政治と経済

年金が足りないのは『若者が減ったから』じゃない。本当の理由は、今の高齢者が何十年も払ってきた年金を、かつて政治が盛大にムダ遣いしたからという話

1: brothert 2025/09/02 09:21

実際の数字を負うと年金保険料からの基金繰り入れが実質終わった2010年以降の15年で基金は倍増しているというのも大切だと思う https://note.com/brothert/n/n69d92b0fc60d http://blog.livedoor.jp/brothertom/archives/89820425.html

2: unkounkounodouble2 2025/09/02 09:24

まぁ無意味な音声国会で垂れ流してきた首相を8年支持してきた国だからな。それなりの天罰を受けてもおかしくない。さらに負の言動しか示さない参政N党斎藤石丸高市とか跋扈するようになってこの国も終わって久しい

3: yoiIT 2025/09/02 09:34

そして、そんな政治家を選んだのは年寄り国民です。

4: homarara 2025/09/02 09:37

国民は振れば金が出てくる打ち出の小槌。

5: gameshop-aki 2025/09/02 09:46

氷河期世代に言わせれば「俺たちより金回り良かったじゃないかよ。なんで自分でも蓄えてなかったんだよ」って感想になるね。

6: uk_usa_tv 2025/09/02 09:58

バンドのファンやってると全国各地にある厚生年金会館ありがたかったけど、よく考えて見たらなんでみんなの老後のための年金でコンサート会場建ててたんだ…

7: erya 2025/09/02 10:07

人口比率なんて予測できてたことで、人口比率に依存する仕組みにしたのが馬鹿としか言いようがない

8: KAN3 2025/09/02 10:09

んなわけねーだろ。使った金額と足りない金額が違いすぎる。

9: cinq_na 2025/09/02 10:10

頭の悪い人間が考えるとこうなってしまうという見本。賦課方式くらい勉強するべきだし、年50兆超える支払額の前では少々の無駄遣いなぞ誤差でしか無い。

10: type99 2025/09/02 10:10

こうやって、出典URLすら示さずスクリーンショット画像でソース提示した気になってるスマホ世代の習慣って、本当に良くないよ。

11: Fuggi 2025/09/02 10:13

間違い。積立式から賦課式に移行したのは皆年金にして無拠出の戦前生まれに年金払うため。グリーンピアは無駄遣いだが積立金全体からは微々たる額。バブル崩壊後(低金利下)の平成期に積極運用しなかったのが主因。

12: tpircs 2025/09/02 10:20

若者が減ったからだと思うけど、もっと言うと人口比率の変化を真面目に考えずに設計した制度だから、じゃないかな

13: gwmp0000 2025/09/02 10:28

投資失敗 "年金は昔「積立制」だったんですよ☆ それが今の「賦課制」に切り替えられたのもこれが原因です。 要するに年金加入者の「積立金」を政府が全部溶かしちゃったから"

14: mamiske 2025/09/02 10:28

その無駄遣いで結果いくら支給額が減ったのかを試算するといいかもしれない。数値と率の両面を見るべき。

15: uva 2025/09/02 10:28

賦課方式で年金を設計した人間が無能で無責任だったこと。破綻することに気づいても途中で制度を変えなかったこと。その責任をいま労働世代が払っているが、当時の意思決定者たちはそれでヨシとしたこと。

16: Klassik-Musik 2025/09/02 10:29

年金は今後100年もつようにちゃんと運用されてるしマメにアップデートされてるだろ。物価が上がって足りない、安心できない、個人の感情や感想を制度そのものの問題のように言ったり政治家のせいにするのは安直すぎる

17: gami 2025/09/02 10:30

年金が賦課制度に変わったのはインフレに耐えられないから。グリーンピアは年金運用対象を高齢者向けだけでなく現役世代への還元とすることを目的に計画され、運用は利益が出ていた。損失の多くが 国に支払った金利

18: Shiori115 2025/09/02 10:32

青バッジ。他のポストざっと眺めた時点でお察し案件です。

19: megane1972 2025/09/02 10:37

以前は頻繁に報道されていたんだけどな。いつの間にか『若者vs老人』という構図で対立を煽るような言説が主流になってきた。そしてまんまとそれに乗せられる社会。これこそ危険な状態ですよ。

