“ここまで三菱商事への糾弾を重ねてきたわけだが、真に責任を負うべきは、まともな制度設計をできなかったMETI(経済産業省)である。 洋上風力は国家戦略の柱であるはずが、その最初の大規模公募で制度不信を広げ、時
こ…こんなことが許されていいのか案件。国の行末を左右するR1をダンピングでかっさらっておいて採算合わんから逃げますと。失われた国益は違約金200億じゃ済まない。(追記)中西氏は当時電力グループCEOで社長内定済。
METIも無能だけど三菱商事がEvilなのは変わりない。補償金没収だけじゃなくて10年間公共入札禁止みたいな措置がないと抑止力にならないんじゃないかなー
万博とかオリンピックもそうだけど、自社利益でなく国益に対して本気で取り組める企業がすごく減ってるってことなんだと思う
別会社だから言及するのはおかしいんだろうが、三菱が国家的プロジェクトをぶち壊したと聞けば、どうしても国産ジェット機MRJを思い出してしまう。何だかなあ。話としてはこちらの方がより罪深い気もするが。
三菱は国家なりという岩崎弥之助の言葉も今や鼻で笑われるレベルの大失態だよ本当に
経産省よりも受注詐欺を完遂しようとしている三菱の責任ですね(´・_・`)
三菱商事の損失見込みはそのまま損失でもあるわけで、国はがっつり訴えて毟ったらいいんじゃ無いか
国土交通省もプロジェクトに参加しておきながら取り抜け方式の入札にしなかったのはなんでだろう。産業育成の面があるなら矛盾してるよね。
まあ、失敗は失敗でいいんじゃないの。失敗を認めずにずるずる傷を広げるよりずっといい。次はうまくやればいいさ。絶対に失敗しないことより、スピード感を持ってリトライする方が重要。
これペナルティ的なのはあるんかね
勉強になる。NHKが会見を中継する意味だな
俺が全部食うって言って総取りした挙句全部残すと言う暴挙。もう三菱グループ当分入札出禁でも仕方ないでしょ
金払わないと行けないかも
財閥系は中小企業が頑張ってる領域にある日「うちらも参入するから?」と入って来て、適当に数年過ごした後に成果が出ないと「撤退するけど、顧客引き継ぐ?」みたいに消えてく何がしたかったのか不明なウザい存在よ
なんか途中で汚職事件があった記憶があるがそれには触れないのか
ルールブレイカー
FITも経産省の制度設計が甘かったし、霞ヶ関の人たち思ったほど優秀じゃないんだな…。
全然知らなかったので勉強になった
三菱商事のペナルティは200億円の保証金没収とのこと。日本の洋上風力を少なくとも5年停滞させたのと業界を焼け野原にした責任を考えると全く割りに合わないですね。 なお現社長の中西氏は当時の担当役員だったとか。
経産省も救済策として固定価格のFITからFIPに変更を打診してる、それでも三菱はやらなかったわけだけど...
そんな話もあったねぇ。 https://posfie.com/@wabareku/p/veZauTN 安値で他を蹴落として受注して、やっぱムリでした、とか、そりゃあね。
さんこうになる
「ここまで三菱商事への糾弾を重ねてきたわけだが、真に責任を負うべきは、まともな制度設計をできなかったMETI(経済産業省)である。」いや、そこは素直に三菱商事が真の責任者で良いと思う。末尾の京大のコラム良いね
「反原発層はここにこそ大声上げるべき」言ったら言ったで当てこすりしか言わないくせに。言ってても無視するんだろ?何の権限もないのに、反原発が間違ってるかのような言説になるのはなぜなんだか
増田の私見が入り込んでいるのも踏まえつつ、参考になります。
そもそもこれ三菱の単独入札ではない。で、国としては税投入少なく、企業体力多少削っても安く請負ってくれる所あればそれに越した事はないので。三菱のカタ持つ気サラサラないけど、今のインフレを誰が見通せたの?
風力でイケイケだった独シーメンスが大幅赤字に転落してドイツ政府に救済求めたのが2023年。三菱商事と組んでるGEも同じ頃に大コケ。理由は資材、建設費の高騰で今も変わらず。三菱商事の撤退は今さら?って感想でした
こういう場合、入札最低制限価格は設定しないものなのか
風力太陽発電原発ぜんぶ解体して。問題ないよ、実は。それどころか環境が良くなり健康になり電気代下がるんじゃないっすか
そういうことだったのか。当時三菱商事の総取りは凄い話題になってたよな。
増田の文章がうますぎる。信じていいのか
マジでこれが成り立つなら入札なんて意味が全くない
これはいいプロ増田。さんざん述べて最後に紀要をしれっと置いてるあたり趣味が良い
秋本真利議員の話もぜひ書いてほしい
今日日、ビジネスに信用なんてあって無い様なもんだし、法律で制裁金や懲罰的に賠償金といった具体的な圧力で信用を担保にしないと誰も怖くて取引なんてできないよ
え、三菱商事クソじゃん・・
筆者の言うところのラウンド1と2に関わった秋本議員は風力開発事業者から約7200万の収賄を受けたとして逮捕された。元自民党の収賄議員の方が、三菱商事と経済産業省より邪悪でまさに国賊だと思うよ。
ブランド力の上に築かれた幻の風力発電だったか…
厳しい・・・
ホント、三菱ともあろう企業がなんてことを・・・ただでさえ遅れていた日本の洋上風力は。。。
大規模な洋上発電について当時テレビでも解説を結構やっていて、皆期待を寄せていた。実現が遠のいたのは残念でならない
三菱商事をディスった内容で、誹謗中傷と言って良い。三菱商事撤退の最大理由は、三菱商事イジメである。政治を巻き込み風力発電業界総出で村八分し、三菱商事への非協力的な対応に終始。
