>川嶋三恵子政治部長と政治部次長をけん責 …維新議員の誤報では社会部長が更迭されたのにこっちは譴責で済むのか
故意に虚報でプロパガンダフィクサー気取りしたのにあれで謝罪したとはならんでしょ。検証になってない矛盾だらけで言い訳しかない上に再発防止もない。あのチッうるせーなみたいな記事許した社長ら幹部は辞任では?
ようやく
“結果として誤報” ....いやぁ打ち上げ花火だったのでは?(笑)/このタイミングで出してきたのは、嫌味なのかなぁ...と勘ぐってしまいます、はい。
「同じようなリーク掴んでたはずなのに、なんで他社はついてこなかったんだ」的な恨み言かな。菅直人首相の「早期」退陣発言の時は、各社の足並みそろったけど。 https://www.pressnet.or.jp/publication/view/110614_1244.html
見出しで「石破氏が虚偽説明」とまで言い張ってるのを「結果としておわび」みたいな丸め方するのは、伝言ゲームにも程がある事案ではないだろうか…?
なお当時日本ファクトチェックセンターはあえて「なぜ誤報したのか」というポイントから目を逸らしたファクトチェックを行ってお茶を濁していたもよう> https://www.factcheckcenter.jp/fact-check/politics/false-ishiba-resign-extra-edition/
お詫びは書いてあったかな?そうは読めなかったのは読み手の問題なのか?それともあれがマスコミのお詫び?検証記事とは別にお詫び記事もあったのか。気づかなかった
俺悪くないもん!!!
虚言癖女の怪告発に男嫌悪の政治的都合を仮託して全ツッパ、「冤罪でも既成事実化して押し切ろう」的な気配すらあった草津の件は、本件に近い構図だった。“結果として虚言”が確定後も『おわび』は殆ど無かったけど
いっそ白状してはどうか。読売は自民党内の特定勢力と結びついて、石破降ろしの空気を醸成するために外堀から埋めようとしたのだと。誤報ではなく半ば確信的に既成事実化を優先したのだと。
ダサすぎ
維新の誤報は謝罪しててこっちは放置するつもりかよと思ってたら、さすがにこっちもお詫びか。まあ今は自治体の首長が「謝ったら死ぬ病」にかかっているので、お詫びできるだけマシかもしれんが
あんな拗ねた子供みたいなおわびをおわびと言ったら教育に悪いのでは
ネットのデマにはSNSを規制しろとかデマ流した奴を罰しろとかいう癖に自分たちがデマ流してもだーれも責任取らんのおかしいね。読売も毎日もそして広陵擁護の朝日新聞テレ朝もね。大人なのに大人の責任果たせないの。
そりゃ誤報かどうかは結果次第だよね。
本人取材なしで誤報かましたわけだよな。
「結果として誤報だった」←はじめから誤報だった。また誤報のようなので次の検証記事を待ちたい
属人的に責任を取らせるだけで再発防止策も示されていない「おわび」だったな。今後も同じことを繰り返すのは確実。さすが学生時代の僕にチンピラヤクザを差し向けて無理やり新聞を購読させたブラック企業だわ。
「私の軽率な行動が未来を変えてしまった。官邸の並行宇宙を歪め辞任の因果を逆転させたのだ。歴史が書き換わり首相は僭主に成り果てた。私はその責任を痛感している。ああ神は誤報のパラドックスを封印せよと命じr
「結果として誤報」は既成事実化に失敗したことの言い換えでしょうね。ある意味では正直。
しばらく営業停止とかしろよ
「結果として誤報となったことを読者の皆様に深くおわびします。」これ、おわびって言うのか
代われ、石破。変わるな、読売。
詫びてたかあれ?長々と自己弁護してただけだろう。
こちらはわかりやすい。読売新聞は誤報を認めて担当者を処分するとの事。
あの記事を出した動機は明らかになる事はあるんですかねぇ
号外まで出しておいてあのお詫び。見てるほうが恥ずかしいよ
初報までは同情の余地あるけど、その後はクズカスムーブだったね。あと、事実と意見は分けてねって大学生に教えることなんだけどな(笑)
まて、あれお詫びだったの?
