政治と経済

「制作には2年近くも」日本に8人しかいない≪切手デザイナー≫東京藝大の受験に4回失敗、45歳で辿り着いた職で味わった“悲喜こもごも”

1: mekurayanagi 2025/08/25 07:30

確かに紙幣に類似するとはいえ、専属のデザイナー雇って年単位の時間かけて作ってたとは知らなかった。

2: kijtra 2025/08/25 08:04

AIに取って代わられそうな職業ではある

3: KIKUKO 2025/08/25 08:15

手紙を出す事が減ってしまったけれど、郵便局で切手を眺める時間は今でもとても好き。切手デザイナーさんのインタビュー読めて嬉しかった!

4: rantan89kl 2025/08/25 08:19

「実は、もう切手のデザイン担当は終わってしまったんですよ。」??? じゃあ、元切手デザイナーじゃん

5: ene0kcal 2025/08/25 08:25

子供の頃、切手集めが趣味だったので興味深い。なおその切手は家族に捨てられた。涙。

6: fujioka223 2025/08/25 08:39

このお仕事、欠員が出ないと募集もされない。プロ野球の監督よりも少ないというね。

7: spark7 2025/08/25 09:21

近年の切手デザインはのっぺりして面白くないわな。図案のせいか解像度良すぎるせいか。精細で発色良い絵を手紙に貼っても浮いてるんだよな

8: moandsa 2025/08/25 09:28

こんなに時間をかけて作っているとは思わなかった。あの食べ物シリーズもお花シリーズも宇宙シリーズも道具シリーズも…。

9: mogmognya 2025/08/25 09:33

これは良いインタビュー記事。こういう仕事があったのか、という驚きと、その仕事に求められるクオリティや努力などつぶさに聞き取っている。こういうのをもっと読みたい。

10: kaerudayo 2025/08/25 09:38

切手はあの小さな画に様々なことが込められてて面白いんだよね。法的な問題とかいろいろ考えられているんだな。

11: natu3kan 2025/08/25 09:42

官公庁の絵の職人って狭き門だよな。

12: pero_pero 2025/08/25 10:21

へええええこんな仕事があるんだ

13: morinaga3 2025/08/25 10:25

ステキなインタビュー 女性の生き方 人生

14: aceraceae 2025/08/25 10:32

小さい頃切手集めとかしてて今も当時のストックブックとかアルバムとかが残ってるけど今は大量に発行されすぎててコンプリートとかぜったい無理だしなあ。

15: pIed 2025/08/25 10:38

国立印刷局に伺った際、紙幣の肖像画のデザイナーを美大にヘッドハンティングしにいったり20年に一度の新紙幣に備えて黒白透かしとかの技法で細かいデザインをずっとやってると聞いて色んな仕事があるなと思った。

16: bml 2025/08/25 10:39

2年もかけるのを外注で毎回するわけにはいかんわなぁ。デザイナーの技量もあるがあれこれ調整やスケジュールや工程管理と監督官庁の許可とか。民営化してるからってね。

17: kazoo_keeper2 2025/08/25 10:45

この世代は 4 浪くらいは普通。『ブルーピリオド』のモデルなるような予備校には「藝大専科」があって、そこには 6~7 浪の人もいる。すごく巧いんだけど、テクニックだけの人は採点者に嫌われる…

18: Imamura 2025/08/25 10:49

つい先日切手デザイナーの募集があったのは、この貝渕さんが定年になるからだったのかも。「あらゆる経験が役立っている」と言えるのはいいですね

19: akikonian 2025/08/25 10:53

日本って豊かなんだなぁ‥とこの手の記事を見るたびに感じる。

20: differential 2025/08/25 10:59

無理だとわかってるけど憧れの職業のひとつだ。永六輔のラジオで知ったんだった

21: M54it 2025/08/25 11:04

なんでだろう。その優しい作品(切手)も相まって目から涙が….…

22: timetosay 2025/08/25 11:21

こんなに手前がかかるのか… ミッフィーとか版権モノばっかりになったな、って最近思ってた…

23: ryusso 2025/08/25 11:25

善き善き

24: zakkicho 2025/08/25 11:40

いいインタビューを読めた。シール式は便利だけれど、裏のり式の切手が残ってほしい

25: yauaa 2025/08/25 11:51

めっちゃパワフル

26: hiro-okawari 2025/08/25 12:22

“普通切手を除いた特殊切手だけで、年間約8億8000万枚。貝淵さんたちデザイナーが生み出す作品は、それだけの数、人々の想いを乗せて日本中を旅しています” 読ませるやん……

