政治と経済

日本のビジネスパーソンの50%以上が「何も学んでいない」 キャリア意識の欠如が引き起こす危機

1: minamishinji 2025/09/01 09:53

嘘でしょ…これ。ほんと?

2: tetlabo 2025/09/01 12:27

リスキリングは企業が経営方針、人員配置の変更に伴って再教育が必要な従業員に提供するものであって、「自ら業務外で意欲的に学ぶ」ことじゃないんですよ。

3: fukumimi777 2025/09/01 12:44

今だにローテーション人事を止めないし、キャリア意識が欠如してるのは企業も同じ

4: TakamoriTarou 2025/09/01 12:49

大変申し訳ございません。

5: xqu 2025/09/01 13:26

インターンで大手JTCに行ったとき、中年おっさんが基礎的な知識すら備えておらず、まともに会話が通じず失望したことを思い出した。こういう怠惰な「不勉強」が日本経済凋落の一因になっているのだとしたら地獄だな。

6: araikacang 2025/09/01 13:27

「ビジネスパーソン」と「労働者」のニュアンスは違う。いわゆる「リスキリング」をしない事は「何も学んでいない」のとは違う。タイトルがおかしい。大抵の人は仕事の中で何かしら学んでいる。

7: hiroshe 2025/09/01 14:06

日本とアメリカではカルチャーが違い過ぎて、アメリカのやたらと盛っていくスタイルと日本の謙遜しまくるスタイルの差もあるのでは。とはいえ、大学受験までしか勉強しない人が多いのも事実だよな。

8: AKIMOTO 2025/09/01 14:38

安西先生か

9: nakamura-kenichi 2025/09/01 14:57

キャリアアップ=待遇アップやからな。それが望める社会なら皆そうするやろけど、責任ばっか押しつけられるだけで、報償は全部老害に吸い上げられて、儲けは全部株主にかっ攫われてたらそうはならんのやでw。

10: bumble_crawl 2025/09/01 14:59

Indeedリクルートのあからさまな転職産業ポジショントーク。

11: akahmys 2025/09/01 15:28

日米で「学ぶ」のイメージがだいぶ違うんじゃないかと思う。アメリカ人って、ビジネス書1冊読んだらその道の専門家って言い出しそう。

12: ifttt 2025/09/01 15:29

まるで成長していない…………

13: akinyon1121 2025/09/01 15:53

スキルアップすればいい待遇で転職できるし解雇もされるアメリカと比べたらそりゃ日本は危機感ないだろ。「危機感持つべき」と言ったところでね。

14: findup 2025/09/01 16:07

仕事に関する勉強は業務時間内に業務としてやるべきってブコメが多いよね、この手の話題だと/積極的なキャリアアップ転職する層は言うて一握りだし、スキル付けて転職っても年齢だけで門前払いされるよね

15: since1913 2025/09/01 16:15

「現在、仕事に役立つ知識やスキルを身につけるための活動をしているか」が質問だから「何も学んでいない」で正しい。溶接工でも与えられた仕事をこなしてるだけの人と資格を取るために勉強してる人じゃ伸びが違う。

16: mirakux 2025/09/01 16:20

日本人の大人はマジで勉強しない。言い訳ばかり

17: nenesan0102 2025/09/01 16:32

学んでも実りにつながらないからだよ。学んでそれが次につながる人は学ぶよ

18: differential 2025/09/01 16:42

目の前にある仕事をよく何とかしたろ、と構えるだけで山ほど本読んだり場合によっては資格取ったりしなきゃならない人の方が多いと思うの。そして大抵の転職は前キャリアありきの方が有利だし。

19: sonhakuhu23 2025/09/01 16:49

「何か学んでも」給料は上がらないし出世もしない。かえって勉強したら「よっ自己啓発かい?(自己啓発=暇潰し、その暇があれば仕事しろの意)」か「転職するつもり?」。それを跳ね除け勉強する意欲がないのだろう

20: nyankosenpai 2025/09/01 17:03

簿記の資格持ってない人が経理やってる会社を何社も見てまいりました。社内に日商簿記2級もってる人がいるにもかかわらずです

21: ssssschang 2025/09/01 17:14

自己効力感の無さだろなぁ。転職しないなら、飲み会や根回し頑張ったほうが給料上がるんでない

22: bonnbonn1400 2025/09/01 18:02

まともに機能してたら、(新卒)採用時に大学で学んだことは重視しないなんてことにはならないと思う。

23: ichinotani 2025/09/01 18:48

社員がインプットしないと会社も新しい価値を持つアウトプットをすることはできないんじゃないかな。日本企業から斬新な商品が産まれなくなった一因かもしれない

24: Iridium 2025/09/01 18:55

毎日遅くまで働いていたら学ぶ時間なんてないんだけど、学んだことを評価されることがないことが一番大きいかな。誰からも評価されないことが日本人でいることの暗黙的なハンデになってしまっている気がするが。

25: poteto832 2025/09/01 19:18

働きたくないし学びたくもない

27: yodaka 2025/09/01 20:40

学ぼうというインセンティブが日本企業の風土と合ってないだけじゃないか

28: sds-page 2025/09/01 20:45

氷河期引きずってたデフレニッポンではしょうがない面もあったけど、これからの人手不足時代に合わせて給料上げたい人はリスキリングでドシドシ転職すべき

29: hateokami 2025/09/01 20:59

というか、あらゆる資格が取ったきりで終わりの世界なのよ。当然関連法規など毎年変わるわけでそこのキャッチアップも義務ではなく推奨止まり。それに解雇しにくさが合わさればあら不思議、徳なき老人は3代潰す。