「結果として誤報となったことを読者の皆様に深くおわびします。」は、よくメディアが政治家の謝罪で批判する「こちらの意図が正しく伝わっていなかったので誠に遺憾です」というのと同じだよ
石破「総理として責任をとらねばならない」NHK「またきれいごとか。うざい」朝日「はいはいネバネバ」毎日「言葉が軽いやっちゃ」読売「号外!!首相辞任!!」石破、NHK、朝日、毎日「え!?」読売「え!?」
日本ファクトチェックセンターはファクトチェックせんのかな,とふと思った
つまり今後読売新聞に関して虚偽の発信をした人もああいう感じのお詫びでOKだしNHKもおわびと言ってくれる、ということか
おわびというか、「誤解を招いたとしたら申し訳ない」の変形みたいなやつだよね。
すごいNHKっぽい記事
7月末から1ヶ月過ぎないと誤報と確信できないとかどうなん?
この「おわび」記事を元に「読売グループ解体!」という報道をしても、1ヶ月後に「結果として誤報」と言えばいいのか。まぁまぁ無責任な商売だな
結果としてではない誤報ってあるの? 誤報なら全て、「誤っていた」という結果に帰結するのでは
「総理大臣経験者との会合で進退に関する考えを説明すると周辺に伝えていたことなどから報道したものの、報道の後、石破総理大臣が翻意した可能性があるとしています」だから石破首相に謝罪してないのか
今日の読売朝刊の1面とか『首相「辞める」明言』(太文字)だからね。お詫び要素なんてないよ。言いたいことは石破はこんなに嘘つきで俺は騙されたという言い訳のみ
本当はボク悪くないもん、みたいな言い訳を新聞社がしちゃうの
ミラーリング下手が多いよね。そりゃ読売グループ解体と『読売グループのえらい人が言っていた』ならそう報道してもいいだろよ。本人が辞めると明言していたなら嘘の記事じゃないし『結果的に誤報』も正しい表現だ。
「虚偽報道」の総括としては著しく不足で、もう事件や不祥事を追及する資格はないのでは。正力氏や渡辺氏が作った民主主義と程遠い会社は変われないのかね
結果として誤報は草
普通に罷免レベルのチョンボだと思うが
よく言うわ、散々「辞めさせる雰囲気作りの記事」書いていたくせに。
こういうのがあるから、オールドメディアと揶揄されたり蔓延る陰謀論に歯止めが効かなくなるのよ。報道機関としてプライドが無いなら、そこかしこのネットde真実と変わらんぞ。
結果としてというか、初めから誤報としか
誤報というより石破政権を退陣に追い込む政治的陰謀を図ってたんじゃないかな
お詫びじゃねえ
結果以外で誤報じゃない要素がある?
今まで放置してきたのは何でだろうか.他社報道で首相がガセと言ってたのも出ていた.チェック体制が十分ではなかったとは言えマスコミ不信を広げた責任がある.
「辞めていい」=「辞める」ではない。社長が「この仕事が終わったら辞めていいな」と言っているのを聞いた部下が、社外に社長が退任すると発表したら、怒られるだろう。
この程度の内容を記事にするのに一月もかかっているわけだけど、NHKはこの件に関して取材すらしないのかな?内容的には検証までNHKが独自に行っても良いぐらいのものだけど
今になってお詫び(自称)を出したのは、8月中に辞任すれば誤報にはならないと思ってたんだろう
謝ったら負け病過ぎる
純一郎も報道が出たら変えると言っていたので、いろんな意味で負けなのでは
安倍政権時代は安倍晋三の不祥事報じるのは全国紙の中で一番遅くて記事の文量も少なかったのに、分かりやすいですね
読売新聞、虚偽売新聞に名称変更 え、違うの?ごめん😅
いっそ虚構新聞として再出発し、正しかったらお詫びをするぐらいが丁度いいかもしれない
故意虚報や既成事実化などと、明らかになっていないことをあたかも自明のこととして決めつける自覚のない陰謀論者や同調者たちに、読売新聞を責める権利があるだろうか?
読売むっちゃキレていてワロタ。
讀賣は信用ならん
あれお詫びじゃないだろ。
「結果として」とか余計な枕詞を付けるところにプライドの高さを感じる
よりによって似たようなムーブを結構やるNHK報道にクォーテーションでイジられてるやん笑笑
誰か讀賣新聞は大嘘つきだと論文書かないかな?世界初のiPS臨床実験も結果として誤報だったのか?
新聞は活動家の潜伏場所
頭おかしいとしか思えない
この姿勢なら間違いなく読売新聞は「結果として誤報」を繰り返す。こんないい加減な誤報を許しちゃ駄目だ
刑事事件として扱われてほしい
タイトルを「オルトファクトがポストトゥルースと翻意、虚偽説明の読売新聞」とでもしたらいいのでは
昔は上手くいってたんだろうけどここへ来て無効化されるようになったんかな〜。まぁ早く滅びてくれ。
読売ってそこそこ堅実な印象だったけどガラッと変わったわ。ナベツネ嫌いだったけど、実は締めるところは締めてたのかな?