20: rantan89kl 2025/09/02 10:38

年金は人口における年齢別割合のサイクルでしかないからな。あと20年30年経ったら上の世代がいなくなって落ち着くよw

21: suusue 2025/09/02 10:38

グリーンピアとか全部で1~2兆円だし、社保庁の運営費も年金から出してたがかなり昔にやめたし、全然桁が違う。支給する額に応じて保険料を徴収して運用してなかったのが最大の問題。

22: world3 2025/09/02 10:46

こんな与太話でも信じちゃう人いるんだなぁ。積立方式と賦課方式の違いとか、中学社会科のレベルだし、ハコモノの費用なんて年金財源全体ではほとんど誤差の範囲でしょ。れいわ脳おそるべし。

23: gonai 2025/09/02 10:49

「うまい棒を何本か買ったせいで100万円の貯金がなくなった」みたいなバカ丸出しの主張しているんだけど、本人が気づかないのは幸せなのか・・・

24: tambo 2025/09/02 10:49

「20代看護師 | ハイスペと合コンを重ねる独身」の言うことをまるまる信じる人がそれなりの数いるのもう笑うしかない

25: manateen 2025/09/02 10:53

イナゴ世代(団塊の老人)があらゆる日本の富を食い潰している感があるな。人類史上一億人が最高に豊かだった時に浪費しまくり、今や先進国で下位の平均所得しかない若者たちから9割の医療費やら年金をゲッツする

26: beed 2025/09/02 10:55

皆年金になった時から賦課方式だろ。でなきゃ、当時すでに高齢者で年金払ってない世代に支給できない。

27: nuara 2025/09/02 10:55

払った以上もらえてる世代はもう80代くらいじゃないか。70代専業主婦世帯で多少色がつけられるくらい。それ以下、特に独身世帯は、払った分は返してもらえない。

28: sonhakuhu23 2025/09/02 10:56

その側面はあるので、誰か検証してほしい。学術的研究として検証できるのでは。アカデミアさん、頑張って。

29: clairvy 2025/09/02 10:58

結論なに?

30: mohno 2025/09/02 10:58

そもそも規模が違うし、少子化が原因なのは間違いないでしょ。今から産めよ増やせよを実践すれば、子や孫の世代には改善するよ。

31: settu-jp 2025/09/02 10:59

日本の高級官僚に不足している技能教養は複式簿記の他エビデンスに基づく政策(EBPM)統計リテラシーや因果推論の基礎(RCT回帰分析)デジタルAIリテラシー、公共倫理・制度設計の内外比較知識、対話力、リカレント教育

32: natu3kan 2025/09/02 11:01

原資になってる現役世代がどんどん減って高齢者爆増してたら、年金すえおきでも物価高騰についてけなくて相対的に減るからなあ。デフレの時の1万円が今だと7000円くらいの価値しかないし。

33: timetosay 2025/09/02 11:03

氷河期が子どもだった頃から「この世代ははらい損!」っていう表みたいなの見てたきがする。何十年も放置してきたのはそう。でも個人で何か出来た……??氷河期の年金がヤバいのは、氷河期前から確定してた悪化した

34: snare_micchan 2025/09/02 11:05

音楽業界は厚生年金で食ってた要素あるよなあ。大半の人が厚生年金払ってない(個人事業主)が…

35: beerbeerkun 2025/09/02 11:16

80年代少子化も長寿化も始まってたのに賦課方式をやめなかったから。直接的には政治と行政の責任だがそれを支持したのは当時の国民で今の老人。今の老人が払ってた額なんてたかがしれてる。

36: loomoo 2025/09/02 11:16

当時の政治家や官僚も、今の年金受給者も「勝ち逃げ」が分かってるから後世をどうにかしたいってやる気がほとんど見えないんだよね

37: lshdagfljhsadfl 2025/09/02 11:16

微々たる額とは言え厚生年金会館だの放漫経営が許されてたのはだめなところ。ただ本当にだめなのは溜め込むだけ溜め込んで投資しなかったことで、今は及第点以上だよ。問題は人口構成

38: logic 2025/09/02 11:18

「お前らが老人になる頃には年金もらえないぞ」は「若者を地獄に叩き落とす定番の嘘」でしかない。未納で貰えてない老人が他人を道連れにしようとしている。他人の不幸だけが娯楽な異常者がいると早く気付け。

39: favoriteonline 2025/09/02 11:20

今すぐ現役世代の厚生年金は廃止しろ

40: hogetax 2025/09/02 11:21

足りないならさっさとGPIFから取り崩せばいいんだよ。団塊世代が払い込んだ分なんだし、団塊世代を乗り越えなければ年金制度は破綻するんだから。まぁ株価がめっちゃ下がるだろうから、取り崩せねぇだろうけどw

41: FreeCatWork 2025/09/02 11:23

年金ムダ遣い?ボクのカリカリも心配にゃ。政治家さん、猫パンチしちゃうぞ!にゃ!

