家成立後の富国強兵路線の上にあるものだからなぁ。人口減少、経済停滞では正当化はなかなか難しい。とは言え、「投入しなくていい」は言い過ぎだが。
説明などいらない。「大学の研究開発費の大幅を増額する党」というワンイシュー政党を作ればよい。大学関係者30万人は味方につく。あと70万人獲得で参院に1議席とれる。
そもそもそのような考えの人が何故おとなしく税金など払っているの? 納税の義務から批判しないと。それと払っちまった以上、税金はオマエのカネじゃない。
これ一見扇情的に見える文章だがよく読むと「投じさせる動機のなかでナショナリズムが大きな地位を占めていたのではないか」という結構鋭い指摘をしてるのね
教授の数は人文と社会に偏ってるのでこんなにいらなくない?とは思ってる社会学部中退者。 https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/houkoku/attach/1343037.htm
この件、別側面からの問題提起を以前noteで書いた。何が当たるか分からないと「選択と集中」を批判するなら、誰が当たるか分からないのでベーシックインカムも導入せざるを得ないよねと。https://note.com/exaray/n/n9c76413c387c
ゴールが確定していることは資源を集中投下すればいい。未来は予測不能で何が必要になるか分からず、多様性を確保しなければならない。知的分野における多様性とは学術研究である。
ブログのタイトルも含めて逆張りで釣りをしてインプレッションを稼ぐのが目的なアカウントのように見えるけど、ニヒリズムに耽溺するのは趣味は良くないし、ネタは常にベタに呑み込まれる危険がある。
道路工事で節税した結果除雪が出来ない、みたいな話が学術界隈でもあるとは思っていて「雇用枠が減る」だけでも影響はありそう。ただ今の大学数は本当に必要か?みたいな議論と一緒にしないと駄目な話だとも思う。
「福祉予算を全部切り捨てて学術研究に振り向けましょう」「それやで!科研費全振りして国債償還費も少し増やして、残りを福祉予算に戻して単年予算組め。国の経営はお前の利益と違うぞそこからか?」で終わりだバカ
ノウハウ無しで他人の商売に便乗してれば良いじゃないって発想かな?小売店みたいな利益率の悪い仕事しかできない人の発想だね。
論文は統計詐欺/前提崩壊上等の製薬向けゴマスリ科学、毒を認めず危険な手法が横行。宇宙に行ける根拠とかもない。こういうのはいらない。
なんか穴だらけの主張に見える。それだと究極的には専門学校だけになってしまい、産業の基礎が海外依存になって高コストになっても文句言えなくなってしまうような。生成AI、創薬、医療しかり
それでもSTEM系の研究なら税金突っ込むのを正当化する事は可能。ただ人文系は対象外でしょ、研究費欲しければ自分で調達しろ、海外の学者は文理問わずそうしている。人類に必要なら投資してもらえるはずだよ。
詭弁のキって感じであまり大したことが書いてない
まだ日本は一応それなりの国なんだから、未来に向けての投資しないと。五輪とか万博とかバラ撒きの事務費とかいくらでも無駄な予算はある。
学術研究はオープンイノベーションであり、成果は公共知として使われるからこそ税金が投入される。資本主義でオープンイノベーションをやれるのはプラットフォーマーだし、利益に振ったらどうなるかはご存じのとおり
オリンピックや万博等のアホプロジェクトを止めるだけで数兆円浮くのでここでコツコツ削ったところで不毛
日本は年間4兆円。ニュージーランドは年1200億円をそれぞれ大学に拠出している。ニュージーランドは日本よりどれだけ科学の恩恵のない生活をしてるのだろうか?
これまで学術研究に投資されてきたから、現代社会でさまざまな利便性や選択肢を享受できてるんだけどな。こういう意見をこういうプラットフォームで主張できる土台とかも全部。
「アポロ計画は多くのレガシーを残したと言えど、投資とリターンという枠組みで考えたら普通に赤字だろうし」←そうか? リターンを月の石とかに限定すればそうかもしれないが、アメリカ国民が得た利益は凄そう。
こんなん「わんにゃん癒し動画」なんだからただクリック数稼ぎが目的のデタラメでしょ
学問なんて無駄な行為にヒトモノカネをつぎ込めるくらい豊かなんだよって誇示できるんだ。文化的だろ? 実利がなければやらない/やれない貧乏国家とは格が違うのだよ。民間では無理って事業に税金をつぎ込むんだ。
ふむふむ、税金のお話にゃ?将来への期待が薄れてるのかにゃ?ボクには美味しいご飯とママさんの笑顔が未来なのにゃ。研究も大事だけど、みんなが幸せじゃないと意味ないにゃ!アポロ計画より、猫缶計画の方が平和
最後まで読まなくても…と言う事はわかるのてはないかと。やはり薄っぺらい考察。
答えが決まっちゃってる人に何を言っても無駄かもしれんが、将来を今よりちょっとでも良い時代にする必要は常にあって、そのお金が福祉から取り上げないと出ないっていうのは誰かが嘘を言ってると俺はまだ思ってる。
逆に科学研究以外に日本の生存・成長戦略なんてつくりようがないと思うけどね。これに一縷の望みを持つ以外なんの希望もない
現役世代は年金世代に貢いどけばいいんだって思想か。
しょうもない。そりゃ自分の現生(げんせい/ゲンナマ)のことだけ考えるなら未来への投資は全て不要という結論にしかならんわな。
MAGAの日本風解釈かなるほど
将来投資を認めないのなら、レガシーから恩恵を受けることも不要ですねさようなら。その他も瑣末な否定を3つ挙げただけでレスバみたい。
打製石器で貝を食べる生活してればいいよ
無駄をフィーチャーすると逆効果なので、学問へのパトロネージュは貴族の義務みたいな方向で推してみたら?
「知的財産は基本的に一握りの人に利益をもたらし、一般的労働者への利益は限られている」←利益追求だけが研究目的じゃないんよ。歴史とか宇宙とか実利がなくても、それはそれで“人として豊か”になる材料であって
「米百俵の精神」って知ってる?
まあ民族や社会の維持発展に価値を認めないなら、ほとんどの公共投資は否定されるだろうね。
現実問題としてナショナリズム的な理由付けが必要なのは正しい。ただ一般的に自国で新技術を生み出す能力は基礎力高めて現在進行で産業が有利になるのでは?IT等は新技術開発できてないので外貨流出(円安)要因に
本題ではないが人の親たちを見てると子を持てば「社会」の将来に責任を感じるようになるとは正直全く思えない(自分と身内だけを「社会」と見なしてるのであればまあ。それに差別と排除こそが「社会」だという感じも
Fラン大学不要論とか「だったら●●はなくしていいの?」って二元論で主張する(間違いともいえないゆえ反論しづらい)薄っぺらい話。「途上国融資とか国防に税金を投入しなくていいこれだけの理由」につづく
こいつは信号機や道路がどうやってできたと思ってるんだ?
「"将来"を持たない人に将来の意義を説いても意味がない」地球環境の問題も"将来"を持たない人には「どうでもいい」
子がないので死後のことには関心がない、を理由にするのは無敵の人っぽくて強力。子供を持たない人が全員そうかというと、そうではないはずだが、「総意」には影響があるかも。その「程度」は測定されるべき
単純に中国に科学技術で負けるけどいいの?中国は税金で科学技術に投資しまくってるよ?
