関税を払うのは米国人だが、税込みの価格が変わらなかった場合、関税分を輸出している側が値下げという形で負担しているということ。なんで「関税の負担」にこだわるの?論点そこじゃないんだが。
木村太郎の記事を久々に読んだが、こんなにトランプ熱が冷めてたんだな。9年前の選挙戦取材先からの中継で、MEGAキャップをかぶってはしゃいでたのが嘘のようだ
「関税は輸出国が負担と説明してきたのに輸入業者である私達に関税を支払わせているのは不当だ。関税分を全額返還し、輸出国が関税を払うまでそれを連邦政府が負担しろ」って無茶苦茶な訴訟が起こらないかな?
基本的な仕組みの問題よね
ただ、長い目で見てもしライバル企業が関税を嫌いアメリカ国内に工場を建て始めたら競争力を維持するために輸出国が関税を負担することにはなる。(なお、人件費は全世界一律とする)
関税をそのままやると高くなって市場競争力を失うので、値下げするならば相手国も間接的には負担しているとも言える
ベッセントかわいそう
流石に商売やってるトランプが全く知らないとは考え難いので、海外に関税乗っかっても需要ある商品があるとは思ってなかったとか…自国大好きすぎかな…
関税は実質消費税だからね。日本でも「報復関税だ!」って息巻いてるアホがいたけど、喜ぶのは財務省だけ。消費税と変わらないので当然小売店は価格に転嫁したいけど、それをやるとトランプに怒られるという地獄。
トランプがバカだと仮定すれば全てうまく説明できるのだから、そこにありもしない裏の思惑などを想定するべきではない。
って言うけどニュースで「関税が辛い」って言ってる日本の輸出企業のインタビューは無数にあるじゃん。全部の企業が「関税の値下げはしない、全部そっちで払え」って突っぱねれる訳じゃないでしょ
ustam、報復関税なんて聞かないけどね。そもそも米国相手では物よりはデジタルサービスの赤字が問題なのだから。
もっと言うなら輸入業者が支払うから、それ込みで値付けを変えられるけど実際支払ってるのは変わらんからな。そこボカしてるのほんとひどい
これは「消費税は消費者が負担する」的な表層の話で、実質的には企業も値上がりで売れなくなることを防ぐために利益率を下げて税込前の価格を抑えることで一部負担してる。関税は無税の国内企業と競合するから一層。
本当に関税は輸出国が払うものだと思っていて、そうしてしまったりしてな
消費税も買う側が払うが、価格転嫁が問題になるのでそういう意味での混乱はあるでしょう。
まさか本当に輸出側が払うと思っていたとはな/『ニュースで「関税が辛い」って言ってる日本の輸出企業』 < それは売上落ちるからでしょ。関税の目的は国内産業の保護だぞ
何このYoutube動画みたいなタイトル
流石に子供は知らんやろ
2019年にNYタイムス紙は反トランプの偏向紙と言っていた木村太郎さんがどうして… https://www.fnn.jp/articles/-/9325
これは一概に正解でもない。例えば米国内に競合企業があって価格転嫁するとシェアを失うような場合は、輸出業者が利幅を削って関税を引き受けるケースが発生する(今回の米国は全産業に関税かけたがこれは意味不明)
ベッセント、内心トランプのことどう思ってるんだろな
受験科目は楽だという噂を聞いて政治経済にしたけど、ついこないだまで知らんかった
あんまりベッセントさんいじめてやるなよ……
中学受験組なら小学生でも知っとるよ。
俺はここ数ヶ月で知ったぞ(ドヤッ)
単純に価格が高くなると、競合とか関係なく買ってもらえなくなる商品もあるから、なかなか全部を米国民負担で、とはいかないよな。米国政府からすれば、一部でも外国に負担してもらえれば儲けものだし。
関税分を価格転嫁できないとしても、穴埋めに他のサービスや品質が低下したり、アメリカ市場から撤退など中長期間接的に米国民が支払うことになるのよ
酒税でビールの値段が変わる時にアサヒやキリンが頑張ったとして誰もアサヒやキリンが酒税負担してるとは言わんでしょ。まあ関税と構造が同じわけでもないが
むしろ米国人が払うものと思ってた素朴な楽観の方が問題で、利益や取引量は減るので米国以外の売り先をどうしようという話が盛り上がらなければならない。米以外との貿易協定の話が思ったほど進んでない。
国際企業からすると、米国向け製品を一定値引く分他国向けを高くして利益を稼ぐこともありうるので、関係ない他国民が実質的に負担することもありうる
恥を承知で言うと知らんかった、経済勉強してない組は潜在的にそう認識している人は多いだろう、何が日本人なら子供でも知っているだ、その幻想はぶっ壊す
とはいえ生産能力はすぐに調整できないので安くしてでも売らないと不良在庫が積み上がる
個人輸入してるリテラシーの高い人以外わからないからな。それ以外に商取引での強弱関係とかもあるし
日本人は小学校で日米修好通商条約を習うので、その時に関税自主権という言葉も習う。それに伴う国内経済の乱れとかも習うので、 知能が平均以上の子供は関税の仕組みについてだいたい理解する。
日本でも個人輸入する時に払う税金を関税と思ってる人がちらほらいるからそんなに馬鹿にできるものでもないと思う
ヨースターが北米向けにオープンしたストアで関税サーチャージ一律100ドル要求してた事にみんなブチギレてたの滑稽だったよね
「関税の半分くらいは輸入国が負担し、半分くらいは米国人が負担する」という説明が、一番実態に近いと思う。全てを輸入国が負担するかのように言う人も、全てを米人が負担するかのように言う人も、間違ってる。
関税を輸出国側が負担するとしたら、それは所謂ダンピングにあたるやつで、不当競争防止として昔から米国が文句言ってたやつじゃないの?輸出国側に負担させるのはダブスタじゃね?
今肩代わりしてるところも将来的に価格に転嫁していくからね アメリカに生産能力がなくどの国も一律で高い品目なら競争する意味ないし
誰が支払うかはあんまり本質じゃなくて、どっちにしろ末端価格や品質に反映されることにやっと気付いた(あるいはそもそも輸入品だと思ってなかった)ってことでは。
井伊直弼の時代からアップデートしてなかったとか。
小学生で関税自主権の回復と治外法権の撤廃について習うけど、子供ながらに治外法権はけしからんと思ってたけど関税自主権は正直意味がよくわからんかった
関税を知らない人が輸入品の値上げの理由に気づくとも思えん。国産が選択肢になることはありそう/トランプがドヤ顔でバカなことをやるもんだから皆勘違いしとるわな
関税収入は所得減税に回ってるのも指摘したほうがいい。 連邦政府の赤字も解消しない。
価格維持のために日本の自動車会社がそろって赤字かぶりまくってるからなあ・・
いくら関税が辛いと言っても閾値の問題だけで、あんまりなら損切りされるでしょ。何にしても頭おかしいのはトランプで、経済的にどの国より安定性がなく、米国外しが進んでる。いつまでこんな戯言が相手されるやら。
個人から社会保険料で吸い上げるしか取り柄のないおにぎり国のメディアが煽ってる場合か?
関税は払わないけど売上シェアが減るから輸出国も辛いんだよ。なお値下げはしない。
関税の全額を外国企業が支払うわけでもなく、全額を米国内企業が負担するわけでもないというのが実態だろう。その結果米国離れが起きる可能性もあるというのもまたあり得る話で
日本人そんな賢くないよ?
「政権第1期の2019年5月に「中国が米国に関税を払っているのであって、我々の消費者ではない」と断言している」←その頃から指摘はされてたんだよな。 https://cigs.canon/article/20170428_4313.html そして嘘をつけないベッセント。
主語が We で、動詞が Charge、さらに Tariff の語源が料金表だったりするのが無意識に影響してそう…といつも思う
輸入国は徴税する側だから絶対に払わないね(笑) 輸入国側の人が輸入国に払う。/まぁ輸出する側が割引をかけたり、関税を払った輸入会社がある程度は利益削って飲み込むんだが…恒久的には無理だよ。
今すぐに関税100%を上乗せはしないにしても将来的には据え置きはあり得ない。企業は撤退するか負担を消費者に押しつけるかの二択だが、給料が値上げに見合うだけ上昇しないなら、どっちにしても消費者が割を食うね
トップブコメへ、米国で日本製品を輸入する企業は、輸出する日本企業の米国子会社のケースが結構あるんですよ。米国子会社が、米国国内取引する価格が事前の契約で固定されてると、価格転嫁できない。
結局売り手市場か買い手市場かによる。
変わらないのは、アメリカ市場で売ろうとするとこの関税分のコストがかかるという現実。値上げして米国民が払うか輸出側が被るかの違いがあっても、最終的にアメリカ市場全体に対する評価に繋がっていく
木村太郎なら妄想記事かぁ
トランプは自国民をミスリードしていた…んじゃなくて、本気で「関税は相手国が支払うもんだ」と思い込んでたんじゃないか?