そもそも『業界団体である日本風力発電協会(JWPA)も秋本議員による国会質問への関与が疑われている』 https://toyokeizai.net/articles/-/709619 だったので全員悪人感ある(日本風力開発(贈賄側)の創業者が三井物産出身なのも味がある
“国家戦略の根幹をなす案件を総取りし、他社の芽を摘んだうえで、採算悪化を理由に放り出す。その結果、(中略)系統接続枠や港湾整備計画といった公共資源、“社会的資本”が無為に浪費された”
エネルギー素人の池田信夫氏
「洋上風力は国家戦略の柱」てとこが怪しい。所詮は風任せでベース電力にはなり得ない。利権の匂いしかしない。だから頓挫した事自体はどうでも良い。
流れが良く全くまとまっていて、妥当な印象。ついでに言うと外資の撤退は今回の出来事以前から始まっていて、今後もまだまだ続く。欧米でも苦しい洋上風力発電だが、日本では始まる前から終わってると見做されてる
どういう根拠でこの予算を出して、そして現実との違いで撤退したのかちゃんとレポートさせないといかんな。三菱って名前やらかす印象しかない
「エネルギー素人の池田信夫氏」←ここが特に辛辣で声を出して笑った
《「三菱なら最後までやり遂げる」という社会的信頼があったからこそ国も地域も委ねた。だがその信頼を踏みにじり、制度全体の信憑性を瓦解させた責任は、一企業の経営判断に矮小化できない。》
撤退はともかく総取りして全滅じゃ国の失態だよ。役所の1円入札じゃあるまいし。1箇所ぐらい別会社にしとけばリスク分散できただろう。
国賊じゃねーか。
いやまあ後知恵ならなんとでも言えるけど、総取りしてスケールメリットで安くなるなら国民の利益にもなり得るわけで。公正に入札して、規定通りの違約金払うならまあ。(三菱商事で株主代表訴訟とかはあり得るか?)
そう、明らかに安すぎるから怪しいけど、まあ三菱商事ならなんだかんだでしっかりやるだろうと思ってたらまさかの…
最初の一歩は三菱商事の社長辞任では。
3つのエリアでそれぞれ公募かければよかったよなあ。ニューカマーが阿保みたいな安値で落札して実績作りってのはよくある話だが(そして委託する側には悪夢)、こんなデカい案件でもあるし、そして失敗するのだな。
まとめてあるけど、政府が悪いとしか思わないな。
「洋上風力は国家戦略の柱であるはず」なるわけがない。エネルギーミックスでしか実現しない。ベース電源としては当てにできないただの脆弱な再エネの一つ。むしろ頓挫してよかった。
洋上風力発電は、海洋面積大国の日本のエネルギー的独立の未来だった。三菱商事はまさに国賊
“当時すでに鋼材や資材価格の高騰は誰の目にも明らかで、業界では「12円を切る水準は採算が合わない」という声が多かった。”
2021年の年末だから、ウクライナ侵攻(翌2月)より前ではあるのか。とは言え、運転開始予定(最も早い銚子が2028年9月)まで折り返し地点は越えてるんだよな…。
自分の当時のブコメ見返したら、「リスク評価が眉唾ものなんだが、計画中止だけはしないでほしい」と書いてたな。当時の担当役員は今の三菱商事の社長で、辞任するつもりも全くなさそうだ。
半ば結果論だとは思う。価格は決定的に重要だ。それでも、一社で総取り可能なルールには大きなリスクがあった。新しい事業を複数社に任せて、結果的に1位以外ダメでも、初期リスク対策として許容すべきなのだろう。
社長引率辞任すべきだな
震災後のFITもそうだけど、最初の呼び水に無茶しすぎなんよ
そう、このニュース見たとき、レノバの事思い出して哀しい気持ちになってた……かっさらっておきながらこれなんなんだよなあ
清水建設は国内最大のSEP船を数百億円かけて造ったけどあれの使い道あるんかな…持て余しそう。清水建設ならまあ、そんなダメージじゃないだろうけど。
発電量の割合は風力1%にたいして太陽光20%なんだぜ。2022年で。
本当に酷い。国民に謝罪。今後、国家事業入札禁止。
池田信夫とMETIをきっちり叩いてくるスタイル、はてブを知り尽くした増田だな。
「国家戦略の根幹をなす案件を総取りし、他社の芽を摘んだうえで、採算悪化を理由に放り出す。その結果、失われたのは単なる帳簿上の赤字ではない」
三菱って、なんかブリカス仕草の多い集団だよな、明治の創業期ですでにアレだけど。
へー
価格が決定打にならないように価格帯の幅は指定しておくべきだったね
こうなっては「いくら赤字でも国が税金で補填」以外に方法は無いのか、それならいっそ採算度外視の国営企業でやる方が良いか?
ブコメ見て、ペナルティのショボさになんかもう。NHKでは、下請けを前提に大きな投資を行なった地元企業が報道されてたが、仁義を切るのか切らぬのか。|さすがに疑いたくはないけど、重工が原子炉やってますな。
三菱商事への罰金はないのかしら?1箇所の撤退でもペナルティモノなのだが、総取りを許した経産省のミスも明白だな。/ 秋元元議員とか利権と汚職にまみれた案件。
知らなかった。まとめサンクス
みんなこれくらい知ってると思ってた。割と報道されてた印象がある。
食い荒らした三菱商事は下品だけど、お上の見通しが甘くて日和っていた結果。そんなお上に物を言える第三者がいない、自浄作用もない中でどうして国力が上がるのか
当時の事情通ぶったメディアは「エリート商社マンが本気出した結果日本の木っ端技術者どもを欧米の進んだ技術で駆逐!さすが三菱商事!」みたいな論調だったような記憶。つくづく経済メディアは信用ならん。
なんで総取りできるような公募にしたのだろう。
最後の「おまけ」でのリンク先の記事が専門的な知識での分析による考察で、未来を見通していた先見の明のある内容。 / 当時の池田信夫による記事とブクマも今読むと味わい深いが……(ブクマしてなくて良かった)。
撤退が安易にできてしまうのはペナルティが安すぎたのかな.
