これがきっかけで日本でもキャッシュレス決済手数料のユーザ転嫁が当たり前になったりすると面白いなあ。今の手数料をユーザ転嫁禁止しているのは不健全だし、普及率の伸びが一定で止まる事の主因の一つだともう。
最近クレカのタッチ決済を持ち上げてFelica滅びろみたいな記事が多いけどこの返り討ちのような状況では素直に喜べない。グローバルと独占は別の問題だと思う
取りバグれのないデビットやプリペイドもクレジットカードと同じ手数料取ってるのに自分たちの利益が少なくなると手数料を上乗せしようとするのはちょっと……
どういうルールなんだ?
店舗手数料1.9%の所、海外発行カードの支払いが1.8%、その他1.0%ほどかかり、0.9%の赤字とのこと。あのさ、元々の支払い額が暴利すぎるんだよ、こんなの黒字になりようがないでしょ
クレカ会社の利益じゃなくて税金にしろよ
こんだけ取ってもカード会社の採算はそこまで良くない。日本人が分割とかリボとか、無駄な金利を払う馬鹿が少ないせい。海外は金利手数料で運営出来るし、インドとかは国が電子マネーのシステム作って整備してる。
/インバウンド /TakamoriTarou氏コメ 現金復活で財布つくってる無印良品の良品計画株上げか。
国も消費税と免税に関して何か対処できたらよいのにね。
へ??
ポイントの原資は手数料なわけでしょ。ポイント付与をやめればいいんじゃない?
これで少しでも外人観光客どもが減るならありがたい。マジでこれ以上来んな。庶民には迷惑しかかけない連中なのでどんどんヘイトが高まっていく
この話はブランド、イシュアー、アクワイアラの概念がないと理解できない。自分もこの記事は理解できていないが、たぶんブランドやイシュアーへの支払いが大きいって話だよね。
手数料上乗せして利用者から徴収するのは無理筋よなぁ。サービスフィーとかそういう名目にしたらいける?
観光立国"インバウンド(訪日外国人)の増加で、国内の主要クレジットカード会社が海外のカード発行会社に支払う費用が増えている。小売店などから得る収入を上回り赤字が発生"
インバウンド課税出来るやん。税金を便乗して掛けよう。訪日外国人が国内で電子決済すると、そこに税金を掛ける法律。現金は免除。
“国内の主要クレジットカード会社が海外のカード発行会社に支払う費用が増えている。小売店などから得る収入を上回り赤字が発生している。”
店舗の決済端末が直接海外のカード会社に通信せずに日本のカード会社を経由するのはなぜなのだろう。決済端末は日本のカード会社に紐づいているのかな。
決済代行会社の話なのか?
海外だとリボ払い比率が高いので収益上げられるけど、日本は2回払い以下の比率が高いので手数料で儲けないと赤字になるのよね
ポイント還元やめれば
せやな、取れるとこから取ればええやん。消費税みたいなもんでしょ。
逆に日本のクレジットカードを海外で使う時の手数料は上昇してるのよ
手数料が別途請求に追加されるという話?小売が支払う手数料が増えるわけじゃないよね?
え?これが通るなら、店舗がユーザーやカード会社ごとに手数料上げ下げしてもよくね?お前らの契約なんて知ったこっちゃないわー実際に金払う方としては。
海外はリボ払いとか金利収入が多いので支払いの手数料は安い。
店舗側が手数料プラスするのは許さないが自分達の手数料プラスはやるスタイル。まあ、こっちに転嫁されたらたまらんから外国人からはドンドンとっていいけども。
(だんだん世界に対して競争力がなくなる日本)
カード会社もCBDC(中央銀行デジタル通貨)が発行されたら終わりだけどな。クレジット払いはホストクラブと同じ売掛だから手数料がかかるの。デジタル通貨は法定通貨として強制通用力があるから手数料が不要。
👺
訪日外国人がポイントザクザクヒャッホーな訳じゃないだろうし、この場合ポイントシステム悪玉論は違う気がするが。
VISA/MASTER/AMEXの株価はずっと右肩上がりで困ってないので(しかも米国のカード手数料は日本より遥かに安いのだが)、国産のカード会社が何やってんの?という感じ
カード会社はポイント還元やめて、全体の仕組みとしてはEU並みの手数料規制をするのが現実解だと思う。
むしろ海外同様下げろ
「国内の主要クレジットカード会社が海外のカード発行会社に支払う費用が増えている。小売店などから得る収入を上回り赤字が発生している」「訪日客に新たな手数料負担を求める」←どうやって?