関税は輸入側が支払うため、物価高に直結する。値上げに失敗した会社から傾く。
なお製品によってはほとんど価格転嫁できない模様。
日本の便利な軽トラを輸入販売してる農村部のアメリカ人が、税金が上がる前に大量発注してたけど、そもそも在庫が少ないって話だった。 販売業者は、今後利益を減らすしかないって。理解してる国民もいる。
消費税もそうだけど、結局消費者にカネがない(あるいは借りられない)なら買われないような商品は企業側が負担することはある。消費者によっては享受できる品揃えの減少に繋がるのは確かで、品揃えは大分前から狭い
トランプの理解がヤバいのは "関税を上げる でも価格転嫁は許さない" の発言で明白; そもそも国内産業保護のための関税上げなんだから, 価格転嫁しないと意味ない(国内業者は安い国外製品との競争に晒されたまま)
実はおっさんの俺も分かってなかった。
手続き的には輸入国が払う。実質的には価格弾力性がどちらにあるかで応分に決まる。極端な説明は全部間違い。
アメリカ人はアタマは悪く無い…ってのは単にエスタブリッシュメント階層だけの話で、平均したら思ってる以上にアタマワルイってのはトランプが2期目を取った時点で自明。
時々トランプって学歴詐称野郎なんじゃないかと思うわ
知らなかったわけないやろ。しょうもないインターネットに毒されすぎ
トランプのせいか完全に輸出側が払うものと思い込んでたわ
ごめん、大学生の時に海外留学生に教えてもらって初めて理解した。その子の母国は高級輸入車に数百%もの関税かかるけど、金持ちたちは見栄っ張りなので数倍の値段になっても輸入車を買うという話でわかりやすかった
別に値上げは大統領命令では止められないよなぁ自由の国さんよ
キャピタルをフライトできちゃって、タックスをヘイブンできちゃう国だから関税ぐらいで課税するよりないのよ。子どもでは知らないこととして連邦制の徴税実行力の話し。
子供でも知ってるかはちょっと
ごちゃごちゃうるせえな!輸入しなきゃいいんだよ!国内で作れ国内産だけ買え!って事だ。それはそう
取引にかかる税をどちらが払っているかというのは、拍手をしたときに鳴った手が右手か左手かみたいなものだよ。
気づき始めた・・・だと?ほんとに知らなかったのか・・・
「子供でも知っている」みたいな強い言葉を別にそうでもないトピックで使うと、途端に安っぽく偏った思想で書かれた記事に見えるね。読む価値なし
80年代、90年代の貿易戦争とは何だったのか
輸入関税を上げて相対的に国内調達の方が安い状況を作っても、それは相対であって、絶対的には値上がりするしその分は国内消費者・企業が負担。経済影響は実質的に国が負担することもあろうね。外国は登場しないね。
業界によって誰が負担しているか違うという、みずほかどこかのレポートを読んだ記憶があるが、長期的にアメリカ国民の負担に収束するのは間違いないでしょ。
関税収入を財源に所得税と法人税を廃止するアイデアを出した張本人、スティーブン・ミラン(大統領経済諮問委員会委員長)による話題の論文『世界貿易システム再編のための手引き』https://youtu.be/4w9lZdiv_3Q?t=88
2000mの距離を走らされることに気づいていないグランアレグリアと同類扱いされるアメリカ人さん…
報道の趣旨はいいのだけれど、「小学生新聞に載っている」ことは「子供でも十分な割合で理解している」ことを意味しないと思う ここには異議を唱えたい(ヤフー記事へのブクマをこちらにも)
米国企業が払うのは大前提で、その負担分が輸出物の価格に乗ることを想定しているのだが、すべての国が米国とだけ取引しているわけではないので、取引額が確実に減る。消費税で国民消費が下がるのと同じ。
実際、自動車業界ではOEMとサプライヤが関税影響をどう分担するかという議論にはなってるhttps://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/11006/ 短期的には輸出国も結構負担する羽目にはなる
エシレバターみたいに本当は関税の塊だけど高級な雰囲気で何とかできるといいよな
まぁ、“関税は貿易相手国への一方的な罰みたいなもの”と思ってたアメリカ人も多かったらしいから、そんな単純な話じゃないとおわかり頂けると幸いです。
日本の消費税は実際のところ誰が払うんですか?実は納付するのは一般消費者ではなく企業なんです。でも実質的に負担するのは最終消費者です。関税も同じで、実質的な負担者が誰かはまた別の議論。
現在の日本自動車メーカーとか、メーカーが関税払って値上げしてないケースは有ります
サムネ創英角ポップ体
トランプは自分の欲望をそのまま率直に主張すべきであって、それを関税などという既存の仕組みに乗せたのが間違い。ほんとは「日本は米国に金をよこせ。競合する日本製品を米国内で売るな」とだけ言いたいんでしょ
結局力関係とかいろいろで売る側が負担することもあるので、何とも言えない部分もある。
木村太郎のこんな記事を書かなくてはいけなくなったときの気持ちを考えたい。
フジサンケイに掲載した木村太郎のいまさらの記事だってのがもうだからなんなのという。米国人サゲでアテンションあつめちゃおっかなという感じなのかな。
かんたんに事実関係だけ指摘しとくと一連のこれは誤解(無知、無理難題)ではない。実は最も近いのは(たとえば「モブツ・セセ・セコ物語」を見ればわかるとおり)かつて西側先進国が第三世界(資源国)と結んだ通商条約
そもそも義務教育期間中の社会科の授業で関税の仕組みまでは踏み込んでいなかったような。アメリカでは義務教育期間にやってるの?
どちらが払うかのバランスでみんな頭抱えてるんだろ、価格に転嫁したところで利益が減るのは目に見えてるんだから。とはいえ国民が買いにくくなるのは間違いない。
部品の輸入で自国製品も値上げするってことの前に、米国の消費者は安くても自国製品は買いたくないってことなのか?
実はステルス大増税(;´∀`)
日本のメーカーが先方の関税上げ分を一部負担するとして、皺寄せは下請けなどにも行くんやろな。日本政府は今こそ下請けへの買い叩き監視を強化して欲しい。
関税は国外のライバル企業のコスト圧力となり値上げに繋がると同時に、国内企業にとっては値上げの機会になる。従って全てのモノの値段が上がる。
あほだ。
現状は輸出企業が負担するか、他国向けで値上げしていて、アメリカではほとんど値上げされていないよ。
「子供でも知っている」は子供に失礼でしょ。「サルでも解かる」と正しく伝えましょう。トラ爺が自分に不都合な真実を隠すのは今に始まったことじゃない。一期目は諫言者が居たけど、二期目は甘言だけの子分ばかり。
これはいかんぜい。
トランプが関税を掛け始めた時点で輸出国が払うものと考えているアメリカ人が32%というニュースがあった。現在はどれくらいなんだろうね。
https://www.legavox.fr/forum/nouvelles-technologies/peer-to-peer/what-does-crypto-support-mean_178594_1.htm
実際は輸出国側の企業が利益を削って負担している。アメリカに物を売りたい企業との競争もある。トランプが正しかったのだ。ぐぬぬ。中長期的に調整が入り、それなりの利益が出せる製品にシフトする可能性はある。
「関税」と言わずに「トランプ・プレミアム」とでも呼べばいいのでは。トランプもきっと喜ぶだろ。
いや日本でも知らない(もしくは忘れてる)人のほうが多いと思うよ。
米国の輸入業者が支払うのだが輸入しなければ払わなくていいw 海外企業と米国の輸入業者が困るのだから別に勘違いでもないだろうに。
表層の話という例なら「消費税は消費者が負担する」ではなくて 「消費税は事業者(小売業者)が負担する」では…?