マジか二度と三菱鉛筆使わないわ
風力発電に理想的な環境の欧州が原発推進に舵を切ったのが答えのように思える
保証金は1桁足りんなあ
完全に間違っている。原因は政府でも三菱でもない。法務担当者だ。「物価スライド条項」を入れ忘れたのが致命的。対策は簡単で、今から物価スライド条項を導入すればいい。これで万事解決する。完璧。https://x.gd/xdliM
そっちがぽしゃっても戸田建設による五島市での実証実験は進行中、将来の世界最大級翼径まで視野に入れてるというニュースを昨日みたので日本のそれが焼け野原は誇張ではないかと
洋上風力とかどうでもええけど、これがきっかけで再エネ賦課金値上げで国民負担増えますとかなったら殺す
三菱は洋上風力が成功したら全体的にみるとまずいから安値で出したんだろ。三菱の戦略勝ちだね
"「三菱なら最後までやり遂げる」という社会的信頼があったからこそ国も地域も委ねた。だがその信頼を踏みにじり、制度全体の信憑性を瓦解させた責任は、一企業の経営判断に矮小化できない"
これは酷い / “真に責任を負うべきは、まともな制度設計をできなかったMETI(経済産業省)である”、”必要なのは、第三者機関を交えたラウンド1の反省と、現実を直視した制度設計を国が改めて示すことであると考える”
旧財閥ってどう失敗しても評価落ちないのズルいよね。ここまで来ると社内はADHDの不適合者しかいないのでは疑惑
物価連動にしても他の電源と値段が違いすぎるので誰も作られた電気を買わない。 https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/kaitori/fit_kakaku.html
観測範囲外の事象だった、知見
スピードワゴンに臭いを確認してもらったほうがいいレベルだった。
採算取れないなら取れるように調整するもんじゃないのか。太陽光はあんな暴利&再エネ賦課金という隠れ税金で中国に大金くれてやったのに、自前でやる風力は投げるのか。とんでもない売国奴だ経産省と三菱グループ
ブクマ見ると洋上風力は建設コストがかかりすぎて世界中で赤字らしいが、そうなるとやる意味ある事業なのだろうか感が・・・。
法を犯しているわけではなくルールに則ってるんだから問題があるとしたらそれを許している国側の制度設計でしょ
再エネ事業に逆風吹き荒れる(週刊誌の見出し風)
そもそもどれくらい安定して発電出来るんかいね。
お役人から嫌われると今後もやりにくくならないのかな。それとも相当議論を重ねてしゃあないなになったのか。
NHKで地場の中小企業が需要見越してでかい機械入れたばっかりってやってなかったか?再入札しても機械は遊んじゃって投資回収に支障が出るよね。三菱撤退はほんとに無責任すぎる印象。そして顔出す半可通ノビー
三菱って創業者からして倫理観に欠けている認識だったが。
経産省の立てた計画でうまくいったものって存在するのけ?逆神だろ、あの省庁。
当時の国家は大日本帝国だからこんなもんだろ(三菱は国家なりはソースない系の風説らしいが)
そんなことが
野村不動産といい、三菱商事といいモームリか?ソフトバンクグループにやって貰うべきだったか?
当時の担当役員が責任を取らされずに現在の社長であるということは、撤退は既定路線であって、洋上風力発電を潰すのが目的であるかのように見える
ブコメの引率辞任に笑ってしまった。
ええー!三菱商事さん、風力発電やめちゃったの?!安すぎたのが原因みたいだにゃ。地域との信頼も大事なのに、残念だにゃ。ボク、ちょっと猫パンチしたくなってきたにゃ!
なんかここ数年のエピックな案件失敗続きで三菱グループはなんも成し遂げられんのかなというイメージになりつつあるんだけど
ダンピングが可能な形の入札制度では駄目ってことだよね。制度設計で緩和もいいけど、コスト重視一辺倒ではなく実現性をレビューしたうえで評価できるような専門性を、買い手である行政側も持つ必要があると思うよ。
こういった企業の信頼度を数値化して確認できたらいいのにな
“レノバのように事前調査や地元への根回しを十分に行う事もなく、まさに青天霹靂といったダークホース具合”
みんなで大家さんとやってること大差ないやん。詐欺罪で立件できたらいいのに
三菱、日本の国家プロジェクトを悉く潰す密命をどこかから受けてるのでは
去年から今年くらいのムーブは更に酷かったよ。ロビーングであの手この手で制度を後から変えようとして収益性改善させようしてたりとか。流石に他社からの批判が強すぎて実現ならずだったが。
これはひどいね。この先どうなるかわからんけど、業界まるごと潰したに近いよなこれ。内幕として出世の道具に使われた感もあり、一層200億ぽっちのひどさが際立つ。
飛行機でも失敗、客船も撤退、5年で8人自殺者続出、リコール隠しトラックの車輪が飛んで母子三人死傷、儲からないから風力撤退など、このグループ仄暗い何かを背負っているようだ。
まあ国が赤字を補填してまでMCにやらせるよりは良かったんじゃないの? 適正価格、適正期間、適正な業者にやってもらえれば、それが国や地域のためになると思います。
これはこれでファクトチェックが要るんだろうが事実だとしたらこういうのが増田で初出なのが闇。事前に握ってないことはないだろうし
流行りの食い尽くし系?
