小室哲哉が嵌め込まれたスキームなんだよ。
オルガン???
利息と返済も株を担保に借金すればいいでしょ
超富裕層だと配当だけで数十億円やろ。
仕組みがよくわからかった
配当金に税金がかからない世界線の方?/借金にするのは一気に現金化するより利息払って分割払いする方が期待リターンが高いからだよ。
税金対策は「財団作る」じゃね?ナイト財団出来ねぇかなぁw
株を担保に金を借りて借りた金で株を買ってその株を担保に金を借りてを繰り返せば無限に株が買える
これ単体をやっているかやっていないかは俺には判断できないけど、少なくとも可能性が高いのは“金持ちはこれをやってる”なんて単一の方法は存在しないこと。いろいろやってるだろ、人に任せて
毎月分配型の投信が嫌われるのはこれよね。必要な分だけ取り崩す方が納税額は少ない。
長期的な金融資産の運用って「利確」なんて感覚無いのでは。運用益がローンの利息を平均で上回ってれば借金したほうが得なだけで、税金と比べるのは変じゃない?/資産があるなら借金残した方が相続税は軽くなるね
「超富裕層」が「資金が必要」なときの話だから、一般層が参考にしても仕方ない気がした。信用取引をしない理由と同じで多分やらない
超裕福層は1000億超の土地株式、債券で既に配当受取利息で生活費以上収入が有り余剰分が再度投資に回る複利の雪だるま式蓄財。1000億年率4%でも40億、税引き後20億、使って10億残り10億は再投資、これを40年で2000億位迄行く
日本と違って基本的に増え続けているから
これが本当なら、なぜ利確する超富裕層が出てくるのか(マスクもザッカーバーグも株売ってたはず)
調べてみたけどローンの元本は払わずに利息分だけ払って、元本は本人が死亡した後に払うみたい、アメリカだと株を相続したときは相続したときの価格が取得価格扱いになるから、株価の上昇分の税金が節税になる
前澤さんがやってzozo手放したやつ
富裕層じゃなくて超富裕層だからな。
ガチホが前提なら証券担保ローンとか貸株とかも選択肢には入るだろう。「利確」はマーケットタイミングを読んで売り抜けたい人のやり方なので、資金調達として比較するなら「取り崩し」ではないかな。
住宅ローンを繰り上げ返済せずにその金で投資信託した方がいいみたいな話?
致死性の罠がありそうだが
野村の場合は元加(利息組入定期の借金版)で基本いつ返済してもいいし、担保大丈夫なら期限の80歳まで放置でもOK。配当>利息なら利息だけ返していつまでも運用できる。もちろん状況によっては追証リスクもある。
返済は死んだら株を渡せばいい。担保だからね。
小室哲哉が香港の事業で負債を負ったのは、ROJAM社の株を担保に融資を引っ張ってきたというより、自分の著作権を担保にしていたと認識しているのだが、どうなのだろうか。ROJAM社の株は公開2週間で半値になっている
大和証券ならNISA口座の証券も担保に出来るので、NISAでオルカンETF買ってこのロジック実践できるよ!!