とは言え、短期的にはアメリカ以上の消費地は無いので供給側が負担する。 問題は、供給側は新しい消費地を開拓する強い動機を得るって事よね。アメリカ以外で協力し合えればアメリカの一人負けになる。()
無論関税は輸入業者が払うのだが、関税と同等の値引きを輸出業者に強要できれば、実質的には輸出業者が関税を払っているのと同じなので、そうした値引きが強要できるかというパワーバランスの問題では。
誰が負担するか以前にそもそも重商主義が250年前にアダム・スミスに否定された古い思想
https://educativ.net/forums/topic/40095-does-coinbase-work-24-hours-247-available-today%E2%80%99s-help-support/ https://educativ.net/forums/topic/40095-does-coinbase-work-24-hours-247-available-today%E2%80%99s-help-support/
そんなストレートに「子供でも知っている」って話しでも無くて相手国が払うってロジックも一応はちゃんと作ってたし回る可能性もゼロじゃ無かった。アメリカの権威が昔より下がっているというのが根本。
「関税の半分くらいは輸入国が負担し、半分くらいは米国人が負担する」であれば、米国政府の一人勝ちじゃないか(米国全体で勝っているかどうかは怪しいが)。 https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-08-12/T0W9ABGQ1YVP00
朝日小学生新聞(中略)「関税は海外の商品を輸入する場合に課せられる税金。商品を輸入する人や業者がしはらいます。商品を売る値段に上乗せされるため、関税が高くなると売れ行きに影響をおよぼします」
子供知らんやろと思ったけど、牛肉オレンジ問題の時、小学生だったけど、普通にみんな知ってたな。テレビでずっとやってたし。
関税、アメリカ人もやっと気づいたかにゃ?ボクは昔から知ってたにゃ!ふふ、賢いにゃ~!
あらかた米国内投資の話を取り付けたら元に戻すんじゃね?
ごめん35歳でも関税どころか自分が払ってる税のこともよくわかってないよぉ
日本だと5年生だか6年生で習うんじゃなかったか?歴史で不平等条約もやるからそれよりは前じゃない?
え、あぁ……俺もトランプに洗脳されてたわ
関税はともかく、本丸である国内産業はどうなったん…グレートな状況なん? 関税障壁といえばコンニャクよね。コンニャクを守る。
後半の会話がちょっとおもろい。激詰めされてもなんとか逃げようとしている。
消費税が上がる時、下請けが価格転嫁できたか?って事考えるとトランプ理論が正しくなる
みな「理屈はそうだけど現実はそうじゃないよね」ということを言ってるんだが。こういう屁理屈こそ子供騙しじゃん
子供の範囲はよくわからないけど、関税の概念なしに不平等条約の説明は無理がないか?黒船来航からの関税自主権の回復まで習えば知ってるやろ
どっちでもたいして変わんないよ。輸出側が払ってもその分、価格格転嫁されるので。おま国価格になるだけ。ただしお前の国では(関税分含めて)20%増しでしか売ってやらねーみたいな。
材料費高等がすぐに価格に転嫁できないように関税もすぐに価格に転嫁できない。輸入した側の現地法人が利益を削って顧客に提供すると、それが本国の利益を削る行為でもある。市場価格はそう単純ではないのだなぁ。
と言う割には、日本企業がやたら大騒ぎしてんだよね。気のせい?
関税上げる→販売価格が上がって売れなくなるor輸入企業が減らすが耐えきれず撤退→国内産業が復興というストーリーなんじゃないの?企業努力で販売価格に反映しなかったらたぶん目論見は崩れる。
基本的に関税分の価格転嫁はインフレ時には全ての価格が上がっていくんだからどうとでもなってしまうだろ。ライバルも皆値段を上げて行くしな。アメリカ国内の企業ですら都合がいいからそれに合わせてくるし。
半分は輸入国で半分は輸出国…関税の話だとはてな村も客観的になれるのな。では法人税の増税は?同じように価格転嫁され消費者と株主と人件費(従業員)で負担する。
現実では売上やシェアを落とさないために輸出側が相当に利益を削って関税を負担してる構図だが。長期的にみんなで価格を上げようと談合ができないからね。
消費税で中間業者も負担してるって話認めちゃうと輸出還付金で消費税全額に利子までつけて貰ってる輸出大企業が中間業者からも血税吸い上げてる事になっちゃうぞ
買うなら支払うのは輸入国だが、買わない方向に誘導するのが関税だからなあ。買わなければ支払う関税はゼロだ。
なんだこれ。ひどい歪曲報道。トランプ演説の原文は "Instead of taxing our citizens to enrich other countries, we will tariff and tax foreign countries to enrich our citizens. " で、「関税は輸出国が負担する」なんて言ってない。
いや、知らんでしょ
盛らないでよ子供は知らんよ。消費税ぐらいなら知ってるよ。
関税は適切に扱えば自国産業の保護政策になるのは間違いがない。ただ、例えば我が国が石油に関税をかければ、単純に価格が上がるような増税として機能し、保護したいはずの国内景気を冷やすだけなので意味がない。
MAGA米人は関税は自由貿易をせき止めるものだと思っているんだろ。それは正しい。
外国製品を市場から締め出す又は高いハードルを課すのが目的なので誰が払うかはそれほど本質ではない。
https://vocal.media/authors/does-coinbase-have-live-chat-support-virtual-assistant
https://education.aaaai.org/sites/default/files/webform/support-users.pdf
「消費税は消費者が支払うもの」って騙されてる人が多い日本人が笑えない話題ですね!
トランプの理解はトンデモで、全品目にかけるなど方法も稚拙。いずれにせよ米国内の消費者が値上げを被るのだけは確定してる。MAGA民の暴動が先か、ベッセントがキレて退任するのが先か。
それは事実だけど、「そういう面もある」という程度。輸出する側も関税を考慮した価格設定をしなきゃならない。
需要と供給の弾力性によります。第一回トランプ関税はほぼアメリカの輸入業者(リテーラー)が負担したみたい。今回は徐々にだけどアメリカ側に転嫁されているはず。
やっぱこれ消費税の話題になるよなぁ。インボイスの頃ちょいちょいそこを指摘する話題が出て流石に消費税とはなんなのか浸透してきたって感じがする。
誰が小切手にサインしてるか?ってことが線引きだよね。輸入業者が小切手にサインしなかったら、誰が損するか?って輸入業者だよね。
子供でも知っているがブクマカは知らない
トランプを悪魔化して米国民を愚かな大衆扱いすればいいってもんではない
こうだったら良いな、的な記事。相手は宗教国家。
木村太郎さん、まだ現役だったのか。
「米国から利益をむしり取る外国に、トランプ様が懲罰的に税金をかけてやったぜ、タリフマンかっこいい」という物語が最初にあるので、米国人の負担が少しでもあるとまずいけど、そこは言いくるめられるの得意だし
https://education.aaaai.org/sites/default/files/webform/HowdoI-getmymoneybackfromcrypto.pdf
消費税の免税事業者と同じで、システムをそのままの文面で解釈すれば負担は被らないが、実際はその分を盛り込んで売ることなんてできないので、結局事業者側が被る。だから対米カルテル作って強硬に出るべき
日本みたいに義務教育レベルから再履修させる大学()がないからこんなことに。合衆国にも義務教育学士を量産するF欄を沢山作ってはどうであろうか?
それはアメリカ人も知ってるだろ、だからここから支持率下がってるんだから。って木村太郎かい!
トランプ支持者をタイトルで煽るフジテレビ。
現実は折半ってコメントあるけど、税率100%とかになったらほぼ輸入側が負担するしかないでしょ。
もうどんな知識人であれ弱者であれ「隣人を憎め」という流れは「万人の万人に対する闘争」が正解だったってこと?リヴァイアサンに勝てるの何?ラムウ?エネル?
トヨタは関税分値下げしたから、今四半期の米国分の売上は利益なかったのだ、、米国人の勝利だね
流石にそこまで馬鹿ではなく、自国産業優先で一時的血苦しくなるのはわかってるという支持者の声は見たことある。ただ想定外なのは自国から調達できない原料で必需品ではない文化関連の産業が死にかけてるところ
日本の場合、国内生産者の保護が必要な乳製品の関税率は高く、保護の必要がない自動車は税率0%と、わかりやすい例が存在するが、アメリカではどう理解してるのかな。州によって産業に大きな差があるから難しいのか?
