どこで話がねじ曲がったのか経緯を知りたい。 // 外務省は英語版も同時に出していて流石である (JICAは8/26 0:00時点ではまだ)
あんま知られてないけど、TICADってレセプションで両陛下に秋篠宮・敬宮両殿下まで動員する本朝の威信を賭けた超重要会合なので、そこで変なデマ流されたら一番キレるのは勿論外務省なのである
明らかにJICAと出向できてる外務省職員の説明不足の手落ちなんだよなあ。というか嘘ついて誤魔化そうとしていたまでないか?
何をどう捻じ曲がったらナイジェリア政府の見解になるんだ?もちろん本件について適切な報道・発信が行われるようBBCにも抗議するんだよね?
だからなんでホームタウンって名前なのさ。どういうつもりだったんだよ。追記: hometownはあまり使われない。あえていうならチームの地元どこ、って使われ方かな 。日本みたく外国チームを町で応援はない。英在住15年+
各反応を見るにJICAがしくじったか。 外国人に対する心証が悪い中、火にガソリン注いだ格好。暴力による排除が起きないことを祈りたい。 ※追記 原文読んだら全然違った。誰かが悪意を持って、世論づくりに使ってる。
「ホームタウン」。国際交流の場で「Friendship Hometown」や「Designated Hometown」といった形で受け入れ先都市を示す。AIにでも聞けばすぐ分かるのに。もう大半の人間よりAIが賢い
外務省がハシゴ外してJICAを切り捨てたみたいに見えるね、個人の感想です
じゃあBBCが悪いってことで?
どっちが途上国なんだか
明確な否定は良いんだが、それは外交的には相手国の面子を潰したことになるので外務省としては頭を抱えていると思う。/JICA幹部の更迭待ったなしかと。
先方がありもしない話を吹いてるのか、それとも裏で握った話をお漏らししたのか、どっちなんすかねえ
まずホームタウンの定義を教えてくれ。土葬もOKですか?“「ホームタウン」として認定する、「JICAアフリカ・ホームタウン」を発表”
いいからアルジェリア政府とBBCに抗議しろよカス日本内部にしか告知してない時点でお前らが嘘ついてんのバレてんだぞ
ホームタウンて。ホームタウン?!そうはならんやろ。語学堪能であらせられる外務省の皆さま他がそこにお突っ込みにならなかったの?
英語が母国語でない国同士で対話すると意図しない伝わり方することがあるけど、まがりなりにも政府同士でそんなことが起きようものならどっちかが譲歩するしかないかも。
あ、もう外務省からこんなん出てるのか。まあアフリカ界隈だと“政府レベルでも物事を都合よく勝手に解釈して適当なこと吹かす”のは稀によくあることだとは聞くが。
外交関係だから外務省が声明出すのは当然として、こんなすぐに出すとか、裏ではかなりドタバタしてて関係者らの胃がキリキリしているのが感じられてしまい、同情してしまう…
国も公式に否定したとなると、これで報道内容的にはナイジェリア政府とBBCのみが言ってることになるがどうするんだろうな。
こんな明確に2国の政府が食い違ったこと言ってんの、発端が揉め事とかのケース以外で初めて見たわ。こんなんあるんだな。
※なお>"アフリカの政府にスピードを求めてはいけません。1週間以内に訂正されれば御の字ではないでしょうか。なんなら、訂正文が政府から出たらそれだけでも凄い" https://x.com/irukaotoko/status/1960021667645899162
ようやく国が声明出した。政治に関心を持って日本を守ろう!
「JICAアフリカ・ホームタウン」の意味が分からないので、法的根拠となる文書を公開すればデマも一掃される気がする。そこに日本の義務も盛り込まれているはず
ホームタウンは移民政策や難民支援と誤解される余地があるので、東京五輪でも使われたホストタウンイニシアチブのほうが伝わりやすいみたいね
結局ホームタウンの説明なくてワロタ。これだけだと自由に居住できる街って印象持たれても仕方ない気がするが > 日本国内の4市を各々アフリカ4か国の「ホームタウン」として認定する
外務省まで動いた
ナイジェリア政府(とタンザニア)が誤解してたのが原因と。ただ2カ国が誤解するとなるとビザ等の誤認させる発言があったのか調査が必要だな。
アフリカと日本の架け橋!ボクも仲間入りして、世界を癒やしたいにゃ!
https://x.com/atoz_atoz_atoz/status/1959896205607174538 "在ナイジェリア日本大使館の公式サイトをみたら2025年3月3日からナイジェリア国内で日本ビザセンターが2カ所も新設"/https://x.com/scarecrow_jpn/status/1959973876445987074
acfjzehpm-w9qt@njy.emltmp.com
外務省は合意内容を公文書として包み隠さず示せばいい。ただ単にナイジェリアが言ってるような売国的な内容だから公開できないんでしょう。
https://fairygodboss.com/community-discussion/kM6yf9NXZ/does-coinbase-have-a-live?utm_source=link&utm_medium=content-share https://fairygodboss.com/community-discussion/kM6yf9NXZ/does-coinbase-have-a-live?utm_source=link&utm_medium=content-share
「特別な査証の発給を行うといったことは想定されておらず」はい解散。ビザは100%日本国の専権事項だからナイジェリアがどう言ってても関係ない。
当然だが外務省も揃えてきたね。「国内外で」としてあるのも良かった。ナイジェリア側の発信が訂正されるのを待ちたい。報道も訂正が出るといいけど/先方の関係者が成果を誇張したってのが一番ありそう
もう東南アジアには技能実習の実態が知れ渡っててしかも円安なので人集まらないからアフリカに軸足を移そうという魂胆。低賃金奴隷を呼び込むのは麻薬みたいに抜け出せなくなるだけだから止めろ
BBCの報道が間違いで無ければ、情報発信元はナイジェリア大統領府。外務省が木で鼻をくくったような対応をするのは日本に非がないということかもしれないけど、これまでの投資がパーになりかねない結構拙い状況。。
この件、最近石破がTICADや日韓首脳会談で地道に外交ポイントを稼いだりで支持率を上げているのが気に入らない面々が大騒ぎしている面もあるのかもとか感想。
Jリーグでおなじみの「ホームタウン」(本拠地の意味の和製英語)の感覚で使っちゃったんじゃないのかな。Africa Hometowmという語の並びも本当に吟味した結果なんだろうか。なんか適当な感じがする。
https://www.protiviti.com/sites/default/files/webform/students_and_graduates/_sid_/vsvsvsvz.pdf https://www.protiviti.com/sites/default/files/webform/students_and_graduates/_sid_/vsvsvsvz.pdf
“特別な査証の発給を行うといったことは想定されておらず” だとすると火のないところに煙立たたずなわけで。この件は曖昧にせずしっかり犯人探しをしてもらうとともに各方面のリアクション要注視。
https://vocal.media/authors/is-c-oi-nb-as-e-op-en-a-lw-ay-s-is-coinbase-open-24-7https://vocal.media/authors/is-c-oi-nb-as-e-op-en-a-lw-ay-s-is-coinbase-open-24-7 https://vocal.media/authors/is-c-oi-nb-as-e-op-en-a-lw-ay-s-is-coinbase-open-24-7
id:satoshique 凄えな。独立国家の政府が「日本は我々に街を捧げた」と読み取れる文を書いてるのに、それに反発するのを「騒ぎすぎ」と貶す。リベラルって、実は「カナダは米国51番目の州」って言うトランプが好きなの?
https://vocal.media/authors/is-c-oi-nb-as-e-op-en-a-lw-ay-s-is-coinbase-open-24-7 https://vocal.media/authors/is-c-oi-nb-as-e-op-en-a-lw-ay-s-is-coinbase-open-24-7
一般名詞をその語釈外の用途で使うなら最初にきっちり説明すべき。ふわっとした印象の一人歩きが危ないのは分かってただろうに
https://vocal.media/authors/is-c-oi-nb-as-e-op-en-a-lw-ay-s-is-coinbase-open-24-7
https://www.protiviti.com/sites/default/files/webform/students_and_graduates/_sid_/focus.pdf https://www.protiviti.com/sites/default/files/webform/students_and_graduates/_sid_/focus.pdf https://www.protiviti.com/sites/default/files/webform/students_and_graduates/_sid_/focus.pdf
https://www.protiviti.com/sites/default/files/webform/students_and_graduates/_sid_/focus.pdf
結局「日本国内の4市を各々アフリカ4か国の「ホームタウン」として認定する」とはなんだったのだろうか?ナイジェリア政府とは認識違いのレベルではないわけだが
とりあえず4都市には近づかないほうがいいな
「ホーム」タウンということばが、日本人には「移住の積極的受け入れ」と短絡的に受け取られてしまったということか。潜在的な忌避感からの過剰反応?
https://chat.google.com/room/AAAAc7JOmpE/0JSjRh2xzOs/0JSjRh2xzOs?cls=10
内緒でなにかやろうとしてたんじゃないか
スペシャルビザ云々は国家戦略特区として高度人材受入促進やりまっせの意なら既存スキーム。ナイジェリア国内報道は三菱三井住友に鉱山資源の優先権を、って額面取り替え中。要はあんた、落ち着かはったらどうどす?
https://www.city.kisarazu.lg.jp/soshiki/kikaku/organiccity/5/12925.html この件。(外国人増加万歳脳もいいが、ちゃんと管理〔この言葉使うと排外脳指弾うけるわけだが日本人も管理されてるしょ〕なさって下さい。健保料納付額すら未調査
「これからも仲良くしようね」ぐらいの意味でしかないものが、何で実体を伴ったものとして相手が受け取っているのか?相手の間違い勘違いだけじゃないJICA側からの先走った説明があったんじゃないの?
