政治と経済

NISA、全世代に対象拡大へ 金融庁、税制改正要望概要が判明 | NEWSjp

1: lacucaracha 2025/08/26 20:29

金融所得も確定申告すれば控除が使えるから、ほかで所得のない子供はよほど儲からない限りNISAがなくてもだいたい非課税になると思うんだけどね。

2: kragsksk 2025/08/26 22:56

”高齢者が投資しやすい商品もNISAの対象に認めることを検討。具体的には、運用益の一部が毎月分配されるタイプの投資信託など”終わりの始まり

3: queeuq 2025/08/26 23:03

毎月分配タイプは普通に元本切り崩してたほうがマシじゃねとおもうんだがどうなんかな/若年層への解放は非常にいい。

4: dambiyori 2025/08/26 23:20

「要望にはビットコインなどの暗号資産(仮想通貨)の売買に伴う課税の見直しも盛り込んだ」

5: Goldenduck 2025/08/26 23:36

内容書いてないがビットコインも株と同様の20%にするのか?

6: fujioka223 2025/08/27 00:06

“高齢者が投資しやすいーーーー運用益の一部が毎月分配されるタイプの投資信託”高齢者がカモにされるタコ足投信やないですかー

7: cinq_na 2025/08/27 02:38

毎月分配で鴨られる馬鹿は好きにすれば良いけど、2865(QYLD)が対象になるなら嬉しいな。

8: qpci32siekqd 2025/08/27 03:07

いつかは資産取り崩しする時期が来るのだから、そういう人には良いのか?自分で定率取り崩しするより面倒じゃないとかそういうので

9: gnta 2025/08/27 05:35

毎月分配型の投資信託は地雷商品しか見たことがない。普通に時価加重平均のインデックスファンド買って年金のように定期的に生活資金を受け取りたいなら定期売却サービス使えばいいだけじゃないか

10: gcyn 2025/08/27 06:40

『「貯蓄から投資へ」の流れを加速し、家計の資産形成につなげる狙い』『年齢制限の撤廃も視野』『高齢者が投資しやすい商品も』 これで皆が人がニュースの背景に詳しくなる? …ならない安心感から進んでるのかな。

11: gegegepo 2025/08/27 06:56

子どものお年玉取り上げる言い訳になるな

12: shinjin85 2025/08/27 07:00

これ、親が知っててお金入れてくれたかどうかで、社会人スタート時の格差がすごいことになるぞ

13: yohskeey 2025/08/27 07:01

ジュニアNISA無くさんとけばよかったのでは

14: aomvce 2025/08/27 07:19

ジュニアNISAは必要

15: lli 2025/08/27 07:44

ビットコインが分離課税になりそうだね。あと分配型は絶対やめるべき。マジで碌な商品がない。必要なら定期売却サービスを使おう。

16: natu3kan 2025/08/27 07:57

高齢者は投資が必要なケースってガチ投資家くらいしかあんまないよな。バッファとして国民に投資を促したいだろうけど。

17: sirobu 2025/08/27 08:00

グロソブの悪夢再びかな?

18: t1mvverr 2025/08/27 08:00

貯金ではもうインフレについて行けないリスク高いから株投資してマイナスにはするなって暗に言ってるでしょ。明言するのもリスクだから言わないだろうが

19: gewaa 2025/08/27 08:10

親が子供の口座に積み立てても贈与税の対象にならないの? 年110万円以内に収めても、口座が親の管理化にあり子供が使えない状態なら、口座の名義に関わらず親の金と見なされるよね。

20: good2nd 2025/08/27 08:11

金融庁は高齢者がカモにならないようにと考えるだろうとは思うけど、使う方も注意しとかないと銀行が手ぐすね引いてそう/暗号資産の分離課税化も無理な営業の呼び水になりそうで心配

21: dp212 2025/08/27 08:17

ルールを複雑化しないで、ISAよろしく非課税保有限度額を無制限にするだけで神改定なんだけど…

22: miky3939 2025/08/27 08:36

ちょうど子供が生まれるし、子供用の貯蓄を口座に入れておくだけではもったいないと思ってたからタイミングが最高。少し大きくなったら選択肢の中から自分で選ばせてあげるのもいいかも