今回のトランプ関税での負担がどっちだうんぬんと、インボイス法制下での免税事業者(1000万円未満)フリーランスの消費税どっちが負担するか問題は似ている気がする
在庫捌けるまで売値下げたりで調整して、その後値上げするかステルス値上げするか利幅落とすかってところかな。
木村太郎、おまえは、おまえだけはトランプ様を批判するな。もしお前がトランプを批判するなら、頭を丸めて、四国をお遍路してからにしろ。
輸出企業が一部負担しているのが現状と1カ月前にみずほがレポート出してますけどね https://www.mizuho-rt.co.jp/publication/2025/pdf/report250725.pdf
アメリカメディアも今気づいたってこと?
関税と自由貿易に関しては標準的な経済学を信用するのに外国人労働者だと独自の理論を持ち出すはてな村民もなかなか器用だなと
https://education.aaaai.org/sites/default/files/webform/How_to-Talk-with-Gemini-Support.pdf
認めた、じゃねえんだよ。最初からそうなんだよ。なんでその嘘が通用すると思ってたんだよ。関税を吸収するために利益率を下げたとしても、それは輸出側の利益が減っただけで、輸入側に外貨が入ってねえだろうが
心の底から信じていたアメリカ人はどれだけいるんだろう。数%ならまだしも20%や50%の関税を相手国が全額負担してくれるなんて無理があることくらいわかると思うが。
日本の「関税つらい」は負担しますって話じゃなくて機会損失の話をしてるんだと思ってたんだけど、違うのか。(関税分負担してたら商売にならんのでは)
でもアメリカが経済的に強すぎるから、どうしてもアメリカで売りたくて関税分自分で被る企業もいるんじゃない?そこの力関係とかは経済学ではどう表せられるの?
トランプはアレだからだけど、過去にヘッジファンド経営やイェール大学で講師をしてたインテリのベッセント長官が仕組みを知らないはずないのに素知らぬ顔で政策を実行してることの方が罪深いと思う
トラ関税って、国内産業保護のため、と言うのを言い訳に金持ち減税の原資にしてるだけだと思うんだよな。だからNVidiaにも訳分からん(中国への輸出制限の筈が制限せずショバ代を払わせる)輸出関税を払わせる話にもなる
アメリカは世界最強市場なので、それでも売るしかねえ…ってなるのが辛いわけで
天動説をマジ信じているやついるらしいし、関税の仕組みわからなくても不思議じゃない
まあ別に誰が払ってもいいのよ。作って売る人は利益を得て生活しなければいけないのだから、誰がどこで払っても物の価格は高くなる。
輸出者が肩代わりして関税払っても、輸入者が払っても、どちらにしても消費者への価格に跳ね返るから最終的に払うのは消費者。国内産業保護の意味はあるが、消費者にとっては安い輸入品が入らなくなるのは痛手
関税自主権とかって小学校で習うでしょ。知ってるかどうかで言えばむしろ大人より習った直後の小学生の方が知ってると言えるのでは?
流石にそれは無いだろ。日本の賛成党支持者より酷い。
外国製品を買う人が払って、その金を輸入国の政府が受け取る。実質的に輸出国の負担になると考えていいと思うけどね。
インボイスで消費税分値上げできる奴がどれだけいたか
関税と一緒に値段上げ下げするような正直な真似をしないだけですよ。
というか、トランプ氏やその戦略担当者ってみんながモヤッとしてる不満を言語化して戦うのが上手いんだと思ってる。その内容の良し悪しは人の立場で違いはあるし物により異なることでしかないが。
日本でも子供どころか大部分知らんと思うぞ。。そして、最終的な小売価格を意識せずにモノ売れるわけもないのでって話なんだけど、このタイトルとブコメトップコメの両方鵜呑みにするだけのブコメもいて溜息。
トランプが間違えてるって記事を読むまで関税の仕組みをよく知らなかった
トランプの言っていることは支離滅裂でな。国民に米国産を買えと言いつつ、関税は相手国が払うと言う……。周りにアホばかり置くとこうなる。
まー日本も笑えない状況になってきてる。政治力の本質はどれだけ弱者()を騙せるか、なんやろなぁ。
ごめん、40代だけど最近知ったよ あんま適当なこと言うなよ でもフジじゃ無理か 仕方ないねーゴミカス組織
(読んでない)個人ブログでなくてFNNでこんなタイトル書くのはやめたほうが。FNNというのはフジ系列28局背負ってんだし
気づいたとて、諸外国を屈服させる米国の構図がある限り実質ノーダメージ。信者には適当にMAGAっとけばいいし
大丈夫、現場の企業はとっくに分かってる話。熱心なマガ信者は気の毒だが。
とはいえ米国に100%子会社があると連結上は余分なコストを支払うことに変わりはない。価格転嫁はもっともシンプルだが競合がいる以上全てを消費者に押し付けることはできない。
雇用統計の件もあるし、インフレと不況がハッキリしてきたらアンチ民主党で投票した層は離れるとして。ガチ信者がどれだけいてどこまで付いていくか
関税について小学六年生の社会でやらない?日米修好通商条約あるし。
関税はそれで輸入品の価格を上げて売れ行きを落として国産品を買わせる目的でやるので、米国に輸出したい方にも普通にダメージなんだけど、困るのは米国人だけみたいな話してるヤツ居ない?
長期では消費者に転嫁されるが、価格の上方硬直性が高い商品だと、生産者が持つことも多い。ベッセントあたりは、消費者に転嫁されるタイミングで少しずつ下げていくことを考えてそうな気はする
米国人は雰囲気で関税を払っている。
安定の木村太郎。国内産業を保護するために外国製品に関税をかけることは、どの国でもある程度やっている。それで国内製品が売れるか国民が高い外国製品を買うはめになるかは謂わば結果論。子供でも知ってる。
ようやく気がついたか。尤も本邦のメディアもまるで輸出国が払うもの、みたいな印象操作してるけどな
少なくとも日本の自動車輸出価格は急落してるから自動車に関しては関税のかなりの部分を日本車メーカーが払ってる。当然その分のコストカット圧力が下請けにも加わる。つまり日本人が関税を払ってる。今のところ。
トランプ関税はそもそも従来の関税の運用じゃ無いので小学生どころか大学教授でも適用効果を正確に説明できる人おらんと思うんだけれども。
教科書的にはそうなんだけど、トランプ関税で日本企業側が値下げしてから実質的に関税払わされているのよな…。
はあ。我々はMAのせいで罰食らってクソ高いコメを買わされてるわけですね~
木村太郎は散々トランプ支持、素晴らしい人物の記事をばらまいておいて今更トランプはクソだみたいな記事を連発されてもね
小学生でも知ってるはずのことを知らない大統領さんがいらっしゃると聞いて
正確には価格弾力性で決まる。
もちろんそうなんだけれどそもそもの高関税の意図ってそうして輸入を抑制して国内市場を保護しようというのが目的だったんじゃないの? (単純に国内だけで完結する産業は少ないんでそれが正しいとは思わないけど)
関税上げるぞ!!バーンて何度もしてっからよっぽど内需拡大したいんやながんばってーと思ってたら知らなかったの???
そりゃ、実際には輸出国側の負担も大きいけど、少なくとも教科書的には輸入国が負担するものなのに、そんなことすら理解してない層がトランプ支持してるって話なんでは?
「輸入側が関税を支払う」ことと「輸出側が価格差を考慮して値付けを変える」のとは話が違うと思うんだけど、コレって混同していい話だっけ?