言ったのはカール・セーガンだったかニール・ドグラース・タイソンだったか 莫大な資金を投じたアポロ計画の成果の一つはちっぽけな地球の写真一枚。だがそのおかげで人類は環境保護を強く意識するようになった
つまりポル・ポトってこと?
何事も程度による
確かに, 東京(本物)人が未だに1958年(67年前)と同じ電車移動(単身家to目的地35分,family45~67分)してるのは科学技術力不足であろう.
「彼らは将来投資を必要としていない」じゃあ過去の投資による技術を使うなよと言って電気を止めてやればいいのだ。
AIによる爆発的なパラダイムシフトを見てもわかるように、研究というのは先んずれば国力や税収に繋がるからだと思いますよ。仰る通りナショナリズムの要素もありますね
「ノーベル賞を日本人がとったからといって、なぜお前が喜ぶ」から、話がここに繋がるわけよね。/過去の関連まとめリンク集⇒ https://x.com/gryphonjapan/status/1964478969438499137
研究者の大半がロクでもないニッチなテーマを扱っている二流以下なのは事実とも言えるが、研究者の食い扶持確保や博士育成の観点ではそういうもんなのかもと思ってる。
はてな受け抜群の話題で支持をあつめているわんにゃん癒し動画は今後注目 https://b.hatena.ne.jp/site/note.com/seanky
『知的財産は基本的に一握りの人に利益をもたらし、一般的労働者への利益は限られている』 いや、ほんとこれ。そして知識産業で豊かになったエリートは税金に文句を言って貧困を自称する
「一握りの人に利益をもたらし」「金持ちがもっと金持ちになり私には何にも利益がない」直接的に利益を得ている一握りの人って、研究職にありながら給料貰ってやってることは政治運動というあの界隈の人達とか?
原始共産制に戻るという主張?
国側の金を出す動機はナショナリズムが多くを占めるのにアカデミアで権力持ってる老人はナショナリズム嫌いだから金を出して欲しい時にそれを理由として使えない。そのせいで無理やり捻り出した理由を主張することに
自分に返ってくるわけではない予算を納得させるには個人の利益にはならなくても共同体=日本の利益になる、日本凄いにつながることは言って良いのでは、という話(皮肉?)なのだが読めてないコメントが多いな…
私立高校・Fラン私学の助成はいらないというのはわかるけど、自然科学研究に社会として費用を投じないのは不合理な気がする(人文科学・社会科学はおそらく一部を除いては必要がない気もする)
「最低限これに反論してほしい」って、いや反論もなにも…。「人類は滅亡するからもうどうでもいいです!」ってスタンスなら反論は不可能だよ。//民主主義ってのはこれに対応できずに破滅する運命なのかもしれねえな
そういて力加減が世論によりいづれかに傾きながら、前進したり後退したりして歴史が紡がれる。ぼちぼち滅びるかも知らんけど
将来の希望も子供も愛国心もないのでので、「我々世代はもう長期投資をせず、今までの人類科学にフリーライドでいいじゃん」という開き直りニヒリズムに傾く人が増えつつあり、それは説得困難って主旨の記事だな。
一言でいえばロマン的なものが効かなくなってるんだろうな。スタートレックみたいな夢のあるSFがほしいところ / 反語的な文章にまっすぐキレてるブクマカの将来のほうが心配
理系ならトヨタとかNTTとか日立みたいなとこの研究所で潤沢な予算の元で比較的自由なことできますよね。営利企業なのにね。パトロンの説得は必要。
大きな物語の終焉よな。なので愛国心あるやつは科学を応援せいやと思うし、愛国心がないくせに研究には金を出せってのもなんだかなと。ポストモダンの欠点が肌で感じられる時代になった
個人的には異論ないのだけど,賛否はともかく元ツイもこの記事も誤読が多い印象。そんなにわかりにくい主張かな。
Xのスパム垢やっけ?算数役立たない論の1種。UBIの社会で考えたら革命どんどんしてってならんか。金持ちが稼ぐのは反対側に大需要があるので原則いいことで、不均衡を税金として取って付けできる限り貧乏人を養えてる
こういう極論が幅を利かせてるのは、単純に国の財政に余裕がなくなって日本が貧乏になってきているからだと思う。文化的な余裕はカネの余裕があってこそだよなぁ。まだカネがあるようなつもりでいるヤツが多いけど。
この話とは直接関係ないけど、災害報道とかでよく聞く「あなたの大切な人を守るために〜」ってフレーズ、あれ「大切な人」がいない人のことを全く想定してないよね。
保守愛国が流行ってるなんて嘘だっていうのがよくわかる。
アポロ計画は動力技術や移動体の安全技術や生命維持やコンピュータ制御や通信や大規模プロジェクト管理技術を大きく進化させたと思うけどなー。
宝くじを買う意味があるのか?←あるに決まってるだろ、くじを当てるために研究者がどれだけの試行をしてると思ってるんだ。
他国の開発したAI技術(基礎研究の積み上げ)の恩恵に預かりながら、基礎研究不要とか言っているの意味不明。そして、基礎研究はいつ花開くか分からないものなんだよ。
結局最適配分の話に帰着すると思うので、緩慢に上手く誤魔化しながら弱者切り捨てを進めていくしかない、といった方策になるのでは(すでに進行していると思うが)
まぁナショナリズムやらもっと博愛的な人類愛でもないと、未来のための漠とした投資は正当化しづらいよね。自分は諸科学への愛から未来のための学術への投資を支持するが、それは人類愛の一種かもしれない
研究結果がハズレでもそのこと自体が成果なので宝くじとほ全く違うよ
水を掛けてれば勝手にコンピュータが小さくなってスマホになるんだろうなあ……
逆張りと極論とわんにゃん組み合わせたビジネス?
投入しなければならない理由は「やらなきゃ他国に負けるし搾取されるから」だろ。国内に閉じた議論に終止している時点で視野が狭いのでは?
今あなたの生活のほぼすべてが過去の学術研究の成果の上に成り立ってるんだよ。医学・テクノロジーだけじゃなくて、人権とか自由とか、金融危機発生のメカニズムとかも… #フリーライダー
民主主義と自由主義経済は持続不可能であり、滅びゆく宿命にあるということ。かつての封建君主が、古代民主主義を混乱の起きやすい不安定な制度と低く評価していた様に、我々の時代も後の世にそう評価される。
こんなのふつうに亡国的な主張でしかないでしょ。資源がない中で日本がここまでこれた理由はなんなんだという。キナ臭いアカウントに釣られてる気もするけどね、
歴史的に見ても国民の教育水準と学術レベルの向上は国家繁栄の最も重要で有効な基盤であることは明らかだと思うぞ。念のために言っておくけど教育水準の向上って偏差値上げることじゃないからね。
「国のためだ」が言えないだけで訳の分からない事になってる本邦の偉い学者先生達
例えば大学出た人は母校に寄付するとかが当たり前になるといいと思う。その高給の源流はどこかと思うに
自分に即時の直接的利益が無いことを根拠に費用の拠出を拒否する思考、ケインズの警句ではないが、ある種の人間の限界なんだろうね/社会保険未払いクラスタとか
電車も乗らず、道も歩かず、農薬を使わない農業をしてる野山の中で主張するなら分かる。でも科学技術の粋であるインターネットで主張するなんて恥知らずの卑怯者。せめて完全に依存してることは理解しないと
学術に金をまいても、学術会議とか人文系とかフェミ学者が吸い取っていくからなぁ。選択と集中は無駄と言われても、明らかな金ドブは勘弁して欲しい。
本筋ではないが、最後の「研究者が増えすぎて単位研究が齎すマージナルベネフィットが目減りしている(要約)」という見解に納得した。
まあ、役に立つ研究は企業でもできるし、ノーベル賞を日本人が取らないといけない理由もないか。
これを読んでなお、研究の意義を訴えてリソースを引っ張ろうとするアカデミシャンにアタマを抱える。あなたの研究にカネが出るのは、研究の価値が理解されてるからではなく、ナショナルな共同体の縁によるものです。
貧しい国になったということか。金がジャブジャブあればこんなこと気にならんわけで。
読んでないけど、同意しかねる
人類のためというより純粋にこの国のためだよ...米中(特に中国)の科学発展を見て何も思わないとしたら危機感がすっぽ抜けたお花畑だよ
ネットで売文家になるしかなかった人間の怨嗟か。まぁショーンKYの言うこと間に受ける人間なんか今時おらんよな?