増田という「怪文書」ではあるが、ちょっとあまりにもひどい話でブクマせざるを得ない。
面白い読み物をありがたい。METIの責任で、政治の責任と思う。長期の国益はどうでもよくて、勝ち逃げしたやつがいる
経済産業省にも落ち度はあっただろうが、天下の三菱様がお役所仕草を知らないともハックしないとも思えず…法に触れてないだろうし、結果論的な部分もあるだろうし外野が一方的に責めるのも違うと思うけど…おおぅ…
これを読んだ上で、「まあ、失敗は失敗でいいんじゃないの」とか言ってるブコメの人、頭大丈夫か。小学生でももう少しまともな感想言えるぞ。
「真に責任を負うべきは、まともな制度設計をできなかったMETI(経済産業省)である」いやいや、電力を超低価格で提示した三菱商事の責任でしょう。たぶん、大丈夫かって何度も聞かれても大丈夫って答えてたんやろ
中西社長はFIT2倍でもCAPEXとOPEXの総計が売上を超過すると会見で言っていたので、それが本当なら仮にレノバが受注しててもかなり苦しかったかも、まぁとっくにCOD迎えてたかもしらんが。ちなレノバは2番札でもない。
反原発に流してでも批判逸らししないと自分たちが批判される立場から書いているというわけ
経済産業省もかなり責任がある。200億円は「大企業の違約金としては少なすぎる」し、3カ所全てを一つの業者が巻き取れるとした制度設計もよくなかった。
官主導のプロジェクトなんてうまくいく方が稀に思える. / 三菱商事は実現性の点数もそんなに低くないな https://web.archive.org/web/20220819194309/https://www.meti.go.jp/press/2021/12/20211224006/20211224006.html
レノバはその後再エネ議連の秋本議員に違法献金するし、日本の風力発電に関しては終わったといっていいんじゃない? というか世界的に風力自体が無理そう
洋上風力発電は、風向きが一定となる海域に限定され、無限に作れるわけじゃないのも罪深いポイント。再生エネルギーはカーボンニュートラル実現のために期待もデカかった。
ほんとうにそうなのよ。いまさら何言ってんのっていう感想しか出てこないしただただ許しがたい。/ 自分は最初から洋上風力をつぶしたかっただけだと思ってるよ。
ふん。こんなことがあちこちで起きてるんだろうなと思わせるここ数十年。
“いま問われるべきは、"三菱"という組織が社会的責任を真に果たす覚悟を持ち得るのか否かという点である”あと、経産省ね。311後も原発に固執して日本を没落させた戦犯として、歴史は記録するだろうね。
2020にも福島沖で洋上発電撤退ってやってたが、またなのね。あの時も気になったけど、再エネ系はどっかで掘り下げてくれないかな。
失敗で失われた時間は取り戻せない。日本ってそんな余裕あるっけ?
×弥之助 ○弥太郎
"エネルギー素人の池田信夫氏による批判記事と、それに同意するブクマの数々を一例として示すが、三菱商事が自陣の提示した価格の安さで撤退した今となっては笑うしかない"
入札の外れ値除去しないといけないのかよぉん…
もしかして「おまけ」のコラム筆者がこの増田氏だったり?/規模は違うけど花園ラグビー場の指定管理者をより安い管理費を提示した方に決めた結果全く管理できずに芝ボロボロとか、どうにかならんかなこういうの…
うーん。その時すでに三菱の怪しさはあったわけだから、三菱なら!ってのもそうはならんやろ感あるが。とは言え洋上風力発電はそもそもうまく行きそうもない感あったしどっちにしてもコケてた可能性が高いと思うがな
また、エスタブリッシュメントが美味しいところだけ食べて、尻拭いを国に投げ返すのか。犯罪ではないの?
この事例から得られる教訓は「結局役所レベルだと雰囲気でモノゴト判断しているから、民間としては必要以上に頑張らないのがコツ」ということ
「お客さんの家を格安で建てますよ!」と声をかけ、契約し、あらゆる調整に時間をかけ、旧屋の引越しも決まったタイミングで「儲からないんでやっぱ辞めま〜す」って言ってきたやつ。違約金は2兆円払うべき。
三菱重工の原発事業を下支えする結果になりそうなのは偶然なのか
あんまりよくわからんけど、三菱商事から数千億請求していいんじゃないのかな
酷いなー、資源の無い日本でこの所業は国賊レベルなんじゃないの。
色々、ツラツラと書かれているが、建設コスト3倍は私企業には耐えられないでしょうに。それで建設断念した病院統合やら、図書館建設断念やら多々ある。会社を公器として支えるには、理不尽な物価。責める相手が違う
高コストの洋上風力を推進すること自体が間違い。海の厳しい環境で壊れやすいし、壊れた時に船で行って直さないといけない。どう考えても高コスト。また再エネ割賦金が上がるだけ。
わかりやすく説明してくれて助かる
実現性の低さを見抜けなかった方も戦犯だとは思う
ペナルティ安すぎん?せめて1兆円と、これまで需要を見据えて作業船作ったり部材のサプライチェーンを作り上げてきた企業に対する全額補償、今後100年間公共事業から締め出しくらいが最低ラインでは…
電力増田の分かりやすさ、電力業界感ある
風力発電ではだめだと 2011年から言っているではないか 環境を壊し メンテナンスの手間と費用がどれだけかかると思っているのか 太陽光パネルのほうがまだましである 一番技術を進めなければいけないのは 地熱発電
三菱商事の洋上風力撤退について当時からの流れを整理したい
“ここまで三菱商事への糾弾を重ねてきたわけだが、真に責任を負うべきは、まともな制度設計をできなかったMETI(経済産業省)である。 洋上風力は国家戦略の柱であるはずが、その最初の大規模公募で制度不信を広げ、時