こういうトランプのような極右の変なのが出てきた時に、当選させてもいけないし、騙されてもいけないのに、世界の流れが右傾化してるのが恐ろしい。
「関税は輸入国が支払うもの」日本なら子供でも知っているはずの関税の仕組みに気づき始めた米国人…トランプは輸出国が負担と国民を洗脳? ジャーナリスト 木村太郎|FNNプライムオンライン
関税を払うのは米国人だが、税込みの価格が変わらなかった場合、関税分を輸出している側が値下げという形で負担しているということ。なんで「関税の負担」にこだわるの?論点そこじゃないんだが。
木村太郎の記事を久々に読んだが、こんなにトランプ熱が冷めてたんだな。9年前の選挙戦取材先からの中継で、MEGAキャップをかぶってはしゃいでたのが嘘のようだ
「関税は輸出国が負担と説明してきたのに輸入業者である私達に関税を支払わせているのは不当だ。関税分を全額返還し、輸出国が関税を払うまでそれを連邦政府が負担しろ」って無茶苦茶な訴訟が起こらないかな?
基本的な仕組みの問題よね
ただ、長い目で見てもしライバル企業が関税を嫌いアメリカ国内に工場を建て始めたら競争力を維持するために輸出国が関税を負担することにはなる。(なお、人件費は全世界一律とする)
関税をそのままやると高くなって市場競争力を失うので、値下げするならば相手国も間接的には負担しているとも言える
ベッセントかわいそう
流石に商売やってるトランプが全く知らないとは考え難いので、海外に関税乗っかっても需要ある商品があるとは思ってなかったとか…自国大好きすぎかな…
関税は実質消費税だからね。日本でも「報復関税だ!」って息巻いてるアホがいたけど、喜ぶのは財務省だけ。消費税と変わらないので当然小売店は価格に転嫁したいけど、それをやるとトランプに怒られるという地獄。
トランプがバカだと仮定すれば全てうまく説明できるのだから、そこにありもしない裏の思惑などを想定するべきではない。
って言うけどニュースで「関税が辛い」って言ってる日本の輸出企業のインタビューは無数にあるじゃん。全部の企業が「関税の値下げはしない、全部そっちで払え」って突っぱねれる訳じゃないでしょ
ustam、報復関税なんて聞かないけどね。そもそも米国相手では物よりはデジタルサービスの赤字が問題なのだから。
もっと言うなら輸入業者が支払うから、それ込みで値付けを変えられるけど実際支払ってるのは変わらんからな。そこボカしてるのほんとひどい
これは「消費税は消費者が負担する」的な表層の話で、実質的には企業も値上がりで売れなくなることを防ぐために利益率を下げて税込前の価格を抑えることで一部負担してる。関税は無税の国内企業と競合するから一層。
本当に関税は輸出国が払うものだと思っていて、そうしてしまったりしてな
消費税も買う側が払うが、価格転嫁が問題になるのでそういう意味での混乱はあるでしょう。
まさか本当に輸出側が払うと思っていたとはな/『ニュースで「関税が辛い」って言ってる日本の輸出企業』 < それは売上落ちるからでしょ。関税の目的は国内産業の保護だぞ
何このYoutube動画みたいなタイトル
流石に子供は知らんやろ
2019年にNYタイムス紙は反トランプの偏向紙と言っていた木村太郎さんがどうして… https://www.fnn.jp/articles/-/9325
これは一概に正解でもない。例えば米国内に競合企業があって価格転嫁するとシェアを失うような場合は、輸出業者が利幅を削って関税を引き受けるケースが発生する(今回の米国は全産業に関税かけたがこれは意味不明)
ベッセント、内心トランプのことどう思ってるんだろな
受験科目は楽だという噂を聞いて政治経済にしたけど、ついこないだまで知らんかった
あんまりベッセントさんいじめてやるなよ……
中学受験組なら小学生でも知っとるよ。
俺はここ数ヶ月で知ったぞ(ドヤッ)
単純に価格が高くなると、競合とか関係なく買ってもらえなくなる商品もあるから、なかなか全部を米国民負担で、とはいかないよな。米国政府からすれば、一部でも外国に負担してもらえれば儲けものだし。
関税分を価格転嫁できないとしても、穴埋めに他のサービスや品質が低下したり、アメリカ市場から撤退など中長期間接的に米国民が支払うことになるのよ
酒税でビールの値段が変わる時にアサヒやキリンが頑張ったとして誰もアサヒやキリンが酒税負担してるとは言わんでしょ。まあ関税と構造が同じわけでもないが
むしろ米国人が払うものと思ってた素朴な楽観の方が問題で、利益や取引量は減るので米国以外の売り先をどうしようという話が盛り上がらなければならない。米以外との貿易協定の話が思ったほど進んでない。
国際企業からすると、米国向け製品を一定値引く分他国向けを高くして利益を稼ぐこともありうるので、関係ない他国民が実質的に負担することもありうる
恥を承知で言うと知らんかった、経済勉強してない組は潜在的にそう認識している人は多いだろう、何が日本人なら子供でも知っているだ、その幻想はぶっ壊す
とはいえ生産能力はすぐに調整できないので安くしてでも売らないと不良在庫が積み上がる
個人輸入してるリテラシーの高い人以外わからないからな。それ以外に商取引での強弱関係とかもあるし
日本人は小学校で日米修好通商条約を習うので、その時に関税自主権という言葉も習う。それに伴う国内経済の乱れとかも習うので、 知能が平均以上の子供は関税の仕組みについてだいたい理解する。
日本でも個人輸入する時に払う税金を関税と思ってる人がちらほらいるからそんなに馬鹿にできるものでもないと思う
ヨースターが北米向けにオープンしたストアで関税サーチャージ一律100ドル要求してた事にみんなブチギレてたの滑稽だったよね
「関税の半分くらいは輸入国が負担し、半分くらいは米国人が負担する」という説明が、一番実態に近いと思う。全てを輸入国が負担するかのように言う人も、全てを米人が負担するかのように言う人も、間違ってる。
関税を輸出国側が負担するとしたら、それは所謂ダンピングにあたるやつで、不当競争防止として昔から米国が文句言ってたやつじゃないの?輸出国側に負担させるのはダブスタじゃね?
今肩代わりしてるところも将来的に価格に転嫁していくからね アメリカに生産能力がなくどの国も一律で高い品目なら競争する意味ないし
誰が支払うかはあんまり本質じゃなくて、どっちにしろ末端価格や品質に反映されることにやっと気付いた(あるいはそもそも輸入品だと思ってなかった)ってことでは。
井伊直弼の時代からアップデートしてなかったとか。
小学生で関税自主権の回復と治外法権の撤廃について習うけど、子供ながらに治外法権はけしからんと思ってたけど関税自主権は正直意味がよくわからんかった
関税を知らない人が輸入品の値上げの理由に気づくとも思えん。国産が選択肢になることはありそう/トランプがドヤ顔でバカなことをやるもんだから皆勘違いしとるわな
関税収入は所得減税に回ってるのも指摘したほうがいい。 連邦政府の赤字も解消しない。
価格維持のために日本の自動車会社がそろって赤字かぶりまくってるからなあ・・
いくら関税が辛いと言っても閾値の問題だけで、あんまりなら損切りされるでしょ。何にしても頭おかしいのはトランプで、経済的にどの国より安定性がなく、米国外しが進んでる。いつまでこんな戯言が相手されるやら。
個人から社会保険料で吸い上げるしか取り柄のないおにぎり国のメディアが煽ってる場合か?
関税は払わないけど売上シェアが減るから輸出国も辛いんだよ。なお値下げはしない。
関税の全額を外国企業が支払うわけでもなく、全額を米国内企業が負担するわけでもないというのが実態だろう。その結果米国離れが起きる可能性もあるというのもまたあり得る話で
日本人そんな賢くないよ?
「政権第1期の2019年5月に「中国が米国に関税を払っているのであって、我々の消費者ではない」と断言している」←その頃から指摘はされてたんだよな。 https://cigs.canon/article/20170428_4313.html そして嘘をつけないベッセント。
主語が We で、動詞が Charge、さらに Tariff の語源が料金表だったりするのが無意識に影響してそう…といつも思う
輸入国は徴税する側だから絶対に払わないね(笑) 輸入国側の人が輸入国に払う。/まぁ輸出する側が割引をかけたり、関税を払った輸入会社がある程度は利益削って飲み込むんだが…恒久的には無理だよ。
今すぐに関税100%を上乗せはしないにしても将来的には据え置きはあり得ない。企業は撤退するか負担を消費者に押しつけるかの二択だが、給料が値上げに見合うだけ上昇しないなら、どっちにしても消費者が割を食うね
トップブコメへ、米国で日本製品を輸入する企業は、輸出する日本企業の米国子会社のケースが結構あるんですよ。米国子会社が、米国国内取引する価格が事前の契約で固定されてると、価格転嫁できない。
結局売り手市場か買い手市場かによる。
変わらないのは、アメリカ市場で売ろうとするとこの関税分のコストがかかるという現実。値上げして米国民が払うか輸出側が被るかの違いがあっても、最終的にアメリカ市場全体に対する評価に繋がっていく
木村太郎なら妄想記事かぁ
トランプは自国民をミスリードしていた…んじゃなくて、本気で「関税は相手国が支払うもんだ」と思い込んでたんじゃないか?
