政治と経済

EUで2025年末から段階的に施行されるEUDRという規制が世界中の書籍業界にとってかなりの問題になりそうだという話「環境保護を名目として紙書籍の減少や電子書籍化の促進を狙っている?」

1: tsutsumi154 2025/09/04 09:07

そこまでして紙にこだわるんだから喜んでトレーサビリティできる仕組み作って負担しなよ 物理本全廃加速は歓迎

2: agrisearch 2025/09/04 10:16

「森林破壊・劣化が行われた土地で生産されたものではないことを証明するよう、企業に義務付ける規則 牛、カカオ、コーヒー、天然ゴム、大豆、木材、パーム油およびそれらの派生品 派生品は紙、紙製品の他…」

3: kotaponx 2025/09/04 11:12

そのうち、電子書籍にも「どこの電気」使ってるか証明しろといいだすよ。

4: mobanama 2025/09/04 11:16

"紙というものは多様なパルプを混ぜ合わせて作られているので、それぞれがどこから来たのかトレースするのは至難の業"

5: buriburiuntitti 2025/09/04 11:17

まぁたEUが自分のルールで金儲けしようとしてるのか

6: timetosay 2025/09/04 11:20

古紙回収って、日本以外はあんまりないの?

7: aua 2025/09/04 11:24

EU恒例のリソースの分捕り合い→じゃあ普遍主義を理由に全体でレギュレーションかけちゃおう!…しぐさは、イビル扱いなんよ

8: nomitori 2025/09/04 11:46

とはいえ議会で右派が躍進したこともあって2期目のフォンデアライエン政権は、1期目の兎に角グリーン推進路線から競争力強化方向に修正しようとはしていて、EUDRも簡素化提案が出てはいる…はず

9: usomegane 2025/09/04 11:56

木から作られる製品は、それ自体、木への需要なわけで、樹木の再生産につながる。木製品が森林の減少の原因になることはあり得ず、森林の減少になり得るのは、森林の土地の林業以外の用途への転用。

10: y-wood 2025/09/04 12:08

EUの規制は域内貿易保護だからな。環境は名目、域内はユルユル。だからトランプ氏の関税に何も言わなかった。

11: septoot 2025/09/04 12:32

EUは欺瞞の塊

12: quick_past 2025/09/04 12:37

RoHSに比べたら全然楽勝でしょ。いけるいける

13: takeishi 2025/09/04 12:44

EU官僚、仕事の為に仕事作ってないか。やはり巨大政府や世界政府はクソだなという感想しか無い/(ブコメ見て)そういえば非関税障壁の総本山みたいな所だったわ

15: nost0nost 2025/09/04 12:50

どうせ都合が悪くなった途端に無かった事になるようなやつだろ

16: anigoka 2025/09/04 13:21

EUのグレタ化が止まらない…!

17: Yagokoro 2025/09/04 13:41

欧州人らしい偽善だな

18: freq5Ghz 2025/09/04 13:47

"森林破壊に関与している木で作られた紙でないことを証明する書類(座標レベルで!)を提出してね" この要約が本当なら古紙再生とか軒並み追跡できないからアウトにならんか…

19: canadie 2025/09/04 13:50

古紙などの再生パルプが使えないなら木を切り倒して新しくパルプを精製するしかなくなる気がするんだが

20: ad2217 2025/09/04 14:04

樹齢100年の樹木を伐って、幼木を何本か植えれば持続可能性をパスできる。

21: TETSUYA01 2025/09/04 14:40

森林破壊が行われている国での光合成でできた酸素がEUにも入ってるんだからEUのやつらは息をするなよ。

22: Fluss_kawa 2025/09/04 15:25

木材のCO2固定効果が優位なのは若年期だけらしいのである程度育ったら伐採して、新しい株を植えた方が良いらしい。

23: ryou-takano 2025/09/04 16:09

欧米の出版社は中国の書籍印刷メーカーで製造して輸入しているケースがけっこう多かったはず。安いから。 https://www.publishersweekly.com/pw/by-topic/industry-news/manufacturing/article/92817-hong-kong-and-china-print-manufacturers-press-on.html

24: otihateten3510 2025/09/04 16:14

紙の本がEUで絶滅して終わりでしょ。こいつらがやってるのって持続可能な社会とは程遠いよね。

25: preciar 2025/09/04 16:34

ブリュッセルのクソ官僚どもは、自分達が気持ちよくなれる意識高い法を作れればあとはどうでも良く、EU圏内の人間がどんなに苦しもうと知ったことではない。況や圏外人をや/ぶっちゃけトランプより世界を荒らしてる

26: y_as 2025/09/04 16:57

ユーロ紙幣の一枚一枚にも原料の木の座標が記載されたりするのかしらん?