この話は決して信じないように。「消費者金融で借金して株を買う」「クレカはリボ払いにしてその分株を買う」系の信用取引と原理的には同じ話です。そもそも前提が間違い。配当金は税率が20%なのに対して利確は20%以下
Amazonのジェフ・ベゾスが税金払ってないスキーム。Amazon株が急に紙屑になることもないので。イーロンは株を売却してまともに税金納めたのに、当時の民主党の議員が脱税してると名指ししてキレてた → トランプ支持へ
イーロンもテスラ株担保に高い金利払ってTwitter買ってたけど、返せたのかな
富裕層が所得税を節約するテクニック https://forbesjapan.com/articles/detail/42749 Appleは海外の現金を使う代わりに社債発行 https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2013-05-03/MM7IGV6JTSE801 だから消費税みたいな“逃れられない税”が必要なんよ
日本の税制だとアメリカと違って相続時に取得価額がリセットされないから、利益分への税金はいつかは払うことになるはず。
オルカンでこれが出来れば楽天に乗り換えるんだがなあ
二階建ては下手したら死ぬぞ。金持ちは分散投資でしょ
>日本で株式に関する増税の話が時々出るけど、結局売らないで借りることになるだけなんだよね
証券担保ローンの利率は資産額の大きさが物を言う世界だから、ちょっとした富裕層が野村Webローン1.9%を使って米国債金利との差額でちまちま稼ぐようなレベルでは、暴落時の担保追加リスクの割に合わんと思う。
売ると相場が崩れるから、まとまった資金が必要なときはいったん株担保にして借り入れておいたほうが良いという側面もあるのよね
へー、お金持ちって賢いニャ!ボクにも株ニャンて分けて欲しいニャ。返済?…誰かがするんでしょ、きっと、にゃ!
アメリカは相続の基礎控除が馬鹿高くて、さらに相続後は相続時の評価額が取得価額になる、つまり売ってもほぼ課税されない。だから崩さずに借金するんじゃなかった?
ワイには関係ない話やった
「資金が必要なら株を担保にローンを組む」→ そこまではいいが、配当金でローンを返済するのは誤り。ローンは死ぬまで維持する。それなら生前に払う所得税を回避できる。配当金の分は消費し、返済に回さない。
保有資産が1000億超えたら参考にさせてもらいます…
内部留保にも言えるけど、デカい資産って売り手が見つからないとかで換金しにくい資産もあるよね。在庫の税金が重いからジャストインタイム徹底で問屋すら在庫を持ちたがらないから転売屋が跋扈しやすくなったり
株式担保融資は本邦の場合銀行が足元を見てきて利率が高い・・・気がする。
金持ちはリスクもあるがリターンもある中で金融をもて遊び、下流はリターンもなくリスクだけを背負わされる。株価上昇で雇用も増えるからリターンはある?ご冗談を・・・
これが本当なら株価を下げられない構造じゃないか。借り主がデフォルトして株式を貸し主に押し付けたら循環が破綻するのでは?リーマンショックと同じではないの?
配当に税金かかってもそれはローンを組まなくても同じだから配当の税金を気にする必要もない。借金で買った株を担保にすれば無限増殖できるけどそういうのブラックリストみたいにローン会社で情報共有してるのか?
永遠に金融緩和が続く前提。この前提で動く人が権力を持つと永遠に続けざるを得ない。いずれは破綻するポンジスキーム。
カスやな
株価下がって強制決済されたら地獄やん
アメリカの政治資金規正法に対するおかしな最高裁判決『政治活動団体による献金は表現の自由なので、アメリカの超富裕層がいくら献金しても構わない』https://youtu.be/yrTZ90MuvY8?t=1022
結局株自体は現金化せずに配当金で返していくなら、裏技でもなんでもなく普通。超富裕層が株を売れないのは、税金よりもそんなことしたら株が暴落するからでは?そういう意味では株の価値なんてただの幻想なんだよ。
どっかで利確するのだから、このスキームだけだと単に税金の支払いを先送りしてるだけではないの?
ウン%の配当金で生活できるくらいの元の資金がないとダメってはなしね。NISAくらいの資金で出る利回りってお小遣い程度だと思ってる
超金持ちだと、節税スペシャルチームがついて、勝手に増やしていってくれる。
“それが「金持ちがますます金持ちになる」仕組みですね。 株を担保にすればキャッシュを得つつ資産はそのまま成長に乗せられる。 ”
米国、その他の税制が知りたかったので勉強になる。あとは具体的な所得税率が知りたい。米国、豪州、英国、シンガポールなども。
アメリカの超富裕層は、資産の大部分が株だけど、利確して現金にすると税金が発生する。だから資金が必要なら株を担保にローンを組む。これで永遠に税金を回避できるチート永久機関が出来上がる→返済はどうするの?
