“物流については宅配便会社も検討されたのですか。 宮城:検討しましたが、コスト的にもたないと判断しました。BS&Co.の直取引では、流通コストを書店側が負担する仕組みになっています。通常の宅配料金では厳しい”
悲しいかなアマゾンが強すぎる。。。
だからシェア型はだめなんだって…
書店での対面販売が減っているだけでは? 近くに書店が無いので、電車で二駅、三駅先の書店に出掛けるのは用事のついでか、本との出逢いに飢えてに限られる。カバー無しと分かっていてもついネット注文してしまうよ。
低正味買い切りに移行すると、高正味買い切りなんてことをしている岩波がなんなんだという話になり確実に岩波は潰れる。それを受け入れられるかどうかだよね。
似た仕組みの韓国は売上げが伸びているそうなので、よくわからん。
下級国民、特に一般労働者に余暇と十分な賃金を払えば? 日本中の資本家と経営者が一瞬ちょっとだけ損するだけで色々変わるはずなんだがなあ
本だけを売るというところに無理があるのでは
ブックセラーズ&カンパニー代表取締役社長・宮城剛高氏(前編)
最近は地元の本屋を利用するようにしてる。近所にあった町の小さな本屋さんは引退してしまった。
このご時世品揃えの少ない町の本屋にわざわざ行く意味を見いだせない。実店舗の楽しみは分からんでもないけども、その楽しみは基本的に大型店舗からしか得られない
「日本人」そのものの文字情報を含めた情報処理量は国際的に多い方、日本は本が安く利益率が低い、漫画という巨大メディアもある「本離れ」ではあるけどこれを無知や文化水準の低下と読むべきではない、ミスリード
他の先進国は活字の本を買う階層が確立されてるんだろうけど、結局日本は学生(減少)向けの需要と、ビジュアル重視の雑誌に広告載せて利益を得るビジネスモデルがという上げ底がなくなって本来の市場規模が見えた感
CDもそうだけど元々異常に売れていた線はあるな。
キャッシュレスが進んだ国が先進国、まだ現金の日本は後進国…みたいな伝でいけば、電子書籍に置き換われば置き換わるほど国威発揚、一等国なんですよ(そうか?)
コロナ禍の時、在宅仕事でヒマを持て余す人がたくさんいて休日も町内でそそくさと買い物するくらいしかやることがなく書店が客で溢れる所を実際に見たしSNSで書店バイトが忙しすぎてキレてた 今はみんな時間がない
日本は徐々に減り続けている。アメリカは20年前に既存の書店が全滅、数年前から日本の漫画を売る新たな書店が増えてる段階。電子化に反対し続けた日本がとてつもなく遅れてるだけ。紙の本に拘ってるのはもう日本だけ
書店が減って本も売れていないのは日本だけ?!
“物流については宅配便会社も検討されたのですか。 宮城:検討しましたが、コスト的にもたないと判断しました。BS&Co.の直取引では、流通コストを書店側が負担する仕組みになっています。通常の宅配料金では厳しい”
悲しいかなアマゾンが強すぎる。。。
だからシェア型はだめなんだって…
書店での対面販売が減っているだけでは? 近くに書店が無いので、電車で二駅、三駅先の書店に出掛けるのは用事のついでか、本との出逢いに飢えてに限られる。カバー無しと分かっていてもついネット注文してしまうよ。
低正味買い切りに移行すると、高正味買い切りなんてことをしている岩波がなんなんだという話になり確実に岩波は潰れる。それを受け入れられるかどうかだよね。
似た仕組みの韓国は売上げが伸びているそうなので、よくわからん。
下級国民、特に一般労働者に余暇と十分な賃金を払えば? 日本中の資本家と経営者が一瞬ちょっとだけ損するだけで色々変わるはずなんだがなあ
本だけを売るというところに無理があるのでは
ブックセラーズ&カンパニー代表取締役社長・宮城剛高氏(前編)
最近は地元の本屋を利用するようにしてる。近所にあった町の小さな本屋さんは引退してしまった。
このご時世品揃えの少ない町の本屋にわざわざ行く意味を見いだせない。実店舗の楽しみは分からんでもないけども、その楽しみは基本的に大型店舗からしか得られない
「日本人」そのものの文字情報を含めた情報処理量は国際的に多い方、日本は本が安く利益率が低い、漫画という巨大メディアもある「本離れ」ではあるけどこれを無知や文化水準の低下と読むべきではない、ミスリード
他の先進国は活字の本を買う階層が確立されてるんだろうけど、結局日本は学生(減少)向けの需要と、ビジュアル重視の雑誌に広告載せて利益を得るビジネスモデルがという上げ底がなくなって本来の市場規模が見えた感
CDもそうだけど元々異常に売れていた線はあるな。
キャッシュレスが進んだ国が先進国、まだ現金の日本は後進国…みたいな伝でいけば、電子書籍に置き換われば置き換わるほど国威発揚、一等国なんですよ(そうか?)
コロナ禍の時、在宅仕事でヒマを持て余す人がたくさんいて休日も町内でそそくさと買い物するくらいしかやることがなく書店が客で溢れる所を実際に見たしSNSで書店バイトが忙しすぎてキレてた 今はみんな時間がない
日本は徐々に減り続けている。アメリカは20年前に既存の書店が全滅、数年前から日本の漫画を売る新たな書店が増えてる段階。電子化に反対し続けた日本がとてつもなく遅れてるだけ。紙の本に拘ってるのはもう日本だけ