“インバウンド(訪日外国人)の増加で、国内の主要クレジットカード会社が海外のカード発行会社に支払う費用が増えている。小売店などから得る収入を上回り赤字が発生している。”
クレジットカード3社「訪日客手数料」検討 赤字拡大で豊作貧乏、解消狙う - 日本経済新聞
これがきっかけで日本でもキャッシュレス決済手数料のユーザ転嫁が当たり前になったりすると面白いなあ。今の手数料をユーザ転嫁禁止しているのは不健全だし、普及率の伸びが一定で止まる事の主因の一つだともう。
最近クレカのタッチ決済を持ち上げてFelica滅びろみたいな記事が多いけどこの返り討ちのような状況では素直に喜べない。グローバルと独占は別の問題だと思う
取りバグれのないデビットやプリペイドもクレジットカードと同じ手数料取ってるのに自分たちの利益が少なくなると手数料を上乗せしようとするのはちょっと……
どういうルールなんだ?
店舗手数料1.9%の所、海外発行カードの支払いが1.8%、その他1.0%ほどかかり、0.9%の赤字とのこと。あのさ、元々の支払い額が暴利すぎるんだよ、こんなの黒字になりようがないでしょ
クレカ会社の利益じゃなくて税金にしろよ
こんだけ取ってもカード会社の採算はそこまで良くない。日本人が分割とかリボとか、無駄な金利を払う馬鹿が少ないせい。海外は金利手数料で運営出来るし、インドとかは国が電子マネーのシステム作って整備してる。
/インバウンド /TakamoriTarou氏コメ 現金復活で財布つくってる無印良品の良品計画株上げか。
国も消費税と免税に関して何か対処できたらよいのにね。
へ??
ポイントの原資は手数料なわけでしょ。ポイント付与をやめればいいんじゃない?
これで少しでも外人観光客どもが減るならありがたい。マジでこれ以上来んな。庶民には迷惑しかかけない連中なのでどんどんヘイトが高まっていく
この話はブランド、イシュアー、アクワイアラの概念がないと理解できない。自分もこの記事は理解できていないが、たぶんブランドやイシュアーへの支払いが大きいって話だよね。
手数料上乗せして利用者から徴収するのは無理筋よなぁ。サービスフィーとかそういう名目にしたらいける?
観光立国"インバウンド(訪日外国人)の増加で、国内の主要クレジットカード会社が海外のカード発行会社に支払う費用が増えている。小売店などから得る収入を上回り赤字が発生"
インバウンド課税出来るやん。税金を便乗して掛けよう。訪日外国人が国内で電子決済すると、そこに税金を掛ける法律。現金は免除。
“国内の主要クレジットカード会社が海外のカード発行会社に支払う費用が増えている。小売店などから得る収入を上回り赤字が発生している。”
店舗の決済端末が直接海外のカード会社に通信せずに日本のカード会社を経由するのはなぜなのだろう。決済端末は日本のカード会社に紐づいているのかな。
決済代行会社の話なのか?
海外だとリボ払い比率が高いので収益上げられるけど、日本は2回払い以下の比率が高いので手数料で儲けないと赤字になるのよね
ポイント還元やめれば
せやな、取れるとこから取ればええやん。消費税みたいなもんでしょ。
逆に日本のクレジットカードを海外で使う時の手数料は上昇してるのよ
手数料が別途請求に追加されるという話?小売が支払う手数料が増えるわけじゃないよね?
え?これが通るなら、店舗がユーザーやカード会社ごとに手数料上げ下げしてもよくね?お前らの契約なんて知ったこっちゃないわー実際に金払う方としては。
海外はリボ払いとか金利収入が多いので支払いの手数料は安い。
店舗側が手数料プラスするのは許さないが自分達の手数料プラスはやるスタイル。まあ、こっちに転嫁されたらたまらんから外国人からはドンドンとっていいけども。
(だんだん世界に対して競争力がなくなる日本)
カード会社もCBDC(中央銀行デジタル通貨)が発行されたら終わりだけどな。クレジット払いはホストクラブと同じ売掛だから手数料がかかるの。デジタル通貨は法定通貨として強制通用力があるから手数料が不要。
👺
訪日外国人がポイントザクザクヒャッホーな訳じゃないだろうし、この場合ポイントシステム悪玉論は違う気がするが。
VISA/MASTER/AMEXの株価はずっと右肩上がりで困ってないので(しかも米国のカード手数料は日本より遥かに安いのだが)、国産のカード会社が何やってんの?という感じ
カード会社はポイント還元やめて、全体の仕組みとしてはEU並みの手数料規制をするのが現実解だと思う。
むしろ海外同様下げろ
「国内の主要クレジットカード会社が海外のカード発行会社に支払う費用が増えている。小売店などから得る収入を上回り赤字が発生している」「訪日客に新たな手数料負担を求める」←どうやって?
“インバウンド(訪日外国人)の増加で、国内の主要クレジットカード会社が海外のカード発行会社に支払う費用が増えている。小売店などから得る収入を上回り赤字が発生している。”