https://www.mofa.go.jp/press/release/pressite_000001_01599.html
AIから聞きかじって意味不明な事言ってるのがいるがFriendship/ Designated Hometownなんて言い回しこの件以外でほぼ存在しない。基本的にhometownは生まれ故郷か今住んでる街か(今住んでるとこを地元と言っちゃう感覚)だろう
いっそビザ緩和すりゃ良いのに…とも思うが今や参政党を利するだけだもんなぁ。人手不足が社会問題として表面化してくるまで追い詰められないと動かんのか、日本政府。体外的に悪宣伝してしまった訳だし
では、相手国での報道内容は一体どこから出てきたのか。
今回のことで外国発のデマを大喜びで信じて日本を壊しにかかる売国奴がたくさんいることが分かった。お前らデマを広めたがる連中には過去の実績に照らした情報の信頼性って概念が無いし自分の間違いは全て他責にする
姉妹都市とかもよくわからないのでホームタウンって名称は別に気にならない
技能実習制度みたいに聞き覚えのない名前の制度で(ホームタウン)、実態が見えてこないというか、結局何をやるのか知りたいよね
“他方、移民の受け入れ促進や相手国に対する特別な査証の発給を行うといったことは想定されておらず、こうしたことが行われるという一連の報道・発信は事実ではありません。 ”
総じて反応が早い。
結局ただの姉妹都市レベルのお話ということなのかな。
この手の不祥事は常に、霞ヶ関官僚が嘘をついていることを想定して考える必要がある。「今後の方針」が相手国からリークされて炎上しているというのはあり得る話で、「ようやっとる」ではなく締め上げとく必要がある
少なくともナイジェリアには意図が伝わっていないまま「ホームタウン認定」とやらをしたのは確実か。外交成果を急いだのかもしれないが、雑なやり方だったのでは
ホームタウンという勘違いさせやすい名称をつけたJICAにも責任はあるが、受け入れる国もイメージ先行で作話を政府公式発表してしまう性格でもある。こと異文化交流は難しい。共存にはそれなりのコストがかかる。
JICAは幹部の首差し出さないととても収まらないと思う(相手国の政府のメンツも含め)/ナイジェリア政府の公式発表も見ずにSNSのフェイク扱いしてた能無し熊谷の首もついでに差し上げますよ
アノニマスポストに騙された人たちの悪あがきが見もの。
“国内外で事実と異なる内容を含む報道や発信が行われています”つまり報道が先で発信は後という外務省の認識ですか(´・_・`)hometownなのでビザじゃなくて、出身地を日本と認定しての国籍を付与するって流れかな
ぶっちゃけ今日明日日本が滅びる訳でも、誰かが死ぬ訳でも無いのに騒ぎ過ぎやろ…何故、泰然と出来ないのか?
ナイジェリア政府発表をBBCが伝えて大騒ぎになったけど、外務省までが真っ向否定しているならN政府が事実誤認、それを迂闊にも信じたBBCって感じ? ……何処ぞが情報戦しかけて日本政府攻撃してない? R国辺りとか。
情報が出そろっていない段階で大騒ぎしていたアホが、いろんなところで自分は悪くないと逆切れしていて興味深い
英語版未読だが同時発信で良かった。外務省、仕事してる。しかしながら、ホストタウンやホストファミリーって言葉ですら外国人には端的に伝わらず説明が必要な部分もあるのに、ホームタウンとなると更に難ありでは?
「ホームタウン」という言葉のチョイスが火種っぽい。AI翻訳に頼ると言葉の意味を忠実に解釈する傾向があるので、変な和製英語と絶望的に相性が悪い。
これで、木更津市、JICA、外務省からの否定は入った。しかし、ナイジェリア政府が発表したという事実(発表にまで至ったという事実)は事実。騒動は何事もなく収まるか
まずは打ち消ししたのは良かった。後は相手国側にもきちんとした説明と訂正の申し入れをしないとね。そして嘘つきは誰か、そこも対処が必要。
hometownなんてキーワードを使った以上は実際移民を計画していたんだろうけれど、想像以上に反発がでかかったのであわてて否定したのだろうと想像している。ナイジェリア政府に訂正プレスリリース出すように申し込めよ
何が悪いのかわからない。そのうち姉妹都市にも激怒しそう
「ホームタウン」は普通に考えりゃサッカー由来でしょ。長野五輪の一校一国運動が正式にIOCに採用され、TICADでも横浜市内で行われている。2002ワールドカップでも各国代表受け入れ地との交流があったのを踏まえたのでは
ホームタウンというネーミング、最悪すぎて誰か止めなかったの?感がある。他国の国際親善でも使われることある言葉なのだろうか
JICAって各々の理想で動いてて政治的なハレーションとかあまり重視してないようなイメージがあ?
JICAアフリカ・ホームタウンとは、 https://app.box.com/s/wte64iu9mcgbxayaoe0vwydeo234ozqa/file/1960969454153 ベースはABEイニシアチブ(2014から) https://education-japan.org/africa/ https://www.mofa.go.jp/mofaj/files/000469594.pdf
これに関して日本の核武装はやめろと言いながら排外主義的な発言してるアカウントとかいるのな
フェイクニュースに踊らされた人たちの言い訳一覧。自分の失態としっかり向き合って、素直に恥を忍べる大人に育って欲しい。
今までの姉妹都市にホームタウン「制度」として名前付けしただけ。別途故郷を定めたわけではないのは見れば明らか。どうしてこう理解できてないのに反省しないのか。アホが騒いでるだけの話。
SNSで大騒ぎしなかったらなし崩し的に話進むところだったと思えば、騒いで正解だったのでは。 日本人は差別的で黒人なんて全く歓迎してないというスタンスを世界的に知ってもらったほうがよい
オーキド博士「マサラタウンの間違いじゃ」
不確かな情報に踊らされた人たちは別にブコメで謝罪したりする必要もないし心の片隅で「しくったな」と思っていれば十分。ここでその場の口喧嘩のために外務省もグルとか言い出したら陰謀論者に一気に転落していく。
BBCやナイジェリア現地報道が間違っていて単なる姉妹都市みたいなもんだという話だが、現地報道は各国政府からの情報を報じているのだろうから、アフリカ4カ国に「単なる姉妹都市だよな?」と強く念押しの必要がある
結局なにがしたかったんや
日本でしか通じないホームタウン=(活動拠点)この日本のローカル後を世界で使う馬鹿な外務省JICA報道ではアフリカで誤解されて当たり前だ日本に郷里できるのだから人は喜び移住む希望者は出て来るのは当たり前ね。
「一連の報道・発信は事実ではありません」このなかに相手国政府のホームページに公表された記事が含まれるのが驚きなんだよ。フェイクに踊らされてるのはどっち?それとも、あのサイトがフェイクなの?
こんな人ごとみたいなステートメントだけじゃなくて、ナイジェリア政府等に訂正発表をさせないと。それができるしするべき立場でしょう、外務省は。あと、なぜ虚偽発表や虚偽報道がされたのかの原因究明
確かにホームタウンとか、適当な英語表記はやめるべきだな。
日本としてはこうは出せるがホームタウンが何かの説明が出てこないのは先方4カ国ともう一度すり合わせが必要だからだろう。JICAが現地政府の発信に誤った内容と発信した以上(排外)デマ扱いで逃げは最悪の援護射撃。
仮に「ホームタウン」に「移民の受け入れ促進」を行うものだったとして何の問題があるんですか?
まあそうだろうな。
文化交流は移民を進めるための隠れ蓑
いきなりアヤがついた。ただの憶測によるデマならまだしも、BBCや現地メディアで誤った情報が拡散され、各市の市長などに苦情が飛んでいる現状を考えると、この案件はもうだめぽ。
ナイジェリア政府の公表を真っ向から否定する内容なので、①ナイジェリア政府に公式に否定させる、②誤解させた理由を調査した上で公表する、をしないと。これは誰かが二枚舌外交やってる可能性すらあるよ
外務省が声明出している。 "他方、移民の受け入れ促進や相手国に対する特別な査証の発給を行うといったことは想定されておらず、こうしたことが行われるという一連の報道・発信は事実ではありません。 "
「ホームタウン」って2002日韓ワールドカップのキャンプ地みたいな軽いノリだったんじゃないの?
今回の一連の流れを”フェイクニュース”や”それに踊らされたSNS”という結論にするのはおかしいでしょう。タンザニア等の公の機関の発表とそれに基づいたBBCの報道があったのは事実なわけで、日本との齟齬は重大。
陰謀論界隈が大騒ぎ..常識的に判断できない? / (追記)独自ビザ発行みたいな制度新設がどれほど面倒なのか少しでも社会人経験があればわかりそうなもの、自治体レベルで進められるハナシでもない
ブサヨの巣窟のはずのはてブコメ欄も、排外思想の強い連中がうじゃうじゃいるのが可視化されて笑っている。
未だに排外主義とか言ってる連中は一度も欧州に行ったことが無いのだろう。満足に外にも行けない町にしたいのかね?
中国「わざわざサイバー攻撃する必要もないな。こっちが記事を一つ書くだけで、日本国内が勝手に分裂してくれる。」
ホームタウンは大辞林だと「①郷里。生まれ故郷②活動の本拠地としている町」、ジーニアス大辞典では「⦅主に米⦆故郷 《◆(1)生れたところとは限らず, 子供時代を過した所, 現在住んでいる所もさす」そんな変かな?
慌てて対応してるけど裏ではもう悪い方決まってるんやろなぁという程度の信頼感
ハマショーの「マイ・ホームタウン」が脳内再生されてきた。彼らはそこを名付けた希望ヶ丘ニュータウン〜♪
外語の響きだけ使って無意味な名称のつもりのホームタウンと、本当に正しく意味を捉えたホームタウンで全くニュアンスが異なるって話?実習生みたいな、移民じゃないけど実態が移民のシステムは進むのかも?
「四市とアフリカ各国の首都が姉妹都市になる」じゃダメなん?
これが本当ならデマを最初に流してメンツをつぶしたのはどちらかというのは明白ではある。なんであの発表に繋がったのか原因は分かったりするのだろうか?
排外主義者呼ばわりしてるやつの家にクルド人とナイジェリア人をお届けする、たっぷりと国際協力したまえ、お前ら排外主義者じゃないんだろ?ちゃんとおもてなししろや
“アフリカ各国と日本の地方自治体との交流を強化” のためのホームタウンって書いてあるのに説明がないってブコメは不思議。オリパラの時のと似たやつでしょ
やっと政府機関から英語のリリースが出た。一次ソースの出所やリリースのスピード感がこれまでの陰謀論とはランクが違って面白い。友好化を進める国の政府広報を外務省が真っ向否定するんだからまだまだ味がしそうだ
こういう誤解が無いように事前に用語の定義であったり翻訳のレベルを揃えたり文書化して確認しあったりするのが外務省の役割じゃないの? 少なくともナイジェリアは誤解してるようだけど、誰がどう説明するの?