社内政治とかあって必死なんだろうなあと思う。滅ぶべき。
「誤解を招いた」的なやつ。それ全然わびになってねぇんだよボケカスども 死ね
http://linode.mono.ca.gov/why-was-my-payment-method-declined-coinbase-%E2%80%93updatepaymentinfo http://linode.mono.ca.gov/why-was-my-payment-method-declined-coinbase-%E2%80%93updatepaymentinfo
読売のひどい釈明記事よりは読みやすいが、ずいぶん優しい筆致だな。
マスメディアが世論誘導の為に意図を含んだ報道をするのは戦前からの反省を全くしていないのではないだろうか。
それ言ったら、ウソでもなんでも好きに打てるし、必ず当てることさえ可能
はぁ
"石破総理大臣は自民党総裁として7月23日に、退陣をめぐる記事について『一部にそのような報道があるが私はそのような発言をしたことは一度もない』と述べている」と説明しました。"この記事の検証自体も検証必要?
現代の価値観にアップデートできていない経営者や政治家がマスコミにキツイ指摘されて逆ギレすることがあるけど、それと同じ構図だよね。斜陽産業さもありなん
号外まで打って「結果として誤報」が許されるならニュースの全てが「結果として合ってる」だけでそんなもん八卦と変わらんでしょ。どのみち滅びる運命の産業が存続の喫緊の危機なのにわかってないよね。
ウラをとってなくても“結果として誤報”で済むなら、ジャーナリズムなんてコタツ記事と違いはない
扇動 虚偽報道 ナベツネが居なくなっても同じだった 参院選2025 7月終わりからほぼ毎日、石破退陣記事量産して自民3役辞職の話が9月3日に出てお詫び 会社の意向なのに社長は咎め無し 沖縄タイムズと一緒
ううむ。
「読売新聞は「結果として誤報となった」としておわびし、9月9日付けで」
フジ会見とどっこいやろあんなの
誤るのは得意でも、謝るのは苦手なんだね(みんなそう)。
読売新聞 “結果として誤報” おわび 検証記事掲載 | NHK
>川嶋三恵子政治部長と政治部次長をけん責 …維新議員の誤報では社会部長が更迭されたのにこっちは譴責で済むのか
故意に虚報でプロパガンダフィクサー気取りしたのにあれで謝罪したとはならんでしょ。検証になってない矛盾だらけで言い訳しかない上に再発防止もない。あのチッうるせーなみたいな記事許した社長ら幹部は辞任では?
ようやく
“結果として誤報” ....いやぁ打ち上げ花火だったのでは?(笑)/このタイミングで出してきたのは、嫌味なのかなぁ...と勘ぐってしまいます、はい。
「同じようなリーク掴んでたはずなのに、なんで他社はついてこなかったんだ」的な恨み言かな。菅直人首相の「早期」退陣発言の時は、各社の足並みそろったけど。 https://www.pressnet.or.jp/publication/view/110614_1244.html
見出しで「石破氏が虚偽説明」とまで言い張ってるのを「結果としておわび」みたいな丸め方するのは、伝言ゲームにも程がある事案ではないだろうか…?
なお当時日本ファクトチェックセンターはあえて「なぜ誤報したのか」というポイントから目を逸らしたファクトチェックを行ってお茶を濁していたもよう> https://www.factcheckcenter.jp/fact-check/politics/false-ishiba-resign-extra-edition/
お詫びは書いてあったかな?そうは読めなかったのは読み手の問題なのか?それともあれがマスコミのお詫び?検証記事とは別にお詫び記事もあったのか。気づかなかった
俺悪くないもん!!!