後がないと思ってる人たちへの福祉の源泉が基礎研究への投資なのよ。やらなきゃ外国に全財産吸い取られ奴隷になる未来が待ってる。お前の感じてる底より地獄があるの。あと期待値決まってる宝くじで例えんな間抜け
五輪や万博に税金投入しまくるのはなぜか考えよう
このサイトはミュート推奨です。
いや、研究やってる当人たち分かっているけど意味のない科研費事業多いよ。お金でたから無理やり使い切っている。
ただ視座が低く、視野が狭い人が自分のエゴを拡大化、変に一般化して吐き出しているような。 大学で勉強してないんだろう。
柴山桂太氏『現代の保守はなぜ「国家百年の大計のため理工学系統に大金を注ぎ込め」と言わなくなったのか?』https://youtu.be/5wCiJU0BGyI?t=1726
まあ言ってることはわかる。結局どこも自分のところに金がほしいだけ
資源もなければ災害も多い国で、目があるのは科学技術だけなのよ
仮にその恩恵に預かれなくても未来への投資は重要。それはそれ。これはこれ。
子の無い人は将来に価値を見出さないとは何とまあ
もちろんこの人もわかっているように程度問題 ただ若い世代は自分の時代に便利に楽に暮らしたいしあわよくば自分がその技術を使ったビジネス儲けたいので税金を投入する意味はある 結局世代間闘争の話になる
ミルトン・フリードマンか。
公共財たる知識が広く利用されればメリットが及ぶところを、独占して一部の利益にしかならない利用を妨げる知的財産権制度こそ批判すべきという立場もあるのでは?
この人もどこで線を引くかの問題と書いてるけど、結局それに尽きる。金が無尽蔵にあるなら学術研究でも教育費でもいくらでも使っていい。なので、まず最初に予算と配分を見ないと、そもそも議論が始められない。
人類はある一定の科学技術を達成するまでは、限りある資源を消費し続ける存在。
「「常識的に考えて研究者は価値ある研究から手を付け始めるだろうが、研究者が多すぎて『価値ある研究』の種を速攻で取り尽くし、多くの研究者が碌でもない部分で戦ってる」ゆえに納税者の理解を得られなくなった」
基礎とか学術にも戦略?戦術?が必要なんよ、分かってもらうために
将来がない?じゃさっさと死ねば?くらいの感想しかない
投資の歴史なんざ正当な運用は少ないけど、それでも投資で通常よりも発展して何億の人間が救われ何十億の人間が犠牲になってきた。宝くじでしか例えられない時点で無知蒙昧だろ。こんなんでインフルエンサー?笑
なにこれ反日?亡国?
学術研究に税金を投入しなくていいこれだけの理由
バカでクズの意見を晒しあげてブックマークするのイくない。
アカウント名 「わんにゃん癒し動画」が詐欺 ブコメ 「記事一覧見たけどわんにゃん癒し動画皆無じゃねえか!」 "「何で?」ちゃんと答えられる?「その金を俺たち日本人が出す意味ってあります?」としかならない訳で"
民主主義の黎明期は国の成長と自己の幸福を同一視する「我を失った」状態となるため国民の総意として個人の幸福よりも将来への投資を選ぶことが可能なのだが,一段落して格差を実感すると「我を取り戻して」しまう
将来がない人は未来に関心がないから、税金は投入しないでいいと主張し始めるという理屈なら、そういう人を説得せずとも、いずれ勝手に消える彼らの意向など無視して資源配分すればいいと返されてしまわないか。
文中でも述べられている程度問題って話じゃないかなあ。文系の中でも明らかに役に立たなさそうみたいなものをどれだけカバーするかとか、母数となる学生を〜つってるけどFラン大要るの?とか絶妙なラインのない?
もちろん文明の存続を望まないという立場はありうるけど、どうにもフリーライド感が拭えないな。まあ公費の用途なんてのは反対者が多いものではある(払いたい人が多い領域なら私費で賄えばいいので)
いや、まわりまわって安全とか、おいしいご飯とか、快適な暮らしに、「30年停滞している国」がありつけている理由がこれなんだが。
「自分とともに国よ滅べ」マインドの人の論理としては納得できる。でもそれに対するのは「国家運営に反する人間に金回す意味ない」という論理になっちゃう。
「常識的に考えて研究者は価値ある研究から手を付け始めるだろうが、研究者が多すぎて『価値ある研究』の種を速攻で取り尽くし、多くの研究者が碌でもない部分で戦ってる」うける
税金の支出の目的は基本国民の幸福度の上昇なので、どこまで基礎研究に金を出すかの議論はあっていい。
無駄は切り捨てようってのが極まって「子供がいる人にだけリソース配分しましょう!」みたいなことになったら独身子無しの俺は困るので「無駄だと思えるものにもリソースを注ぎ込まないとダメだよ!」と言い続けるよ
こんなとき蓮舫なら3位じゃ駄目なんですかというだろう…日本の研究開発費は世界3位だよ。税金うめぇという学術機関のごく潰しは納得しないかもしれないけどさ。https://www.globalnote.jp/post-17305.html
確かに程度問題だね。個人的には年金や医療保険への拠出はやめて欲しい。更に固定資産税や雑所得(配当・家賃)が多い人は医療費3割負担にして欲しい。貧困層も一旦は窓口で3割払って欲しい(還付すればいい)。
ナショナリズムがあるからこそ「あっちの国に負けんなもっと頑張れ」みたいな気持ちが湧いてくるわけで、それが学術予算にも現れてたわけだろうねえ。ナショナリズム解体された今、学術予算がでるわけないよな……
研究により外貨を獲得できる商品が産まれれば、一般労働者たちにも食品やガソリン、iPhoneなどが安く手に入れられるというメリットはあると思うけどな。今はそれが逆の方向に進んでるから生活が苦しくなっている
みみっちい話が増えましたね。
国力が低下してるから、そういう余裕ない。今の出生率では、従来の日本人は200年後には、ほぼ存在してない。移民で入れ替わってる。日本人は存在しないから、日本に関するあらゆる問題も解消してる。
要するに「どうせ死ぬんだから将来のために努力するなんてアホらしい」という小学生の理屈を国家規模にそのままあてはめたお話ですね。/そもそもアポロ計画も投資を大幅に上回るリターンがあったという話もある。
とりあえず“学術研究”とかいう(いわゆる)「主語」がデカすぎるが。まぁ「俺に対するベネフィットを示せ」という話は極々当たり前の話ではある。元postの話も分かる https://b.hatena.ne.jp/entry/4775752040247787649/comment/rag_en
大半の学問、少なくとも自然科学や工学は研究者が余ってて研究対象が足りないなんて時代は存在してないと思う/冷戦期の宇宙開発競争も金遣い過ぎと批判されてたんだけど大型ロケット≒ICBMなので事実上軍事費だった
実用性だけに利点を問うなら、その通り。ただ、ギャンブル的な学術投資すら出来ない貧しい国になったんだなと思わざるを得ない。
科学の大事さが分からない人はDrStone見てね。面白いよ
(コロナ下での税金ブーストこそあったけど)mRNAワクチン等創薬ベンチャーは民間投資主体の筆者の言う「上流が利益を持っていく」の実例では? 「金持ちが私費(投資)でやれ」の反論になってない気が……。
ナショナリズムを理由とすると、優秀な外国人研究者を採用できないというジレンマに陥るのでは?(隙あらば左翼批判)
逆に少子化で先細りだからこそ科学や教育に投資して競争力を付けるべきだと思う訳です。程度問題としても、OECDの中でも日本は科学や教育に対する税金投入額が低い訳ですし
あの〜日本のインターネットはじまりはJUNETっちゅー学術研究用のネットワークなんで、学術研究なければ少なくとも日本のインターネットは進んどらんと思う。批判してる人らネットで稼いでんちゃうんか?
