政治と経済

最近、食糧安全保障と食料自給率をよく言うけどさ

2: agrisearch 2025/09/02 12:10

食料安全保障の要は外交ではあるが。カードとして国内生産の保護も重要。

3: IthacaChasma 2025/09/02 14:31

だからといって放置しても良いということではなく、様々な手立てと並行して国内農業も頑張っていこうという話だと理解している。

4: TakamoriTarou 2025/09/02 14:39

こう言う頭のいいアホがしたり顔で語るのあるけど、肥料や石油は喰えないという事実を忘れてんだよな。で、大規模化するほど依存がでかく有事の対策が弱くなるのに、参考資料とか言って大規模化万能盲信者がいるし

5: rinxmoon 2025/09/02 14:53

農林水産省と農林族議員は永遠に達成できない目標を掲げ続けることで莫大な予算を差配し続けられる。食料安全保障も食料自給率もそういう類のもの。目標を達成しよう、達成できるなんて微塵も思ってないでしょう。

6: Yagokoro 2025/09/02 14:54

食料安全保障と、食糧自給率はイコールでは結べないんだよね

7: y-wood 2025/09/02 14:57

一方中国はアメリカから穀物の調達先をブラジルなどに変えている。あっちの方が頭いいよな。

8: sotonohitokun 2025/09/02 15:00

だとして海域封鎖Day1から国内で食料争奪で殺し合いが始まるのとDay100まで持ちこたえられるは違うだろうと言う意見もある。

9: lli 2025/09/02 15:06

そう。なので万一海上封鎖やら貿易制限をされるとすぐに干上がる。つまり安定した外交関係と軍事・経済バランスを常に取り続ける必要がある。別に理想のためではなく生き残るために必須。

10: daaaaaai 2025/09/02 15:09

いまはむしろ田んぼあまりが問題で難しい。「日本のコメ問題」とかおもしろかったよ

11: yarukimedesu 2025/09/02 15:17

俺は、蔓万年草をベランダで育てまくってるけど、手すりとか、壁とか、使ってない空間は山ほどある。壁面を畑に出来れば良いと思う。蔓万年草は肝臓にも良いし、栽培も簡単だし、もっと広まって欲しい。

12: frantic87 2025/09/02 15:18

次に世界大戦が始まったら一番の死因は餓死だろうね

13: differential 2025/09/02 15:47

国産の野菜やコメ、肉の値上がりの割と多くが肥料代の高騰なのはまぁそれはそう/No肥料、Less肥料の農法などをやっている大学とかちらほらある。ある程度自給しないとあっという間に餓死だ。踏みとどまりたいよなぁ

14: tdaidouji 2025/09/02 15:54

ちな第二次大戦末期、輸送船破壊と輸送船の軍事徴用で民間輸送が壊滅した結果、輸入肥料なんかも手に入らなかったそうで

15: y-mat2006 2025/09/02 16:05

0か100って話じゃないよね。軍事力といっしょでトレードオフがあると思う。

16: kageyomi 2025/09/02 16:20

海外に領土をだね。ちょっとアレなんで、ブラジルか南アジアあたりで広大な土地を借りて、日本向けの農産物を生産するべ

17: otihateten3510 2025/09/02 16:23

肥料問題あるよね

18: gimonfu_usr 2025/09/02 16:45

https://www.maff.go.jp/j/heya/kodomo_sodan/0211/04.html  /その理屈で、すでに日本は自国で電子レンジも作れないんだぜ。日本製家電全滅。これは株主配当クレクレ脳👛と原発停止電気料金アゲアゲ上等勢のおかげと思てるわ。

19: kurekurechan 2025/09/02 17:07

なのでイザというときはイモを毎食食う計画が立てられている

20: kuippa 2025/09/02 17:19

それでも核融合ができれば、アンモニア合成ならず文字通り空気からパンが作れるようになって、洋上メガフロートができて、海藻が取れて、リッチクラスト利用できて、海藻を消化できる日本は大勝利。

21: mrnns 2025/09/02 17:38

最近、救荒作物系をもうちょい作ってくれんかなーと思うことがある。 / でも実際北海道や地方からの物流が止まるとすぐには対応できんよね。経済制裁なんて食らうと輸入にも限度あるし。