騒いでなければなし崩しにみたいなやつ、「特別なビザ」なんてものがなし崩しで実現するわけないでしょ。
相手国大使を呼びつけて抗議くらいはしたんよね。だって外務省さん的には事実無根なんやもん。
地域活性化の意味でホームタウンというワードを使うんじゃねえぞって話でしかない。責任者は英検5級から順に受けてこい
「だからホームタウンってなんだよ!!」「日本…日本につけるのっ…!」「人の金でわけわかんねーもん作りやがってこの寄生虫がっ!!」/ ニュース見た?ナイジェリアでは日本移住の問い合わせ増えてるってさ。
結局概要もふわっとしていてどういうものかわからん。W杯のときの受け入れ地に近い印象だったんだが、それよりは長期的なものに見える。ホームタウンになることでどういう特例になるのかが問題では
ホームタウンってなんなの
ナイジェリア政府(とBBCピジン語版)になにかおかしな誤解があったということなのだろうか
「ホームタウン」とは…「郷里、生まれ故郷。活動の本拠地とする町。」だぜ。好き勝手往来(査証)して住みたきゃ住める(移民、永住)と解釈されても怒れないだろう。|しかもナイジェリア政府はそう発表している!
Xではビザの発券センターが開設されてるとか騒いでるよ。
オリンピックの時のホストタウンで継続的に交流してるだけの話、と理解したけど一歩進めた取り組みとアピールしたかったんですかね?言葉選びのセンスがなかっただけの話ならいいけど(よくもないけど)。
野球、ソフトボールの交流事業だからホームタウンって言葉使ってるんだと思うよ。サッカーやバスケでは本拠地としている地域のことを指す言葉
TICADは中国一帯一路への対抗策なのに、トンチキ理解で顔真っ赤にしてるから排外主義と言われるんよ。/ 姉妹都市運動は30年以上前から国際的に退潮。で2013安倍のABEイニ → 2020ホストタウン → ホームタウン。命名センス…
命名センスが壊滅的に悪いね
日本側がFriendship Cityといった表現を使っていれば、誤解は少なかったと思われます。国際交流とか素人なんですが海外からどういう印象を持たれるかを考えて名前付けした方が良いのでないでしょうか
姉妹都市のノリでいくつかの都市とホームタウン契約結んだら、じつは「ホームタウンに指定された都市には特別ビザを発給して移民を進める」的な条項とか暗黙の了解が隠れていたとかそういうのじゃないよね…
ナイジェリア政府と日本政府の言い分が異なってることが問題なのに、未だにアノニマスポストがーフェイクニュースがー言ってる周回遅れの馬鹿がおるな
なにがホームタウンだよ橋頭保と言え。
なんかごちゃごちゃ面倒臭いけど「ホームタウン」という名称が原因で各所で誤解を生んだのならそれを変えれば良くて、取り組み自体はどんどんやるべきで終わりの話では。
JICAが英語で出してる内容と全然違う時点で騙す気満々だろ。
こういうのって相互扶助なのかな?
ナイジェリア政府公式が移民促進を言っている以上、アノニマスポストみたいなデマとかSNSとかの問題じゃないんだけど
JICAは否定したが、JICAが使ってる「ホームタウン」がどういう意味で海外に伝わってるのかって話なんだよな。少なくとも千葉県は「姉妹都市」程度の意味でしか認識してない。
石破がアフリカ投資を言い出した唐突感+なぜアフリカ?を解説できる人がいない+マスコミは外交なんて大谷翔平より興味ない+BBCとアフリカ側の変な説明+日本人ファースト。これらが悪魔合体してこの騒ぎな感じ
このページには『LANGUAGE(言語切替)』ボタンがあるのに、出てくる選択肢は『Japanese』しかないのはなぜですか?これではまるで日本人に対してのみ回答しているようにしか見えません。英語での表記もしてください。
まず国際交流から..と、筋道を描くコンサルがいるんだろ。地場産業のある自治体で会社経営の"地方豪族"や"富豪の輩"が地元政治家・コンサルと組んで「交流した結果、あの国の青年は信頼できる!」と太鼓判を押すto
基本的に経団連企業がコストを押し付け利益を吸い上げる中小企業を存続させるためには安い労働者が高齢化する日本への外国人移民はマストなんだろうね。競合する年収中央値以下の労働者は賃金あがんないよね。
別に姉妹都市でよかったぽい。ここまで誤解が生じた理由は気になる / こんな雑で何一つ過去に学んでない移民施策がマジで始まる訳ないと思うけど「裏にパソナいまーす」とか言われたらワンチャン信じかねん自分が怖い
「特別なビザは発行されません」=>「通常のビザは発行します」ってことだぞ。なんだ問題ないんだとか言ってる日本人はほんとチョロい
id:yoshiwarayさん このアフリカ開発会議は石破より前々からずっと予定されていたもので、横浜にアフリカ53国の首脳が集まる大規模なもの。今年の外務省の年間予定でも最大のイベント。石破じゃなくてもこうなってたよ
姉妹都市ぐらいのよくある試みが、ネーミングセンスのなさと相手国側のニュースの誤報で無茶苦茶ひどいオチに。
ナイジェリアの外相とBBCが訂正しないと収まりそうにないな。
当然、文書でやり取りしてるなら、どちらが嘘を付いてるor誤読しているかは分かると思うんだけど…日本とアフリカの関係強化は対中戦略的にも結構なことだと思うけど、世論を混乱させる勇み足は止めて欲しいわ。
でも、ナイジェリア政府のプレスリリースには生活と就労のビザを作るって、まだ書いてあるんでしょ?どうすんだこれ
日本人の思う狭義の移民(永住・帰化)と国際基準の移民(数ヶ月の短期移住も含む)によるすれ違いが発生しているように思える。
日本は普通の民主主義国で法治国家なので、ビザ発給という法律マターに関わる重大な転換を他国政府の発表で知るなんて言うことはあり得ない。この件で少しでも疑いを持った人は絶対的に知識やセンスが足りない。
ナイジェリア側と日本側で公式の発表内容が食い違っていることが問題なので「単なるデマ」で片付く話ではないよね。何かあったとき大本営発表を100%信じるというスタンスの人ならアレですが。
名前が悪い?日韓WCの時かな。街をあげてどこかの国の代表を受け入れた時だったかに、ホームステイみたいなイメージで、和製英語としてのホームタウンみたいな名前つけてなかったっけ。それの感じ?うろ覚えごめん。
排外主義者が狂ったように大騒ぎ
ホームタウンって和製英語がよくわからない。提携とか姉妹都市強化版とかにしたらいいのに。/たとえ殺到してもビザは通常発給だけだから、訂正待ちするくらいで大騒ぎするほどではないように思える。
special dispensationについてコメントほしいな。
これ、本当に特別なビザが突然に発給されるようになるかもという問題ではなく(まずあり得ない)、相手国の政府のプレスリリースとして変なことを発表させてしまったという問題で、外務省的には十分深刻な落ち度よね
とっとと各国の大使館に修正文出させろよ。BBCもな。
「ホームタウン」というキャッチーな言葉を使ったのがそもそもの間違い。こういう時、判例などのお堅い日本語の重要性がよくわかる。
直接的には政府公式発表の食い違い。大きな枠組みでは、中国に対抗するためにはアフリカ諸国への友好と援助が必要だが、アフリカ諸国への友好と援助を拒絶してる人たちが(多分中国大嫌い勢)大量発生って感じかな。
というかそんな重大なことするならさらっと発表するわけがないよね。フェイクニュース防災訓練
ブコメはホームタウンの名称しか攻めるとこなくて苦しいなあ。負けを認めろよ
まずはこんな国にした政治家が責任取るところから。選んだ責任を取るのはその後
クルド人が川口に住み始める前に日本政府から国民に発表なんか無かったでしょ 「そんな大事なことだったら大きな発表があるに決まってる」とか言ってる連中は歴史にも経験にも学ばない愚者だね
国内はさっさと火消しできるかもしれんが、海外での誤報はまずいだろ。発信力のない政府や独法では、払拭できない可能性がある
こーゆーのは妨害勢力が裏で吹き込んだものと相場が決まってるやで
アフリカ投資は第二期安倍ちゃんの時代から言ってたよ。ナイジェリアのはこれか https://statehouse.gov.ng/news/japan-designates-city-of-kisarazu-as-hometown-for-nigerians/
信用できない国ということが判明した以上、協力自体を白紙撤回すべき
Japan News Naviという謎サイトを信じて大騒ぎした挙句、外務省のツイートには誤解した責任を取れ!!!!!!と詰め寄っている人々がおり、どうしようもないなと思う
日本の外務省が事実に反すると言ったって、ナイジェリア政府の公式発表があれなんだからみんなそっち信じるだろう
ナイジェリアなんて外交交渉くらいはきちんとやるけど、それを広報に伝えるプロセスで、日本人に想像つかない超絶雑さでやってる。真に受けるなよ。。。
交流の強化、とは
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.bbc.com/pidgin/articles/cgm2p4d8m9mo bbcの記事 /手頃な住宅を提供/自由に働き/健康保険制度に登録/日本人と結婚支援/家族と入国
相手国との認識の齟齬だったとしても「日本が困ってるようだから移住してやるんだわ」みたいな解釈する国とは姉妹都市提携自体やめたほうが良いだろ。一方的な支援なのに恩義も感じないなら外交施策として失敗だよ。
姉妹都市、友好都市でなく。「ホームタウン」なら、ある地域を特定国の本拠地に指定する制度取決めだと解釈される余地は出てしまうわな
その程度の取り組みなのに「ホームタウン」と言えるのか?後付の説明くささを感じる
機密情報ではないだろうから、合意文書をとっとと公開した方がいいんじゃないかな。そのうち週刊誌なり参政党議員なりが手に入れて公開しちゃうでしょ。最初に公開する人の「翻訳」で印象が決められちゃうから。
BBCとナイジェリア外務省は信じられるけどわが国の外務省はなぁ...
