知識ってその程度の知識のことを言っているのか…
??? 予備校ではセパの違いについて教えてるの? ポジショントークするにしてももっと中身のあること言って
今の学生は目立つことを極端に嫌うので、前で発表形式にすると授業アンケートは最悪になる。あと、うちくらいレベルが低いと一般入試でもどうせ知識がないのしか入らないから推薦の方が意欲のある学生が入る。
日本のプロ野球にセリーグとパリーグがあることを知らない学生が増えたのは大学受験において一般選抜が減ったためらしい。
じゃオメーは、野球なんて世界的に見ればマイナーなスポーツじゃなくて、世界有数のスポーツであるクリケットのことどれだけ知ってるんだよ。要は俺の本を買えって記事だろ?
野球リーグの話は単なるサンプルで肝心なのは「前提となる基礎知識も知らないでグループワークなんて時間のムダ」ってことでしょ。批判ブコメはあえて読めないふりしてんの?
「月をなめるな」の頃から25年間、そのまま前に進めてしまったんだなあ。
推薦入試増加が悪いと主張する根拠が「スポーツによる地域創生」の議論なのが説得力が弱い理由。もっと受験科目に直結した知識不足が露呈する例でないと。むしろ推薦入試組はこういう小論文は得意なほうでは?
プロ野球の例は「知らなくても調べれば簡単に分かることを調べない」という前提知識不足以上に深刻なことかと。ブコメでも見かけるし、職場でも最近の新卒に多い気がする。
大学生なんてそんなもんじゃない?情報があふれていて、世の中のありように最適化しすぎてるとは思う。中でも「最難関」大学に入る人は大体要領がいいしね。
前提知識が無いと無意味な議論が盛り上がって頓珍漢な着陸をしてしまうというの、はてブのほぼ全てを説明できてしまうな。/そういう意味では、特に推薦や総合選抜型が増えたのが原因だというわけでもないのでは。
中小企業のアイデア出し会議とか皆んな知識がないのですよ。知識がないのは俄然仕方なくて、そんな前提レベルでも議論できるようになれば、それはそれで中小企業同士の競争には効果的なんですよ。
都内の雑誌で、アンタッチャブルな私立文系の偏差値に関与しない無試験入学者の批判記事が掲載されるなんて、なんとめずらしい
そもそも私立最難関という印象はなかったが
他者と議論して考えるアクティブラーニングはとても重要なんだけど、教授したい高いレベルの議論まで導くのは難しいよね。
1丁前、お2人。出版社でも直さないのか
事前資料も読みやしないのに口八丁手八丁な人に場当たり的に丸め込まれるなんて会社だと普通じゃない?アカデミックな姿勢じゃないかもしれんけど、高学歴じゃない早稲田大学なんて就職予備校だしそれでいいのでは?
ブコメ見つつ思ったが、昔のようにペーパーテストのみでふるいにかければ、“プロ野球の話でも前提知識をもってる学生や、なければ自主的に調べてくるような前向きな学生”ばかりが集まるのかどうかは、甚だ疑問。
>前提知識がないゆえに議論がまったく進まない / これ。知識がない興味もない心にも無いことを議論させても無駄。社会にそんな議論はないので訓練にもならない。「5chで好きなスレで1週間議論せよ」のほうがマシ。
学生の質以上に、入試の質、先生の授業の質の問題が大きいそう。昔の授業の質が高かったとも思わないけど、レベルに合う勉強をしない学生は容赦なく切り捨てる先生が普通だった。
言いたいことと例が乖離している。濱中先生の講義は聞いてみたい。
野球詳しい生徒集めてもボールスポーツに関連した地方創生のグループワークサクサクこなせるとは思えん。グループディスカッションのやり方が「前提となる基礎知識」なのでは?