22: ashigaru 2025/09/02 17:43

欧米は自給率達成しちゃってて気にしてないが、唯一インドだけが自給思想で農業を強力に保護してるがそれのせいでいまトランプにめちゃくちゃな関税を課されている。

23: julienataru 2025/09/02 17:48

我々は石油エネルギーを食糧に変換して食っている

24: h5dhn9k 2025/09/02 18:11

増田は二つ大きな見落としをしている。気温と降水だ。砂漠やツンドラでは幾ら化学肥料と石油があっても農業は出来ない。それらがあれば農業が出来る日本は極めて有利な環境でもある。(より得意な国を除けば……)

25: thongirl 2025/09/02 18:38

ネット論壇では議論の俎上に上がらないほど攻撃される無農薬(露地)農業だが、農業関連のサプライチェーンが壊れること(直近ではウクライナ)もあるので代替案として「少しは」検討されてもいいんじゃないかと思う日々

26: PrivateIntMain 2025/09/02 18:49

つまり人類は滅ぶべきってことでよろしい?

27: nunux 2025/09/02 18:54

お気づきになりましたか。

28: mohno 2025/09/02 19:13

「現代農業に必要な物ってなんもかんも、輸入しなきゃ始まらない」←だよね。鮮度が求められるものや環境保全といった意味合いはあると思うけど、食糧の輸入率が高まることを恐れても意味はないと思う。

29: takahire_hatene 2025/09/02 19:36

先進国で自給率が100%を切っているのは日本だけ。アメリカも農業に補助金は出している。食料品は工業製品よりもどんどん安くなるんだけど、食料品の値段を統制する権利を持っている国は少数派だぞ!

30: yamuchagold 2025/09/02 19:50

各自、ご家庭でさつまいもを育てましょう

31: tomono-blog 2025/09/02 20:03

関係ないけど、農水省はカロリーベースの、自給率をやめれ。国際標準に合わせろ

32: kuzudokuzu 2025/09/02 20:27

まあ今の世界の不安は「他の国に頼っても裏切られる」辺りだよ。中国はもとより米も頼れない。でも世界は他国を頼るシステムになってる。でも本当に他国が信頼できなくなれば、通貨システムがまず崩壊していくよ。

33: AKIMOTO 2025/09/02 20:31

やはり少子化。少子化はすべてを解決する

34: tzt 2025/09/02 20:35

いまこそ東京バベルタワーを復活させ関東平野すべてを農地にしよう。

35: gui1 2025/09/02 20:38

ハーバー・ボッシュ法での化学肥料製造でまっさきに不足するのは電力。原子力発電所に言及していないことにものすごいバイアスを感じる(´・ω・`)

36: croissant2003 2025/09/02 20:39

食料があればなんとかなると思ってるらしき増田。相互依存していることを知らず日本だけが一方的に困ることがあると思っている増田。仕入れた断片的な知識で知ったかしちゃった増田。

37: camellow 2025/09/02 20:47

鉄鉱石やボーキサイトは輸入品ばかりだから日本で製鉄や車作りをしても意味がないって話をしてる?

38: nP8Fhx3T 2025/09/02 21:01

安全保障面では、自給しようと思えばできるけど金で海外から買う方が効率的だからそうしてるのか、本当に自前では手に入らないのか、どちらかによって大きく違う。

39: HDPE 2025/09/02 21:25

増田は情報を食っている。自給率は高い

40: alt-native 2025/09/02 21:25

リンとカリウムは鉱物資源だから 世界の農業国の多くが輸入に頼っている。アンモニアも天然ガス由来だから輸入依存している。

41: akahmys 2025/09/02 22:22

自給率100%達成しても、北海道、東北辺りにミサイル落として、嘘でも「核汚染された」って噂を流せば大混乱に陥ってスーパーから食品が消えると思うんだよね。

42: hituzinosanpo 2025/09/02 22:31

肥料木っていう概念が おもしろいと感じてヤマモモをうえたけど、成長が ゆっくりだ。最終的には大木になるくせに。ヘアリーベッチ、クリムゾンクローバー、クローバーも種まきした。花が たのしめて よろしい。

43: Eiichiro 2025/09/02 22:33

だから国内資源の石炭を持ち出して、大開墾を進めたのが戦後の日本でもある。実は戦前の石油から石炭にシフトしてるし、大潟村プロジェクトなどの食料増産に邁進してた。世界的に不足する水に恵まれてるのが強い。

44: akainan 2025/09/02 22:33

結局なんの話?