「将来がない」なら実行力を伴った革命をしてほしいんだよな。「困ってます。他の人を蹴落としてエサもらいます」って鳥の雛かよ。労働争議をサボって国を傾けて貴重な種籾を喰うなよ北斗の拳の最初の方かお前は
「多かれ少なかれ程度問題であって、どこに線を引くかという問題」そう。だから「学術研究に税金を投入しなくていい」は極論でしょ?タイトルで煽り過ぎ。
世界的な傾向として、「役に立つ」研究を企業がするだけでなくアカデミアも個々の研究者もそこに全力で入って刈り尽くすし、予算もそこが吸い尽くすんだよなあ。特許化した側がグローバルに稼げるからなんだが。
ワクチンのおかげで子どもが簡単に死なない世の中になったのに一部の注射ヤダヤダ言うてる大人がその恩恵に預かってることを理解しようともせず「ワクチンは不要!」言うてるみたいな話だな
だいたい防衛費と同じだな。「程度問題」から先に話が進まない
コンクリートから人へとか言って社会基盤への投資をケチった結果が出つつある昨今、今度は未来の芽を摘めと来たか。これで保守とか聞いて呆れる。吝嗇家ってやーね。
うまく言えないけど「熱中する作法」が廃れた国は遠からず滅びる気がするんだよね。これまでの学術研究環境に問題がなかったとは言わないが、虚仮の一念で何かに打ち込む人が存在を許される社会であってほしい。
顔真っ赤にして反論してるブクマカが総じて最初にある「最低限これには反論してくれ」って所に触れてなくてワロタ
学術研究に税金を投入しなくていいこれだけの理由|✨わん🐶にゃん😺癒し動画✨
皮肉な話だけど、「神話」の崩壊した現代において国家が国家としての正統性と求心力を維持するためには、それを物語るための人文科学は不可欠でそこを軽視しても自壊するから、投資そのものを否定するのは難しそうね
質問者の<素晴らしい学術のために、福祉予算を全部切り捨てて学術研究に振り向けましょう。知の価値に殉じるため、痴呆症の老人は全員安楽死(以下略)>に回答者が口籠るだろうか?「是非そうすべき」と言いそう
究極的には日産のように(過去のR&Dで発展した会社で)R&Dへの投資を減らせばコスト削減利益増大臨時賞与なんで説得的理由なんていくらでも作成するだろ。「本当にR&D部門が大事なら分社化で独立採算取れるだろ」
基礎研究が大事だっていうが成果出しても他国に産業応用されるのがオチ、そういう時代になった。もしくは他国に研究者も移動するだろう。人類の為であれば国際協調資金獲得の為に動くしかないのではないか。
“我が亡き後に洪水よ来たれ”
記事一覧見たけどわんにゃん癒し動画皆無じゃねえか!許さない
貧富格差でアナキストが多数派に「自分の死後100年後の人類滅亡への恐れや将来の人類への責任感。社会から疎外されたと感じるものにとってはグレートリセット願望からポピュリズム政党に投票するのは世界的な流れで」
戦争が科学技術を発展させるのはこういう側面があるのだろう。公費を多額に投じられる大義名分が立つ
今学術研究に投入されている金をやめにしたって俺たちに回ってくる可能性はどうせないので、いっそまだそっちに投入しといてくれた方が良かろう。資本への課税を進めた方ががっぽり取れるしそこから再分配を進めよ
中国共産党は五毛党といって、中国共産党に有利なネット言論を拡大してるそうだが、その一部が外国の技術投資を低下させるような言論活動をしてても不思議ではないな。
有用な基礎研究の発展系を国内で先行することで利益が、というのもナショナリズムに属するので左派が否定しだしたのが問題やね
冷戦期までは「国家百年の大計のため理工学系統に大金を注ぎ込め」という開発主義が保守政治の主張で、「そんなもの庶民に直接のメリット無い」が“革新陣営”の十八番だったのよね。昭和は遠くなりにけり
技術に限っても、あれこれ手を変え品を変え試す期間が必要で、すぐに試せるような話じゃないからこそ最先端の科学なんよ。短期で回収せんとあかん企業では無理。
mRNAワクチンとか津波・台風・小惑星などの警報システムとか、人類存続のための学術研究から恩恵受けてる(受ける可能性がある)のに、これから先は自分に恩恵がないから不要と主張するのはなかなかできない。
質問者を引用する限り、藁人形大戦に感じました。個人の主張だとしたらうんぬんだけど、そうじゃないので終わります。
ナショナリズムみたいなものを否定しすぎた結果だよね。素朴な日本人すげーは大事よ
収穫した種籾を撒いても全てが収穫に繋がる訳では無いけど、今食べる分を抑えてでも撒かないと将来飢える。投資も同じ。ましてや個人資産に限れば未だ世界上位なのに。
福祉vs研究費、誰かの手に掛かればコロッと世代間対立に転化しそうな話だけど、みんな勉強とインテリが嫌いだからね/「難病に苦しむこの幼子を助けるために高齢者福祉を打ち切ろう!」だったらチョロイ
政府は税収だけでなく国債発行で将来への技術投資が可能であり、医療・福祉と必ずしもトレードオフではない。個人の家計と国家財政、個人の短期的利益と国家の長期的最適は別物。ミクロとマクロの混同は避けるべき。
結局のところ学術研究に税金を投入せよと主張するには、多かれ少なかれナショナリストとなるしか道がない、という話になりそう。
文中の図を見ればわかるが仮に学術研究費をゼロにしても焼け石に水なんで、とにかく社会保障社会保障なんだよな
これ社会保障などの再分配にも言えることだよね。私有財産の侵害である課税再分配が正当化されるのにはナショナリズムという枠組みが必要。
要するに質の話ってことね。
出す側も貰う側も、過去を知り、未来を思えばこそやからな。今は情報が多すぎるし、自分の欲も、欲を満たす要素も尽きることが無いやろから、過去は目に入らんやろし、まして未来を思うことも無いやろて。
まあぶっちゃけ、「科学力≒技術力≒工業力≒経済力≒軍事力≒国力」だから国の独立を守る&豊かな暮らしをするために必要、というのが本音なんだけど、なんとなくそれを表立って言えない感があるからなあ。
コイツ、真面目に勉強したことねえな。おそらく真面目に仕事もしたことないだろ。クズ。
ディープラーニングが俄に注目されるまでニューラルネット研究は冬の時代が30年続いていた。その時代の細々とした投資がなければ今まさに世界中のカネを集めているAIブームもなかったわけでな。
学術研究を含む国力が落ちていく先は(発展途上国のように)知識・技術・文化などを他国に依存した状態であり、人材の海外流出、外国語教育重視、文化輸入依存になる。これらと福祉、どう予算を配分するかという問題
