政治と経済

三菱商事が洋上風力から撤退。じつは欧米でも吹いていた逆風 | Motor-Fan[モーターファン] 自動車関連記事を中心に配信するメディアプラットフォーム

1: xtm77 2025/08/31 09:19

導入-運用コストが高く、欧米に比べ稼働率が低い風力発電事業で洋上風力発電三菱が撤退するのは当然だ。どこか再参入する無謀企業が出るかな?風力発電より潮流発電を検討するべきだ。

2: hidea 2025/08/31 13:33

上げられている数字はもっともらしく感じるけど、まるで世界のどこを探しても洋上風力発電に成功例は皆無のような印象を受けてしまう。実際の所はどうなのだろう?

3: pg_fuchu 2025/08/31 14:23

今年の5月にブレードが落下して一般の方が亡くなる事故が起きたが、陸上の風車でさえ維持管理が大変なら海上の大きな風車をメンテし続けるのは非常に困難だろうな。

4: wxitizi 2025/08/31 15:02

"英REFが「洋上風車は使い続けると発電コストがどんどん上がる」と報告したのは2020年。三菱商事が洋上風車群プロジェクトを落札する前の出来事である。米国でオルステッドやGEが「巨額の損失」を公表したのは2023年だ"

5: by-king 2025/08/31 15:14

設備トラブルを考えると台風国である日本はかなり不利があるな

6: tsutsumi154 2025/08/31 15:38

逆風で発電すれ

7: kyukyunyorituryo 2025/08/31 15:50

アジアでサプライチェーンができたらコストや輸送の問題はなくなりそう。アジアに風力発電の技術がある会社がない。

8: Vicugna_pacos 2025/08/31 16:20

場合によっては三菱商事が無難に潰してくれたことに感謝しなきゃいけないよな。実際は偶然が多分にあったろうが、細かいことに良し悪し論評するならそういうことになる

9: morita_non 2025/08/31 16:37

どうしようもないなこりゃ

10: maturi 2025/08/31 17:35

沖縄で山道歩いていたらねじ曲がったでっかいブレードが落ちてたことがあったな。いつの台風で壊れてたのか分からんけど

11: kiki-maru 2025/08/31 18:08

知らんがな。叩かれてるのは、そういう不測の事態を一切考慮しないダンピング価格で他を締め出して独占しておきながら逃げ出したからだろ。

12: u_eichi 2025/08/31 18:12

大型風車の問題や部品供給、為替リスクは一定想定できたはず。格安で入札して行政にGOを出させて地元企業に投資をさせ、やっぱり利益出ません撤退で地元の投資をムダにさせた事態は、三菱商事に責任がある。

13: marton 2025/08/31 18:15

“REFによると、陸上風車でも洋上風車でも2008年までに設置された「比較的小出力の風車」、洋上については「水深10m以下の浅い海に設置された風車」は運転費用が安いという。” これでよかった

14: Southend 2025/08/31 18:23

中国が発電量を爆増させてるという記事を先日読んだが、そっちはどうなるんだろう。

15: henno 2025/08/31 18:50

ちなみに同じ海洋国家のイギリスは、2024年に風力発電が全体の30%に達し、発電比率のトップに。浅瀬が広がり、強風が吹く大西洋とは比べられないけどね。https://en.wikipedia.org/wiki/Wind_power_in_the_United_Kingdom

16: croissant2003 2025/08/31 19:31

三菱商事がクソだ、という現在の評価から1ミリも揺らがないし、すでに有名無名の識者が書いたことと被っているんだが、もうちょっと価値ある文章書くこと無理?

17: kitassandro 2025/08/31 19:41

実はっていうか、わりと大々的に報道されてきたかと。

18: masara092 2025/08/31 21:06

洋上発電が日本で現実的かは別として、海の上ならバカでかい台船でそのまま回収して修理終わったら立てる場所に戻して立てるって方法が可能なので、山とか海岸に建てるよりは修理は簡単だと思う

19: mohno 2025/08/31 21:17

「洋上風力は「採算が合わない」と判断される例は少し前から多くなっていた」「洋上風車は使い続けると発電コストがどんどん上がる」「沖合へ行くほど点検修理コストが高くなる」「間接的に赤字を負担するのは国民」

20: Baru 2025/08/31 21:30

ここに書いてあることは2011年の時点で容易に推定できた。その当時も今も、すべての再エネについてコスト安全保守廃棄などすべての面で見通しが甘すぎ。

21: h5dhn9k 2025/08/31 21:39

クリーンエネルギーを馬鹿にする気は無いけど。今、日本をはじめとする先進国が使っているエネルギーって甚大なので。エネルギー保存則から考えると代替するなら未知の公害が起こりかねない規模だと思ってる。

22: labor9 2025/08/31 22:46

正直「環境」、「発電」ビジネスの界隈って、昔から怪しさしかないよね 頑張って研究や自然保護をしている人を嘲笑うかの様に「金」が塗りつぶし使い捨てる そうして一般人も流される

23: xx9xx91024 2025/09/01 00:45

この人前も太陽光発電とBEVのことについて書いてたけどいい視点のこと書くね。日本で原発が選ばれてるのにはやはりそれなりの理由があるんだよなぁ。素人が考えてるようなことは当然検討されている

24: osugi3y 2025/09/01 00:56

ローソンを積極的に使いたくない理由が一つふえてしまったし、発電はやはり小規模で自給自足できるべきだなとまた更に強く思った。

25: takeishi 2025/09/01 01:31

そろそろ風車の直径が巨大になりすぎな気がします

26: hobo_king 2025/09/01 04:24

「お前ら邪魔!俺に任せろ!」って叫びながら、周りを置き去りに軽装備で逆風に突っ込んでいったんだよ三菱商事は。そして自分一人になったとたん「やっぱ無理だったわw」とさっさと帰ってきたわけ。クズだろ。

27: atahara 2025/09/01 05:12

「国内に発電風車のサプライチェーンがないことから、すべて輸入に頼らなければならない。さらに、台風が多い日本では平均風速57m/秒の大型台風にも耐えられる「クラスT」洋上風車が必要であり、これもコスト高」

28: hateokami 2025/09/01 05:46

三菱どうとかはこの際どうでもよくて、入札制度を見直したり公取に任せればよいのだが、で、この現実を突き付けられたMETIは一体どこまで突き進むのですか?という話をしなくてはならない段階のように思う。

29: circled 2025/09/01 05:59

原発憎しでみんな狂ってる感

30: mas-higa 2025/09/01 09:53

広告記事かな?

31: charun 2025/09/01 10:40

それ以前に、儲かったところでソーラーパネル風力原発ぜんぶなくても問題ないらしいよ。全て危ないしね

32: takanq 2025/09/01 11:37

部品のバックオーダーに関しては、風力発電が増えれば在庫ストックも増えるだろうから、典型的なニワトリと卵問題だよな

33: tribird 2025/09/01 16:21

とはいえ、いつまでも火力に頼るわけにいかず。

34: Niemand 2025/09/02 02:25

海外の太陽光発電、風力発電も条件が非常に良い場合を除き実際の会計ベースで赤字。ネット民は知識をアップデートした方が良い。