こ…こんなことが許されていいのか案件。国の行末を左右するR1をダンピングでかっさらっておいて採算合わんから逃げますと。失われた国益は違約金200億じゃ済まない。(追記)中西氏は当時電力グループCEOで社長内定済。
METIも無能だけど三菱商事がEvilなのは変わりない。補償金没収だけじゃなくて10年間公共入札禁止みたいな措置がないと抑止力にならないんじゃないかなー
万博とかオリンピックもそうだけど、自社利益でなく国益に対して本気で取り組める企業がすごく減ってるってことなんだと思う
別会社だから言及するのはおかしいんだろうが、三菱が国家的プロジェクトをぶち壊したと聞けば、どうしても国産ジェット機MRJを思い出してしまう。何だかなあ。話としてはこちらの方がより罪深い気もするが。
三菱は国家なりという岩崎弥之助の言葉も今や鼻で笑われるレベルの大失態だよ本当に
経産省よりも受注詐欺を完遂しようとしている三菱の責任ですね(´・_・`)
三菱商事の損失見込みはそのまま損失でもあるわけで、国はがっつり訴えて毟ったらいいんじゃ無いか
国土交通省もプロジェクトに参加しておきながら取り抜け方式の入札にしなかったのはなんでだろう。産業育成の面があるなら矛盾してるよね。
まあ、失敗は失敗でいいんじゃないの。失敗を認めずにずるずる傷を広げるよりずっといい。次はうまくやればいいさ。絶対に失敗しないことより、スピード感を持ってリトライする方が重要。
これペナルティ的なのはあるんかね
勉強になる。NHKが会見を中継する意味だな
俺が全部食うって言って総取りした挙句全部残すと言う暴挙。もう三菱グループ当分入札出禁でも仕方ないでしょ
金払わないと行けないかも
財閥系は中小企業が頑張ってる領域にある日「うちらも参入するから?」と入って来て、適当に数年過ごした後に成果が出ないと「撤退するけど、顧客引き継ぐ?」みたいに消えてく何がしたかったのか不明なウザい存在よ
なんか途中で汚職事件があった記憶があるがそれには触れないのか
ルールブレイカー
FITも経産省の制度設計が甘かったし、霞ヶ関の人たち思ったほど優秀じゃないんだな…。
全然知らなかったので勉強になった
三菱商事のペナルティは200億円の保証金没収とのこと。日本の洋上風力を少なくとも5年停滞させたのと業界を焼け野原にした責任を考えると全く割りに合わないですね。 なお現社長の中西氏は当時の担当役員だったとか。
経産省も救済策として固定価格のFITからFIPに変更を打診してる、それでも三菱はやらなかったわけだけど...
そんな話もあったねぇ。 https://posfie.com/@wabareku/p/veZauTN 安値で他を蹴落として受注して、やっぱムリでした、とか、そりゃあね。
さんこうになる
「ここまで三菱商事への糾弾を重ねてきたわけだが、真に責任を負うべきは、まともな制度設計をできなかったMETI(経済産業省)である。」いや、そこは素直に三菱商事が真の責任者で良いと思う。末尾の京大のコラム良いね
「反原発層はここにこそ大声上げるべき」言ったら言ったで当てこすりしか言わないくせに。言ってても無視するんだろ?何の権限もないのに、反原発が間違ってるかのような言説になるのはなぜなんだか
増田の私見が入り込んでいるのも踏まえつつ、参考になります。
そもそもこれ三菱の単独入札ではない。で、国としては税投入少なく、企業体力多少削っても安く請負ってくれる所あればそれに越した事はないので。三菱のカタ持つ気サラサラないけど、今のインフレを誰が見通せたの?
風力でイケイケだった独シーメンスが大幅赤字に転落してドイツ政府に救済求めたのが2023年。三菱商事と組んでるGEも同じ頃に大コケ。理由は資材、建設費の高騰で今も変わらず。三菱商事の撤退は今さら?って感想でした
こういう場合、入札最低制限価格は設定しないものなのか
風力太陽発電原発ぜんぶ解体して。問題ないよ、実は。それどころか環境が良くなり健康になり電気代下がるんじゃないっすか
そういうことだったのか。当時三菱商事の総取りは凄い話題になってたよな。
増田の文章がうますぎる。信じていいのか
マジでこれが成り立つなら入札なんて意味が全くない
これはいいプロ増田。さんざん述べて最後に紀要をしれっと置いてるあたり趣味が良い
秋本真利議員の話もぜひ書いてほしい
今日日、ビジネスに信用なんてあって無い様なもんだし、法律で制裁金や懲罰的に賠償金といった具体的な圧力で信用を担保にしないと誰も怖くて取引なんてできないよ
え、三菱商事クソじゃん・・
筆者の言うところのラウンド1と2に関わった秋本議員は風力開発事業者から約7200万の収賄を受けたとして逮捕された。元自民党の収賄議員の方が、三菱商事と経済産業省より邪悪でまさに国賊だと思うよ。
ブランド力の上に築かれた幻の風力発電だったか…
厳しい・・・
ホント、三菱ともあろう企業がなんてことを・・・ただでさえ遅れていた日本の洋上風力は。。。
大規模な洋上発電について当時テレビでも解説を結構やっていて、皆期待を寄せていた。実現が遠のいたのは残念でならない
三菱商事をディスった内容で、誹謗中傷と言って良い。三菱商事撤退の最大理由は、三菱商事イジメである。政治を巻き込み風力発電業界総出で村八分し、三菱商事への非協力的な対応に終始。
そもそも『業界団体である日本風力発電協会(JWPA)も秋本議員による国会質問への関与が疑われている』 https://toyokeizai.net/articles/-/709619 だったので全員悪人感ある(日本風力開発(贈賄側)の創業者が三井物産出身なのも味がある