SNSでよく見かける光景が大学の授業でも散見されるということかな
中でも書かれてるけどその辺は講師次第ではないかとは思う。まぁ一応早稲田クラスなら自分で事前に調べさせて、出来なきゃ容赦なく切ってもいいと思うけど
この内容でこのタイトル付けるプレジデントが悪いなこれ。
「馬鹿を入学させすぎて授業が成立しません」って話ね。昔も一部の講義で発生してた。たまに教師側がそんな悲惨な奴もあったが(早稲田の院で「表現の自由の優越的地位」を理解してなかった法学の講義とか)
この人 心が狭いなあと思いました
ついていけない生徒の為に講義なんてせんやろ…別に単位は取れない人間には与える必要無いんだから。
学問への興味関心という点では複数学部を手当たり次第受けられる一般入試の方が低くなる。人集めだけが目的の下位大学はともかく、難関大の総合型選抜は目的意識の高い生徒が多く入学後の成績も高かったはず。
昔からの一般受験早大生あるあるなので
例としてあげられた問題を解消するには、通常の筆記試験だけでなく、小論文と面接による総合的な試験を組み合わせる必要があるように窺えるのだが…筆者自身も自ら求めるレベルに達してないように見える。
このグループワーク、議題は事前に予め提示されてたんだよね?だったら語るネタを用意してないのがおかしいやね
学生というより、講師側のレベルが低いんじゃないだろうか。昔からだけど自分の研究が第一で一般教養の講義なんて片手間でやってる先生が多かった
https://www.goodreads.com/quotes/13845727-how-do-i-report-a-trust-wallet-issue-to-report https://www.goodreads.com/quotes/13845727-how-do-i-report-a-trust-wallet-issue-to-report https://www.goodreads.com/quotes/13845727-how-do-i-report-a-trust-wallet-issue-to-report
でた~、例え話にマジツッコミするやつ。
まあ推薦はともかくいわゆる総合型選抜はやめたほうがいいとは思うけれどなんか記事の焦点がズレてる感じはある。
言葉選ばずに言うと「私立大学」ってそういうところだからね。多少ランク落ちても娘は国公立に入れようと思ってる。
「そのせいで無意味なグループワークが多発しているのが実情だ」/数百万円の就職予備校か…
早慶と言えど元々私大って文系の受験に数学なかったりするじゃん?
結局、何が言いたい記事なんだ?
推薦入試の増加は面接による「点数いいけど、闇バイトとか平気で犯罪しだす人間をあぶり出したい」んだと思うよ。早稲田なんて、20年前はスーパーフリーで集団的性暴行の罰則強化のきっかけになった大学なわけだし。
セリーグ・パリーグの話が例え話なのは分かるけど、例え話にしてもそんな奴殆どおらんやろ...ってどうしても思っちゃうね。何が言いたいかっていうと、そんな例え話しか出来ない書き手もどうなん?ってこと。
途中で関係ない話に逸れてる時点でグループワークが失敗してる。前提知識のある人がリードすれば良いだけだと思う。前提知識が無くても意見を出せるように。
話の前提が長すぎて頭に入らない、最初にまとめてほしい
結局楽に単位が取れる講義が人気になったりして、それは大抵大規模講義型、出欠取らないとっても代返などがきく、試験やレポートが甘い、だったりするんですよね。全部が大変、にしろとは言わないけれども、ね。
そもそも昔から早稲田は自分から「学生一流設備二流講師(研究者)三流」と自嘲してたでしょうが何ら不思議ではない。東大慶大からジャナ専やLECなど自分から潜って勉強してたのが伝統だったはず。
偏差値一辺倒だと岡田斗司夫の言うところの参謀型ばかりが高学歴評価を得てしまうが、リーダーやアイドル、職人タイプにも機会を与える推薦・総合型は悪くないと思う。後は頭脳を独り占めにしている医学部をね。
推薦増えると勉強しない奴は増えるわな 。今殆ど推薦らしいね。
早稲田大学の一般入試では野球についての知識が問われるので、当然セパ両リーグについて詳しいはずなのである。ってこと? / 論理に飛躍が多くて何をご主張なさりたいのか分からなかった。
これが本当だとして、この記事から読み取れるのは、大学教育がやばいんじゃなくて早稲田の教育学部がやばいということだけなんでは
>id:ackey1973 例えば工学には最低限の微積分と力学を代表とした自然科学に関する理解が必要で、それはペーパーテストで分かるものですよ?意欲があるかは分かりませんが教科書を読んで講義が聞けるかは分かります。
むかしの京大かって、論文で入ってきたヤツは学力が一枚落ちてたもん(人間的には面白かったけど)。さもありなん
ワセダは20年前からヒロスエを一芸入試で入れてたぐらいなので、当時から学生のレベルに疑義を呈するぐらいの低レベル化はしてた。今更何言ってんのって感じ。私学は学問をするところではなくコネを作りに行くところ
私立最難関の早稲田でこのレベルか…「推薦と総合型選抜」が激増した大学で行われている"無意味な講義" 高学歴な教員が想定するレベルに学生が達していない
知識ってその程度の知識のことを言っているのか…
??? 予備校ではセパの違いについて教えてるの? ポジショントークするにしてももっと中身のあること言って
今の学生は目立つことを極端に嫌うので、前で発表形式にすると授業アンケートは最悪になる。あと、うちくらいレベルが低いと一般入試でもどうせ知識がないのしか入らないから推薦の方が意欲のある学生が入る。
日本のプロ野球にセリーグとパリーグがあることを知らない学生が増えたのは大学受験において一般選抜が減ったためらしい。
じゃオメーは、野球なんて世界的に見ればマイナーなスポーツじゃなくて、世界有数のスポーツであるクリケットのことどれだけ知ってるんだよ。要は俺の本を買えって記事だろ?