42: halpica 2025/09/02 11:24

両方とも理由だと思う。後、みんな長生きになったのも大きい。

43: masahiro1977 2025/09/02 11:28

これ最近俺のタイムラインでも上がってくるけどこの無駄使い分なんて今の社会保障予算の1%にも満たないから問題の本質から目を背けてるだけ。みんなわかりやすい悪者が欲しいんだろうけど金額が三桁以上違うから。

44: napsucks 2025/09/02 11:30

いくらカネ溜め込んでたっていざ取り崩しの段になって肝心の働き手がいなければ単にインフレを引き起こすだけ。世代を超えて長期的に付加価値を移転するのは原理的に困難なのよ。賢い官僚はわかってただろうけどねえ

45: flirt774 2025/09/02 11:33

もっと早くから積極運用していればもっと積み上がってた、が正解では。コーエーテクモ襟川会長に頼んでいればもっと莫大に積み上がった可能性も・・・

46: yas-mal 2025/09/02 11:34

桁がまったく違うから(既出)。/この流れで、「昔、消えた年金というのがあって…」というTweetも見かけたが、さすがにまとめには入ってないか。(消えた年金って、そういう意味じゃないから!むしろ支出が減る側だから)

47: ShimoritaKazuyo 2025/09/02 11:36

あの時あの株を売ってなかったら俺は今これだけ儲かっていたという話と一緒で、それはその時の様々な状況がいろいろ重なりあいその決断をしていたのであって、後から理屈はつけるのは簡単なのよ。

48: kyukyunyorituryo 2025/09/02 11:39

円の通貨切り下げが原因 https://nenji-toukei.com/n/kiji/10021

49: RXRHsZcJ6xnGXZR8TEZA6hAxzRd3mkD 2025/09/02 11:51

260兆あるうちの数千億をスッたくらいで誤差の範囲だろアホか

50: strange 2025/09/02 11:57

「金回り良かったじゃないかよ。なんで自分でも蓄えてなかった」 みんなが蓄えてないほうが金回りはいいんだよ

51: udukishin 2025/09/02 12:06

そもそも年金の始まりは戦費捻出のためじゃなかったっけ?

52: mockmock9876 2025/09/02 12:07

枝葉が主要因みたいなこと言ってるようにしか見えん。主要因はインフレじゃないの?

53: kagehiens 2025/09/02 12:09

昔の制度設計は平均寿命がもっと短い時代を基準にしてたこともあって払っている金額が少なかったが受給者が少なかったから成立してた。今はそのバランスが崩れていて一人当たりの負担が大き過ぎる。

54: soramimi_cake 2025/09/02 12:19

今後の年金財源としては投資で稼いだ連中からの没収くらいしかないな(実際ここで”年金原資減ってない"論や”人口比から給付が減るのは当然"論をぶってるのも自分は投資で老後資金を稼いだヤツのポジトークだろうし)

55: YokoChan 2025/09/02 12:20

私が聞いていたのは、戦後戦争で亡くなった若者の親御さんに支払う遺族年金の原資に必要だったとか。子どもを国に差し出して亡くなって老後に養って貰えなくなったので。

56: noxpIz 2025/09/02 12:20

玉川徹がよく言ってるやつだ

57: good2nd 2025/09/02 12:22

無駄遣いはもちろんダメなんだが、こうやって不安を煽るのも害は大きいよなぁ。煽られて無年金・低年金になる人も少なくないだろうけど、連中は責任とってくれないのよね。

58: skt244 2025/09/02 12:23

こうであって欲しい願望ストーリーそのもの

59: mutinomuti 2025/09/02 12:37

微々たると言ってる人が補填してくれていいんだよう?運用利回り分含めてね

60: ledsun 2025/09/02 12:40

厚生年金は現役時代の所得の50%支給でも足りてる。61%を維持するには足りない。厚生年金で国民の6割をカバーできてる。残り4割の生活費をカバーしようと思うと、社会保障費はまるで足りない