こういうことを言い出すぐらいのレベルに人類は到達したってことでもあるよね。困ることがなくなりすぎた。
その未来は外国企業の下請けをやるかよくてOEMになるし、情報や技術の利用は総てが後追いでそれを使えるかどうかも相手次第になる
本当にアタマがおかしいインフルエンサーはこんなもんだし、MAGAを日本風に解釈するとこうなるんだろう。歴史も法学も国の基本なのだがね。学問の歴史はそれぞれ国の発展にも科学技術で生活にも寄与してる。滅びよU
個人主義が蔓延して自分の快適さが最優先の時代で福祉が大きく欠けたら、やがて暴動のきっかけにはなりそうだよね。景気が冷えてても福祉を削れないのは治安維持したいからだろうし。
程度問題とは言うけど学術研究全力の例しか挙げてない。学術研究予算ゼロの想定問答も挙げて欲しい。癌の治療法とか新エネルギーとかなら一般労働者にも利益が有るのでは?刹那主義者と国の展望は相容れないと思う。
80年代ぐらいまでの日本、欧米から「我々の基礎研究成果にただ乗りしている」と散々叩かれてたりするのだよな(フリーライダーとみなされると実利的にもまずい
なんだろ?、資本家の手先だとか公金チューチューの手合いの言説だね。企業はカネになることにしか研究に投資しないから、経営層のレベルが後進国で絶対的レベルの低い日本だと学術研究で補わないと産業全体が滅びる
金額ベースでも割合ベースでも主戦場は企業研究になりつつあるからもうなんだっていいわな。もう公費での学術研究は全体の3割だし。
学術研究の成果は国によって限定されるものではないので、アメリカでインド人が研究成果をあげてもかまわない。日本は有人ロケット技術は無いけど日本人は宇宙に行ってるし、日本人でなくてもかまわない。
大学は研究機関であり教育機関。研究の底上げは教育の底上げにもなって若い働き手のレベルを上げる。割と直近の未来に効いてくる。
学術振興は期待還元率が1を超える宝くじなので、マクロでやらない意味が無い(文科省の無能共による選択と集中で還元率最悪にしてるけど)のと、ワクチンにせよドローンにせよ技術が遅れれば人が死に戦争に負ける
タイトルと本文があまりマッチしていないように思う。タイトルは "学術研究への公費投入は「程度問題」" あたりが正しそう。そりゃ公費投入は大体そうやろ
税収を維持するため。中央研究所モデルが崩壊し、オープンイノベーションモデルに。学術研究がベンチャーで、企業研究がそれを買うと言う構図だよ。企業はそれで利益を上げ税金を納めており、投資を絞ると税収が減る
id:mahal といいつつ学問の自由を盾に日本下げを生業にしてるんだから粛清は必要
そもそも国家予算で学術研究を行うこと自体が、国民国家成立後の富国強兵路線の上にあるものだからなぁ。人口減少、経済停滞では正当化はなかなか難しい。とは言え、「投入しなくていい」は言い過ぎだが。
説明などいらない。「大学の研究開発費の大幅を増額する党」というワンイシュー政党を作ればよい。大学関係者30万人は味方につく。あと70万人獲得で参院に1議席とれる。
そもそもそのような考えの人が何故おとなしく税金など払っているの? 納税の義務から批判しないと。それと払っちまった以上、税金はオマエのカネじゃない。
これ一見扇情的に見える文章だがよく読むと「投じさせる動機のなかでナショナリズムが大きな地位を占めていたのではないか」という結構鋭い指摘をしてるのね
教授の数は人文と社会に偏ってるのでこんなにいらなくない?とは思ってる社会学部中退者。 https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/houkoku/attach/1343037.htm
この件、別側面からの問題提起を以前noteで書いた。何が当たるか分からないと「選択と集中」を批判するなら、誰が当たるか分からないのでベーシックインカムも導入せざるを得ないよねと。https://note.com/exaray/n/n9c76413c387c
ゴールが確定していることは資源を集中投下すればいい。未来は予測不能で何が必要になるか分からず、多様性を確保しなければならない。知的分野における多様性とは学術研究である。
ブログのタイトルも含めて逆張りで釣りをしてインプレッションを稼ぐのが目的なアカウントのように見えるけど、ニヒリズムに耽溺するのは趣味は良くないし、ネタは常にベタに呑み込まれる危険がある。
道路工事で節税した結果除雪が出来ない、みたいな話が学術界隈でもあるとは思っていて「雇用枠が減る」だけでも影響はありそう。ただ今の大学数は本当に必要か?みたいな議論と一緒にしないと駄目な話だとも思う。
「福祉予算を全部切り捨てて学術研究に振り向けましょう」「それやで!科研費全振りして国債償還費も少し増やして、残りを福祉予算に戻して単年予算組め。国の経営はお前の利益と違うぞそこからか?」で終わりだバカ
ノウハウ無しで他人の商売に便乗してれば良いじゃないって発想かな?小売店みたいな利益率の悪い仕事しかできない人の発想だね。
論文は統計詐欺/前提崩壊上等の製薬向けゴマスリ科学、毒を認めず危険な手法が横行。宇宙に行ける根拠とかもない。こういうのはいらない。
なんか穴だらけの主張に見える。それだと究極的には専門学校だけになってしまい、産業の基礎が海外依存になって高コストになっても文句言えなくなってしまうような。生成AI、創薬、医療しかり
それでもSTEM系の研究なら税金突っ込むのを正当化する事は可能。ただ人文系は対象外でしょ、研究費欲しければ自分で調達しろ、海外の学者は文理問わずそうしている。人類に必要なら投資してもらえるはずだよ。
詭弁のキって感じであまり大したことが書いてない
まだ日本は一応それなりの国なんだから、未来に向けての投資しないと。五輪とか万博とかバラ撒きの事務費とかいくらでも無駄な予算はある。
学術研究はオープンイノベーションであり、成果は公共知として使われるからこそ税金が投入される。資本主義でオープンイノベーションをやれるのはプラットフォーマーだし、利益に振ったらどうなるかはご存じのとおり
オリンピックや万博等のアホプロジェクトを止めるだけで数兆円浮くのでここでコツコツ削ったところで不毛
日本は年間4兆円。ニュージーランドは年1200億円をそれぞれ大学に拠出している。ニュージーランドは日本よりどれだけ科学の恩恵のない生活をしてるのだろうか?