小室哲哉が嵌め込まれたスキームなんだよ。
オルガン???
利息と返済も株を担保に借金すればいいでしょ
超富裕層だと配当だけで数十億円やろ。
仕組みがよくわからかった
配当金に税金がかからない世界線の方?/借金にするのは一気に現金化するより利息払って分割払いする方が期待リターンが高いからだよ。
税金対策は「財団作る」じゃね?ナイト財団出来ねぇかなぁw
株を担保に金を借りて借りた金で株を買ってその株を担保に金を借りてを繰り返せば無限に株が買える
これ単体をやっているかやっていないかは俺には判断できないけど、少なくとも可能性が高いのは“金持ちはこれをやってる”なんて単一の方法は存在しないこと。いろいろやってるだろ、人に任せて
毎月分配型の投信が嫌われるのはこれよね。必要な分だけ取り崩す方が納税額は少ない。
長期的な金融資産の運用って「利確」なんて感覚無いのでは。運用益がローンの利息を平均で上回ってれば借金したほうが得なだけで、税金と比べるのは変じゃない?/資産があるなら借金残した方が相続税は軽くなるね
「超富裕層」が「資金が必要」なときの話だから、一般層が参考にしても仕方ない気がした。信用取引をしない理由と同じで多分やらない
超裕福層は1000億超の土地株式、債券で既に配当受取利息で生活費以上収入が有り余剰分が再度投資に回る複利の雪だるま式蓄財。1000億年率4%でも40億、税引き後20億、使って10億残り10億は再投資、これを40年で2000億位迄行く
日本と違って基本的に増え続けているから
これが本当なら、なぜ利確する超富裕層が出てくるのか(マスクもザッカーバーグも株売ってたはず)
調べてみたけどローンの元本は払わずに利息分だけ払って、元本は本人が死亡した後に払うみたい、アメリカだと株を相続したときは相続したときの価格が取得価格扱いになるから、株価の上昇分の税金が節税になる
前澤さんがやってzozo手放したやつ
富裕層じゃなくて超富裕層だからな。
ガチホが前提なら証券担保ローンとか貸株とかも選択肢には入るだろう。「利確」はマーケットタイミングを読んで売り抜けたい人のやり方なので、資金調達として比較するなら「取り崩し」ではないかな。
住宅ローンを繰り上げ返済せずにその金で投資信託した方がいいみたいな話?
致死性の罠がありそうだが
野村の場合は元加(利息組入定期の借金版)で基本いつ返済してもいいし、担保大丈夫なら期限の80歳まで放置でもOK。配当>利息なら利息だけ返していつまでも運用できる。もちろん状況によっては追証リスクもある。
返済は死んだら株を渡せばいい。担保だからね。
小室哲哉が香港の事業で負債を負ったのは、ROJAM社の株を担保に融資を引っ張ってきたというより、自分の著作権を担保にしていたと認識しているのだが、どうなのだろうか。ROJAM社の株は公開2週間で半値になっている
大和証券ならNISA口座の証券も担保に出来るので、NISAでオルカンETF買ってこのロジック実践できるよ!!
