政治と経済

「大統領の服装を変えたい」 ゼレンスキー氏の勝負服に日本製生地 デザイナーの“真意”

1: iinalabkojocho 2025/08/25 07:20

途中からデザイナーの想いが込められているな、と思っていたがそうだったんだな。日本製の生地かは良いがトランプとの会見をクリアしたのは良かった。常にイメージには気を払っているよね。戦火の中の指導者だもの

2: okbc99 2025/08/25 08:56

“「戦争が始まった年、誰も大統領の見た目について気にかけていませんでした。彼がどう見えるかなどは、戦況に比べてそこまで重要なことではなかったのです」”

3: mmddkk 2025/08/25 09:31

ファシスト時代のイタリアの「黒シャツ隊」を思い出したけど、彼らは基本的にはシャツだけが黒かったもよう。 https://w.wiki/F7xy

4: aramaaaa 2025/08/25 09:53

日本製生地には、特に意味はないような。

5: irbs 2025/08/25 10:35

https://viktoranisimov.com めっちゃいい、欲しい

6: timetrain 2025/08/25 10:47

「コメディアンだったゼレンスキー氏が率いた劇団の衣装も担当したことがある。」ここだけですでに泣きそうになる。この男は本来お笑いのために生きる男だったのに、今は世界で一番過酷な場所に立っているんだ

7: minboo 2025/08/25 10:50

ちょっと金正恩みがあるんだよな

8: nagapong 2025/08/25 11:13

ゼレとデザイナー、5年ほど連絡が途絶えた期間があるの気になりすぎるだろ。書き方的に戦禍が原因ってわけでもないんでしょ?

9: thesecret3 2025/08/25 11:26

メルツ首相との写真の遠近感。

10: binbocchama 2025/08/25 11:32

民間人を軍人との対義語で使っているの、マクロス以外では初めて見たかも。民間人の対義語は公務員だから大統領は民間人じゃないだろ。

11: san57 2025/08/25 12:29

芸人から政治家にジョブチェンジして、結果的に戦時大統領になったのは悲劇だがお笑いから離れたのは本人の選択では…?

12: horaix 2025/08/25 12:44

王様の仕立て屋かな?

13: camellow 2025/08/25 13:53

カーキ色警察です

14: pitti2210 2025/08/25 14:19

かっこいい服だな。それでいて戦時下っぽい。見事な仕事。

15: yoiIT 2025/08/25 14:34

石破も頑張れよ

16: moandsa 2025/08/25 15:12

服装にまで難癖つける男がアメリカ大統領になって、それでも服装を変えれば機嫌良くなるからそれまでの信念を曲げてスーツ仕立てるゼレンスキー大統領。国にとっての優先順位を冷静に判断してて頭が下がる。

17: kuro_pp 2025/08/25 16:08

大統領と20年来の付き合いがあり将校として軍務経験のあるデザイナーがイケメン

18: netafull 2025/08/25 16:11

“今回、ゼレンスキー大統領が着用した黒のジャケット。 ウクライナ人デザイナーのビクトル・アニシモフ氏(61)が手掛けたものだ。 コメディアンだったゼレンスキー氏が率いた劇団の衣装も担当したことがある。”

19: Falky 2025/08/25 16:33

アニシモフ氏がウクライナ語でどう言ってるのかは知らんし、ウクライナの憲法・法律も知らんけど、日本の憲法と日本語で考えるなら「民間人」ではなく「文民」の表現が妥当だろうね。

20: puruhime 2025/08/25 17:42

日本製生地ってのは記事をよませるフックよね

21: nokihd 2025/08/25 22:07

黒シャツの方も気になるな

22: jaguarsan 2025/08/26 02:26

civilianは民間人、文民両方の意味があるから翻訳者のセンスが無い。まさか機械翻訳とか?