これまで学術研究に投資されてきたから、現代社会でさまざまな利便性や選択肢を享受できてるんだけどな。こういう意見をこういうプラットフォームで主張できる土台とかも全部。
「アポロ計画は多くのレガシーを残したと言えど、投資とリターンという枠組みで考えたら普通に赤字だろうし」←そうか? リターンを月の石とかに限定すればそうかもしれないが、アメリカ国民が得た利益は凄そう。
こんなん「わんにゃん癒し動画」なんだからただクリック数稼ぎが目的のデタラメでしょ
学問なんて無駄な行為にヒトモノカネをつぎ込めるくらい豊かなんだよって誇示できるんだ。文化的だろ? 実利がなければやらない/やれない貧乏国家とは格が違うのだよ。民間では無理って事業に税金をつぎ込むんだ。
ふむふむ、税金のお話にゃ?将来への期待が薄れてるのかにゃ?ボクには美味しいご飯とママさんの笑顔が未来なのにゃ。研究も大事だけど、みんなが幸せじゃないと意味ないにゃ!アポロ計画より、猫缶計画の方が平和
最後まで読まなくても…と言う事はわかるのてはないかと。やはり薄っぺらい考察。
答えが決まっちゃってる人に何を言っても無駄かもしれんが、将来を今よりちょっとでも良い時代にする必要は常にあって、そのお金が福祉から取り上げないと出ないっていうのは誰かが嘘を言ってると俺はまだ思ってる。
逆に科学研究以外に日本の生存・成長戦略なんてつくりようがないと思うけどね。これに一縷の望みを持つ以外なんの希望もない
現役世代は年金世代に貢いどけばいいんだって思想か。
しょうもない。そりゃ自分の現生(げんせい/ゲンナマ)のことだけ考えるなら未来への投資は全て不要という結論にしかならんわな。
MAGAの日本風解釈かなるほど
将来投資を認めないのなら、レガシーから恩恵を受けることも不要ですねさようなら。その他も瑣末な否定を3つ挙げただけでレスバみたい。
打製石器で貝を食べる生活してればいいよ
無駄をフィーチャーすると逆効果なので、学問へのパトロネージュは貴族の義務みたいな方向で推してみたら?
「知的財産は基本的に一握りの人に利益をもたらし、一般的労働者への利益は限られている」←利益追求だけが研究目的じゃないんよ。歴史とか宇宙とか実利がなくても、それはそれで“人として豊か”になる材料であって
「米百俵の精神」って知ってる?
まあ民族や社会の維持発展に価値を認めないなら、ほとんどの公共投資は否定されるだろうね。
現実問題としてナショナリズム的な理由付けが必要なのは正しい。ただ一般的に自国で新技術を生み出す能力は基礎力高めて現在進行で産業が有利になるのでは?IT等は新技術開発できてないので外貨流出(円安)要因に
本題ではないが人の親たちを見てると子を持てば「社会」の将来に責任を感じるようになるとは正直全く思えない(自分と身内だけを「社会」と見なしてるのであればまあ。それに差別と排除こそが「社会」だという感じも
Fラン大学不要論とか「だったら●●はなくしていいの?」って二元論で主張する(間違いともいえないゆえ反論しづらい)薄っぺらい話。「途上国融資とか国防に税金を投入しなくていいこれだけの理由」につづく
こいつは信号機や道路がどうやってできたと思ってるんだ?
「"将来"を持たない人に将来の意義を説いても意味がない」地球環境の問題も"将来"を持たない人には「どうでもいい」
子がないので死後のことには関心がない、を理由にするのは無敵の人っぽくて強力。子供を持たない人が全員そうかというと、そうではないはずだが、「総意」には影響があるかも。その「程度」は測定されるべき
単純に中国に科学技術で負けるけどいいの?中国は税金で科学技術に投資しまくってるよ?
言ったのはカール・セーガンだったかニール・ドグラース・タイソンだったか 莫大な資金を投じたアポロ計画の成果の一つはちっぽけな地球の写真一枚。だがそのおかげで人類は環境保護を強く意識するようになった
つまりポル・ポトってこと?
何事も程度による
確かに, 東京(本物)人が未だに1958年(67年前)と同じ電車移動(単身家to目的地35分,family45~67分)してるのは科学技術力不足であろう.
「彼らは将来投資を必要としていない」じゃあ過去の投資による技術を使うなよと言って電気を止めてやればいいのだ。
AIによる爆発的なパラダイムシフトを見てもわかるように、研究というのは先んずれば国力や税収に繋がるからだと思いますよ。仰る通りナショナリズムの要素もありますね
「ノーベル賞を日本人がとったからといって、なぜお前が喜ぶ」から、話がここに繋がるわけよね。/過去の関連まとめリンク集⇒ https://x.com/gryphonjapan/status/1964478969438499137
研究者の大半がロクでもないニッチなテーマを扱っている二流以下なのは事実とも言えるが、研究者の食い扶持確保や博士育成の観点ではそういうもんなのかもと思ってる。
はてな受け抜群の話題で支持をあつめているわんにゃん癒し動画は今後注目 https://b.hatena.ne.jp/site/note.com/seanky
『知的財産は基本的に一握りの人に利益をもたらし、一般的労働者への利益は限られている』 いや、ほんとこれ。そして知識産業で豊かになったエリートは税金に文句を言って貧困を自称する
「一握りの人に利益をもたらし」「金持ちがもっと金持ちになり私には何にも利益がない」直接的に利益を得ている一握りの人って、研究職にありながら給料貰ってやってることは政治運動というあの界隈の人達とか?
原始共産制に戻るという主張?