“国家戦略の根幹をなす案件を総取りし、他社の芽を摘んだうえで、採算悪化を理由に放り出す。その結果、(中略)系統接続枠や港湾整備計画といった公共資源、“社会的資本”が無為に浪費された”
エネルギー素人の池田信夫氏
「洋上風力は国家戦略の柱」てとこが怪しい。所詮は風任せでベース電力にはなり得ない。利権の匂いしかしない。だから頓挫した事自体はどうでも良い。
流れが良く全くまとまっていて、妥当な印象。ついでに言うと外資の撤退は今回の出来事以前から始まっていて、今後もまだまだ続く。欧米でも苦しい洋上風力発電だが、日本では始まる前から終わってると見做されてる
どういう根拠でこの予算を出して、そして現実との違いで撤退したのかちゃんとレポートさせないといかんな。三菱って名前やらかす印象しかない
「エネルギー素人の池田信夫氏」←ここが特に辛辣で声を出して笑った
《「三菱なら最後までやり遂げる」という社会的信頼があったからこそ国も地域も委ねた。だがその信頼を踏みにじり、制度全体の信憑性を瓦解させた責任は、一企業の経営判断に矮小化できない。》
撤退はともかく総取りして全滅じゃ国の失態だよ。役所の1円入札じゃあるまいし。1箇所ぐらい別会社にしとけばリスク分散できただろう。
国賊じゃねーか。
いやまあ後知恵ならなんとでも言えるけど、総取りしてスケールメリットで安くなるなら国民の利益にもなり得るわけで。公正に入札して、規定通りの違約金払うならまあ。(三菱商事で株主代表訴訟とかはあり得るか?)
そう、明らかに安すぎるから怪しいけど、まあ三菱商事ならなんだかんだでしっかりやるだろうと思ってたらまさかの…
最初の一歩は三菱商事の社長辞任では。
3つのエリアでそれぞれ公募かければよかったよなあ。ニューカマーが阿保みたいな安値で落札して実績作りってのはよくある話だが(そして委託する側には悪夢)、こんなデカい案件でもあるし、そして失敗するのだな。
まとめてあるけど、政府が悪いとしか思わないな。
「洋上風力は国家戦略の柱であるはず」なるわけがない。エネルギーミックスでしか実現しない。ベース電源としては当てにできないただの脆弱な再エネの一つ。むしろ頓挫してよかった。
洋上風力発電は、海洋面積大国の日本のエネルギー的独立の未来だった。三菱商事はまさに国賊
“当時すでに鋼材や資材価格の高騰は誰の目にも明らかで、業界では「12円を切る水準は採算が合わない」という声が多かった。”
2021年の年末だから、ウクライナ侵攻(翌2月)より前ではあるのか。とは言え、運転開始予定(最も早い銚子が2028年9月)まで折り返し地点は越えてるんだよな…。
自分の当時のブコメ見返したら、「リスク評価が眉唾ものなんだが、計画中止だけはしないでほしい」と書いてたな。当時の担当役員は今の三菱商事の社長で、辞任するつもりも全くなさそうだ。
半ば結果論だとは思う。価格は決定的に重要だ。それでも、一社で総取り可能なルールには大きなリスクがあった。新しい事業を複数社に任せて、結果的に1位以外ダメでも、初期リスク対策として許容すべきなのだろう。
社長引率辞任すべきだな
震災後のFITもそうだけど、最初の呼び水に無茶しすぎなんよ
そう、このニュース見たとき、レノバの事思い出して哀しい気持ちになってた……かっさらっておきながらこれなんなんだよなあ
清水建設は国内最大のSEP船を数百億円かけて造ったけどあれの使い道あるんかな…持て余しそう。清水建設ならまあ、そんなダメージじゃないだろうけど。
発電量の割合は風力1%にたいして太陽光20%なんだぜ。2022年で。
本当に酷い。国民に謝罪。今後、国家事業入札禁止。
池田信夫とMETIをきっちり叩いてくるスタイル、はてブを知り尽くした増田だな。
「国家戦略の根幹をなす案件を総取りし、他社の芽を摘んだうえで、採算悪化を理由に放り出す。その結果、失われたのは単なる帳簿上の赤字ではない」
三菱って、なんかブリカス仕草の多い集団だよな、明治の創業期ですでにアレだけど。
へー
価格が決定打にならないように価格帯の幅は指定しておくべきだったね
こうなっては「いくら赤字でも国が税金で補填」以外に方法は無いのか、それならいっそ採算度外視の国営企業でやる方が良いか?
ブコメ見て、ペナルティのショボさになんかもう。NHKでは、下請けを前提に大きな投資を行なった地元企業が報道されてたが、仁義を切るのか切らぬのか。|さすがに疑いたくはないけど、重工が原子炉やってますな。
三菱商事への罰金はないのかしら?1箇所の撤退でもペナルティモノなのだが、総取りを許した経産省のミスも明白だな。/ 秋元元議員とか利権と汚職にまみれた案件。
知らなかった。まとめサンクス
みんなこれくらい知ってると思ってた。割と報道されてた印象がある。
食い荒らした三菱商事は下品だけど、お上の見通しが甘くて日和っていた結果。そんなお上に物を言える第三者がいない、自浄作用もない中でどうして国力が上がるのか
当時の事情通ぶったメディアは「エリート商社マンが本気出した結果日本の木っ端技術者どもを欧米の進んだ技術で駆逐!さすが三菱商事!」みたいな論調だったような記憶。つくづく経済メディアは信用ならん。
なんで総取りできるような公募にしたのだろう。
最後の「おまけ」でのリンク先の記事が専門的な知識での分析による考察で、未来を見通していた先見の明のある内容。 / 当時の池田信夫による記事とブクマも今読むと味わい深いが……(ブクマしてなくて良かった)。
撤退が安易にできてしまうのはペナルティが安すぎたのかな.