虚言癖女の怪告発に男嫌悪の政治的都合を仮託して全ツッパ、「冤罪でも既成事実化して押し切ろう」的な気配すらあった草津の件は、本件に近い構図だった。“結果として虚言”が確定後も『おわび』は殆ど無かったけど
いっそ白状してはどうか。読売は自民党内の特定勢力と結びついて、石破降ろしの空気を醸成するために外堀から埋めようとしたのだと。誤報ではなく半ば確信的に既成事実化を優先したのだと。
ダサすぎ
維新の誤報は謝罪しててこっちは放置するつもりかよと思ってたら、さすがにこっちもお詫びか。まあ今は自治体の首長が「謝ったら死ぬ病」にかかっているので、お詫びできるだけマシかもしれんが
あんな拗ねた子供みたいなおわびをおわびと言ったら教育に悪いのでは
ネットのデマにはSNSを規制しろとかデマ流した奴を罰しろとかいう癖に自分たちがデマ流してもだーれも責任取らんのおかしいね。読売も毎日もそして広陵擁護の朝日新聞テレ朝もね。大人なのに大人の責任果たせないの。
そりゃ誤報かどうかは結果次第だよね。
本人取材なしで誤報かましたわけだよな。
「結果として誤報だった」←はじめから誤報だった。また誤報のようなので次の検証記事を待ちたい
属人的に責任を取らせるだけで再発防止策も示されていない「おわび」だったな。今後も同じことを繰り返すのは確実。さすが学生時代の僕にチンピラヤクザを差し向けて無理やり新聞を購読させたブラック企業だわ。
「私の軽率な行動が未来を変えてしまった。官邸の並行宇宙を歪め辞任の因果を逆転させたのだ。歴史が書き換わり首相は僭主に成り果てた。私はその責任を痛感している。ああ神は誤報のパラドックスを封印せよと命じr
「結果として誤報」は既成事実化に失敗したことの言い換えでしょうね。ある意味では正直。
しばらく営業停止とかしろよ
「結果として誤報となったことを読者の皆様に深くおわびします。」これ、おわびって言うのか
代われ、石破。変わるな、読売。
詫びてたかあれ?長々と自己弁護してただけだろう。
こちらはわかりやすい。読売新聞は誤報を認めて担当者を処分するとの事。
あの記事を出した動機は明らかになる事はあるんですかねぇ
号外まで出しておいてあのお詫び。見てるほうが恥ずかしいよ
初報までは同情の余地あるけど、その後はクズカスムーブだったね。あと、事実と意見は分けてねって大学生に教えることなんだけどな(笑)
まて、あれお詫びだったの?
「結果として誤報となったことを読者の皆様に深くおわびします。」は、よくメディアが政治家の謝罪で批判する「こちらの意図が正しく伝わっていなかったので誠に遺憾です」というのと同じだよ
石破「総理として責任をとらねばならない」NHK「またきれいごとか。うざい」朝日「はいはいネバネバ」毎日「言葉が軽いやっちゃ」読売「号外!!首相辞任!!」石破、NHK、朝日、毎日「え!?」読売「え!?」
日本ファクトチェックセンターはファクトチェックせんのかな,とふと思った
つまり今後読売新聞に関して虚偽の発信をした人もああいう感じのお詫びでOKだしNHKもおわびと言ってくれる、ということか
おわびというか、「誤解を招いたとしたら申し訳ない」の変形みたいなやつだよね。
すごいNHKっぽい記事
7月末から1ヶ月過ぎないと誤報と確信できないとかどうなん?
この「おわび」記事を元に「読売グループ解体!」という報道をしても、1ヶ月後に「結果として誤報」と言えばいいのか。まぁまぁ無責任な商売だな
結果としてではない誤報ってあるの? 誤報なら全て、「誤っていた」という結果に帰結するのでは
「総理大臣経験者との会合で進退に関する考えを説明すると周辺に伝えていたことなどから報道したものの、報道の後、石破総理大臣が翻意した可能性があるとしています」だから石破首相に謝罪してないのか
今日の読売朝刊の1面とか『首相「辞める」明言』(太文字)だからね。お詫び要素なんてないよ。言いたいことは石破はこんなに嘘つきで俺は騙されたという言い訳のみ
本当はボク悪くないもん、みたいな言い訳を新聞社がしちゃうの
ミラーリング下手が多いよね。そりゃ読売グループ解体と『読売グループのえらい人が言っていた』ならそう報道してもいいだろよ。本人が辞めると明言していたなら嘘の記事じゃないし『結果的に誤報』も正しい表現だ。
「虚偽報道」の総括としては著しく不足で、もう事件や不祥事を追及する資格はないのでは。正力氏や渡辺氏が作った民主主義と程遠い会社は変われないのかね
結果として誤報は草
普通に罷免レベルのチョンボだと思うが
よく言うわ、散々「辞めさせる雰囲気作りの記事」書いていたくせに。
こういうのがあるから、オールドメディアと揶揄されたり蔓延る陰謀論に歯止めが効かなくなるのよ。報道機関としてプライドが無いなら、そこかしこのネットde真実と変わらんぞ。
結果としてというか、初めから誤報としか
誤報というより石破政権を退陣に追い込む政治的陰謀を図ってたんじゃないかな
お詫びじゃねえ
結果以外で誤報じゃない要素がある?