国側の金を出す動機はナショナリズムが多くを占めるのにアカデミアで権力持ってる老人はナショナリズム嫌いだから金を出して欲しい時にそれを理由として使えない。そのせいで無理やり捻り出した理由を主張することに
自分に返ってくるわけではない予算を納得させるには個人の利益にはならなくても共同体=日本の利益になる、日本凄いにつながることは言って良いのでは、という話(皮肉?)なのだが読めてないコメントが多いな…
私立高校・Fラン私学の助成はいらないというのはわかるけど、自然科学研究に社会として費用を投じないのは不合理な気がする(人文科学・社会科学はおそらく一部を除いては必要がない気もする)
「最低限これに反論してほしい」って、いや反論もなにも…。「人類は滅亡するからもうどうでもいいです!」ってスタンスなら反論は不可能だよ。//民主主義ってのはこれに対応できずに破滅する運命なのかもしれねえな
そういて力加減が世論によりいづれかに傾きながら、前進したり後退したりして歴史が紡がれる。ぼちぼち滅びるかも知らんけど
将来の希望も子供も愛国心もないのでので、「我々世代はもう長期投資をせず、今までの人類科学にフリーライドでいいじゃん」という開き直りニヒリズムに傾く人が増えつつあり、それは説得困難って主旨の記事だな。
一言でいえばロマン的なものが効かなくなってるんだろうな。スタートレックみたいな夢のあるSFがほしいところ / 反語的な文章にまっすぐキレてるブクマカの将来のほうが心配
理系ならトヨタとかNTTとか日立みたいなとこの研究所で潤沢な予算の元で比較的自由なことできますよね。営利企業なのにね。パトロンの説得は必要。
大きな物語の終焉よな。なので愛国心あるやつは科学を応援せいやと思うし、愛国心がないくせに研究には金を出せってのもなんだかなと。ポストモダンの欠点が肌で感じられる時代になった
個人的には異論ないのだけど,賛否はともかく元ツイもこの記事も誤読が多い印象。そんなにわかりにくい主張かな。
Xのスパム垢やっけ?算数役立たない論の1種。UBIの社会で考えたら革命どんどんしてってならんか。金持ちが稼ぐのは反対側に大需要があるので原則いいことで、不均衡を税金として取って付けできる限り貧乏人を養えてる
こういう極論が幅を利かせてるのは、単純に国の財政に余裕がなくなって日本が貧乏になってきているからだと思う。文化的な余裕はカネの余裕があってこそだよなぁ。まだカネがあるようなつもりでいるヤツが多いけど。
この話とは直接関係ないけど、災害報道とかでよく聞く「あなたの大切な人を守るために〜」ってフレーズ、あれ「大切な人」がいない人のことを全く想定してないよね。
保守愛国が流行ってるなんて嘘だっていうのがよくわかる。
アポロ計画は動力技術や移動体の安全技術や生命維持やコンピュータ制御や通信や大規模プロジェクト管理技術を大きく進化させたと思うけどなー。
宝くじを買う意味があるのか?←あるに決まってるだろ、くじを当てるために研究者がどれだけの試行をしてると思ってるんだ。
他国の開発したAI技術(基礎研究の積み上げ)の恩恵に預かりながら、基礎研究不要とか言っているの意味不明。そして、基礎研究はいつ花開くか分からないものなんだよ。
結局最適配分の話に帰着すると思うので、緩慢に上手く誤魔化しながら弱者切り捨てを進めていくしかない、といった方策になるのでは(すでに進行していると思うが)
まぁナショナリズムやらもっと博愛的な人類愛でもないと、未来のための漠とした投資は正当化しづらいよね。自分は諸科学への愛から未来のための学術への投資を支持するが、それは人類愛の一種かもしれない
研究結果がハズレでもそのこと自体が成果なので宝くじとほ全く違うよ
水を掛けてれば勝手にコンピュータが小さくなってスマホになるんだろうなあ……
逆張りと極論とわんにゃん組み合わせたビジネス?
投入しなければならない理由は「やらなきゃ他国に負けるし搾取されるから」だろ。国内に閉じた議論に終止している時点で視野が狭いのでは?
今あなたの生活のほぼすべてが過去の学術研究の成果の上に成り立ってるんだよ。医学・テクノロジーだけじゃなくて、人権とか自由とか、金融危機発生のメカニズムとかも… #フリーライダー
民主主義と自由主義経済は持続不可能であり、滅びゆく宿命にあるということ。かつての封建君主が、古代民主主義を混乱の起きやすい不安定な制度と低く評価していた様に、我々の時代も後の世にそう評価される。
こんなのふつうに亡国的な主張でしかないでしょ。資源がない中で日本がここまでこれた理由はなんなんだという。キナ臭いアカウントに釣られてる気もするけどね、
歴史的に見ても国民の教育水準と学術レベルの向上は国家繁栄の最も重要で有効な基盤であることは明らかだと思うぞ。念のために言っておくけど教育水準の向上って偏差値上げることじゃないからね。
「国のためだ」が言えないだけで訳の分からない事になってる本邦の偉い学者先生達
例えば大学出た人は母校に寄付するとかが当たり前になるといいと思う。その高給の源流はどこかと思うに
自分に即時の直接的利益が無いことを根拠に費用の拠出を拒否する思考、ケインズの警句ではないが、ある種の人間の限界なんだろうね/社会保険未払いクラスタとか
電車も乗らず、道も歩かず、農薬を使わない農業をしてる野山の中で主張するなら分かる。でも科学技術の粋であるインターネットで主張するなんて恥知らずの卑怯者。せめて完全に依存してることは理解しないと
学術に金をまいても、学術会議とか人文系とかフェミ学者が吸い取っていくからなぁ。選択と集中は無駄と言われても、明らかな金ドブは勘弁して欲しい。
本筋ではないが、最後の「研究者が増えすぎて単位研究が齎すマージナルベネフィットが目減りしている(要約)」という見解に納得した。
まあ、役に立つ研究は企業でもできるし、ノーベル賞を日本人が取らないといけない理由もないか。
これを読んでなお、研究の意義を訴えてリソースを引っ張ろうとするアカデミシャンにアタマを抱える。あなたの研究にカネが出るのは、研究の価値が理解されてるからではなく、ナショナルな共同体の縁によるものです。
貧しい国になったということか。金がジャブジャブあればこんなこと気にならんわけで。
読んでないけど、同意しかねる
人類のためというより純粋にこの国のためだよ...米中(特に中国)の科学発展を見て何も思わないとしたら危機感がすっぽ抜けたお花畑だよ
ネットで売文家になるしかなかった人間の怨嗟か。まぁショーンKYの言うこと間に受ける人間なんか今時おらんよな?
後がないと思ってる人たちへの福祉の源泉が基礎研究への投資なのよ。やらなきゃ外国に全財産吸い取られ奴隷になる未来が待ってる。お前の感じてる底より地獄があるの。あと期待値決まってる宝くじで例えんな間抜け
五輪や万博に税金投入しまくるのはなぜか考えよう
このサイトはミュート推奨です。
いや、研究やってる当人たち分かっているけど意味のない科研費事業多いよ。お金でたから無理やり使い切っている。
ただ視座が低く、視野が狭い人が自分のエゴを拡大化、変に一般化して吐き出しているような。 大学で勉強してないんだろう。
柴山桂太氏『現代の保守はなぜ「国家百年の大計のため理工学系統に大金を注ぎ込め」と言わなくなったのか?』https://youtu.be/5wCiJU0BGyI?t=1726
まあ言ってることはわかる。結局どこも自分のところに金がほしいだけ
資源もなければ災害も多い国で、目があるのは科学技術だけなのよ
仮にその恩恵に預かれなくても未来への投資は重要。それはそれ。これはこれ。
子の無い人は将来に価値を見出さないとは何とまあ
もちろんこの人もわかっているように程度問題 ただ若い世代は自分の時代に便利に楽に暮らしたいしあわよくば自分がその技術を使ったビジネス儲けたいので税金を投入する意味はある 結局世代間闘争の話になる
ミルトン・フリードマンか。
公共財たる知識が広く利用されればメリットが及ぶところを、独占して一部の利益にしかならない利用を妨げる知的財産権制度こそ批判すべきという立場もあるのでは?