61: yosiro 2025/09/02 12:47

無駄遣い以外にも、払ったのに払ってない事になってたり、死んだ人に払ってたり、本当めちゃくちゃだった。「それっぽっち大して影響ない」って言われるとじゃあ俺1人払わなくも影響なくない?みたいな気持ちになる

62: Gka 2025/09/02 12:50

賦課方式にした理由は物価スライドのためだよ。団塊世代は大卒初任給が3万円の時代。インフレで価値の下がったお金を40年後に貰っても生活できないだろ…それが積立方式なの。若者に負担させる目的ではない。

63: repunit 2025/09/02 12:51

溶かした説はこれまでのマスメディアが言ってた事の二番煎じ。安い保険料の世代に高い年金を約束したり、社会保障制度が医療と年金に特化してて少子化対策は後回し。好景気時すら増税と国債を嫌がるインテリと国民。

64: satomi_hanten 2025/09/02 12:59

今の実情からみたら誤差だよ>無駄遣い / 国民年金流用みたいなのが最悪で、今後も出てくるだろうけど。

65: otihateten3510 2025/09/02 13:05

足りないってどこの話だよ

66: tomoya_edw 2025/09/02 13:06

「将来年金がもらえなくなるかもって言ってたの、誰!?」なーにが今納めていれば"きちんと"受け取れるじゃ!

67: wonodas 2025/09/02 13:10

バカ正直に運用してたとしてもバブル崩壊で溶かしてそうだし結局変わらん気がするな

68: sotonohitokun 2025/09/02 13:11

数字に当たればガセとわかるのに回顧録記事1個で検証せずに信じるバカがいかに多いか。頼む、一度GPTにどの程度の比率で足りなくなる原因なのかを含め、ファクトチェックを聞いてみてくれ

69: timoni 2025/09/02 13:11

人口動態からすると設計ミスだったのに修正しなかった。社会保障制度の再設計から目をそらせようとする右派左派どちらも国賊だ。

70: room661 2025/09/02 13:12

なおGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)の運用が好調で、年平均運用利回りは4.18%、累積収益は+150兆円。

71: sirotar 2025/09/02 13:18

戦前に無拠出だった老人を支えるのは別にいいんだよ。相当な苦労をしてきたわけだから。問題はバブル期を現役で抜けた人まで払いの3~4倍を受け取っている事だ。それに比べたら厚生年金会館なんてはした金よ。

72: sds-page 2025/09/02 13:25

「株に突っ込むなんてとんでもない!」って怒ってた人がいたような気がするけど誰だっけ? https://gendai.media/articles/-/56597

73: colonoe 2025/09/02 13:30

過去の発言を見た感じだと、Xで話題になりそうな投稿ばかり書いているアカウントのようだ

74: anonymighty 2025/09/02 13:33

厚生年金は厚生年金なんですね。国民年金じゃないんですね。それに、全国の厚生年金会館等の建設料を足しても2兆も行かないんじゃないですか(勘)。今、年金って国民年金だけで年間53兆かかるんですよ。

75: doroyamada 2025/09/02 13:43

10年ちょっと前まで似たようなことを思っていたが、まとめにもあるように、今後に思いを馳せると端金。

76: srng 2025/09/02 13:53

日本の公的年金はそもそも積立型じゃない

77: rose86tan 2025/09/02 14:07

いやいやいや、払った分以上にもらっているのが今の高齢世代ですよ。

78: tdam 2025/09/02 14:24

今の高齢者は言うほど払っていない定期。

79: BIFF 2025/09/02 14:27

無駄遣いがあったのは事実。でも賦課式なのに今でも巨額の積立金があって運用益を得ている(けどそれでも少子化で足りなくなる)のが日本の年金制度。。

80: azzr 2025/09/02 14:33

マクロには金の問題ではなく、限られた労働力を老人福祉へどれだけ割り振るかの問題。年金資産が潤沢で労働力が更に吸われると、現役世代のために働く人が減り、状況は更に悪くなるだろう。

81: toraba 2025/09/02 14:54

植松聖死刑囚「社会保障に多額のお金をかけてる現実をあなたはどう思うんですか?日本の借金だってこれ以上もう無理ですよ。そもそも借金で何かをするということ自体、考えられないですよ」https://youtu.be/ywI3KHuGP3U?t=653

82: iww 2025/09/02 15:05

年金もらえる額がハガキに書いてあったけど、意外と少ないんだよな

83: blueboy 2025/09/02 15:19

年金の積立金は、国内債券、国内株式、外国債券、外国株式の四部門で均等に分散投資。2001~2024年度までの年金積立金の名目の運用利回りは年平均で4.18%。同じ期間の賃金上昇率の平均は0.18%。 ← ググった結果です。