今まで放置してきたのは何でだろうか.他社報道で首相がガセと言ってたのも出ていた.チェック体制が十分ではなかったとは言えマスコミ不信を広げた責任がある.
「辞めていい」=「辞める」ではない。社長が「この仕事が終わったら辞めていいな」と言っているのを聞いた部下が、社外に社長が退任すると発表したら、怒られるだろう。
この程度の内容を記事にするのに一月もかかっているわけだけど、NHKはこの件に関して取材すらしないのかな?内容的には検証までNHKが独自に行っても良いぐらいのものだけど
今になってお詫び(自称)を出したのは、8月中に辞任すれば誤報にはならないと思ってたんだろう
謝ったら負け病過ぎる
純一郎も報道が出たら変えると言っていたので、いろんな意味で負けなのでは
安倍政権時代は安倍晋三の不祥事報じるのは全国紙の中で一番遅くて記事の文量も少なかったのに、分かりやすいですね
読売新聞、虚偽売新聞に名称変更 え、違うの?ごめん😅
いっそ虚構新聞として再出発し、正しかったらお詫びをするぐらいが丁度いいかもしれない
故意虚報や既成事実化などと、明らかになっていないことをあたかも自明のこととして決めつける自覚のない陰謀論者や同調者たちに、読売新聞を責める権利があるだろうか?
読売むっちゃキレていてワロタ。
讀賣は信用ならん
あれお詫びじゃないだろ。
「結果として」とか余計な枕詞を付けるところにプライドの高さを感じる
よりによって似たようなムーブを結構やるNHK報道にクォーテーションでイジられてるやん笑笑
誰か讀賣新聞は大嘘つきだと論文書かないかな?世界初のiPS臨床実験も結果として誤報だったのか?
新聞は活動家の潜伏場所
頭おかしいとしか思えない
この姿勢なら間違いなく読売新聞は「結果として誤報」を繰り返す。こんないい加減な誤報を許しちゃ駄目だ
刑事事件として扱われてほしい
タイトルを「オルトファクトがポストトゥルースと翻意、虚偽説明の読売新聞」とでもしたらいいのでは
昔は上手くいってたんだろうけどここへ来て無効化されるようになったんかな〜。まぁ早く滅びてくれ。
読売ってそこそこ堅実な印象だったけどガラッと変わったわ。ナベツネ嫌いだったけど、実は締めるところは締めてたのかな?
社内政治とかあって必死なんだろうなあと思う。滅ぶべき。
「誤解を招いた」的なやつ。それ全然わびになってねぇんだよボケカスども 死ね
http://linode.mono.ca.gov/why-was-my-payment-method-declined-coinbase-%E2%80%93updatepaymentinfo http://linode.mono.ca.gov/why-was-my-payment-method-declined-coinbase-%E2%80%93updatepaymentinfo
読売のひどい釈明記事よりは読みやすいが、ずいぶん優しい筆致だな。
マスメディアが世論誘導の為に意図を含んだ報道をするのは戦前からの反省を全くしていないのではないだろうか。
それ言ったら、ウソでもなんでも好きに打てるし、必ず当てることさえ可能
はぁ
"石破総理大臣は自民党総裁として7月23日に、退陣をめぐる記事について『一部にそのような報道があるが私はそのような発言をしたことは一度もない』と述べている」と説明しました。"この記事の検証自体も検証必要?
現代の価値観にアップデートできていない経営者や政治家がマスコミにキツイ指摘されて逆ギレすることがあるけど、それと同じ構図だよね。斜陽産業さもありなん
号外まで打って「結果として誤報」が許されるならニュースの全てが「結果として合ってる」だけでそんなもん八卦と変わらんでしょ。どのみち滅びる運命の産業が存続の喫緊の危機なのにわかってないよね。
ウラをとってなくても“結果として誤報”で済むなら、ジャーナリズムなんてコタツ記事と違いはない
扇動 虚偽報道 ナベツネが居なくなっても同じだった 参院選2025 7月終わりからほぼ毎日、石破退陣記事量産して自民3役辞職の話が9月3日に出てお詫び 会社の意向なのに社長は咎め無し 沖縄タイムズと一緒
ううむ。
「読売新聞は「結果として誤報となった」としておわびし、9月9日付けで」
フジ会見とどっこいやろあんなの
誤るのは得意でも、謝るのは苦手なんだね(みんなそう)。