政治と経済

「ニセコのバブル崩壊」が象徴、「世界に誇るすばらしい日本」の消失があらゆる場所で起きている

1: nobodyplace 2025/09/06 12:42

“調教師試験を実質実力主義にし、かつハードルを低くし、JRA調教師になってから、実質的な実力競争を激しく行うような制度、構造に変える”

2: retire2k 2025/09/06 13:45

ニセコでバブル崩壊はまだしてないだろう。開発失敗事例が出始めてはいるが。

3: piesikot 2025/09/06 15:09

それが資本主義というものだと思っているのだが、経済学者からみてどうだろう。いずれにしても、これは一種の焼畑農業なんだろうな。利益を収奪して、収奪し終わったら次の場所に移るわけだ。

4: gimonfu_usr 2025/09/06 15:12

“森林資源を破壊して、メガソーラーで環境破壊し、自然も社会も壊しながら、「再生可能エネルギーによる発電割合」を増加させ、自然が再生できなくなって”〔記事にスターつけたいけども情弱すぎて〕/mirakux氏コメ

5: hatehenseifu 2025/09/06 15:21

バブルになれば弾けるわね

6: Yagokoro 2025/09/06 15:29

ポエム感強い

7: zefiro01 2025/09/06 15:33

競馬の人か

8: thesecret3 2025/09/06 15:37

崩壊ってほどでもなさそうだけど、しかしそうであっても20年何も起こってないだけの地域も多い中で、20年栄えたならいいんじゃないかな。

9: mutinomuti 2025/09/06 15:43

慶應みたいな大学があること自体が象徴してるよなあ。創立の経緯からしてもうダメ

10: kazu111 2025/09/06 15:45

崩壊してないじゃん、限界過疎地が東京以上の時給で好景気なんだから。むしろ東京が、世界一の人を集めてんのに、中国沿岸部や東南アジア都市部より低い家賃からくる不動産内需で完敗して、貧しい街になって没落して

11: magi-cocolog 2025/09/06 15:49

投資は良いけど投機は全て悪だよね 何も付加価値を生み出さない(記事中では便宜上投資家と表現されているけれど)

12: mimomo 2025/09/06 15:49

競馬は7ページ目以降

13: me-tro 2025/09/06 15:52

で、どの辺が崩壊してたんすか? 近い将来ヤバそうっていう筆者の思いは感じられたけども…

14: kkcnnjfkjqndbfkdo 2025/09/06 16:07

この著者「バブル崩壊」とか「経済破綻」的なエキセントリックな持節大好きやな、米経済なんて盛大に外してんのに継続して書き続けられるの才能やわ

15: kazuhix 2025/09/06 16:11

バブル崩壊してもあの雪質の価値が暴落することはないのでねお間違え無きよう

16: crosscrow 2025/09/06 16:13

数字出さない経済論評はただのポエムだと何度言わせれば…

17: Buchicat 2025/09/06 16:44

調教師免許を幅広く開放したら馬房の数が不足するんでは。個人的には「デムーロ師」を見てみたかったけど。

18: mirakux 2025/09/06 16:46

ニセコでの参政党人気すごいよ、現場見てないネット民は否定するけど

19: matone 2025/09/06 16:51

“日本文化で長年育ってきた日本の人々、社会は…根を持たず、開拓者精神で新しいマーケットを切り開き続けることが人生、生活モデル、文化的習慣となっている社会を背景に持つ企業や人々には絶対勝てない”

20: hibiki0358 2025/09/06 16:55

黒門市場と同じくそこの住民を完全無視してインバウンドにだけ向いたモノの末路。いっぱい先例あるのに全く学習しないのね。

21: hatesas 2025/09/06 17:08

山に雪さえ降ればバブルが終わっても人は来るだろう。

22: o2k-ken1 2025/09/06 17:28

安いものが欲しいのを『「関わり」と「愛」は失われた』とか言うのやめろや、お前に愛があるならどこ行ってもニセコ価格になるように差額を募金箱に入れればいいだろ、愛とか心とか解いて金払わないの搾取でしかない

23: nobiox 2025/09/06 17:34

読み始めてどことなく既視感があったので最後の方のページに飛んでみたら、やっぱり競馬の人だった

24: toro-chan 2025/09/06 17:40

半分ぐらい賛成できない。日本の良さなんて非科学的な因習やパワハラとかセクハラが支えてる大したことないものもある。そもそもその愛とやらが必要なら法で定めればいい。それが経済学者の役目では?

25: nori__3 2025/09/06 18:12

結局過剰な市場の加熱を防ぐのは国の役目だよね。市場経済で上手く行かない部分を調整して全体最適する。というような仕事が利権政治ではできず市場経済を歪める。投機に課税してインフラに回すとかできないんかね

26: matarillo 2025/09/06 18:19

蝦夷地をテーマに「日本文化、日本人の精神、大和魂」を並べるのはわざとか/前半はオープンにするな、後半はオープンにしろ?/合理的なコントロールが必要なんだろうけどね

27: thongirl 2025/09/06 18:28

最近に多様な切りくちで情に訴える情けない話題があったなと思ったらWBCだった

28: MIZ 2025/09/06 18:41

ちょうど今ニセコに仕事で来てる。ローソンにドンペリ売ってたりする特殊性はあれど、日常品の物価は特に変わらないように見えるけどなあ。

29: pikix 2025/09/06 18:49

ニセコはオーストラリア人移民たちや外資系企業などのおかげで寂れた貧しい観光地から名だたる高級ホテルが立ち並ぶ世界有数の素晴らしいリゾート地へと生まれ変わりました👏