84: mag4n 2025/09/02 15:28

厚生年金会館伝手あれば安く利用できたがアホほどキレイなんよな。無駄といえばそうなのかな。謎の施設。役人関係の天下り施設とかまーそうなのかな。

85: thesecret3 2025/09/02 15:30

年金ってかなり良い運用してたような。

86: Kenju 2025/09/02 16:01

お金貯めてるだけだったらインフレに耐えられないんだから、正しいと思いますよ。正しく運用すればそれでいいです

87: ayumun 2025/09/02 16:03

厚生年金会館は割と役に立ってたけど、グリーンピアはマジで何でこんなとこに作ったんやみたいなのばっかなんだよなあ

88: repon 2025/09/02 16:09

グリーンピアグリーンピアグリーンピア

89: kagerouttepaso 2025/09/02 16:10

年金システムの変更にはこういうリテラシーの人にも配慮しないといけないという事実を突きつけられる。積立NISAで自己防衛する必要性を嫌というほど痛感する。

90: tikani_nemuru_M 2025/09/02 16:20

紹介されてる「ルポ年金官僚」は良い本だからオススメ。これを読むと、こと年金に関しては左派・労働側がほんとに駄目な主張をしていて自民のほうがまともだとわかる。ひとりのサヨとして頭を抱えました。

91: rci 2025/09/02 16:26

GPIFはうまく運用してるよ。不安を煽って「年金制度を解体しよう」みたいなことを言いだす人が現れそうで、そっちのほうが心配

92: kaatsuu 2025/09/02 16:31

この話を聞いて老人に憎悪を向ける、日本語を理解できないやつは多いと思う

93: nao_cw2 2025/09/02 16:54

過去に無駄遣いがあったのは事実だがほんの一部/年金会館も別に溶かしたわけでも無い/それ以上に少子高齢化の影響がでかい/この手の極論が世論を歪めるから大嫌い/

94: gamecome 2025/09/02 16:55

年金の積極運用を決めたのは結果的には良策だったかな。どの首相が決めたんだっけ

95: stabucky 2025/09/02 17:03

そうかな。人口比率の問題、加入者の減少とか金利の低下とかもあるけど、そもそも「数学的に計算していなかったから」だろう。

96: udongerge 2025/09/02 17:05

バブル崩壊以降の金利低下(到ゼロ金利)が目論見通りに経済を活性化できなかった事とは別に、金利が下がった影響で年金の財源が目減りするのは最初から分かってた筈なのに手を拱いていた責任はあるよな。

97: NOV1975 2025/09/02 17:17

その事実があったとて制度に問題がある事実が揺らぐわけでもない。

98: hobo_king 2025/09/02 17:17

確かに当時の箱もの行政&資金投入先の選定は回収見込みが雑も雑であってクソな出来事ではあったし政治的責任追及も相当激しかった事件だけど、年金制度そのものに影響が出る金額にはほど遠いんだが。

99: You-me 2025/09/02 17:21

なんでこんなデタラメまとめるの。「盛大な無駄遣い」なんてとっくにGPIFの運用で取り返してますよ。それでも「足りない」のがミソ。どうして足りないかというと経済成長してないから

100: niwaradi 2025/09/02 17:46

この議論は民主党政権誕生時に散々やって、問題は数あれど資金を捻出できるほどの無駄は見つけられなかったというのに

101: preciar 2025/09/02 17:52

とにもかくにも全ては「国に金を預けると自分達の利益になるように流用して国民には還ってこない」と言うことで、根本的には減税して政府をスリム化するしかない/還元予定額は払込額に全く見合わない。ただの強盗

102: pixmap 2025/09/02 18:02

なんか年金より気候変動のほうが命削るリスク高そうじゃない?エアコン代も食料も高騰して、今想定してるような年金額じゃ賄えなくなるとか。

103: Baybridge 2025/09/02 18:10

現在では信じられないがかつて企業年金は5.5%固定で、原本保証の金融商品も存在した。/そんな時代だったから箱モノちょっと作っても問題ないとか考えたのもむべなるかな。