23: tanahata 2025/08/27 08:49

BTC の分離課税に期待

24: salamann 2025/08/27 08:50

ジュニアNISAのかわりに確定申告する必要がなくなって便利だな(子どもの基礎控除は今でも使えるので実質ジュニアNISAであった)

25: neko_8_8kun 2025/08/27 08:51

共同通信か。ハッキリとした詳細来るまでは流し読みで良さそう

26: nP8Fhx3T 2025/08/27 08:54

今のままだと外国に金が流出するだけだから非課税の対象を国内株に限定すべきでないの。

27: YUKI14 2025/08/27 08:55

親に金融知識があるかどうかによって、子世代の格差の固定に繋がりそう / 証券業界に何言われているか知らんが、毎月分配型はやめとけよ

28: miruto 2025/08/27 09:23

毎月分配型の投信勧めるのはあかんよ!分配金を配当と勘違いしている人が多そう…。あれはファンドの利益が上がらなかったら元本を切り崩して配布するという金融商品ですよ!

29: fashi 2025/08/27 09:29

「暗号資産(仮想通貨)の売買に伴う課税の見直し」ってここ5年くらいずっと議題に挙げられてるけど実現見込みあるんかいな

30: otihateten3510 2025/08/27 09:31

いいけど、そろそろブレーキかけなよ、いい頃合いだよ今くらいで

31: hanajibuu 2025/08/27 09:33

余裕のない我が家には全く関係ない。格差広がるだろうが仕方ない。

32: yone3sun 2025/08/27 09:33

胸熱!息子くんの贈与税睨みつつ入れてあげな!

33: takanq 2025/08/27 09:35

18歳成人時点でNISA口座に入金1800万円ある家と、奨学金をフル活用して大学入学する家が混在する格差社会だなー...

34: sahma 2025/08/27 09:44

歓迎。2年前に滑り込みで入金したジュニアNISA、今かなり増えてる。2年前も「あとは暴落するだけだからやめとけ」という意見がいっぱいあった。そうだなと思い満額入れなかったのめちゃくちゃ後悔してる。

35: parrying 2025/08/27 09:47

子供のNISA埋めれるようなブルジョワジーは税金払わせろよのお気持ち

36: Kenju 2025/08/27 09:50

銀行口座だと親が勝手に入金した子ども名義の口座は、子どもが口座を受け取った時点で贈与税の対象になる。10年100万ずつ積み立てても1000万円が贈与税対象。 証券口座なら問題ないならそりゃみんな積み立てるが?

37: su_rusumi 2025/08/27 09:53

消費を削って投資に回す方向の優遇税制。個人消費を増やさないと景気は拡大しないのに。ロビーイングの勝利ということだろう。個人は税制に適応するだけだが

38: karlmarxstrasse 2025/08/27 09:58

向こう20年で格差が顕著に広がるな

39: circled 2025/08/27 10:03

旧NISAでは多くの銘柄が自由に買えたのに、新NISAで一部のETFやETNを除外したクソっぷりを許しちゃいない。拡大は嬉しいが、購入に余計な制約を付けるな

40: da-yoshi 2025/08/27 10:12

つみたて投資枠の年齢制限撤廃は賛成。毎月分配型を新NISA対象から外したのは、国内金融機関が高齢者をターゲットにぼったくりファンドを買わせる案件が多発したからなので、繰り返さない為の対策が必要

41: sskjz 2025/08/27 10:20

これ以上格差拡大に寄与するような施策は考えものだと思うのだが。現行のままがいいよ。

42: eroyama 2025/08/27 10:23

子供が口座を使えればいいじゃん

43: otchy210 2025/08/27 10:30

贈与税周りの話とか、未成年名義の口座開設とか、詳細気になりますね。

44: star_123 2025/08/27 10:30

アホなのか?

