政治と経済

養育費の取り決めをしないで離婚した場合に、一定の金額を請求できる「法定養育費」子ども1人当たり月額2万円とする省令案→「少ないやろ」「絶対まともに子育てしたことない人だけで決めたとしか思えない金額」

1: shidho 2025/08/28 11:41

2万でなんとかしろ、じゃなくて4万でなんとかしろ、なのでは(これは慰謝料ではない)。反応についてる子供の育児に関する月額考えるとそれで平均的には賄えることにはなる。

2: Goldenduck 2025/08/28 12:24

無条件に支払わねばならない金額なので薄給が取られても普通に生活できる程度になるんだよな

3: gwmp0000 2025/08/28 23:00

「法定養育費」民法改正 でできた?のはいい 2万の根拠が知りたい 父母それぞれ月2万出したら4万とはいえ 衣食に足りるか?

4: hanajibuu 2025/08/29 07:21

児童手当とか医療費助成とかいろいろあるから実際に4万円もかからないよね。足りないって言ってる人はお塾代だろ。

5: sirotar 2025/08/29 07:36

月10万とか言ってる人は、自己負担ゼロと思ってますな(0~18歳まで月10万で2160万、双方に義務が有るので合計4320万)児童手当に各種補助もあるので、1人18歳までに5000万かかると主張しているのと同じ。

6: cinq_na 2025/08/29 08:05

月2万だと年収2~300万程度の相場。取り決めが無いなら妥当だ。納得出来ないならきちんと取り決めするべき。月10万は年収800~1300万。家庭裁判所が用いる相場表(https://www.courts.go.jp/toukei_siryou/siryo/H30shihou_houkoku/index.html)

7: arrack 2025/08/29 08:09

男が女に払うというジェンダーバイアスで考えてるから2万じゃ足りないという思考になる。女が男に払うこと考えたら法定が2万になることもわかるだろ。それとも6万にするか?

8: Akech_ergo 2025/08/29 08:28

そもそも養育費の取り決めをしていない場合のデフォルト値なので、不満があるなら養育費の取り決めをしたら良いじゃんという話のような。

9: differential 2025/08/29 08:41

男親と女親で折半なのでまぁ4万ではあるが、4万でも成長するとあっという間に無理なので、子供の成長や親の収入に応じた掛け目やスライド方式などは必要に思う。払いたく無い人のゴネ材料にならないように

10: ys0000 2025/08/29 09:00

自分が払う側になるという考えは抜けてないかね?

11: Ez-style 2025/08/29 09:37

離婚しても自分は働かずに元配偶者のカネを当てにして生活しようとしている乞食がいるの何でなん。子供の親権は原則として個人年収が多い方に渡すべき。

12: frothmouth 2025/08/29 09:47

厚生労働省「令和3年度全国ひとり親世帯等調査」の統計によると、父子世帯(親権者が父親の場合)に支払われる養育費の平均月額は約26,992円(約2万7千円)/このへんの数値をもとに2万円と設定したのかな

13: ROYGB 2025/08/29 10:06

子供手当と、ひとり親の児童扶養手当もあるし、合計すればそれなりの金額。

14: Vr3EUJZd 2025/08/29 10:09

これまで月6万しはらっていたひとが「2万でいっかぁ~」にならないか、心配

15: Aion_0913 2025/08/29 10:29

この辺の最低相場の年収聞くとどう考えても両親でも子育てする金額じゃない。賃金抑えられ気味の女性でもらくらく500万は稼げるように賃上げを苛烈に運動すべき。

16: joomla_template 2025/08/29 10:43

賃金と生活費のバランスがおかしい歪みが、こういうところに皺寄せがくるんだよ…。利上げしてる場合か?

17: yukimi1977 2025/08/29 10:47

ってかそもそも取り決めても払ってない人が多い現状だからなぁ。とりあえず絶対に請求できる金額を設定するところから大きな一歩だと思う。

18: chiguhagu-chan 2025/08/29 11:27

自分がぼったくる前提なあたり特権階級様だなって

19: Caerleon0327 2025/08/29 11:29

養育費算定表と検索すれば、一般的なものが出てきます。

20: sato0427 2025/08/29 11:48

ひとり親の場合公的補助も諸々出るのでそれも差し引いて考えた方が良い

21: technocutzero 2025/08/29 11:53

まぁ養育費は生活費じゃないし払うのが高収入の男ばかりではなく低収入の女の場合も考えて確実に支払える金額考えたらそんなに間違ってないんじゃないかな

22: miki3k 2025/08/29 11:55

どのくらいの収入の人が見えているのか極めて疑問。一律で決めるなら下にあわせるしかないし、強制力を持って取り立てられるというのは重大なこと

23: slalala 2025/08/29 12:06

もっと高額にした上で、それが嫌なら話し合えという制度にする方が良い気がするんだが。

24: makou 2025/08/29 12:13

何年前だったか、自分の落ち度で離婚に至っといて慰謝料もらう気満々の女性のツイートがあったな。

25: kari-ko 2025/08/29 12:34

こういうのは一度立ち止まって考えもせず調べもせずに「絶対まともにxxしたことない人だけで決めたとしか思えない」なんて発信しないほうがよくて、たいていそう言う人よりは世情を広く深く考慮されて議論している。

26: shuinout 2025/08/29 12:34

この手の話毎回思うんだけど「じゃあ辞めますね」となった方がデメリットでかいし、少しずつでも前に進んでるだけなのに、何を考えて文句言ってるのかわからない。俺の方がリアルな養育費知ってるぞってこと?