「国内外で事実と異なる内容を含む報道や発信が行われています」←事実と異なる内容を含む報道や発信してるところに文句を言わないと。/騙されてるんじゃないよね?
「移民の受け入れ促進や相手国に対する特別な査証の発給を行うといったことは想定されておらず、こうしたことが行われるという一連の報道・発信は事実ではありません」
同意&すでに侵略開始https://www3.nhk.or.jp/lnews/tsu/20241023/3070013915.html→嘘でなければ、特別ビザなどの話が相手国から出る理由がない。白紙撤回しろ!JICA(日本版USAID的な?)は解体。https://x.com/satoru_sano13/status/1960076649321681300
この件、テレビのニュースで全然報道されてないように見えるけど、どこかで放送されてる?→NHKで見れた
誤読してた奴ら、謝罪しろよ
https://teachnologysparx.zohodesk.com/portal/en/kb/articles/is-coinbase-open-24-7-and-secure-2025https://teachnologysparx.zohodesk.com/portal/en/kb/articles/is-coinbase-open-24-7-and-secure-2025https://teachnologysparx.zohodesk.com/portal/en/kb/articles/is-coinbase-open-24-7-and-secure-2025
「日本人が制度をよく知らないうちにガンガン移住してきて仕方なくなし崩し的に定住を認めざるを得ない状況にするつもりだったのにナイジェリアで大々的に報道されてバレちゃったから慌てて取り繕っている」に1票
アフリカの時代に向けて資源外交と一帯一路牽制とか目的やってTICAD積み重ねてやってたはずなんで、SNSの煽りに被害者意識で突進する人たちにはどの国も苦労してるんだろうねえ。難しい問題。
姉妹都市みたいなものでしょ……と思ってた
これ、最初に騒ぎ立てた人物や拡散したクラスタって特定できるのかな。
https://educativ.net/forums/topic/38061-%F0%9F%95%92-is-coinbase-open-247/https://educativ.net/forums/topic/38061-%F0%9F%95%92-is-coinbase-open-247/https://educativ.net/forums/topic/38061-%F0%9F%95%92-is-coinbase-open-247/
???てなったけど公式が否定しててまた???になってる
うーむ
アフリカの発展国は先進国は人道派やリベラルがアフリカの味方をすることを理解しててそれを政治利用することもある。実際、国際問題レベルの話なのにナイジェリアのプレスリリースはそのままで調査のそぶりすらない
ホームタウンにするとはいったが、ホームにするとは言ってないってこと?w 聖帝かな?
変なコメントが並んでるけどこの問題自体が金になってるというのとの証左?
排外主義や妙な日本スゴイ活動を進めた結果、保守を自称する人間は街宣右翼や暴走族レベルの脳みそしか持たないイキリヤンキーばかりになり、外務省や日本会議までがアホどもを叱るという余計な仕事をすることにw
https://educativ.net/forums/topic/39048-%F0%9F%8E%A7does-coinbase-have-live-support-phone-number/https://educativ.net/forums/topic/39048-%F0%9F%8E%A7does-coinbase-have-live-support-phone-number/https://educativ.net/forums/topic/39048-%F0%9F%8E%A7does-coinbase-have-live-support-phone-number/
https://vocal.media/authors/1-818-927-1004-does-coinbase-work-24-hours-24-7-available-today-s-help
「文書をだせ」ではなく外務省のいうこうした詭弁がナイジェリア人さんには「やった!日本に移民できるぞ」にしか聞こえてない(仮に誤解であれば誤解させたほうに責任がある。意図が伝わらなく日米開戦したのと同じ
https://community.weddingwire.ca/forums/how-can-i-get-my-money-back-from-crypto-spoiler-alert--t70288
自治体が身元引受け人になれば「特別な査証の発給」をしなくても通常経路でビザ降りるから問題になってるんじゃね。
もうベトナムとかインドネシアは発達して出稼ぎきてくれない。だからアフリカかイスラムで、先進国が上澄みをとった残りの残りが日本にきてくれる労働力。
https://www.legavox.fr/forum/nouvelles-technologies/peer-to-peer/what-does-crypto-support-mean_178594_1.htm
ホームタウンって何だよ、に対するストレートな説明が欲しいな。世間一般レベルに対してはまだまだまったく説明になっていないぞ。
ホームタウンに過敏に反応してるのを見て「日韓ワールドカップ」も遠くになりにけりと思った。ある意味日本がネーミングしたその街で外国を応援しようねのそれからきてるでしょ。
「交流を強化します」という事業に、なんで「ホームタウン」なんて名前をつけるのだろう。姉妹都市とか友好都市みたいな従前使われていることばを使用すればよかったのでは。
https://educativ.net/forums/topic/40095-does-coinbase-work-24-hours-247-available-today%E2%80%99s-help-support/ https://educativ.net/forums/topic/40095-does-coinbase-work-24-hours-247-available-today%E2%80%99s-help-support/
私は「自宅からしょっちゅう買い物に行く電車で一駅くらいの商業エリアが発達してる街」くらいの意味で捉えてた。何かの記事でそういう使い方をしていたから。全くの勘違いだった。
氷河期世代を見捨てたからそろそろ移民入れていかないと行けないのも事実。そのための地盤作りさハハハって喫煙室の話を真に受けてJICAが動いたんだったりしてね。ふぅ
本件で「デマだというならデマである証拠を持ってこい、市町村レベルじゃなくて」とか言ってる人がはてブにもいたけど、計画がないなら公文書もあるわけがないんだよな…。むしろお前が存在の証拠を出せと。
「中国・アフリカ協力フォーラムと競合する日本のTICADへの嫌がらせに、ナイジェリア政府とニュースサイトに手を回したらしいよ」みたいな物語を流せば消火出来るのでは?知らんけどもw
結局レイシストどもが炙り出されたという意味では良かったのでは?特に東日本の人たちは同和教育されてないからナチュラルに差別しがちだよね、反差別教育って必要なんやなって、狭山事件も関東の事象だしな
これで納得してもらえるほどの信頼が今の外務省にあるわけないだろ。やるべきことをしっかりやれ。先ず海外へ向けての強い姿勢の情報発信だろ、BBCにも訂正させろ。こんな身内への言い訳よりそっちの方がよほど重要だ
なんかトランプ外交との15%の関税に似ていない? ホームタウンって誤解を招くような呼び名が せめて提携姉妹都市とかさ最近は言わない? あと皇室関係が全員お出迎え!みたいなnews出たばっかだからな。愛子様の和装素
うちのアパートの隣人はもうとっくにインド人だったりチャイニーズだったりブラジリアンだよ!今更クルドやナイジェリア人が来ても何も変わらんわ。恥ずかしいレイシストめ日本人なら恥を知れ!
これでJICAから基礎自治体への国際交流売り込みはほぼ不可能になったことだけは確実と感じる。関わったらクレーム爆弾で日常業務が崩壊する。
関係者皆泥を被ったように見える。泥を持ち込んだ(話題性で小金を稼いだか、ウケそうなヘイトや妄想を垂れ流した)奴がいるんだろう。
ナイジェリアが公式に間違ってたのは事実なのに、デマだったってことにしたい人たちなんなの 放っておいていいわけないでしょ 小さいとはいえ国家だよ?
国際交流 国際的誤解 TICAD 9 国際協力機構JICA「JICAアフリカ・ホームタウン」 "移民促進や 特別査証の発給 は想定されておらず" https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250826/k10014903631000.html ?? https://x.com/kapibarachan_yt/status/1959984345323905432
何かがおかしいと思うニュースは概して誤り又は不正確なのだが、これもそうであった模様。/ ナイジェリア政府がどう言おうと日本は存在しない種類のビザは発給できない。ビザの種類の新設には法改正が必要。
ナイジェリアの元投稿に「You are NOT welcome」とか「We do NOT accept you」とかのレスが大量についていて、ただただ悲しい。
JICAのスタッフが適当こかないとあんな誤解は受けないと思うんだけど、その辺について何も出てこないのかな?
JICAはともかく、日本政府は事実上の外国人奴隷をあの手この手で詐称して輸入してきた過去があって全然信用できない
鎖国だ鎖国。夷狄どもに神州の土を踏ませるな
説明しているようで具体的なことは説明していないと思うのだが、わざわざホームタウンと名付けて交流を深めることって具体的に何をするんだ?海外から留学や研修に来ることをわざわざホームタウンとか言わないよね?
やり方が不味すぎんだよ。というか後手に回りすぎ。
参政党が票を伸ばす訳だよなぁ
ホームタウン=地元という意味だが移民関連の施策とは関係ないなんて言い訳は「ソープは自由恋愛」な抜け道ありそうでみな警戒してる。人種区別としてアフリカ黒人は保守的な気持ちで慎重に慎重を重ねてほしい。
「JICAアフリカ・ホームタウン」に関して
どこで話がねじ曲がったのか経緯を知りたい。 // 外務省は英語版も同時に出していて流石である (JICAは8/26 0:00時点ではまだ)
あんま知られてないけど、TICADってレセプションで両陛下に秋篠宮・敬宮両殿下まで動員する本朝の威信を賭けた超重要会合なので、そこで変なデマ流されたら一番キレるのは勿論外務省なのである
明らかにJICAと出向できてる外務省職員の説明不足の手落ちなんだよなあ。というか嘘ついて誤魔化そうとしていたまでないか?
何をどう捻じ曲がったらナイジェリア政府の見解になるんだ?もちろん本件について適切な報道・発信が行われるようBBCにも抗議するんだよね?