45: edechang 2025/08/27 10:37

"「つみたて投資枠」について、年齢制限の撤廃も視野に入れて見直す。"としたら年120万×5年=600万だけが子どもの投資枠ってことか

46: Ni-nja 2025/08/27 10:38

もともと高齢者が口座開設できなかった訳じゃないのに高齢者向けをアピってるのなんなんだ

47: gkrosasto 2025/08/27 10:40

「世界のベスト」が高齢者にめっちゃ人気なんだよな

48: kurimax 2025/08/27 11:02

日本株優遇も今回取り入れたほうが良い。米株買ってる人たちが悲惨なことになるし

49: crimsonstarroad 2025/08/27 11:09

ジュニアNISAとの関係はどうなるんだろう。

50: nekochiyo 2025/08/27 11:16

学費として切り崩すなら贈与にならないとかであれば、かなりいい制度だね。子供が大学に入るまでの間に複利で増えていると。金融教育にもなるしとても良い

51: kenjou 2025/08/27 11:22

毎月配分型の投信はろくなものなさそうだけど大丈夫なのかね。下手すると元本も配分もどんどん減っていくけど。

52: triceratoppo 2025/08/27 11:23

これも結局先延ばしの延命措置でしかないからな。後でツケを払うことになる。消費余力も減るしね。

53: charun 2025/08/27 11:29

やめとけ罠だ。死後は課税対象だとか。こんなことより消費税廃止とかしてほしいがやらない理由は、国民救う気ないからだよ

54: rajahbrooke 2025/08/27 11:33

国民総マルチ商法

55: biconcave 2025/08/27 11:42

これだけ「庶民向け」の非課税枠であるNISAが拡充されるのなら、引き換えにNISA枠外の金融所得に対する税率は引き上げるべき。

56: tomiyai 2025/08/27 11:59

親が勝手に積み立てて子が大きくなった時に渡したら子供名義でも贈与税の対象にならんか?逆にそこから外せるなら小金持ちにだいぶ有利やなあ。

57: tu_no_tu 2025/08/27 11:59

未成年でも実際のお金を使って投資教育/投資体験できる事は良い。現在の制度では積立枠だけでも120万/年x15年で1800万まで投資できるけど、未成年は上限を60万円/年に下げても良いと思う。

58: saurel 2025/08/27 12:11

老人のタンス預金を市場に引っ張り出す施策も欲しい 子育て世代は大概余裕ないでしょ

59: kagobon 2025/08/27 12:26

投資は知らないうちに制度が改悪されるので絶対やらん。元本割れするリスクを許容出来る人だけやればいい。あと、やってない人を見下したりバカ呼ばわりするのはやめてほしい。と、事あるごとに主張してる。

60: pandaman47 2025/08/27 12:33

手数料の少ない資産形成向けの商品に限定している事にこそ意義があったのに毎月分配を認めるとか金融庁見損なったぞ。成長投資枠とか設置した時点で怪しかったけどさぁ⋯。

61: acealpha 2025/08/27 12:46

これ、もしかしたら富裕層の子供を持つ後押しにもなって少子化対策になるんじゃないかな まあそうなると少子化対策の不都合な真実も見えてきてしまうけどね

62: khtokage 2025/08/27 13:00

金融庁の金融税制調整官だった今井利友氏が、全証券会社から非難囂々でも押し通したのが現在の(真っ当で証券会社は儲からない)固いラインナップと聞くけど、2024年に退任されたらしいので、その影響ですかね…

63: kadkadkadn 2025/08/27 13:03

またオルカン教の布教活動が捗る

64: yuu-yuiken 2025/08/27 13:08

親ガチャで資産家に産まれたら人生さらに難易度下がって草

65: R2M 2025/08/27 13:32

毎月分配型って一番駄目な奴じゃないの

66: addwisteria 2025/08/27 13:40

難しいところでアッパーマス層までは夫婦のNISA枠(購入価額で3,600万)やiDeCoで事足りるはずで、それ以上(準富裕層以上)が対象になってくるんだよな。それはNISAの当初理念からは外れる気が。

67: ayumun 2025/08/27 13:43

これはNISA枠外の金融所得の税率上げる布石だよな。現行20パーを30位まで上げる気じゃね?文句言われたら、NISA枠あるんだからそっちでやんなよって言える。そして投資家とデイトレーダーはしぬ