関税は輸入側が支払うため、物価高に直結する。値上げに失敗した会社から傾く。
なお製品によってはほとんど価格転嫁できない模様。
日本の便利な軽トラを輸入販売してる農村部のアメリカ人が、税金が上がる前に大量発注してたけど、そもそも在庫が少ないって話だった。 販売業者は、今後利益を減らすしかないって。理解してる国民もいる。
消費税もそうだけど、結局消費者にカネがない(あるいは借りられない)なら買われないような商品は企業側が負担することはある。消費者によっては享受できる品揃えの減少に繋がるのは確かで、品揃えは大分前から狭い
トランプの理解がヤバいのは "関税を上げる でも価格転嫁は許さない" の発言で明白; そもそも国内産業保護のための関税上げなんだから, 価格転嫁しないと意味ない(国内業者は安い国外製品との競争に晒されたまま)
実はおっさんの俺も分かってなかった。
手続き的には輸入国が払う。実質的には価格弾力性がどちらにあるかで応分に決まる。極端な説明は全部間違い。
アメリカ人はアタマは悪く無い…ってのは単にエスタブリッシュメント階層だけの話で、平均したら思ってる以上にアタマワルイってのはトランプが2期目を取った時点で自明。
時々トランプって学歴詐称野郎なんじゃないかと思うわ
知らなかったわけないやろ。しょうもないインターネットに毒されすぎ
トランプのせいか完全に輸出側が払うものと思い込んでたわ
ごめん、大学生の時に海外留学生に教えてもらって初めて理解した。その子の母国は高級輸入車に数百%もの関税かかるけど、金持ちたちは見栄っ張りなので数倍の値段になっても輸入車を買うという話でわかりやすかった
別に値上げは大統領命令では止められないよなぁ自由の国さんよ
キャピタルをフライトできちゃって、タックスをヘイブンできちゃう国だから関税ぐらいで課税するよりないのよ。子どもでは知らないこととして連邦制の徴税実行力の話し。
子供でも知ってるかはちょっと
ごちゃごちゃうるせえな!輸入しなきゃいいんだよ!国内で作れ国内産だけ買え!って事だ。それはそう
取引にかかる税をどちらが払っているかというのは、拍手をしたときに鳴った手が右手か左手かみたいなものだよ。
気づき始めた・・・だと?ほんとに知らなかったのか・・・
「子供でも知っている」みたいな強い言葉を別にそうでもないトピックで使うと、途端に安っぽく偏った思想で書かれた記事に見えるね。読む価値なし
80年代、90年代の貿易戦争とは何だったのか
輸入関税を上げて相対的に国内調達の方が安い状況を作っても、それは相対であって、絶対的には値上がりするしその分は国内消費者・企業が負担。経済影響は実質的に国が負担することもあろうね。外国は登場しないね。
業界によって誰が負担しているか違うという、みずほかどこかのレポートを読んだ記憶があるが、長期的にアメリカ国民の負担に収束するのは間違いないでしょ。
関税収入を財源に所得税と法人税を廃止するアイデアを出した張本人、スティーブン・ミラン(大統領経済諮問委員会委員長)による話題の論文『世界貿易システム再編のための手引き』https://youtu.be/4w9lZdiv_3Q?t=88
2000mの距離を走らされることに気づいていないグランアレグリアと同類扱いされるアメリカ人さん…
報道の趣旨はいいのだけれど、「小学生新聞に載っている」ことは「子供でも十分な割合で理解している」ことを意味しないと思う ここには異議を唱えたい(ヤフー記事へのブクマをこちらにも)
米国企業が払うのは大前提で、その負担分が輸出物の価格に乗ることを想定しているのだが、すべての国が米国とだけ取引しているわけではないので、取引額が確実に減る。消費税で国民消費が下がるのと同じ。
実際、自動車業界ではOEMとサプライヤが関税影響をどう分担するかという議論にはなってるhttps://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/11006/ 短期的には輸出国も結構負担する羽目にはなる
エシレバターみたいに本当は関税の塊だけど高級な雰囲気で何とかできるといいよな
まぁ、“関税は貿易相手国への一方的な罰みたいなもの”と思ってたアメリカ人も多かったらしいから、そんな単純な話じゃないとおわかり頂けると幸いです。
日本の消費税は実際のところ誰が払うんですか?実は納付するのは一般消費者ではなく企業なんです。でも実質的に負担するのは最終消費者です。関税も同じで、実質的な負担者が誰かはまた別の議論。
現在の日本自動車メーカーとか、メーカーが関税払って値上げしてないケースは有ります
サムネ創英角ポップ体
トランプは自分の欲望をそのまま率直に主張すべきであって、それを関税などという既存の仕組みに乗せたのが間違い。ほんとは「日本は米国に金をよこせ。競合する日本製品を米国内で売るな」とだけ言いたいんでしょ
結局力関係とかいろいろで売る側が負担することもあるので、何とも言えない部分もある。
木村太郎のこんな記事を書かなくてはいけなくなったときの気持ちを考えたい。
フジサンケイに掲載した木村太郎のいまさらの記事だってのがもうだからなんなのという。米国人サゲでアテンションあつめちゃおっかなという感じなのかな。
かんたんに事実関係だけ指摘しとくと一連のこれは誤解(無知、無理難題)ではない。実は最も近いのは(たとえば「モブツ・セセ・セコ物語」を見ればわかるとおり)かつて西側先進国が第三世界(資源国)と結んだ通商条約
そもそも義務教育期間中の社会科の授業で関税の仕組みまでは踏み込んでいなかったような。アメリカでは義務教育期間にやってるの?
どちらが払うかのバランスでみんな頭抱えてるんだろ、価格に転嫁したところで利益が減るのは目に見えてるんだから。とはいえ国民が買いにくくなるのは間違いない。
部品の輸入で自国製品も値上げするってことの前に、米国の消費者は安くても自国製品は買いたくないってことなのか?
実はステルス大増税(;´∀`)
日本のメーカーが先方の関税上げ分を一部負担するとして、皺寄せは下請けなどにも行くんやろな。日本政府は今こそ下請けへの買い叩き監視を強化して欲しい。
関税は国外のライバル企業のコスト圧力となり値上げに繋がると同時に、国内企業にとっては値上げの機会になる。従って全てのモノの値段が上がる。
あほだ。
現状は輸出企業が負担するか、他国向けで値上げしていて、アメリカではほとんど値上げされていないよ。
「子供でも知っている」は子供に失礼でしょ。「サルでも解かる」と正しく伝えましょう。トラ爺が自分に不都合な真実を隠すのは今に始まったことじゃない。一期目は諫言者が居たけど、二期目は甘言だけの子分ばかり。
これはいかんぜい。
トランプが関税を掛け始めた時点で輸出国が払うものと考えているアメリカ人が32%というニュースがあった。現在はどれくらいなんだろうね。
https://www.legavox.fr/forum/nouvelles-technologies/peer-to-peer/what-does-crypto-support-mean_178594_1.htm
実際は輸出国側の企業が利益を削って負担している。アメリカに物を売りたい企業との競争もある。トランプが正しかったのだ。ぐぬぬ。中長期的に調整が入り、それなりの利益が出せる製品にシフトする可能性はある。
「関税」と言わずに「トランプ・プレミアム」とでも呼べばいいのでは。トランプもきっと喜ぶだろ。
いや日本でも知らない(もしくは忘れてる)人のほうが多いと思うよ。
米国の輸入業者が支払うのだが輸入しなければ払わなくていいw 海外企業と米国の輸入業者が困るのだから別に勘違いでもないだろうに。
表層の話という例なら「消費税は消費者が負担する」ではなくて 「消費税は事業者(小売業者)が負担する」では…?