野球リーグの話は単なるサンプルで肝心なのは「前提となる基礎知識も知らないでグループワークなんて時間のムダ」ってことでしょ。批判ブコメはあえて読めないふりしてんの?
「月をなめるな」の頃から25年間、そのまま前に進めてしまったんだなあ。
推薦入試増加が悪いと主張する根拠が「スポーツによる地域創生」の議論なのが説得力が弱い理由。もっと受験科目に直結した知識不足が露呈する例でないと。むしろ推薦入試組はこういう小論文は得意なほうでは?
プロ野球の例は「知らなくても調べれば簡単に分かることを調べない」という前提知識不足以上に深刻なことかと。ブコメでも見かけるし、職場でも最近の新卒に多い気がする。
大学生なんてそんなもんじゃない?情報があふれていて、世の中のありように最適化しすぎてるとは思う。中でも「最難関」大学に入る人は大体要領がいいしね。
前提知識が無いと無意味な議論が盛り上がって頓珍漢な着陸をしてしまうというの、はてブのほぼ全てを説明できてしまうな。/そういう意味では、特に推薦や総合選抜型が増えたのが原因だというわけでもないのでは。
中小企業のアイデア出し会議とか皆んな知識がないのですよ。知識がないのは俄然仕方なくて、そんな前提レベルでも議論できるようになれば、それはそれで中小企業同士の競争には効果的なんですよ。
都内の雑誌で、アンタッチャブルな私立文系の偏差値に関与しない無試験入学者の批判記事が掲載されるなんて、なんとめずらしい
そもそも私立最難関という印象はなかったが
他者と議論して考えるアクティブラーニングはとても重要なんだけど、教授したい高いレベルの議論まで導くのは難しいよね。
1丁前、お2人。出版社でも直さないのか
事前資料も読みやしないのに口八丁手八丁な人に場当たり的に丸め込まれるなんて会社だと普通じゃない?アカデミックな姿勢じゃないかもしれんけど、高学歴じゃない早稲田大学なんて就職予備校だしそれでいいのでは?
ブコメ見つつ思ったが、昔のようにペーパーテストのみでふるいにかければ、“プロ野球の話でも前提知識をもってる学生や、なければ自主的に調べてくるような前向きな学生”ばかりが集まるのかどうかは、甚だ疑問。
>前提知識がないゆえに議論がまったく進まない / これ。知識がない興味もない心にも無いことを議論させても無駄。社会にそんな議論はないので訓練にもならない。「5chで好きなスレで1週間議論せよ」のほうがマシ。
学生の質以上に、入試の質、先生の授業の質の問題が大きいそう。昔の授業の質が高かったとも思わないけど、レベルに合う勉強をしない学生は容赦なく切り捨てる先生が普通だった。
言いたいことと例が乖離している。濱中先生の講義は聞いてみたい。
野球詳しい生徒集めてもボールスポーツに関連した地方創生のグループワークサクサクこなせるとは思えん。グループディスカッションのやり方が「前提となる基礎知識」なのでは?