だからなんでホームタウンって名前なのさ。どういうつもりだったんだよ。追記: hometownはあまり使われない。あえていうならチームの地元どこ、って使われ方かな 。日本みたく外国チームを町で応援はない。英在住15年+
各反応を見るにJICAがしくじったか。 外国人に対する心証が悪い中、火にガソリン注いだ格好。暴力による排除が起きないことを祈りたい。 ※追記 原文読んだら全然違った。誰かが悪意を持って、世論づくりに使ってる。
「ホームタウン」。国際交流の場で「Friendship Hometown」や「Designated Hometown」といった形で受け入れ先都市を示す。AIにでも聞けばすぐ分かるのに。もう大半の人間よりAIが賢い
外務省がハシゴ外してJICAを切り捨てたみたいに見えるね、個人の感想です
じゃあBBCが悪いってことで?
どっちが途上国なんだか
明確な否定は良いんだが、それは外交的には相手国の面子を潰したことになるので外務省としては頭を抱えていると思う。/JICA幹部の更迭待ったなしかと。
先方がありもしない話を吹いてるのか、それとも裏で握った話をお漏らししたのか、どっちなんすかねえ
まずホームタウンの定義を教えてくれ。土葬もOKですか?“「ホームタウン」として認定する、「JICAアフリカ・ホームタウン」を発表”
いいからアルジェリア政府とBBCに抗議しろよカス日本内部にしか告知してない時点でお前らが嘘ついてんのバレてんだぞ
ホームタウンて。ホームタウン?!そうはならんやろ。語学堪能であらせられる外務省の皆さま他がそこにお突っ込みにならなかったの?
英語が母国語でない国同士で対話すると意図しない伝わり方することがあるけど、まがりなりにも政府同士でそんなことが起きようものならどっちかが譲歩するしかないかも。
あ、もう外務省からこんなん出てるのか。まあアフリカ界隈だと“政府レベルでも物事を都合よく勝手に解釈して適当なこと吹かす”のは稀によくあることだとは聞くが。
外交関係だから外務省が声明出すのは当然として、こんなすぐに出すとか、裏ではかなりドタバタしてて関係者らの胃がキリキリしているのが感じられてしまい、同情してしまう…
国も公式に否定したとなると、これで報道内容的にはナイジェリア政府とBBCのみが言ってることになるがどうするんだろうな。
こんな明確に2国の政府が食い違ったこと言ってんの、発端が揉め事とかのケース以外で初めて見たわ。こんなんあるんだな。
※なお>"アフリカの政府にスピードを求めてはいけません。1週間以内に訂正されれば御の字ではないでしょうか。なんなら、訂正文が政府から出たらそれだけでも凄い" https://x.com/irukaotoko/status/1960021667645899162
ようやく国が声明出した。政治に関心を持って日本を守ろう!
「JICAアフリカ・ホームタウン」の意味が分からないので、法的根拠となる文書を公開すればデマも一掃される気がする。そこに日本の義務も盛り込まれているはず
ホームタウンは移民政策や難民支援と誤解される余地があるので、東京五輪でも使われたホストタウンイニシアチブのほうが伝わりやすいみたいね
結局ホームタウンの説明なくてワロタ。これだけだと自由に居住できる街って印象持たれても仕方ない気がするが > 日本国内の4市を各々アフリカ4か国の「ホームタウン」として認定する
外務省まで動いた
ナイジェリア政府(とタンザニア)が誤解してたのが原因と。ただ2カ国が誤解するとなるとビザ等の誤認させる発言があったのか調査が必要だな。
アフリカと日本の架け橋!ボクも仲間入りして、世界を癒やしたいにゃ!
https://x.com/atoz_atoz_atoz/status/1959896205607174538 "在ナイジェリア日本大使館の公式サイトをみたら2025年3月3日からナイジェリア国内で日本ビザセンターが2カ所も新設"/https://x.com/scarecrow_jpn/status/1959973876445987074
acfjzehpm-w9qt@njy.emltmp.com
外務省は合意内容を公文書として包み隠さず示せばいい。ただ単にナイジェリアが言ってるような売国的な内容だから公開できないんでしょう。
https://fairygodboss.com/community-discussion/kM6yf9NXZ/does-coinbase-have-a-live?utm_source=link&utm_medium=content-share https://fairygodboss.com/community-discussion/kM6yf9NXZ/does-coinbase-have-a-live?utm_source=link&utm_medium=content-share
「特別な査証の発給を行うといったことは想定されておらず」はい解散。ビザは100%日本国の専権事項だからナイジェリアがどう言ってても関係ない。
当然だが外務省も揃えてきたね。「国内外で」としてあるのも良かった。ナイジェリア側の発信が訂正されるのを待ちたい。報道も訂正が出るといいけど/先方の関係者が成果を誇張したってのが一番ありそう
もう東南アジアには技能実習の実態が知れ渡っててしかも円安なので人集まらないからアフリカに軸足を移そうという魂胆。低賃金奴隷を呼び込むのは麻薬みたいに抜け出せなくなるだけだから止めろ
BBCの報道が間違いで無ければ、情報発信元はナイジェリア大統領府。外務省が木で鼻をくくったような対応をするのは日本に非がないということかもしれないけど、これまでの投資がパーになりかねない結構拙い状況。。
この件、最近石破がTICADや日韓首脳会談で地道に外交ポイントを稼いだりで支持率を上げているのが気に入らない面々が大騒ぎしている面もあるのかもとか感想。
Jリーグでおなじみの「ホームタウン」(本拠地の意味の和製英語)の感覚で使っちゃったんじゃないのかな。Africa Hometowmという語の並びも本当に吟味した結果なんだろうか。なんか適当な感じがする。
https://www.protiviti.com/sites/default/files/webform/students_and_graduates/_sid_/vsvsvsvz.pdf https://www.protiviti.com/sites/default/files/webform/students_and_graduates/_sid_/vsvsvsvz.pdf
https://www.protiviti.com/sites/default/files/webform/students_and_graduates/_sid_/vsvsvsvz.pdf https://www.protiviti.com/sites/default/files/webform/students_and_graduates/_sid_/vsvsvsvz.pdf
“特別な査証の発給を行うといったことは想定されておらず” だとすると火のないところに煙立たたずなわけで。この件は曖昧にせずしっかり犯人探しをしてもらうとともに各方面のリアクション要注視。
https://vocal.media/authors/is-c-oi-nb-as-e-op-en-a-lw-ay-s-is-coinbase-open-24-7https://vocal.media/authors/is-c-oi-nb-as-e-op-en-a-lw-ay-s-is-coinbase-open-24-7 https://vocal.media/authors/is-c-oi-nb-as-e-op-en-a-lw-ay-s-is-coinbase-open-24-7
id:satoshique 凄えな。独立国家の政府が「日本は我々に街を捧げた」と読み取れる文を書いてるのに、それに反発するのを「騒ぎすぎ」と貶す。リベラルって、実は「カナダは米国51番目の州」って言うトランプが好きなの?
https://vocal.media/authors/is-c-oi-nb-as-e-op-en-a-lw-ay-s-is-coinbase-open-24-7 https://vocal.media/authors/is-c-oi-nb-as-e-op-en-a-lw-ay-s-is-coinbase-open-24-7
一般名詞をその語釈外の用途で使うなら最初にきっちり説明すべき。ふわっとした印象の一人歩きが危ないのは分かってただろうに
https://vocal.media/authors/is-c-oi-nb-as-e-op-en-a-lw-ay-s-is-coinbase-open-24-7
https://www.protiviti.com/sites/default/files/webform/students_and_graduates/_sid_/focus.pdf https://www.protiviti.com/sites/default/files/webform/students_and_graduates/_sid_/focus.pdf https://www.protiviti.com/sites/default/files/webform/students_and_graduates/_sid_/focus.pdf
https://www.protiviti.com/sites/default/files/webform/students_and_graduates/_sid_/focus.pdf
https://www.protiviti.com/sites/default/files/webform/students_and_graduates/_sid_/focus.pdf
https://www.protiviti.com/sites/default/files/webform/students_and_graduates/_sid_/focus.pdf https://www.protiviti.com/sites/default/files/webform/students_and_graduates/_sid_/focus.pdf https://www.protiviti.com/sites/default/files/webform/students_and_graduates/_sid_/focus.pdf
https://www.protiviti.com/sites/default/files/webform/students_and_graduates/_sid_/focus.pdf https://www.protiviti.com/sites/default/files/webform/students_and_graduates/_sid_/focus.pdf https://www.protiviti.com/sites/default/files/webform/students_and_graduates/_sid_/focus.pdf
https://www.protiviti.com/sites/default/files/webform/students_and_graduates/_sid_/focus.pdf
https://www.protiviti.com/sites/default/files/webform/students_and_graduates/_sid_/focus.pdf
結局「日本国内の4市を各々アフリカ4か国の「ホームタウン」として認定する」とはなんだったのだろうか?ナイジェリア政府とは認識違いのレベルではないわけだが
とりあえず4都市には近づかないほうがいいな
「ホーム」タウンということばが、日本人には「移住の積極的受け入れ」と短絡的に受け取られてしまったということか。潜在的な忌避感からの過剰反応?
https://chat.google.com/room/AAAAc7JOmpE/0JSjRh2xzOs/0JSjRh2xzOs?cls=10
内緒でなにかやろうとしてたんじゃないか
スペシャルビザ云々は国家戦略特区として高度人材受入促進やりまっせの意なら既存スキーム。ナイジェリア国内報道は三菱三井住友に鉱山資源の優先権を、って額面取り替え中。要はあんた、落ち着かはったらどうどす?
https://www.city.kisarazu.lg.jp/soshiki/kikaku/organiccity/5/12925.html この件。(外国人増加万歳脳もいいが、ちゃんと管理〔この言葉使うと排外脳指弾うけるわけだが日本人も管理されてるしょ〕なさって下さい。健保料納付額すら未調査
「これからも仲良くしようね」ぐらいの意味でしかないものが、何で実体を伴ったものとして相手が受け取っているのか?相手の間違い勘違いだけじゃないJICA側からの先走った説明があったんじゃないの?