27: gwmp0000 2025/09/04 17:25

"EUDR(欧州森林破壊防止規則/EU Deforestation Regulation) 森林破壊・劣化が行われた土地で生産されたものではないことを証明するよう、企業に義務付ける規則"

28: odenboy 2025/09/04 17:53

EUにはガソリン車全廃は貫いて欲しかった。ガソリン車を含めた内燃機関車両が減れば減るほど大気汚染公害も臭気公害も騒音公害を地域から減少し、地域の良好化につながるのは確かだからだ。自転車の活用推進も重要。

29: hibiki0358 2025/09/04 18:01

EUがやるってことは、失敗政策決定ですな。あとはどのくらいの期間でごめんなさいしてくるか?の話になる/ほんまEUの政策って視野のメッチャ狭い正義漢が“世界の為に!”って自己満暴走してるよ〜なもんばっかりやな

30: camellow 2025/09/04 18:54

座標レベルで出せとか本当か?再生紙には再生紙に適応される条項があるのでは?EUのやる事はめんどくさいが誰かが始めなきゃならない事だったりもする。全部が全部域内保護のための無茶振りではないと思うんだがなあ

31: dltlt 2025/09/04 18:56

Regulation (EU) 2023/1115 製紙原料はプランテーションによる森林の皆伐が問題となっているアカシアやユーカリが対象かな。皆伐した原生林を原料に使う製紙技術も開発されていたような。製紙業は対応を進めているはず。

32: ayumun 2025/09/04 19:33

ヨーロッパは既に紙の本はコレクターズアイテムになってるっていうけど、子供はやっぱり紙の本を読む事の方が多いわけだから、文章読めない子が増えるんじゃないかなあ

33: asrog 2025/09/04 20:07

海外から本が入らなくなるけど良いんだろうか。せっかく世界中の旧植民地の公用語になってて南米の本とか読めるのに、その利点をドブに捨てる行為だと思うが。

34: tanaka3 2025/09/04 20:24

EVでやったことの二の舞になりそう。

35: ultimatebreak 2025/09/04 20:40

まーたEUか

36: k-takahashi 2025/09/04 21:25

"これらを証明するデューデリジェンスステートメントを作成し、提出する" この認定をEUがやるってオチでしょ。都合良く基準を決める(変える)いつもの手口

37: revert 2025/09/04 21:51

EUの面白いところは、選挙で選ばれた人が規制をつくってる訳では無いという。

38: charun 2025/09/04 22:08

環境保護の名目で、新手の焚書?支配層的に庶民を愚民にしたい方面かも。ちな、古紙回収からリサイクルされても健康リスクあるトイレットペーパーとかにされたり問題もあるよ

39: e_denker 2025/09/04 22:52

金儲けだ!欺瞞だ!って言ってる人が代案を出したら良いと思いますよ。

40: udukishin 2025/09/04 22:57

紙の生産って少なくとも日本では半分以上が再生紙だし残りも間伐材とかでほとんど間に合ってるっぽいから森林減少にはあんまり影響与えてないはずだけどなぁ?

41: mujou03 2025/09/05 00:35

EUは国を挙げて規制で金儲けしようとするからタチが悪い

42: velvetgrouse 2025/09/05 00:41

森林も若いうちは排出する酸素が大きいけど、老木になるに従って酸素の出が悪くなる。若い木が大木になる過程で大気中の二酸化炭素を固定化する。

43: pendamadura 2025/09/05 04:52

早く杉切った方がいいんじゃね

44: wdnsdy 2025/09/05 06:30

もしかして中古品(新古書とか)ってどこからか回ってくるだけで生産されるわけではないし森林減少に関係ないから、この規制とは関係なかったりする?

45: chuujou 2025/09/05 08:03

ビブリア古書堂の新ネタ来た

46: toraba 2025/09/05 11:51

「EU、またやってる」ペットボトルに感じた「ノー」 特派員メモ「あれは『EUまたやってるな』の象徴の一つ。うちの国でもすこぶる評判が悪い」https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.asahi.com/articles/ASS8F4112S8FUHBI044M.html