この話は決して信じないように。「消費者金融で借金して株を買う」「クレカはリボ払いにしてその分株を買う」系の信用取引と原理的には同じ話です。そもそも前提が間違い。配当金は税率が20%なのに対して利確は20%以下
Amazonのジェフ・ベゾスが税金払ってないスキーム。Amazon株が急に紙屑になることもないので。イーロンは株を売却してまともに税金納めたのに、当時の民主党の議員が脱税してると名指ししてキレてた → トランプ支持へ
イーロンもテスラ株担保に高い金利払ってTwitter買ってたけど、返せたのかな
富裕層が所得税を節約するテクニック https://forbesjapan.com/articles/detail/42749 Appleは海外の現金を使う代わりに社債発行 https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2013-05-03/MM7IGV6JTSE801 だから消費税みたいな“逃れられない税”が必要なんよ
日本の税制だとアメリカと違って相続時に取得価額がリセットされないから、利益分への税金はいつかは払うことになるはず。
オルカンでこれが出来れば楽天に乗り換えるんだがなあ
二階建ては下手したら死ぬぞ。金持ちは分散投資でしょ
>日本で株式に関する増税の話が時々出るけど、結局売らないで借りることになるだけなんだよね
証券担保ローンの利率は資産額の大きさが物を言う世界だから、ちょっとした富裕層が野村Webローン1.9%を使って米国債金利との差額でちまちま稼ぐようなレベルでは、暴落時の担保追加リスクの割に合わんと思う。
売ると相場が崩れるから、まとまった資金が必要なときはいったん株担保にして借り入れておいたほうが良いという側面もあるのよね
へー、お金持ちって賢いニャ!ボクにも株ニャンて分けて欲しいニャ。返済?…誰かがするんでしょ、きっと、にゃ!
アメリカは相続の基礎控除が馬鹿高くて、さらに相続後は相続時の評価額が取得価額になる、つまり売ってもほぼ課税されない。だから崩さずに借金するんじゃなかった?
ワイには関係ない話やった
「資金が必要なら株を担保にローンを組む」→ そこまではいいが、配当金でローンを返済するのは誤り。ローンは死ぬまで維持する。それなら生前に払う所得税を回避できる。配当金の分は消費し、返済に回さない。
保有資産が1000億超えたら参考にさせてもらいます…
内部留保にも言えるけど、デカい資産って売り手が見つからないとかで換金しにくい資産もあるよね。在庫の税金が重いからジャストインタイム徹底で問屋すら在庫を持ちたがらないから転売屋が跋扈しやすくなったり
株式担保融資は本邦の場合銀行が足元を見てきて利率が高い・・・気がする。
金持ちはリスクもあるがリターンもある中で金融をもて遊び、下流はリターンもなくリスクだけを背負わされる。株価上昇で雇用も増えるからリターンはある?ご冗談を・・・
これが本当なら株価を下げられない構造じゃないか。借り主がデフォルトして株式を貸し主に押し付けたら循環が破綻するのでは?リーマンショックと同じではないの?
配当に税金かかってもそれはローンを組まなくても同じだから配当の税金を気にする必要もない。借金で買った株を担保にすれば無限増殖できるけどそういうのブラックリストみたいにローン会社で情報共有してるのか?
永遠に金融緩和が続く前提。この前提で動く人が権力を持つと永遠に続けざるを得ない。いずれは破綻するポンジスキーム。
カスやな
株価下がって強制決済されたら地獄やん
アメリカの政治資金規正法に対するおかしな最高裁判決『政治活動団体による献金は表現の自由なので、アメリカの超富裕層がいくら献金しても構わない』https://youtu.be/yrTZ90MuvY8?t=1022
結局株自体は現金化せずに配当金で返していくなら、裏技でもなんでもなく普通。超富裕層が株を売れないのは、税金よりもそんなことしたら株が暴落するからでは?そういう意味では株の価値なんてただの幻想なんだよ。
どっかで利確するのだから、このスキームだけだと単に税金の支払いを先送りしてるだけではないの?
ウン%の配当金で生活できるくらいの元の資金がないとダメってはなしね。NISAくらいの資金で出る利回りってお小遣い程度だと思ってる
超金持ちだと、節税スペシャルチームがついて、勝手に増やしていってくれる。
“それが「金持ちがますます金持ちになる」仕組みですね。 株を担保にすればキャッシュを得つつ資産はそのまま成長に乗せられる。 ”
米国、その他の税制が知りたかったので勉強になる。あとは具体的な所得税率が知りたい。米国、豪州、英国、シンガポールなども。