30: tomtanchang 2025/09/01 21:02

トランプが当選するような国の平凡な市民が日本人よりも勉強しまくってるとは到底思えないのだがな。

31: tourism55 2025/09/01 21:21

私の肌間隔では、子育てひと段落した50代あたりは老後を見据えたリスキリング(音楽、言語、手芸、将棋、園芸、そば打ち…etc)はとってもさかんなので、「将来仕事に役立つ」って聞き方ならそうだろな~感。

32: y-mat2006 2025/09/01 21:22

乾いた布巾を絞るようなことかもしれない。

33: KenKens 2025/09/01 22:00

20歳から59歳までの対象者に聞いたことを一纏めにされてもね。

34: akakikureha 2025/09/01 22:10

アメリカはレイオフされるから勉強してスキルを得ないと就職できないからするのであって、しなくていいなら普通はしないと思うが、、。勉強しなくても稼げる国いて、プライベートに時間を使えることに感謝しようね

35: izoc 2025/09/01 22:16

手を動かす人は外注さんで社員は社内プロセスの理解と人脈があれば仕事それなりに出来ちゃうからね。学んでも使う機会がないから学ばなくなるんだろうな

36: alphaorange69 2025/09/01 23:48

あるとこに配属されて勉強して資格も取ってこれからもっとやるぞと思ってたら違うところにローテ やってられるかと転職した

37: elm200 2025/09/01 23:54

理想を言えば目の前の業務を回す知識だけでなく、もうちょっと俯瞰的・体系的な知識も同時並行で学んだ方がいいが、確かにそういうことをしている人は少ない印象。

38: latteru 2025/09/02 00:01

言うてそれで評価しないでしょ?業務のミスマッチがあったり、学んで成果を出しても正当に評価されて待遇が上がるとは限らないし、むしろ仕事増えて密度は上がっても給料据え置きだったら、学ぶ意味が見いだせない

39: jamg 2025/09/02 00:10

簿記検定持ってる経理がいたけど、簿記検定持ってない部長がいまして、しばらくしたら辞めてたね

40: theta 2025/09/02 00:17

「勉強した」と言ってしまうと、給料が増えずに仕事が増えるからでは……

41: oyamissa 2025/09/02 00:21

資格取れって言われて申し込んで勉強してたのに、試験日はお取引先の催しがあるから試験キャンセルして参加しろって言われたな…まあ勉強にはなった

42: gomikakuzusama 2025/09/02 00:42

ブコメを見れば分かるが、日本人は何かと理由をつけて行動に移さないからな。企業や老害、株主のせいだと思うなら勉強して経験積んで独立を目指せばいいのに、やらない。「まずやってみる」精神は外国から学ぶべき。

43: rakugoman 2025/09/02 01:05

日本人は真面目だから✕✕という資格をとったら給与◯万円アップとかにすれば増えると思うよ。でも知識を金(給与)に変えるのもスキルが必要だし、そもそも会社内に仕組みがないからね。

44: yoshidako 2025/09/02 01:26

これはメンバーシップ型雇用の弊害じゃなかろうか。同一職種の中の競争が無いから。

45: cinq_na 2025/09/02 02:05

海外は明確にスキル追加しないと、昇格や上方転職がままならない。社内で経験積めば自動昇格する日本とは違いすぎる。楽なのは日本だけど、生産性低い原因だし、競争力が無い理由でもある。

46: csal8040 2025/09/02 04:57

日本の労働者の半数以上が「学び直しをしていない」と回答。スキルを問われ「分からない」と答える層も突出して多い

47: nuara 2025/09/02 08:30

大学名学歴レッテルを得たら一生賢いことにしてしまうのがあかんねんで。脳は筋肉と同じ。使わない筋肉はすぐに衰える。

48: anonymighty 2025/09/02 10:06

学閥とかコネとかが有利な状況の社内でキャリアとか言われてもって感じだろうし、かといって転職してもなってところだろう。あと、そのキャリアでほぼ確実に管理職を通らないと行けないところもマイナス。

49: theatrical 2025/09/02 10:40

勉強すると能力拡張されて自己肯定感上がるし、そもそもそこに没頭すること自体、マインドフルネス的な効果もあって好きだけど、もし子供いたり介護してたら無理だと思う。独り身の贅沢的なところもある気がする。

50: pptppc2 2025/09/02 13:03

まるで成長していない…。

51: JULY 2025/09/02 17:49

そもそも、日本の場合はメンバーシップ型雇用で、かつ、「キャリア」は企業内での出世を意味し、それに必要なのはスキルではなく、人脈や運の要素が強いことから、学習性無力感が強くなる。

52: pebbco 2025/09/03 04:53

昔から日本人の殆どは面倒なことは人任せ。偉くなればなるほど、御恩と奉公機能を利用する。結果、学ぶものは潰され、学ばないものが増えるシステム。少子化になって人がいなくなって競争力なんて維持できんのよ。

53: sora_h 2025/09/03 06:06

向上心がない人はどの国にも別に普通にいそう。