https://www.mofa.go.jp/press/release/pressite_000001_01599.html
AIから聞きかじって意味不明な事言ってるのがいるがFriendship/ Designated Hometownなんて言い回しこの件以外でほぼ存在しない。基本的にhometownは生まれ故郷か今住んでる街か(今住んでるとこを地元と言っちゃう感覚)だろう
いっそビザ緩和すりゃ良いのに…とも思うが今や参政党を利するだけだもんなぁ。人手不足が社会問題として表面化してくるまで追い詰められないと動かんのか、日本政府。体外的に悪宣伝してしまった訳だし
では、相手国での報道内容は一体どこから出てきたのか。
今回のことで外国発のデマを大喜びで信じて日本を壊しにかかる売国奴がたくさんいることが分かった。お前らデマを広めたがる連中には過去の実績に照らした情報の信頼性って概念が無いし自分の間違いは全て他責にする
姉妹都市とかもよくわからないのでホームタウンって名称は別に気にならない
技能実習制度みたいに聞き覚えのない名前の制度で(ホームタウン)、実態が見えてこないというか、結局何をやるのか知りたいよね
“他方、移民の受け入れ促進や相手国に対する特別な査証の発給を行うといったことは想定されておらず、こうしたことが行われるという一連の報道・発信は事実ではありません。 ”
総じて反応が早い。
結局ただの姉妹都市レベルのお話ということなのかな。
この手の不祥事は常に、霞ヶ関官僚が嘘をついていることを想定して考える必要がある。「今後の方針」が相手国からリークされて炎上しているというのはあり得る話で、「ようやっとる」ではなく締め上げとく必要がある
少なくともナイジェリアには意図が伝わっていないまま「ホームタウン認定」とやらをしたのは確実か。外交成果を急いだのかもしれないが、雑なやり方だったのでは
ホームタウンという勘違いさせやすい名称をつけたJICAにも責任はあるが、受け入れる国もイメージ先行で作話を政府公式発表してしまう性格でもある。こと異文化交流は難しい。共存にはそれなりのコストがかかる。
JICAは幹部の首差し出さないととても収まらないと思う(相手国の政府のメンツも含め)/ナイジェリア政府の公式発表も見ずにSNSのフェイク扱いしてた能無し熊谷の首もついでに差し上げますよ
アノニマスポストに騙された人たちの悪あがきが見もの。
“国内外で事実と異なる内容を含む報道や発信が行われています”つまり報道が先で発信は後という外務省の認識ですか(´・_・`)hometownなのでビザじゃなくて、出身地を日本と認定しての国籍を付与するって流れかな
ぶっちゃけ今日明日日本が滅びる訳でも、誰かが死ぬ訳でも無いのに騒ぎ過ぎやろ…何故、泰然と出来ないのか?
ナイジェリア政府発表をBBCが伝えて大騒ぎになったけど、外務省までが真っ向否定しているならN政府が事実誤認、それを迂闊にも信じたBBCって感じ? ……何処ぞが情報戦しかけて日本政府攻撃してない? R国辺りとか。
情報が出そろっていない段階で大騒ぎしていたアホが、いろんなところで自分は悪くないと逆切れしていて興味深い
英語版未読だが同時発信で良かった。外務省、仕事してる。しかしながら、ホストタウンやホストファミリーって言葉ですら外国人には端的に伝わらず説明が必要な部分もあるのに、ホームタウンとなると更に難ありでは?
「ホームタウン」という言葉のチョイスが火種っぽい。AI翻訳に頼ると言葉の意味を忠実に解釈する傾向があるので、変な和製英語と絶望的に相性が悪い。
これで、木更津市、JICA、外務省からの否定は入った。しかし、ナイジェリア政府が発表したという事実(発表にまで至ったという事実)は事実。騒動は何事もなく収まるか
まずは打ち消ししたのは良かった。後は相手国側にもきちんとした説明と訂正の申し入れをしないとね。そして嘘つきは誰か、そこも対処が必要。
hometownなんてキーワードを使った以上は実際移民を計画していたんだろうけれど、想像以上に反発がでかかったのであわてて否定したのだろうと想像している。ナイジェリア政府に訂正プレスリリース出すように申し込めよ
何が悪いのかわからない。そのうち姉妹都市にも激怒しそう
「ホームタウン」は普通に考えりゃサッカー由来でしょ。長野五輪の一校一国運動が正式にIOCに採用され、TICADでも横浜市内で行われている。2002ワールドカップでも各国代表受け入れ地との交流があったのを踏まえたのでは
ホームタウンというネーミング、最悪すぎて誰か止めなかったの?感がある。他国の国際親善でも使われることある言葉なのだろうか
JICAって各々の理想で動いてて政治的なハレーションとかあまり重視してないようなイメージがあ?
JICAアフリカ・ホームタウンとは、 https://app.box.com/s/wte64iu9mcgbxayaoe0vwydeo234ozqa/file/1960969454153 ベースはABEイニシアチブ(2014から) https://education-japan.org/africa/ https://www.mofa.go.jp/mofaj/files/000469594.pdf
これに関して日本の核武装はやめろと言いながら排外主義的な発言してるアカウントとかいるのな
フェイクニュースに踊らされた人たちの言い訳一覧。自分の失態としっかり向き合って、素直に恥を忍べる大人に育って欲しい。
今までの姉妹都市にホームタウン「制度」として名前付けしただけ。別途故郷を定めたわけではないのは見れば明らか。どうしてこう理解できてないのに反省しないのか。アホが騒いでるだけの話。
SNSで大騒ぎしなかったらなし崩し的に話進むところだったと思えば、騒いで正解だったのでは。 日本人は差別的で黒人なんて全く歓迎してないというスタンスを世界的に知ってもらったほうがよい
オーキド博士「マサラタウンの間違いじゃ」
不確かな情報に踊らされた人たちは別にブコメで謝罪したりする必要もないし心の片隅で「しくったな」と思っていれば十分。ここでその場の口喧嘩のために外務省もグルとか言い出したら陰謀論者に一気に転落していく。
BBCやナイジェリア現地報道が間違っていて単なる姉妹都市みたいなもんだという話だが、現地報道は各国政府からの情報を報じているのだろうから、アフリカ4カ国に「単なる姉妹都市だよな?」と強く念押しの必要がある
結局なにがしたかったんや
日本でしか通じないホームタウン=(活動拠点)この日本のローカル後を世界で使う馬鹿な外務省JICA報道ではアフリカで誤解されて当たり前だ日本に郷里できるのだから人は喜び移住む希望者は出て来るのは当たり前ね。
「一連の報道・発信は事実ではありません」このなかに相手国政府のホームページに公表された記事が含まれるのが驚きなんだよ。フェイクに踊らされてるのはどっち?それとも、あのサイトがフェイクなの?
こんな人ごとみたいなステートメントだけじゃなくて、ナイジェリア政府等に訂正発表をさせないと。それができるしするべき立場でしょう、外務省は。あと、なぜ虚偽発表や虚偽報道がされたのかの原因究明
確かにホームタウンとか、適当な英語表記はやめるべきだな。
日本としてはこうは出せるがホームタウンが何かの説明が出てこないのは先方4カ国ともう一度すり合わせが必要だからだろう。JICAが現地政府の発信に誤った内容と発信した以上(排外)デマ扱いで逃げは最悪の援護射撃。
仮に「ホームタウン」に「移民の受け入れ促進」を行うものだったとして何の問題があるんですか?
まあそうだろうな。
“他方、移民の受け入れ促進や相手国に対する特別な査証の発給を行うといったことは想定されておらず、こうしたことが行われるという一連の報道・発信は事実ではありません。 ”
文化交流は移民を進めるための隠れ蓑
いきなりアヤがついた。ただの憶測によるデマならまだしも、BBCや現地メディアで誤った情報が拡散され、各市の市長などに苦情が飛んでいる現状を考えると、この案件はもうだめぽ。
ナイジェリア政府の公表を真っ向から否定する内容なので、①ナイジェリア政府に公式に否定させる、②誤解させた理由を調査した上で公表する、をしないと。これは誰かが二枚舌外交やってる可能性すらあるよ
外務省が声明出している。 "他方、移民の受け入れ促進や相手国に対する特別な査証の発給を行うといったことは想定されておらず、こうしたことが行われるという一連の報道・発信は事実ではありません。 "
「ホームタウン」って2002日韓ワールドカップのキャンプ地みたいな軽いノリだったんじゃないの?
今回の一連の流れを”フェイクニュース”や”それに踊らされたSNS”という結論にするのはおかしいでしょう。タンザニア等の公の機関の発表とそれに基づいたBBCの報道があったのは事実なわけで、日本との齟齬は重大。
陰謀論界隈が大騒ぎ..常識的に判断できない? / (追記)独自ビザ発行みたいな制度新設がどれほど面倒なのか少しでも社会人経験があればわかりそうなもの、自治体レベルで進められるハナシでもない
ブサヨの巣窟のはずのはてブコメ欄も、排外思想の強い連中がうじゃうじゃいるのが可視化されて笑っている。
未だに排外主義とか言ってる連中は一度も欧州に行ったことが無いのだろう。満足に外にも行けない町にしたいのかね?
中国「わざわざサイバー攻撃する必要もないな。こっちが記事を一つ書くだけで、日本国内が勝手に分裂してくれる。」
ホームタウンは大辞林だと「①郷里。生まれ故郷②活動の本拠地としている町」、ジーニアス大辞典では「⦅主に米⦆故郷 《◆(1)生れたところとは限らず, 子供時代を過した所, 現在住んでいる所もさす」そんな変かな?
慌てて対応してるけど裏ではもう悪い方決まってるんやろなぁという程度の信頼感
ハマショーの「マイ・ホームタウン」が脳内再生されてきた。彼らはそこを名付けた希望ヶ丘ニュータウン〜♪
外語の響きだけ使って無意味な名称のつもりのホームタウンと、本当に正しく意味を捉えたホームタウンで全くニュアンスが異なるって話?実習生みたいな、移民じゃないけど実態が移民のシステムは進むのかも?
「四市とアフリカ各国の首都が姉妹都市になる」じゃダメなん?
これが本当ならデマを最初に流してメンツをつぶしたのはどちらかというのは明白ではある。なんであの発表に繋がったのか原因は分かったりするのだろうか?