この人もどこで線を引くかの問題と書いてるけど、結局それに尽きる。金が無尽蔵にあるなら学術研究でも教育費でもいくらでも使っていい。なので、まず最初に予算と配分を見ないと、そもそも議論が始められない。
人類はある一定の科学技術を達成するまでは、限りある資源を消費し続ける存在。
「「常識的に考えて研究者は価値ある研究から手を付け始めるだろうが、研究者が多すぎて『価値ある研究』の種を速攻で取り尽くし、多くの研究者が碌でもない部分で戦ってる」ゆえに納税者の理解を得られなくなった」
基礎とか学術にも戦略?戦術?が必要なんよ、分かってもらうために
将来がない?じゃさっさと死ねば?くらいの感想しかない
投資の歴史なんざ正当な運用は少ないけど、それでも投資で通常よりも発展して何億の人間が救われ何十億の人間が犠牲になってきた。宝くじでしか例えられない時点で無知蒙昧だろ。こんなんでインフルエンサー?笑
なにこれ反日?亡国?
学術研究に税金を投入しなくていいこれだけの理由
バカでクズの意見を晒しあげてブックマークするのイくない。
アカウント名 「わんにゃん癒し動画」が詐欺 ブコメ 「記事一覧見たけどわんにゃん癒し動画皆無じゃねえか!」 "「何で?」ちゃんと答えられる?「その金を俺たち日本人が出す意味ってあります?」としかならない訳で"
民主主義の黎明期は国の成長と自己の幸福を同一視する「我を失った」状態となるため国民の総意として個人の幸福よりも将来への投資を選ぶことが可能なのだが,一段落して格差を実感すると「我を取り戻して」しまう
将来がない人は未来に関心がないから、税金は投入しないでいいと主張し始めるという理屈なら、そういう人を説得せずとも、いずれ勝手に消える彼らの意向など無視して資源配分すればいいと返されてしまわないか。
文中でも述べられている程度問題って話じゃないかなあ。文系の中でも明らかに役に立たなさそうみたいなものをどれだけカバーするかとか、母数となる学生を〜つってるけどFラン大要るの?とか絶妙なラインのない?
もちろん文明の存続を望まないという立場はありうるけど、どうにもフリーライド感が拭えないな。まあ公費の用途なんてのは反対者が多いものではある(払いたい人が多い領域なら私費で賄えばいいので)
いや、まわりまわって安全とか、おいしいご飯とか、快適な暮らしに、「30年停滞している国」がありつけている理由がこれなんだが。
「自分とともに国よ滅べ」マインドの人の論理としては納得できる。でもそれに対するのは「国家運営に反する人間に金回す意味ない」という論理になっちゃう。
「常識的に考えて研究者は価値ある研究から手を付け始めるだろうが、研究者が多すぎて『価値ある研究』の種を速攻で取り尽くし、多くの研究者が碌でもない部分で戦ってる」うける
税金の支出の目的は基本国民の幸福度の上昇なので、どこまで基礎研究に金を出すかの議論はあっていい。
無駄は切り捨てようってのが極まって「子供がいる人にだけリソース配分しましょう!」みたいなことになったら独身子無しの俺は困るので「無駄だと思えるものにもリソースを注ぎ込まないとダメだよ!」と言い続けるよ
こんなとき蓮舫なら3位じゃ駄目なんですかというだろう…日本の研究開発費は世界3位だよ。税金うめぇという学術機関のごく潰しは納得しないかもしれないけどさ。https://www.globalnote.jp/post-17305.html
確かに程度問題だね。個人的には年金や医療保険への拠出はやめて欲しい。更に固定資産税や雑所得(配当・家賃)が多い人は医療費3割負担にして欲しい。貧困層も一旦は窓口で3割払って欲しい(還付すればいい)。
ナショナリズムがあるからこそ「あっちの国に負けんなもっと頑張れ」みたいな気持ちが湧いてくるわけで、それが学術予算にも現れてたわけだろうねえ。ナショナリズム解体された今、学術予算がでるわけないよな……
研究により外貨を獲得できる商品が産まれれば、一般労働者たちにも食品やガソリン、iPhoneなどが安く手に入れられるというメリットはあると思うけどな。今はそれが逆の方向に進んでるから生活が苦しくなっている
みみっちい話が増えましたね。
国力が低下してるから、そういう余裕ない。今の出生率では、従来の日本人は200年後には、ほぼ存在してない。移民で入れ替わってる。日本人は存在しないから、日本に関するあらゆる問題も解消してる。
要するに「どうせ死ぬんだから将来のために努力するなんてアホらしい」という小学生の理屈を国家規模にそのままあてはめたお話ですね。/そもそもアポロ計画も投資を大幅に上回るリターンがあったという話もある。
とりあえず“学術研究”とかいう(いわゆる)「主語」がデカすぎるが。まぁ「俺に対するベネフィットを示せ」という話は極々当たり前の話ではある。元postの話も分かる https://b.hatena.ne.jp/entry/4775752040247787649/comment/rag_en
大半の学問、少なくとも自然科学や工学は研究者が余ってて研究対象が足りないなんて時代は存在してないと思う/冷戦期の宇宙開発競争も金遣い過ぎと批判されてたんだけど大型ロケット≒ICBMなので事実上軍事費だった
実用性だけに利点を問うなら、その通り。ただ、ギャンブル的な学術投資すら出来ない貧しい国になったんだなと思わざるを得ない。
科学の大事さが分からない人はDrStone見てね。面白いよ
(コロナ下での税金ブーストこそあったけど)mRNAワクチン等創薬ベンチャーは民間投資主体の筆者の言う「上流が利益を持っていく」の実例では? 「金持ちが私費(投資)でやれ」の反論になってない気が……。
ナショナリズムを理由とすると、優秀な外国人研究者を採用できないというジレンマに陥るのでは?(隙あらば左翼批判)
逆に少子化で先細りだからこそ科学や教育に投資して競争力を付けるべきだと思う訳です。程度問題としても、OECDの中でも日本は科学や教育に対する税金投入額が低い訳ですし
あの〜日本のインターネットはじまりはJUNETっちゅー学術研究用のネットワークなんで、学術研究なければ少なくとも日本のインターネットは進んどらんと思う。批判してる人らネットで稼いでんちゃうんか?
「将来がない」なら実行力を伴った革命をしてほしいんだよな。「困ってます。他の人を蹴落としてエサもらいます」って鳥の雛かよ。労働争議をサボって国を傾けて貴重な種籾を喰うなよ北斗の拳の最初の方かお前は
「多かれ少なかれ程度問題であって、どこに線を引くかという問題」そう。だから「学術研究に税金を投入しなくていい」は極論でしょ?タイトルで煽り過ぎ。
世界的な傾向として、「役に立つ」研究を企業がするだけでなくアカデミアも個々の研究者もそこに全力で入って刈り尽くすし、予算もそこが吸い尽くすんだよなあ。特許化した側がグローバルに稼げるからなんだが。
ワクチンのおかげで子どもが簡単に死なない世の中になったのに一部の注射ヤダヤダ言うてる大人がその恩恵に預かってることを理解しようともせず「ワクチンは不要!」言うてるみたいな話だな
だいたい防衛費と同じだな。「程度問題」から先に話が進まない
コンクリートから人へとか言って社会基盤への投資をケチった結果が出つつある昨今、今度は未来の芽を摘めと来たか。これで保守とか聞いて呆れる。吝嗇家ってやーね。
うまく言えないけど「熱中する作法」が廃れた国は遠からず滅びる気がするんだよね。これまでの学術研究環境に問題がなかったとは言わないが、虚仮の一念で何かに打ち込む人が存在を許される社会であってほしい。
顔真っ赤にして反論してるブクマカが総じて最初にある「最低限これには反論してくれ」って所に触れてなくてワロタ