27: nP8Fhx3T 2025/08/29 12:38

あくまでも子供の養育費折半なら多くはないけど少なすぎもしないでしょ。10万とか言ってる奴は養育費は男が全部負担とか生活費も含まれると勘違いしてるんじゃないの。

28: horaix 2025/08/29 12:40

これ「法はここまでは保障するけど、納得できないなら当事者間で話し合って取り決めろ」って意味だよね。なんでもかんでもお国に指図して貰わないと気が済まない大人子供が増えましたね。

29: kenhrn04 2025/08/29 12:51

うん、それお前も払うことになるんだよ

30: Fluss_kawa 2025/08/29 13:02

養育費の議論で時々貰う金額全てで賄おうとする意見が出ることなんだよね。両親なんだから同等の金額足して2倍で養育するはずなんだけど。

31: deep_one 2025/08/29 13:12

最低額なら「当然自分の分も二万円ある」だから月4万円。

32: himakao 2025/08/29 13:21

女が養育費を払う時に平均でたったの2万7千円しか払わんから法定養育費が少ないんすよ。

33: james-ramen 2025/08/29 13:29

取り決めても払わないって連れ去りっていう誘拐という名のプロセスを踏んでるからでは?

34: tkm3000 2025/08/29 13:35

取り決めして離婚しろってことね

35: teecup 2025/08/29 13:37

5万ぐらいなら妥当感がある

36: clairvy 2025/08/29 13:48

2万円じゃ足りないのは間違いないが、足りるようにしても払わないだけなので、取り立てをうまくやりたさがある

37: tomono39 2025/08/29 13:55

男女関係なく子どもを1人で育てる人の方が労働時間に制限が出て、出世などもしにくくなってしまうことを考えたらやっぱり少ないかな。男女の賃金格差は長時間労働プレミアムが大きいと思う。

38: lacucaracha 2025/08/29 14:08

そもそも親の年収で養育費が変わるのがおかしいやろ。全額子ども手当でカバーするようにすれば、未払いも発生せずに良いんじゃねえの。

39: chinu48cm 2025/08/29 14:52

どんな経済状況でも、どんな離婚理由でも、男女どちらでも、月2万が絶対となると、払う目線ではかなり厳しいよな。育てるのに足りるかじゃなくて、飢えてるやつからでも2万取るって話だと思うと。

40: preciar 2025/08/29 15:14

これ、父子家庭に対して母親側が払うと約束した(そして男よりはるかに多く踏み倒してる)養育費額の平均近くですよ/いや本当に何で貰う前提なんだよ?「養育」費だぞ。両者が負担するんだぞ?

41: shira0211tama 2025/08/29 15:15

未払率は母の方が(理由はどうあれ)高くて当然この法定額は母にも当てはめられる事に思い至ってない可能性。そんな少しなら親権いーらねまで進むか?

42: gui1 2025/08/29 15:16

伝説の92さん(´・ω・`)

43: n_vermillion 2025/08/29 15:17

折半で養育費を4万/月程度を見込んでるなら普通じゃね? 親の生活費は除外やろ? まさかそこ考えてる? 後、片方の性別が著しく養育費支払いが渋いからこうなったんじゃね?

44: repon 2025/08/29 15:18

給料と最賃の関係みたい。むしろ取り決めしないのは「子供に対する広義の暴力」として、両者を協議させる内容にしなよ

45: Kenju 2025/08/29 15:20

子どもを引き取れなかった女性が2万円以上差し押さえられたら死んじゃうかもしれん…という意味の下限なんでしょうね

47: honeybe 2025/08/29 15:28

無条件の最低ラインなのできちんと取り決めしましょうねという話だろう。

48: suicha 2025/08/29 15:31

まずは2万でも強制徴収できるようにして欲しい。国が

49: finefinethankyou 2025/08/29 15:41

なんで自分は一銭も出さない想定ばかりなのか。少なくとも月4万円で足りるかを考えろや

50: aeka 2025/08/29 16:02

ただ金額だけバンと出されると取り決めの際にその最低限の金額で(払う側が払う余裕があるにも関わらず)断行するだろという懸念があるよなあ/相場表なるものが既にあるんだね

51: obatakanae 2025/08/29 16:36

月4万が子育てにかかる費用と考えれば、そうなのかもしれない。

52: satoshinbo 2025/08/29 16:39

ほんと読まないんだな。取り決めをしないで別れても最低2万円は取れるってことだろ。そして「暫定」とも書いてあるし。今はなんの保証もなくて困窮している人を助けたいということな。ちゃんと読んでからもの書けよ

53: summoned 2025/08/29 16:45

ニュースに感情で反応する人たち。頓珍漢な発言をするために消耗してしまう悲しい性

54: kukky 2025/08/29 16:48

これ専業主婦みたいな収入ない親想定とかでの最低限設定額なんだろうな〜と。つか養育費貰う側ならガンガン調停したらいいんだよ。そしてマイナンバーに紐づけて徴収してくれ。

55: Arohn_A 2025/08/29 16:51

正直少なすぎるとは思うけど、踏み倒しを許さず給与差し押さえも可能な強力な権利にするみたいだから、そっちの方を評価した方がいいんでない?

56: hani826 2025/08/29 17:13

こども一人当たり四万円の養育費がかかるのを両親で折半するから二万円なのか。納得した。

57: BUNTEN 2025/08/29 17:29

離婚後即生活保護になった場合でも保護費から二万円以上出すべきだとすると即死確定だな。←養育費の取り決めなしに離婚された人