排外主義者呼ばわりしてるやつの家にクルド人とナイジェリア人をお届けする、たっぷりと国際協力したまえ、お前ら排外主義者じゃないんだろ?ちゃんとおもてなししろや
“アフリカ各国と日本の地方自治体との交流を強化” のためのホームタウンって書いてあるのに説明がないってブコメは不思議。オリパラの時のと似たやつでしょ
やっと政府機関から英語のリリースが出た。一次ソースの出所やリリースのスピード感がこれまでの陰謀論とはランクが違って面白い。友好化を進める国の政府広報を外務省が真っ向否定するんだからまだまだ味がしそうだ
こういう誤解が無いように事前に用語の定義であったり翻訳のレベルを揃えたり文書化して確認しあったりするのが外務省の役割じゃないの? 少なくともナイジェリアは誤解してるようだけど、誰がどう説明するの?
騒いでなければなし崩しにみたいなやつ、「特別なビザ」なんてものがなし崩しで実現するわけないでしょ。
相手国大使を呼びつけて抗議くらいはしたんよね。だって外務省さん的には事実無根なんやもん。
地域活性化の意味でホームタウンというワードを使うんじゃねえぞって話でしかない。責任者は英検5級から順に受けてこい
「だからホームタウンってなんだよ!!」「日本…日本につけるのっ…!」「人の金でわけわかんねーもん作りやがってこの寄生虫がっ!!」/ ニュース見た?ナイジェリアでは日本移住の問い合わせ増えてるってさ。
結局概要もふわっとしていてどういうものかわからん。W杯のときの受け入れ地に近い印象だったんだが、それよりは長期的なものに見える。ホームタウンになることでどういう特例になるのかが問題では
ホームタウンってなんなの
ナイジェリア政府(とBBCピジン語版)になにかおかしな誤解があったということなのだろうか
「ホームタウン」とは…「郷里、生まれ故郷。活動の本拠地とする町。」だぜ。好き勝手往来(査証)して住みたきゃ住める(移民、永住)と解釈されても怒れないだろう。|しかもナイジェリア政府はそう発表している!
Xではビザの発券センターが開設されてるとか騒いでるよ。
オリンピックの時のホストタウンで継続的に交流してるだけの話、と理解したけど一歩進めた取り組みとアピールしたかったんですかね?言葉選びのセンスがなかっただけの話ならいいけど(よくもないけど)。
野球、ソフトボールの交流事業だからホームタウンって言葉使ってるんだと思うよ。サッカーやバスケでは本拠地としている地域のことを指す言葉
TICADは中国一帯一路への対抗策なのに、トンチキ理解で顔真っ赤にしてるから排外主義と言われるんよ。/ 姉妹都市運動は30年以上前から国際的に退潮。で2013安倍のABEイニ → 2020ホストタウン → ホームタウン。命名センス…
命名センスが壊滅的に悪いね
日本側がFriendship Cityといった表現を使っていれば、誤解は少なかったと思われます。国際交流とか素人なんですが海外からどういう印象を持たれるかを考えて名前付けした方が良いのでないでしょうか
姉妹都市のノリでいくつかの都市とホームタウン契約結んだら、じつは「ホームタウンに指定された都市には特別ビザを発給して移民を進める」的な条項とか暗黙の了解が隠れていたとかそういうのじゃないよね…
ナイジェリア政府と日本政府の言い分が異なってることが問題なのに、未だにアノニマスポストがーフェイクニュースがー言ってる周回遅れの馬鹿がおるな
なにがホームタウンだよ橋頭保と言え。
なんかごちゃごちゃ面倒臭いけど「ホームタウン」という名称が原因で各所で誤解を生んだのならそれを変えれば良くて、取り組み自体はどんどんやるべきで終わりの話では。
JICAが英語で出してる内容と全然違う時点で騙す気満々だろ。
こういうのって相互扶助なのかな?
ナイジェリア政府公式が移民促進を言っている以上、アノニマスポストみたいなデマとかSNSとかの問題じゃないんだけど
JICAは否定したが、JICAが使ってる「ホームタウン」がどういう意味で海外に伝わってるのかって話なんだよな。少なくとも千葉県は「姉妹都市」程度の意味でしか認識してない。
石破がアフリカ投資を言い出した唐突感+なぜアフリカ?を解説できる人がいない+マスコミは外交なんて大谷翔平より興味ない+BBCとアフリカ側の変な説明+日本人ファースト。これらが悪魔合体してこの騒ぎな感じ
このページには『LANGUAGE(言語切替)』ボタンがあるのに、出てくる選択肢は『Japanese』しかないのはなぜですか?これではまるで日本人に対してのみ回答しているようにしか見えません。英語での表記もしてください。
まず国際交流から..と、筋道を描くコンサルがいるんだろ。地場産業のある自治体で会社経営の"地方豪族"や"富豪の輩"が地元政治家・コンサルと組んで「交流した結果、あの国の青年は信頼できる!」と太鼓判を押すto
基本的に経団連企業がコストを押し付け利益を吸い上げる中小企業を存続させるためには安い労働者が高齢化する日本への外国人移民はマストなんだろうね。競合する年収中央値以下の労働者は賃金あがんないよね。
別に姉妹都市でよかったぽい。ここまで誤解が生じた理由は気になる / こんな雑で何一つ過去に学んでない移民施策がマジで始まる訳ないと思うけど「裏にパソナいまーす」とか言われたらワンチャン信じかねん自分が怖い
「特別なビザは発行されません」=>「通常のビザは発行します」ってことだぞ。なんだ問題ないんだとか言ってる日本人はほんとチョロい
id:yoshiwarayさん このアフリカ開発会議は石破より前々からずっと予定されていたもので、横浜にアフリカ53国の首脳が集まる大規模なもの。今年の外務省の年間予定でも最大のイベント。石破じゃなくてもこうなってたよ
姉妹都市ぐらいのよくある試みが、ネーミングセンスのなさと相手国側のニュースの誤報で無茶苦茶ひどいオチに。
ナイジェリアの外相とBBCが訂正しないと収まりそうにないな。
当然、文書でやり取りしてるなら、どちらが嘘を付いてるor誤読しているかは分かると思うんだけど…日本とアフリカの関係強化は対中戦略的にも結構なことだと思うけど、世論を混乱させる勇み足は止めて欲しいわ。
でも、ナイジェリア政府のプレスリリースには生活と就労のビザを作るって、まだ書いてあるんでしょ?どうすんだこれ
日本人の思う狭義の移民(永住・帰化)と国際基準の移民(数ヶ月の短期移住も含む)によるすれ違いが発生しているように思える。
日本は普通の民主主義国で法治国家なので、ビザ発給という法律マターに関わる重大な転換を他国政府の発表で知るなんて言うことはあり得ない。この件で少しでも疑いを持った人は絶対的に知識やセンスが足りない。
ナイジェリア側と日本側で公式の発表内容が食い違っていることが問題なので「単なるデマ」で片付く話ではないよね。何かあったとき大本営発表を100%信じるというスタンスの人ならアレですが。
名前が悪い?日韓WCの時かな。街をあげてどこかの国の代表を受け入れた時だったかに、ホームステイみたいなイメージで、和製英語としてのホームタウンみたいな名前つけてなかったっけ。それの感じ?うろ覚えごめん。
排外主義者が狂ったように大騒ぎ
ホームタウンって和製英語がよくわからない。提携とか姉妹都市強化版とかにしたらいいのに。/たとえ殺到してもビザは通常発給だけだから、訂正待ちするくらいで大騒ぎするほどではないように思える。
special dispensationについてコメントほしいな。
これ、本当に特別なビザが突然に発給されるようになるかもという問題ではなく(まずあり得ない)、相手国の政府のプレスリリースとして変なことを発表させてしまったという問題で、外務省的には十分深刻な落ち度よね
とっとと各国の大使館に修正文出させろよ。BBCもな。
「ホームタウン」というキャッチーな言葉を使ったのがそもそもの間違い。こういう時、判例などのお堅い日本語の重要性がよくわかる。
直接的には政府公式発表の食い違い。大きな枠組みでは、中国に対抗するためにはアフリカ諸国への友好と援助が必要だが、アフリカ諸国への友好と援助を拒絶してる人たちが(多分中国大嫌い勢)大量発生って感じかな。
というかそんな重大なことするならさらっと発表するわけがないよね。フェイクニュース防災訓練
ブコメはホームタウンの名称しか攻めるとこなくて苦しいなあ。負けを認めろよ
まずはこんな国にした政治家が責任取るところから。選んだ責任を取るのはその後
クルド人が川口に住み始める前に日本政府から国民に発表なんか無かったでしょ 「そんな大事なことだったら大きな発表があるに決まってる」とか言ってる連中は歴史にも経験にも学ばない愚者だね
国内はさっさと火消しできるかもしれんが、海外での誤報はまずいだろ。発信力のない政府や独法では、払拭できない可能性がある
こーゆーのは妨害勢力が裏で吹き込んだものと相場が決まってるやで
アフリカ投資は第二期安倍ちゃんの時代から言ってたよ。ナイジェリアのはこれか https://statehouse.gov.ng/news/japan-designates-city-of-kisarazu-as-hometown-for-nigerians/
信用できない国ということが判明した以上、協力自体を白紙撤回すべき
Japan News Naviという謎サイトを信じて大騒ぎした挙句、外務省のツイートには誤解した責任を取れ!!!!!!と詰め寄っている人々がおり、どうしようもないなと思う
日本の外務省が事実に反すると言ったって、ナイジェリア政府の公式発表があれなんだからみんなそっち信じるだろう
ナイジェリアなんて外交交渉くらいはきちんとやるけど、それを広報に伝えるプロセスで、日本人に想像つかない超絶雑さでやってる。真に受けるなよ。。。
交流の強化、とは
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.bbc.com/pidgin/articles/cgm2p4d8m9mo bbcの記事 /手頃な住宅を提供/自由に働き/健康保険制度に登録/日本人と結婚支援/家族と入国
相手国との認識の齟齬だったとしても「日本が困ってるようだから移住してやるんだわ」みたいな解釈する国とは姉妹都市提携自体やめたほうが良いだろ。一方的な支援なのに恩義も感じないなら外交施策として失敗だよ。
姉妹都市、友好都市でなく。「ホームタウン」なら、ある地域を特定国の本拠地に指定する制度取決めだと解釈される余地は出てしまうわな
その程度の取り組みなのに「ホームタウン」と言えるのか?後付の説明くささを感じる
機密情報ではないだろうから、合意文書をとっとと公開した方がいいんじゃないかな。そのうち週刊誌なり参政党議員なりが手に入れて公開しちゃうでしょ。最初に公開する人の「翻訳」で印象が決められちゃうから。
BBCとナイジェリア外務省は信じられるけどわが国の外務省はなぁ...