マジか二度と三菱鉛筆使わないわ
風力発電に理想的な環境の欧州が原発推進に舵を切ったのが答えのように思える
保証金は1桁足りんなあ
完全に間違っている。原因は政府でも三菱でもない。法務担当者だ。「物価スライド条項」を入れ忘れたのが致命的。対策は簡単で、今から物価スライド条項を導入すればいい。これで万事解決する。完璧。https://x.gd/xdliM
そっちがぽしゃっても戸田建設による五島市での実証実験は進行中、将来の世界最大級翼径まで視野に入れてるというニュースを昨日みたので日本のそれが焼け野原は誇張ではないかと
洋上風力とかどうでもええけど、これがきっかけで再エネ賦課金値上げで国民負担増えますとかなったら殺す
三菱は洋上風力が成功したら全体的にみるとまずいから安値で出したんだろ。三菱の戦略勝ちだね
"「三菱なら最後までやり遂げる」という社会的信頼があったからこそ国も地域も委ねた。だがその信頼を踏みにじり、制度全体の信憑性を瓦解させた責任は、一企業の経営判断に矮小化できない"
これは酷い / “真に責任を負うべきは、まともな制度設計をできなかったMETI(経済産業省)である”、”必要なのは、第三者機関を交えたラウンド1の反省と、現実を直視した制度設計を国が改めて示すことであると考える”
旧財閥ってどう失敗しても評価落ちないのズルいよね。ここまで来ると社内はADHDの不適合者しかいないのでは疑惑
物価連動にしても他の電源と値段が違いすぎるので誰も作られた電気を買わない。 https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/kaitori/fit_kakaku.html
観測範囲外の事象だった、知見
スピードワゴンに臭いを確認してもらったほうがいいレベルだった。
採算取れないなら取れるように調整するもんじゃないのか。太陽光はあんな暴利&再エネ賦課金という隠れ税金で中国に大金くれてやったのに、自前でやる風力は投げるのか。とんでもない売国奴だ経産省と三菱グループ
ブクマ見ると洋上風力は建設コストがかかりすぎて世界中で赤字らしいが、そうなるとやる意味ある事業なのだろうか感が・・・。
法を犯しているわけではなくルールに則ってるんだから問題があるとしたらそれを許している国側の制度設計でしょ
再エネ事業に逆風吹き荒れる(週刊誌の見出し風)
そもそもどれくらい安定して発電出来るんかいね。
お役人から嫌われると今後もやりにくくならないのかな。それとも相当議論を重ねてしゃあないなになったのか。
NHKで地場の中小企業が需要見越してでかい機械入れたばっかりってやってなかったか?再入札しても機械は遊んじゃって投資回収に支障が出るよね。三菱撤退はほんとに無責任すぎる印象。そして顔出す半可通ノビー
三菱って創業者からして倫理観に欠けている認識だったが。
経産省の立てた計画でうまくいったものって存在するのけ?逆神だろ、あの省庁。
当時の国家は大日本帝国だからこんなもんだろ(三菱は国家なりはソースない系の風説らしいが)
そんなことが
野村不動産といい、三菱商事といいモームリか?ソフトバンクグループにやって貰うべきだったか?
当時の担当役員が責任を取らされずに現在の社長であるということは、撤退は既定路線であって、洋上風力発電を潰すのが目的であるかのように見える
ブコメの引率辞任に笑ってしまった。
ええー!三菱商事さん、風力発電やめちゃったの?!安すぎたのが原因みたいだにゃ。地域との信頼も大事なのに、残念だにゃ。ボク、ちょっと猫パンチしたくなってきたにゃ!
なんかここ数年のエピックな案件失敗続きで三菱グループはなんも成し遂げられんのかなというイメージになりつつあるんだけど
ダンピングが可能な形の入札制度では駄目ってことだよね。制度設計で緩和もいいけど、コスト重視一辺倒ではなく実現性をレビューしたうえで評価できるような専門性を、買い手である行政側も持つ必要があると思うよ。
こういった企業の信頼度を数値化して確認できたらいいのにな
“レノバのように事前調査や地元への根回しを十分に行う事もなく、まさに青天霹靂といったダークホース具合”
みんなで大家さんとやってること大差ないやん。詐欺罪で立件できたらいいのに
三菱、日本の国家プロジェクトを悉く潰す密命をどこかから受けてるのでは
去年から今年くらいのムーブは更に酷かったよ。ロビーングであの手この手で制度を後から変えようとして収益性改善させようしてたりとか。流石に他社からの批判が強すぎて実現ならずだったが。
これはひどいね。この先どうなるかわからんけど、業界まるごと潰したに近いよなこれ。内幕として出世の道具に使われた感もあり、一層200億ぽっちのひどさが際立つ。
飛行機でも失敗、客船も撤退、5年で8人自殺者続出、リコール隠しトラックの車輪が飛んで母子三人死傷、儲からないから風力撤退など、このグループ仄暗い何かを背負っているようだ。
まあ国が赤字を補填してまでMCにやらせるよりは良かったんじゃないの? 適正価格、適正期間、適正な業者にやってもらえれば、それが国や地域のためになると思います。
これはこれでファクトチェックが要るんだろうが事実だとしたらこういうのが増田で初出なのが闇。事前に握ってないことはないだろうし
流行りの食い尽くし系?