45: gene31415 2025/09/02 22:56

日本は多くの農地で肥料の3要素特にリンは十分に肥沃で時に過剰で問題になるらしいから、数年禁輸されても生産量に大きな影響はないのではないか、石油はオイルショックもあり約2円/ℓの税金取って備蓄している

46: osaan 2025/09/02 23:10

食料自給率120%越えのフランスでも、アンモニア、リン、カリウムはほぼ輸入に頼ってます。てか、何度目だこの話。みんなの党かよ。

47: beerbeerkun 2025/09/02 23:20

食料安全保障とかアホ。ブクマカもまるで反論できてねーだろ。どうしてもやりたいんだったら自分で土地持って種と肥料買いだめして畑耕して芋でも植えればいいがどうせやらないだろ?

48: gcyn 2025/09/02 23:22

こういう「あたりまえ」系の話題でブコメのトンチンカンさがひどいと、呆れることもできないっていうか、本当に、どうして良いか分からないというのに近い気持ちになります(まともな反応の人に助けられつつね)。

49: osakana110 2025/09/02 23:26

海洋国家はシーレーン確保が大事

50: spark7 2025/09/02 23:30

それ言う人は何見てもナショナリズムをこじつけるタイプなだけだと思うよ。そもそもエネルギーはどうやっても自給できないのに。/ こだわり持つからネックになるわけで、食えるものの幅広げておく方が有用だろう

51: pochi-taro00 2025/09/02 23:46

割とガチで主食はじゃがいも位しか賄えないよな

52: eos2323 2025/09/03 00:20

つい昨日地震のあったアフガニスタンは、アメリカにインフラを破壊されて、主要産業が農業なのに食料自給率が10%程度のところもある。そしてアメリカはWFPを通じた食糧供給も止めたのである。自給できなければ餓死

53: qpci32siekqd 2025/09/03 00:40

中国も食料自給率問題抱えていて人数多いので金出しても量確保出来なくなると深刻。日本、水は豊富と言われるが無い地域があり、水も奪い合いだ

54: marilyn-yasu 2025/09/03 01:42

なので中国が台湾に攻め込むと南ルートは封鎖され日本は干上がるから台湾有事を阻止しなきゃならんのよね。なのにアメリカがトランプ政権で東ルートも絶望的なのどうなってんだ。/韓国くんも一緒に干上がるね❤

55: napsucks 2025/09/03 01:56

まあその通り。有事に我々一般人に食料は手に入らないと考えるべき。

56: hdampty7 2025/09/03 02:00

食料よりもエネルギーの方が深刻な問題だけれども、何かに完全に偏るとリスクが大きいのでバランスしましょうという話。シーレーンが止まと地獄。

57: houyhnhm 2025/09/03 02:20

まあ、無理なのはそうだけど、土地の問題より根本的に農業が低収入だからやってらんないんですよ。

58: golotan 2025/09/03 02:57

肥料や農薬、燃料がなければ農業自体成り立たないんだからday1もday100もないのでは。種もみだけでも日本国民全員の腹の分程度なら農業が成り立つとでも思ってるんだろうか

59: metamix 2025/09/03 03:33

石油枯渇よりリン鉱石枯渇の方が現実的な問題と言う人もいる。参政党のオーガニックうんたらも、リン枯渇に備えて出来る限り高品質な肥料を自給出来るようにしようという文脈なら納得性も生まれるんだけどね

60: cinq_na 2025/09/03 03:39

輸入途絶えると食料生産も全滅です、自給率とか無意味。輸送も出来なくなるんで、2週間程で都市部に餓死者が出るというのが政府の試算。燃料は備蓄分でもう少し延長出来るけど、水や米が秒で無くなるの見たよね

61: pokepirk 2025/09/03 03:58

東京(消費地)に食料どうやって運ぶことを想定してるんだろう。

62: retire2k 2025/09/03 04:02

また校庭でさつまいもを作る時代がやってくるか。

63: Dancing_Hatebu 2025/09/03 05:45

だから肥料やエネルギーも含めた食料安全保障が必要なの。どうして日本人は無気力なのか

64: kondoly 2025/09/03 05:55

やれない理由はそんなに必要ない。やらなければ良いだけなのだから。いつどこで誰が何をどれだけ行うか、が必要なだけ。

65: ROYGB 2025/09/03 06:01

安全保障のためには複数の入手ルートがあった方がいいともいえる。

66: nori__3 2025/09/03 06:13

関東平野を農地化だ!