「国内外で事実と異なる内容を含む報道や発信が行われています」←事実と異なる内容を含む報道や発信してるところに文句を言わないと。/騙されてるんじゃないよね?
「移民の受け入れ促進や相手国に対する特別な査証の発給を行うといったことは想定されておらず、こうしたことが行われるという一連の報道・発信は事実ではありません」
同意&すでに侵略開始https://www3.nhk.or.jp/lnews/tsu/20241023/3070013915.html→嘘でなければ、特別ビザなどの話が相手国から出る理由がない。白紙撤回しろ!JICA(日本版USAID的な?)は解体。https://x.com/satoru_sano13/status/1960076649321681300
この件、テレビのニュースで全然報道されてないように見えるけど、どこかで放送されてる?→NHKで見れた
誤読してた奴ら、謝罪しろよ
https://teachnologysparx.zohodesk.com/portal/en/kb/articles/is-coinbase-open-24-7-and-secure-2025https://teachnologysparx.zohodesk.com/portal/en/kb/articles/is-coinbase-open-24-7-and-secure-2025https://teachnologysparx.zohodesk.com/portal/en/kb/articles/is-coinbase-open-24-7-and-secure-2025
「日本人が制度をよく知らないうちにガンガン移住してきて仕方なくなし崩し的に定住を認めざるを得ない状況にするつもりだったのにナイジェリアで大々的に報道されてバレちゃったから慌てて取り繕っている」に1票
アフリカの時代に向けて資源外交と一帯一路牽制とか目的やってTICAD積み重ねてやってたはずなんで、SNSの煽りに被害者意識で突進する人たちにはどの国も苦労してるんだろうねえ。難しい問題。
姉妹都市みたいなものでしょ……と思ってた
これ、最初に騒ぎ立てた人物や拡散したクラスタって特定できるのかな。
https://educativ.net/forums/topic/38061-%F0%9F%95%92-is-coinbase-open-247/https://educativ.net/forums/topic/38061-%F0%9F%95%92-is-coinbase-open-247/https://educativ.net/forums/topic/38061-%F0%9F%95%92-is-coinbase-open-247/
https://educativ.net/forums/topic/38061-%F0%9F%95%92-is-coinbase-open-247/https://educativ.net/forums/topic/38061-%F0%9F%95%92-is-coinbase-open-247/https://educativ.net/forums/topic/38061-%F0%9F%95%92-is-coinbase-open-247/
https://educativ.net/forums/topic/38061-%F0%9F%95%92-is-coinbase-open-247/https://educativ.net/forums/topic/38061-%F0%9F%95%92-is-coinbase-open-247/https://educativ.net/forums/topic/38061-%F0%9F%95%92-is-coinbase-open-247/
https://educativ.net/forums/topic/38061-%F0%9F%95%92-is-coinbase-open-247/https://educativ.net/forums/topic/38061-%F0%9F%95%92-is-coinbase-open-247/https://educativ.net/forums/topic/38061-%F0%9F%95%92-is-coinbase-open-247/
???てなったけど公式が否定しててまた???になってる
うーむ
アフリカの発展国は先進国は人道派やリベラルがアフリカの味方をすることを理解しててそれを政治利用することもある。実際、国際問題レベルの話なのにナイジェリアのプレスリリースはそのままで調査のそぶりすらない
ホームタウンにするとはいったが、ホームにするとは言ってないってこと?w 聖帝かな?
変なコメントが並んでるけどこの問題自体が金になってるというのとの証左?
排外主義や妙な日本スゴイ活動を進めた結果、保守を自称する人間は街宣右翼や暴走族レベルの脳みそしか持たないイキリヤンキーばかりになり、外務省や日本会議までがアホどもを叱るという余計な仕事をすることにw
https://educativ.net/forums/topic/39048-%F0%9F%8E%A7does-coinbase-have-live-support-phone-number/https://educativ.net/forums/topic/39048-%F0%9F%8E%A7does-coinbase-have-live-support-phone-number/https://educativ.net/forums/topic/39048-%F0%9F%8E%A7does-coinbase-have-live-support-phone-number/
https://vocal.media/authors/1-818-927-1004-does-coinbase-work-24-hours-24-7-available-today-s-help
「文書をだせ」ではなく外務省のいうこうした詭弁がナイジェリア人さんには「やった!日本に移民できるぞ」にしか聞こえてない(仮に誤解であれば誤解させたほうに責任がある。意図が伝わらなく日米開戦したのと同じ
https://community.weddingwire.ca/forums/how-can-i-get-my-money-back-from-crypto-spoiler-alert--t70288
自治体が身元引受け人になれば「特別な査証の発給」をしなくても通常経路でビザ降りるから問題になってるんじゃね。
もうベトナムとかインドネシアは発達して出稼ぎきてくれない。だからアフリカかイスラムで、先進国が上澄みをとった残りの残りが日本にきてくれる労働力。
https://www.legavox.fr/forum/nouvelles-technologies/peer-to-peer/what-does-crypto-support-mean_178594_1.htm
ホームタウンって何だよ、に対するストレートな説明が欲しいな。世間一般レベルに対してはまだまだまったく説明になっていないぞ。
ホームタウンに過敏に反応してるのを見て「日韓ワールドカップ」も遠くになりにけりと思った。ある意味日本がネーミングしたその街で外国を応援しようねのそれからきてるでしょ。
「交流を強化します」という事業に、なんで「ホームタウン」なんて名前をつけるのだろう。姉妹都市とか友好都市みたいな従前使われていることばを使用すればよかったのでは。
https://educativ.net/forums/topic/40095-does-coinbase-work-24-hours-247-available-today%E2%80%99s-help-support/ https://educativ.net/forums/topic/40095-does-coinbase-work-24-hours-247-available-today%E2%80%99s-help-support/
私は「自宅からしょっちゅう買い物に行く電車で一駅くらいの商業エリアが発達してる街」くらいの意味で捉えてた。何かの記事でそういう使い方をしていたから。全くの勘違いだった。
氷河期世代を見捨てたからそろそろ移民入れていかないと行けないのも事実。そのための地盤作りさハハハって喫煙室の話を真に受けてJICAが動いたんだったりしてね。ふぅ
本件で「デマだというならデマである証拠を持ってこい、市町村レベルじゃなくて」とか言ってる人がはてブにもいたけど、計画がないなら公文書もあるわけがないんだよな…。むしろお前が存在の証拠を出せと。
「中国・アフリカ協力フォーラムと競合する日本のTICADへの嫌がらせに、ナイジェリア政府とニュースサイトに手を回したらしいよ」みたいな物語を流せば消火出来るのでは?知らんけどもw
結局レイシストどもが炙り出されたという意味では良かったのでは?特に東日本の人たちは同和教育されてないからナチュラルに差別しがちだよね、反差別教育って必要なんやなって、狭山事件も関東の事象だしな
これで納得してもらえるほどの信頼が今の外務省にあるわけないだろ。やるべきことをしっかりやれ。先ず海外へ向けての強い姿勢の情報発信だろ、BBCにも訂正させろ。こんな身内への言い訳よりそっちの方がよほど重要だ
なんかトランプ外交との15%の関税に似ていない? ホームタウンって誤解を招くような呼び名が せめて提携姉妹都市とかさ最近は言わない? あと皇室関係が全員お出迎え!みたいなnews出たばっかだからな。愛子様の和装素
うちのアパートの隣人はもうとっくにインド人だったりチャイニーズだったりブラジリアンだよ!今更クルドやナイジェリア人が来ても何も変わらんわ。恥ずかしいレイシストめ日本人なら恥を知れ!
これでJICAから基礎自治体への国際交流売り込みはほぼ不可能になったことだけは確実と感じる。関わったらクレーム爆弾で日常業務が崩壊する。
関係者皆泥を被ったように見える。泥を持ち込んだ(話題性で小金を稼いだか、ウケそうなヘイトや妄想を垂れ流した)奴がいるんだろう。
ナイジェリアが公式に間違ってたのは事実なのに、デマだったってことにしたい人たちなんなの 放っておいていいわけないでしょ 小さいとはいえ国家だよ?
国際交流 国際的誤解 TICAD 9 国際協力機構JICA「JICAアフリカ・ホームタウン」 "移民促進や 特別査証の発給 は想定されておらず" https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250826/k10014903631000.html ?? https://x.com/kapibarachan_yt/status/1959984345323905432
何かがおかしいと思うニュースは概して誤り又は不正確なのだが、これもそうであった模様。/ ナイジェリア政府がどう言おうと日本は存在しない種類のビザは発給できない。ビザの種類の新設には法改正が必要。
ナイジェリアの元投稿に「You are NOT welcome」とか「We do NOT accept you」とかのレスが大量についていて、ただただ悲しい。
JICAのスタッフが適当こかないとあんな誤解は受けないと思うんだけど、その辺について何も出てこないのかな?
JICAはともかく、日本政府は事実上の外国人奴隷をあの手この手で詐称して輸入してきた過去があって全然信用できない
鎖国だ鎖国。夷狄どもに神州の土を踏ませるな
説明しているようで具体的なことは説明していないと思うのだが、わざわざホームタウンと名付けて交流を深めることって具体的に何をするんだ?海外から留学や研修に来ることをわざわざホームタウンとか言わないよね?
やり方が不味すぎんだよ。というか後手に回りすぎ。
参政党が票を伸ばす訳だよなぁ
ホームタウン=地元という意味だが移民関連の施策とは関係ないなんて言い訳は「ソープは自由恋愛」な抜け道ありそうでみな警戒してる。人種区別としてアフリカ黒人は保守的な気持ちで慎重に慎重を重ねてほしい。