とは言え、短期的にはアメリカ以上の消費地は無いので供給側が負担する。 問題は、供給側は新しい消費地を開拓する強い動機を得るって事よね。アメリカ以外で協力し合えればアメリカの一人負けになる。()
無論関税は輸入業者が払うのだが、関税と同等の値引きを輸出業者に強要できれば、実質的には輸出業者が関税を払っているのと同じなので、そうした値引きが強要できるかというパワーバランスの問題では。
誰が負担するか以前にそもそも重商主義が250年前にアダム・スミスに否定された古い思想
https://educativ.net/forums/topic/40095-does-coinbase-work-24-hours-247-available-today%E2%80%99s-help-support/ https://educativ.net/forums/topic/40095-does-coinbase-work-24-hours-247-available-today%E2%80%99s-help-support/
https://educativ.net/forums/topic/40095-does-coinbase-work-24-hours-247-available-today%E2%80%99s-help-support/ https://educativ.net/forums/topic/40095-does-coinbase-work-24-hours-247-available-today%E2%80%99s-help-support/
そんなストレートに「子供でも知っている」って話しでも無くて相手国が払うってロジックも一応はちゃんと作ってたし回る可能性もゼロじゃ無かった。アメリカの権威が昔より下がっているというのが根本。
https://educativ.net/forums/topic/40095-does-coinbase-work-24-hours-247-available-today%E2%80%99s-help-support/ https://educativ.net/forums/topic/40095-does-coinbase-work-24-hours-247-available-today%E2%80%99s-help-support/
「関税の半分くらいは輸入国が負担し、半分くらいは米国人が負担する」であれば、米国政府の一人勝ちじゃないか(米国全体で勝っているかどうかは怪しいが)。 https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-08-12/T0W9ABGQ1YVP00
朝日小学生新聞(中略)「関税は海外の商品を輸入する場合に課せられる税金。商品を輸入する人や業者がしはらいます。商品を売る値段に上乗せされるため、関税が高くなると売れ行きに影響をおよぼします」
子供知らんやろと思ったけど、牛肉オレンジ問題の時、小学生だったけど、普通にみんな知ってたな。テレビでずっとやってたし。
関税、アメリカ人もやっと気づいたかにゃ?ボクは昔から知ってたにゃ!ふふ、賢いにゃ~!
あらかた米国内投資の話を取り付けたら元に戻すんじゃね?
ごめん35歳でも関税どころか自分が払ってる税のこともよくわかってないよぉ
日本だと5年生だか6年生で習うんじゃなかったか?歴史で不平等条約もやるからそれよりは前じゃない?
え、あぁ……俺もトランプに洗脳されてたわ
関税はともかく、本丸である国内産業はどうなったん…グレートな状況なん? 関税障壁といえばコンニャクよね。コンニャクを守る。
後半の会話がちょっとおもろい。激詰めされてもなんとか逃げようとしている。
消費税が上がる時、下請けが価格転嫁できたか?って事考えるとトランプ理論が正しくなる
みな「理屈はそうだけど現実はそうじゃないよね」ということを言ってるんだが。こういう屁理屈こそ子供騙しじゃん
子供の範囲はよくわからないけど、関税の概念なしに不平等条約の説明は無理がないか?黒船来航からの関税自主権の回復まで習えば知ってるやろ
どっちでもたいして変わんないよ。輸出側が払ってもその分、価格格転嫁されるので。おま国価格になるだけ。ただしお前の国では(関税分含めて)20%増しでしか売ってやらねーみたいな。
材料費高等がすぐに価格に転嫁できないように関税もすぐに価格に転嫁できない。輸入した側の現地法人が利益を削って顧客に提供すると、それが本国の利益を削る行為でもある。市場価格はそう単純ではないのだなぁ。
と言う割には、日本企業がやたら大騒ぎしてんだよね。気のせい?
関税上げる→販売価格が上がって売れなくなるor輸入企業が減らすが耐えきれず撤退→国内産業が復興というストーリーなんじゃないの?企業努力で販売価格に反映しなかったらたぶん目論見は崩れる。
基本的に関税分の価格転嫁はインフレ時には全ての価格が上がっていくんだからどうとでもなってしまうだろ。ライバルも皆値段を上げて行くしな。アメリカ国内の企業ですら都合がいいからそれに合わせてくるし。
半分は輸入国で半分は輸出国…関税の話だとはてな村も客観的になれるのな。では法人税の増税は?同じように価格転嫁され消費者と株主と人件費(従業員)で負担する。
現実では売上やシェアを落とさないために輸出側が相当に利益を削って関税を負担してる構図だが。長期的にみんなで価格を上げようと談合ができないからね。
消費税で中間業者も負担してるって話認めちゃうと輸出還付金で消費税全額に利子までつけて貰ってる輸出大企業が中間業者からも血税吸い上げてる事になっちゃうぞ
買うなら支払うのは輸入国だが、買わない方向に誘導するのが関税だからなあ。買わなければ支払う関税はゼロだ。
なんだこれ。ひどい歪曲報道。トランプ演説の原文は "Instead of taxing our citizens to enrich other countries, we will tariff and tax foreign countries to enrich our citizens. " で、「関税は輸出国が負担する」なんて言ってない。
いや、知らんでしょ
盛らないでよ子供は知らんよ。消費税ぐらいなら知ってるよ。
関税は適切に扱えば自国産業の保護政策になるのは間違いがない。ただ、例えば我が国が石油に関税をかければ、単純に価格が上がるような増税として機能し、保護したいはずの国内景気を冷やすだけなので意味がない。
MAGA米人は関税は自由貿易をせき止めるものだと思っているんだろ。それは正しい。
外国製品を市場から締め出す又は高いハードルを課すのが目的なので誰が払うかはそれほど本質ではない。
https://vocal.media/authors/does-coinbase-have-live-chat-support-virtual-assistant
https://education.aaaai.org/sites/default/files/webform/support-users.pdf
「消費税は消費者が支払うもの」って騙されてる人が多い日本人が笑えない話題ですね!
トランプの理解はトンデモで、全品目にかけるなど方法も稚拙。いずれにせよ米国内の消費者が値上げを被るのだけは確定してる。MAGA民の暴動が先か、ベッセントがキレて退任するのが先か。
それは事実だけど、「そういう面もある」という程度。輸出する側も関税を考慮した価格設定をしなきゃならない。
需要と供給の弾力性によります。第一回トランプ関税はほぼアメリカの輸入業者(リテーラー)が負担したみたい。今回は徐々にだけどアメリカ側に転嫁されているはず。
やっぱこれ消費税の話題になるよなぁ。インボイスの頃ちょいちょいそこを指摘する話題が出て流石に消費税とはなんなのか浸透してきたって感じがする。
誰が小切手にサインしてるか?ってことが線引きだよね。輸入業者が小切手にサインしなかったら、誰が損するか?って輸入業者だよね。
子供でも知っているがブクマカは知らない
トランプを悪魔化して米国民を愚かな大衆扱いすればいいってもんではない
こうだったら良いな、的な記事。相手は宗教国家。
木村太郎さん、まだ現役だったのか。
「米国から利益をむしり取る外国に、トランプ様が懲罰的に税金をかけてやったぜ、タリフマンかっこいい」という物語が最初にあるので、米国人の負担が少しでもあるとまずいけど、そこは言いくるめられるの得意だし
https://education.aaaai.org/sites/default/files/webform/HowdoI-getmymoneybackfromcrypto.pdf
消費税の免税事業者と同じで、システムをそのままの文面で解釈すれば負担は被らないが、実際はその分を盛り込んで売ることなんてできないので、結局事業者側が被る。だから対米カルテル作って強硬に出るべき
日本みたいに義務教育レベルから再履修させる大学()がないからこんなことに。合衆国にも義務教育学士を量産するF欄を沢山作ってはどうであろうか?
それはアメリカ人も知ってるだろ、だからここから支持率下がってるんだから。って木村太郎かい!
トランプ支持者をタイトルで煽るフジテレビ。
現実は折半ってコメントあるけど、税率100%とかになったらほぼ輸入側が負担するしかないでしょ。
もうどんな知識人であれ弱者であれ「隣人を憎め」という流れは「万人の万人に対する闘争」が正解だったってこと?リヴァイアサンに勝てるの何?ラムウ?エネル?