増田という「怪文書」ではあるが、ちょっとあまりにもひどい話でブクマせざるを得ない。
面白い読み物をありがたい。METIの責任で、政治の責任と思う。長期の国益はどうでもよくて、勝ち逃げしたやつがいる
経済産業省にも落ち度はあっただろうが、天下の三菱様がお役所仕草を知らないともハックしないとも思えず…法に触れてないだろうし、結果論的な部分もあるだろうし外野が一方的に責めるのも違うと思うけど…おおぅ…
これを読んだ上で、「まあ、失敗は失敗でいいんじゃないの」とか言ってるブコメの人、頭大丈夫か。小学生でももう少しまともな感想言えるぞ。
「真に責任を負うべきは、まともな制度設計をできなかったMETI(経済産業省)である」いやいや、電力を超低価格で提示した三菱商事の責任でしょう。たぶん、大丈夫かって何度も聞かれても大丈夫って答えてたんやろ
中西社長はFIT2倍でもCAPEXとOPEXの総計が売上を超過すると会見で言っていたので、それが本当なら仮にレノバが受注しててもかなり苦しかったかも、まぁとっくにCOD迎えてたかもしらんが。ちなレノバは2番札でもない。
反原発に流してでも批判逸らししないと自分たちが批判される立場から書いているというわけ
経済産業省もかなり責任がある。200億円は「大企業の違約金としては少なすぎる」し、3カ所全てを一つの業者が巻き取れるとした制度設計もよくなかった。
官主導のプロジェクトなんてうまくいく方が稀に思える. / 三菱商事は実現性の点数もそんなに低くないな https://web.archive.org/web/20220819194309/https://www.meti.go.jp/press/2021/12/20211224006/20211224006.html
レノバはその後再エネ議連の秋本議員に違法献金するし、日本の風力発電に関しては終わったといっていいんじゃない? というか世界的に風力自体が無理そう
洋上風力発電は、風向きが一定となる海域に限定され、無限に作れるわけじゃないのも罪深いポイント。再生エネルギーはカーボンニュートラル実現のために期待もデカかった。
ほんとうにそうなのよ。いまさら何言ってんのっていう感想しか出てこないしただただ許しがたい。/ 自分は最初から洋上風力をつぶしたかっただけだと思ってるよ。
ふん。こんなことがあちこちで起きてるんだろうなと思わせるここ数十年。
“いま問われるべきは、"三菱"という組織が社会的責任を真に果たす覚悟を持ち得るのか否かという点である”あと、経産省ね。311後も原発に固執して日本を没落させた戦犯として、歴史は記録するだろうね。
2020にも福島沖で洋上発電撤退ってやってたが、またなのね。あの時も気になったけど、再エネ系はどっかで掘り下げてくれないかな。
失敗で失われた時間は取り戻せない。日本ってそんな余裕あるっけ?
×弥之助 ○弥太郎
"エネルギー素人の池田信夫氏による批判記事と、それに同意するブクマの数々を一例として示すが、三菱商事が自陣の提示した価格の安さで撤退した今となっては笑うしかない"
入札の外れ値除去しないといけないのかよぉん…
もしかして「おまけ」のコラム筆者がこの増田氏だったり?/規模は違うけど花園ラグビー場の指定管理者をより安い管理費を提示した方に決めた結果全く管理できずに芝ボロボロとか、どうにかならんかなこういうの…
うーん。その時すでに三菱の怪しさはあったわけだから、三菱なら!ってのもそうはならんやろ感あるが。とは言え洋上風力発電はそもそもうまく行きそうもない感あったしどっちにしてもコケてた可能性が高いと思うがな
また、エスタブリッシュメントが美味しいところだけ食べて、尻拭いを国に投げ返すのか。犯罪ではないの?
この事例から得られる教訓は「結局役所レベルだと雰囲気でモノゴト判断しているから、民間としては必要以上に頑張らないのがコツ」ということ
「お客さんの家を格安で建てますよ!」と声をかけ、契約し、あらゆる調整に時間をかけ、旧屋の引越しも決まったタイミングで「儲からないんでやっぱ辞めま〜す」って言ってきたやつ。違約金は2兆円払うべき。
三菱重工の原発事業を下支えする結果になりそうなのは偶然なのか
あんまりよくわからんけど、三菱商事から数千億請求していいんじゃないのかな
酷いなー、資源の無い日本でこの所業は国賊レベルなんじゃないの。
色々、ツラツラと書かれているが、建設コスト3倍は私企業には耐えられないでしょうに。それで建設断念した病院統合やら、図書館建設断念やら多々ある。会社を公器として支えるには、理不尽な物価。責める相手が違う
高コストの洋上風力を推進すること自体が間違い。海の厳しい環境で壊れやすいし、壊れた時に船で行って直さないといけない。どう考えても高コスト。また再エネ割賦金が上がるだけ。
わかりやすく説明してくれて助かる
実現性の低さを見抜けなかった方も戦犯だとは思う
ペナルティ安すぎん?せめて1兆円と、これまで需要を見据えて作業船作ったり部材のサプライチェーンを作り上げてきた企業に対する全額補償、今後100年間公共事業から締め出しくらいが最低ラインでは…
電力増田の分かりやすさ、電力業界感ある
風力発電ではだめだと 2011年から言っているではないか 環境を壊し メンテナンスの手間と費用がどれだけかかると思っているのか 太陽光パネルのほうがまだましである 一番技術を進めなければいけないのは 地熱発電