SNSでよく見かける光景が大学の授業でも散見されるということかな
中でも書かれてるけどその辺は講師次第ではないかとは思う。まぁ一応早稲田クラスなら自分で事前に調べさせて、出来なきゃ容赦なく切ってもいいと思うけど
この内容でこのタイトル付けるプレジデントが悪いなこれ。
「馬鹿を入学させすぎて授業が成立しません」って話ね。昔も一部の講義で発生してた。たまに教師側がそんな悲惨な奴もあったが(早稲田の院で「表現の自由の優越的地位」を理解してなかった法学の講義とか)
この人 心が狭いなあと思いました
ついていけない生徒の為に講義なんてせんやろ…別に単位は取れない人間には与える必要無いんだから。
学問への興味関心という点では複数学部を手当たり次第受けられる一般入試の方が低くなる。人集めだけが目的の下位大学はともかく、難関大の総合型選抜は目的意識の高い生徒が多く入学後の成績も高かったはず。
昔からの一般受験早大生あるあるなので
例としてあげられた問題を解消するには、通常の筆記試験だけでなく、小論文と面接による総合的な試験を組み合わせる必要があるように窺えるのだが…筆者自身も自ら求めるレベルに達してないように見える。
このグループワーク、議題は事前に予め提示されてたんだよね?だったら語るネタを用意してないのがおかしいやね
学生というより、講師側のレベルが低いんじゃないだろうか。昔からだけど自分の研究が第一で一般教養の講義なんて片手間でやってる先生が多かった
https://www.goodreads.com/quotes/13845727-how-do-i-report-a-trust-wallet-issue-to-report https://www.goodreads.com/quotes/13845727-how-do-i-report-a-trust-wallet-issue-to-report https://www.goodreads.com/quotes/13845727-how-do-i-report-a-trust-wallet-issue-to-report
でた~、例え話にマジツッコミするやつ。
まあ推薦はともかくいわゆる総合型選抜はやめたほうがいいとは思うけれどなんか記事の焦点がズレてる感じはある。
言葉選ばずに言うと「私立大学」ってそういうところだからね。多少ランク落ちても娘は国公立に入れようと思ってる。
「そのせいで無意味なグループワークが多発しているのが実情だ」/数百万円の就職予備校か…
早慶と言えど元々私大って文系の受験に数学なかったりするじゃん?
結局、何が言いたい記事なんだ?
推薦入試の増加は面接による「点数いいけど、闇バイトとか平気で犯罪しだす人間をあぶり出したい」んだと思うよ。早稲田なんて、20年前はスーパーフリーで集団的性暴行の罰則強化のきっかけになった大学なわけだし。
セリーグ・パリーグの話が例え話なのは分かるけど、例え話にしてもそんな奴殆どおらんやろ...ってどうしても思っちゃうね。何が言いたいかっていうと、そんな例え話しか出来ない書き手もどうなん?ってこと。
途中で関係ない話に逸れてる時点でグループワークが失敗してる。前提知識のある人がリードすれば良いだけだと思う。前提知識が無くても意見を出せるように。
話の前提が長すぎて頭に入らない、最初にまとめてほしい
結局楽に単位が取れる講義が人気になったりして、それは大抵大規模講義型、出欠取らないとっても代返などがきく、試験やレポートが甘い、だったりするんですよね。全部が大変、にしろとは言わないけれども、ね。
そもそも昔から早稲田は自分から「学生一流設備二流講師(研究者)三流」と自嘲してたでしょうが何ら不思議ではない。東大慶大からジャナ専やLECなど自分から潜って勉強してたのが伝統だったはず。
偏差値一辺倒だと岡田斗司夫の言うところの参謀型ばかりが高学歴評価を得てしまうが、リーダーやアイドル、職人タイプにも機会を与える推薦・総合型は悪くないと思う。後は頭脳を独り占めにしている医学部をね。
推薦増えると勉強しない奴は増えるわな 。今殆ど推薦らしいね。
早稲田大学の一般入試では野球についての知識が問われるので、当然セパ両リーグについて詳しいはずなのである。ってこと? / 論理に飛躍が多くて何をご主張なさりたいのか分からなかった。
これが本当だとして、この記事から読み取れるのは、大学教育がやばいんじゃなくて早稲田の教育学部がやばいということだけなんでは
>id:ackey1973 例えば工学には最低限の微積分と力学を代表とした自然科学に関する理解が必要で、それはペーパーテストで分かるものですよ?意欲があるかは分かりませんが教科書を読んで講義が聞けるかは分かります。
むかしの京大かって、論文で入ってきたヤツは学力が一枚落ちてたもん(人間的には面白かったけど)。さもありなん
ワセダは20年前からヒロスエを一芸入試で入れてたぐらいなので、当時から学生のレベルに疑義を呈するぐらいの低レベル化はしてた。今更何言ってんのって感じ。私学は学問をするところではなくコネを作りに行くところ