67: Cru 2025/09/03 06:36

リン資源に関しては、有限なんで掘り尽くす前に技術進歩がないと全人類飢餓説ってのもあったなぁ。開発力も開発投資能力もなくした日本は他国任せだろうなぁ。ホントは出来る子なのに経済労働教育政策が阿呆すぎて…

68: yoiIT 2025/09/03 06:37

食い過ぎなんだよ。

69: circled 2025/09/03 07:32

日本の精度の高い工作機材が無いと兵器製造が無理なんだよ、くらいでバランス取って欲しい

70: ya--mada 2025/09/03 07:46

安全保障は、起こり得るリスクを具体的に想定し優先順位を付けてaction/reactionを構築する。ビジネスだけでは薄くなる所を安全保障と称し国がやる。なので、国家資源(予算)を各分野で取り合う為に色々アピールしてる。

71: death6coin 2025/09/03 08:08

“食糧安全保障と食料自給率においてなんの犠牲も出さずに安定、向上させるって無理だよ”何を犠牲にするか議論するのを政治が避けそうなのがなぁ…

72: gwmp0000 2025/09/03 08:14

台湾有事で中共と敵対したら、肥料で困りそう "現代農業に必要な物ってなんもかんも、輸入しなきゃ始まらない 日本は農地も限られ 本来、農地向きの大規模な平野は今や大都市 もう農地を増やすことは難しい"

73: natumeuashi 2025/09/03 08:23

地形的に1.2億人の食料を賄える様な国土じゃない。ボコボコの山ばっか。

74: lucioniki 2025/09/03 08:25

国土維持に1番安い方法がコメ作ることなんだよ。土砂の流出防止、河川港湾の維持、水害緩衝、お手のもの。ついでに食糧生産、連作障害皆無。いいことずくめ

75: beed 2025/09/03 08:41

day100みたいな短期の話なら自給率ではなく備蓄。自給率は長期戦での話だから増田が言う通り肥料や燃料が絶えたら終わるのはそう。

76: vbcom 2025/09/03 09:06

はてなってさ、いつも二十年とか十年遅れて真実に気づくよね。やっとスタートラインにたったね?まあでもやばさに気づいたのは良いことだと思う。二十年遅いけど。

77: oktnzm 2025/09/03 09:11

https://chatgpt.com/share/68b78690-fb78-8004-96df-947434846c16 チャッピーに聞く限りは、土地とカロリーだけで見れば足りるらしい。正直、日本人全員で田植えして玄米食うようになったら相当健康になりそうな気がしないでもない。

78: gorgeous1020 2025/09/03 09:14

そう、日本人は太平洋戦争から何も学んでいないのである

79: Iridium 2025/09/03 09:24

山に栗とか果樹を植えておくのはいざという時にはいいかもね。動物が増えそうだけど。

80: yajicco 2025/09/03 09:25

食料を安く輸入できるのって安全保障なんだよな

81: GomariN 2025/09/03 10:03

田んぼしかやってないから他は知らんけど、化学肥料も燃料もめちゃくちゃ大変になるってだけでなくても米はできるし、化学肥料に関して言えば国内でも精製設備はあるので、牛さんに頑張ってもらうくらいで大丈夫よ

82: R2M 2025/09/03 10:29

そういったコストが適切に価格に反映されているかどうか

83: zauberberg 2025/09/03 10:52

江戸時代のように人糞を肥料に用いるとか……でも現代人は色々と汚染されているか

84: yarumato 2025/09/03 12:45

“現代農業に必要な物って、全量を輸入に頼ってる。 日本は農地も限られている訳でね、本来、農地向きの大規模な平野は今や大都市。根本は、日本の土地の農作物提供能力を、日本国民の胃袋が上回っているんだ”

85: kz78 2025/09/03 12:52

江戸時代の人口が3000万人くらいで頭打ちだったので、完全にシーレーンが途絶えたときに自給できる人口はそのへんだろうな。

86: kyoshiro-1 2025/09/03 14:52

こういう議論のときに日本近海から魚介海藻類が絶滅する説を出すやつがいないから信用できないんだよな。腹ペコになった日本人がどんな行動に出るのか言い当てているとは思えない。あとよく言うとか言うけど聞かない

87: Sukesanudon-Love 2025/09/03 15:00

自給できるエネルギーである太陽光発電に否定的な人は、中共の工作員だと思ってる。メガソーラー反対とか言う人。

88: hayashikousun 2025/09/03 16:42

増加し続けている耕作放棄地を全て田畑にするまでは農地のキャパシティ問題に引っかからずに自給率を上げられるのでは?アンモニアの輸入が止まった時に備えて国内に生産設備は欲しい。