104: ed_v3 2025/09/02 18:11

まぁもっと運用していればとは思うけど結果論でしかないからなぁ。

105: HDPE 2025/09/02 18:14

そんなことはどうでもよくて問題を解決するには景気を良くするしかないのよ

106: sionsou 2025/09/02 18:15

バブル期のやつらは口座金利うはうはで預けるだけで儲かる仕組みだったのに馬鹿ばかりなんだなって印象しかない。今の積立NISAなんて屁ほどの話だ。俺達の年金は遥かに減り医療費も自費で辛い時代がくるだろうな

107: kondoly 2025/09/02 18:20

この過去の掘り下げが原因の究明になるわけでもなく解決の糸口になるわけでもなく何の生産性もなくだた何かを否定する単語を列挙するだけになる流れは何なのだろうか。

108: slalala 2025/09/02 18:24

政治家も官僚も使い込みが発覚するのは時効が切れた後だから好き放題よ、なので金銭に関する時効を無くすべきだと思う

109: mako_cheng 2025/09/02 18:42

今から年金でビットコイントレジャリーしたらいいんじゃないか?

110: peachpear 2025/09/02 18:46

確かにムダ遣いしていた感はある。ただ、こういう時は具体的な数字を出して欲しい。

111: p_shirokuma 2025/09/02 19:05

この手の話をするなら、もっと面白いことをさえずってほしい。

112: wxitizi 2025/09/02 19:23

ほぼ賦課方式の中、積立金部分は誤差範疇。仮に完全積立方式でも、保存が効かない財が多いので各時点〻で現役世代の産出を引退者と分ける形になり人口比の影響は大(インフレや資産下落での積立金毀損に変わるだけ)。

113: rlight 2025/09/02 19:33

トピ主「かつて政治が盛大にムダ遣いしたから」Grok「少子高齢化による人口構造の変化です」

114: wdnsdy 2025/09/02 19:58

そもそも昭和は国民年金納付が強制じゃなかったじゃん。氷河期世代の俺らが大学生くらいに強制になったのを覚えてるよ

115: alt-native 2025/09/02 20:22

複雑な事柄に向き合いたくない人は「本当の理由」とか言いたがるよね。賦課方式とかマクロ経済スライドとか 言うてそんな難しくないやろ。「若者が減ったからじゃない」の根拠が 誰かの伝聞てw。

116: spark7 2025/09/02 20:23

流用は年金不安を招いたとはいえ制度変更とは無関係なはず。人口構成的や成長期物価上昇も賦課要素を強めた原因だろう https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r985200000294x3-att/2r9852000002952f.pdf

117: tikuwa_ore 2025/09/02 20:25

とりあえず、払う金額は増えてるのに貰う金額が順調に減ってるのはいい加減何とかして欲しいと思う。

118: anigoka 2025/09/02 20:44

増減見ればこんな単純な理由なワケねぇのにアホが悪目立ちするアホなSNS

119: kkcnnjfkjqndbfkdo 2025/09/02 21:02

そもそも(支給される)年金額は別に足りない(足りてない)わけではないからな、“身の丈”に合わせていくだけ

120: deztecjp 2025/09/02 21:05

id:gamecome 年金の積極運用を決めたのは第2次安倍政権です。2014年のことでした。

121: NetPenguin 2025/09/02 21:20

インデックス投資って40年前にもあったのかな?

122: chintaro3 2025/09/02 21:28

年金が多ければ問題解決するという話でもないだろう。金だけあってもインフレになるだけ。農業後継者の心配をした方が良いと思う。

123: tourism55 2025/09/02 21:47

厚生年金会館は建てて数十年後の評価額じゃなくて、その間のホール貸し業などでの収入のリターンで見て欲しいんだけど、まあたいした利益はあがってなさそう(いっぱい経費使ってそう)ではある

124: redlabel 2025/09/02 21:59

まあ社保庁の取潰しはやたら迅速だった記憶がある。よっぽど隠蔽したいことがあったのだろうか。

125: charun 2025/09/03 00:25

今も何に使ってるかわからんけどね

126: rryu 2025/09/03 05:10

将来的には増やしていかないと終わるのは分かっているが、これだけの資金どうやっても負けないんじゃね?という感じで負けたのが年金だと思っている。

127: koinobori 2025/09/03 07:41

コンサートホールや、私は地方の大プールがとても楽しかった。必要なインフラもあったと思う。これらは年金じゃなくて税金でやれということだったんだろうか。

128: ene0kcal 2025/09/03 12:20

違います訂正の負荷が大きい主張がきた。まあこれも、日本がきちんと過ちが何だったのか反省できていないからでもあるが。