68: inaba54 2025/08/27 13:44

高齢者はある程度の知識と蓄えがあるからまだしも、18歳未満に投資の話は流石にきつい。親が子供の名前でやった場合、税金や贈与税の問題は? 将来的に年金を当てにするなって言ってるようにも思える。

69: umi-be 2025/08/27 14:00

問題は親が家族全員満額積み立てる余裕とリテラシーがあるかどうか。うまくやれば全員無職で住民税非課税にできるのでは。

70: Klassik-Musik 2025/08/27 14:20

NISAよりビットコインの方が重要。世界的な流れからも見直しは急務だと思う

71: TakamoriTarou 2025/08/27 14:24

おかねもちお金の使い方を考えないといけないから大変だなあ。あーお金がなくてよかったなー。あーよかったよかっt

72: slkby 2025/08/27 14:27

全員に投資させたいなら原資も配りな

73: jksy 2025/08/27 14:47

ネコにもNISA口座拡大しておくれ🐱

74: ultimatebreak 2025/08/27 15:01

なんでジュニアNISAやめたんだよ

75: tatsu-n 2025/08/27 15:05

すでに夫婦合わせると3600万円の非課税枠があるけど、入金力だけが足りない。

76: ranobe 2025/08/27 15:36

DIA(ダウ連動)やAGG(米国債券総合)も毎月分配型でっせ。並ぶDのマークにうっとり。しかも元本はそのまま(複利効果は捨てます)。老後はDIAとAGGはポートフォリオに入れる予定。

77: mohno 2025/08/27 15:39

「少額投資非課税制度(NISA)の対象を高齢者や子どもを含めた全世代に拡大する」「ビットコインなどの暗号資産(仮想通貨)の売買に伴う課税の見直しも盛り込んだ」←なんつーか、格差が拡大するだけなのでは。

78: Akech_ergo 2025/08/27 15:44

国民に銘柄選択を任せるのでなく、GPIFあいのりファンドみたいなのを作れば良いのにと思っている。

79: wdnsdy 2025/08/27 15:47

ビットコインは早く申告分離課税になってくれ!

80: W3ajcrXAO60pOe 2025/08/27 15:55

夫婦で3600万円あるのに子供まで再度解禁したら、格差拡大にしかならないのでは…3600万円以上余裕があるご家庭の子供に優遇措置いる??

81: asakura-t 2025/08/27 16:14

金持ち優遇政策が続くよどこまでも。

82: y-wood 2025/08/27 16:37

子供名義のNISAって、贈与税は?親が管理してるならNISA枠の恣意的運用で脱税案件では?/ 毎月分配型投資信託は地雷だって。グロソブで学んでないのか。

83: ukayare 2025/08/27 16:47

富裕層の贈与税対策に使われるのが容易に想像できるんだけどええのか?

84: lejay4405 2025/08/27 17:28

年齢制限があったことを今知った

85: dorje2009 2025/08/27 18:08

"運用益の一部が毎月分配されるタイプの投資信託などが候補に挙がっている" 金融庁は利用者目線で動いてくれているので、毎月分配型のようにデメリットが大きい商品は最終的には候補から外れると信じたい

86: andalusia 2025/08/27 19:39

未成年のうちは子ども本人は認識なく親権者が管理していても名義預金にはならないよ(民法第824条)。成人(18歳)になるときに本人に管理を引き渡せばOK。 / つかこれNGなら「ジュニアNISA」ってどんな罠制度よ・・・

87: graynora 2025/08/27 19:49

節約しすぎてお金がないとSNSでボヤキながらNISAに限界まで全ツッパ投資するタワマン購入ローン返却家庭の姿が見える。

88: makou 2025/08/27 20:05

あーあ。

89: ksuke9 2025/08/27 20:21

きちんと運用されてる商品もあるので毎月分配というだけで批判するのは違うと思う。今の金融庁ならちゃんと選定してくれると期待してるがどうなるか。

90: unasuiyu 2025/08/27 20:28

投資する余分なお金などない我が家には関係のないニュース