トヨタは関税分値下げしたから、今四半期の米国分の売上は利益なかったのだ、、米国人の勝利だね
流石にそこまで馬鹿ではなく、自国産業優先で一時的血苦しくなるのはわかってるという支持者の声は見たことある。ただ想定外なのは自国から調達できない原料で必需品ではない文化関連の産業が死にかけてるところ
日本の場合、国内生産者の保護が必要な乳製品の関税率は高く、保護の必要がない自動車は税率0%と、わかりやすい例が存在するが、アメリカではどう理解してるのかな。州によって産業に大きな差があるから難しいのか?
今回のトランプ関税での負担がどっちだうんぬんと、インボイス法制下での免税事業者(1000万円未満)フリーランスの消費税どっちが負担するか問題は似ている気がする
在庫捌けるまで売値下げたりで調整して、その後値上げするかステルス値上げするか利幅落とすかってところかな。
木村太郎、おまえは、おまえだけはトランプ様を批判するな。もしお前がトランプを批判するなら、頭を丸めて、四国をお遍路してからにしろ。
輸出企業が一部負担しているのが現状と1カ月前にみずほがレポート出してますけどね https://www.mizuho-rt.co.jp/publication/2025/pdf/report250725.pdf
アメリカメディアも今気づいたってこと?
関税と自由貿易に関しては標準的な経済学を信用するのに外国人労働者だと独自の理論を持ち出すはてな村民もなかなか器用だなと
https://education.aaaai.org/sites/default/files/webform/How_to-Talk-with-Gemini-Support.pdf
認めた、じゃねえんだよ。最初からそうなんだよ。なんでその嘘が通用すると思ってたんだよ。関税を吸収するために利益率を下げたとしても、それは輸出側の利益が減っただけで、輸入側に外貨が入ってねえだろうが
心の底から信じていたアメリカ人はどれだけいるんだろう。数%ならまだしも20%や50%の関税を相手国が全額負担してくれるなんて無理があることくらいわかると思うが。
日本の「関税つらい」は負担しますって話じゃなくて機会損失の話をしてるんだと思ってたんだけど、違うのか。(関税分負担してたら商売にならんのでは)
でもアメリカが経済的に強すぎるから、どうしてもアメリカで売りたくて関税分自分で被る企業もいるんじゃない?そこの力関係とかは経済学ではどう表せられるの?
トランプはアレだからだけど、過去にヘッジファンド経営やイェール大学で講師をしてたインテリのベッセント長官が仕組みを知らないはずないのに素知らぬ顔で政策を実行してることの方が罪深いと思う
トラ関税って、国内産業保護のため、と言うのを言い訳に金持ち減税の原資にしてるだけだと思うんだよな。だからNVidiaにも訳分からん(中国への輸出制限の筈が制限せずショバ代を払わせる)輸出関税を払わせる話にもなる
アメリカは世界最強市場なので、それでも売るしかねえ…ってなるのが辛いわけで
天動説をマジ信じているやついるらしいし、関税の仕組みわからなくても不思議じゃない
まあ別に誰が払ってもいいのよ。作って売る人は利益を得て生活しなければいけないのだから、誰がどこで払っても物の価格は高くなる。
輸出者が肩代わりして関税払っても、輸入者が払っても、どちらにしても消費者への価格に跳ね返るから最終的に払うのは消費者。国内産業保護の意味はあるが、消費者にとっては安い輸入品が入らなくなるのは痛手
関税自主権とかって小学校で習うでしょ。知ってるかどうかで言えばむしろ大人より習った直後の小学生の方が知ってると言えるのでは?
流石にそれは無いだろ。日本の賛成党支持者より酷い。
外国製品を買う人が払って、その金を輸入国の政府が受け取る。実質的に輸出国の負担になると考えていいと思うけどね。
インボイスで消費税分値上げできる奴がどれだけいたか
関税と一緒に値段上げ下げするような正直な真似をしないだけですよ。
というか、トランプ氏やその戦略担当者ってみんながモヤッとしてる不満を言語化して戦うのが上手いんだと思ってる。その内容の良し悪しは人の立場で違いはあるし物により異なることでしかないが。
日本でも子供どころか大部分知らんと思うぞ。。そして、最終的な小売価格を意識せずにモノ売れるわけもないのでって話なんだけど、このタイトルとブコメトップコメの両方鵜呑みにするだけのブコメもいて溜息。
トランプが間違えてるって記事を読むまで関税の仕組みをよく知らなかった
トランプの言っていることは支離滅裂でな。国民に米国産を買えと言いつつ、関税は相手国が払うと言う……。周りにアホばかり置くとこうなる。
まー日本も笑えない状況になってきてる。政治力の本質はどれだけ弱者()を騙せるか、なんやろなぁ。
ごめん、40代だけど最近知ったよ あんま適当なこと言うなよ でもフジじゃ無理か 仕方ないねーゴミカス組織
(読んでない)個人ブログでなくてFNNでこんなタイトル書くのはやめたほうが。FNNというのはフジ系列28局背負ってんだし
気づいたとて、諸外国を屈服させる米国の構図がある限り実質ノーダメージ。信者には適当にMAGAっとけばいいし
大丈夫、現場の企業はとっくに分かってる話。熱心なマガ信者は気の毒だが。
とはいえ米国に100%子会社があると連結上は余分なコストを支払うことに変わりはない。価格転嫁はもっともシンプルだが競合がいる以上全てを消費者に押し付けることはできない。
雇用統計の件もあるし、インフレと不況がハッキリしてきたらアンチ民主党で投票した層は離れるとして。ガチ信者がどれだけいてどこまで付いていくか
関税について小学六年生の社会でやらない?日米修好通商条約あるし。
関税はそれで輸入品の価格を上げて売れ行きを落として国産品を買わせる目的でやるので、米国に輸出したい方にも普通にダメージなんだけど、困るのは米国人だけみたいな話してるヤツ居ない?
長期では消費者に転嫁されるが、価格の上方硬直性が高い商品だと、生産者が持つことも多い。ベッセントあたりは、消費者に転嫁されるタイミングで少しずつ下げていくことを考えてそうな気はする
米国人は雰囲気で関税を払っている。
安定の木村太郎。国内産業を保護するために外国製品に関税をかけることは、どの国でもある程度やっている。それで国内製品が売れるか国民が高い外国製品を買うはめになるかは謂わば結果論。子供でも知ってる。
ようやく気がついたか。尤も本邦のメディアもまるで輸出国が払うもの、みたいな印象操作してるけどな
少なくとも日本の自動車輸出価格は急落してるから自動車に関しては関税のかなりの部分を日本車メーカーが払ってる。当然その分のコストカット圧力が下請けにも加わる。つまり日本人が関税を払ってる。今のところ。
トランプ関税はそもそも従来の関税の運用じゃ無いので小学生どころか大学教授でも適用効果を正確に説明できる人おらんと思うんだけれども。
教科書的にはそうなんだけど、トランプ関税で日本企業側が値下げしてから実質的に関税払わされているのよな…。
はあ。我々はMAのせいで罰食らってクソ高いコメを買わされてるわけですね~
木村太郎は散々トランプ支持、素晴らしい人物の記事をばらまいておいて今更トランプはクソだみたいな記事を連発されてもね
小学生でも知ってるはずのことを知らない大統領さんがいらっしゃると聞いて
正確には価格弾力性で決まる。
もちろんそうなんだけれどそもそもの高関税の意図ってそうして輸入を抑制して国内市場を保護しようというのが目的だったんじゃないの? (単純に国内だけで完結する産業は少ないんでそれが正しいとは思わないけど)
関税上げるぞ!!バーンて何度もしてっからよっぽど内需拡大したいんやながんばってーと思ってたら知らなかったの???
そりゃ、実際には輸出国側の負担も大きいけど、少なくとも教科書的には輸入国が負担するものなのに、そんなことすら理解してない層がトランプ支持してるって話なんでは?
「輸入側が関税を支払う」ことと「輸出側が価格差を考慮して値付けを変える」のとは話が違うと思うんだけど、コレって混同していい話だっけ?
こういうトランプのような極右の変なのが出てきた時に、当選させてもいけないし、騙されてもいけないのに、世界の流れが右傾化してるのが恐ろしい。