政治と経済

【コラム】脱日本化も世界に影響へ、欧州も転換点に近い-オーサーズ

1: luspha 2025/08/27 22:57

まあ確かに一理あるな “ソシエテ・ジェネラルの投資ストラテジスト、アルバート・エドワーズ氏によれば、投資家にとって今最も重要なチャートは日本の30年債利回りだ”

2: tienoti 2025/08/28 08:01

"日本が一種の低金利資金の恒久的な供給源として頼りにされてきたからだ。""投資家にとって今最も重要なチャートは日本の30年債利回りだ。""「キャリートレード」は依然として好調を維持している。"

3: lli 2025/08/28 08:19

ここに書かれていることが起きるための条件の一つとして日本の実質賃金が継続的に+2%程度を達成というのがあるかなー。海外から見ると早く利上げしろよと言いたくなるのは理解するがまだ内需が弱すぎるのよ。

4: urtz 2025/08/28 08:32

別に超長期国債は今まで外国人は買ってなかった。生保等が耐え切れず一部売ってる。日本国債は金利上昇で外国人保有比率が上昇しているので、今までのように義務的に金融機関が保有し低金利が維持される事は無くなる

5: vndn 2025/08/28 08:36

『日本の脱日本化』

6: nessko 2025/08/28 09:27

>日本の脱日本化が、他国・地域に問題を生じさせる可能性はあるだろうか。その確率は高い。日本が一種の低金利資金の恒久的な供給源として頼りにされてきたからだ。

7: y-mat2006 2025/08/28 10:00

株屋さんって核戦争が始まっても、ミサイルが落下する直前までマーケットへの影響を議論してそうだなあ。

8: kiku72 2025/08/28 10:06

“コラムニスト:John Authers 2025年8月27日 ”

9: faaaaa 2025/08/28 10:10

数行しか読んでないが、低成長・無成長のこと日本化って呼ばれてんの?w

10: rdlf 2025/08/28 12:27

「アニマルスピリットが中国に戻ったように見受けられる」で笑った。

11: ya--mada 2025/08/28 12:54

脱日本化とは、日本債を日本人が買わなくなったという意味ですか?

12: naka_dekoboko 2025/08/28 12:58

FTSEもDAXも反移民が高まるに比例して右肩あがり、労働者の多様性はまず投資家に還元される。投資orDie