27: miyauchi_it 2025/08/25 12:29

中小企業の経理や営業事務は郵便物を開封したり切手を貼ることがあるけど、そういう時に可愛い切手で送られてきたりすると癒しだったし、自分もおつかいで行ったら買うようにしてた。ありがたい。

28: saori-yamamura 2025/08/25 12:50

Postcrossingやるとめっちゃ切手使うので、記念切手を時々買うのを楽しみにしてる。私は7円切手や15円切手が好きです📮✉️

29: puglee 2025/08/25 12:57

興味深い.こちらは別の方だが,TBS 安住伸一郎の日曜天国 2024.11.17「切手デザイナー・玉木明さん〜時代を映し出す切手〜」も良いので,ポッドキャストで聴いて欲しい. https://x.com/nichiten954/status/1857969488047779911

30: kevin_reynolds 2025/08/25 13:11

年賀状のデザイナーとはまた違う?んだよね。 うさぎの切手は可愛い🩷🐇

31: tzitou 2025/08/25 13:11

2円切手のうさぎがかわいくて好き

32: ysync 2025/08/25 13:25

「『切手プランナー』とチームを組み」なんか、プランナーは内部の人でなく胡散臭い会社に外注してて怪しい金の動きがありそう。

34: Iridium 2025/08/25 13:40

武蔵美は当時でも800万くらいかかってたから、親は大変だったろう。仕事になるかわからないし、オレは自分の子供を武蔵美にやれる気がしないな

35: girlhood 2025/08/25 13:50

藝大浪人してると画力がどんどん上がっていくから切手デザイナーの過去としては納得がいく話だ

37: tempodeamor 2025/08/25 14:01

デザインだけじゃなく、絵も描いて、管理職でもあり、子育ても同時に、なんとスーパーな人だ。

38: aox 2025/08/25 14:14

仕事のやりがいとか職場環境は良さそうですけど製品自体はちょっと微妙に思います

40: Vr3EUJZd 2025/08/25 14:37

藝大4回失敗という情報必要?

42: koyuman 2025/08/25 14:38

昔、ブラック企業で事務職やってた頃、切手を買いにいく仕事だけが唯一の癒しだった!ありがとうございます

43: run_rabbit_run 2025/08/25 14:49

65歳になっても現役のデザイナーでいられる事が幸せだと思うよ。自分はそうなれるか分からないので羨ましい

44: nobujirou 2025/08/25 15:02

富士箱根国立公園の赤富士(14円)がすごく富士山らしくて今でも夜中にこっそり見てるな。

47: kenzy_n 2025/08/25 16:05

何らかのモチーフがあるものでも最終的にはデザイナーによる詳細な編集を経て世に出てくる。

48: nanako-robi 2025/08/25 16:16

都道府県花切手!持ってた。当たり前だけど作者がいるんだなあ。雪うさぎの切手はかわいかった。すっかり手紙も出さなくなって切手を買うこともなくなったけど。

49: mricopp 2025/08/25 16:17

かわいい切手が続々出るから郵便局に定期的に通って眺めるのが楽しみ。よく貝淵さん、星山さんの切手を購入しています。 星山さんはお年玉切手の干支イラストで注目を集めていた印象。 https://news.1242.com/article/109543

50: soratomo 2025/08/25 16:26

すごいユニークなインタビュー!そういえば、子どものころ切手収集にはまり、なけなしのお小遣いでいろんなデザインのを通信販売で買ったのを思い出した。一万円以上する「見返り美人」を子どもながらに憧れてた笑

52: dgwingtong 2025/08/25 17:29

コスパとは

53: levele 2025/08/25 17:32

こういう知らない専門職のインタビューは面白い

54: timetrain 2025/08/25 17:33

「2度の消費税改定が予定され、それに伴う普通切手の全面刷新という大プロジェクト」うわあ、想像するだにとんでもない。昔は伝統工芸品シリーズとか大好きで記念切手を集めてたなあ。今は増えすぎて収集無理

58: shepherdspurse 2025/08/25 18:25

素晴らしいインタビュー

59: Toteknon 2025/08/25 18:41

貝淵さんの次回作は滋賀県の国民スポーツ大会(9月3日発売)か。日本郵便のリリース見ると誰が手掛けたかわかるので。 https://www.post.japanpost.jp/notification/pressrelease/2025/00_honsha/0702_01.html

60: keys250 2025/08/25 19:05

結局、美術人材を育成するためには、親のバックアップは不可欠だね。美大芸大行く人、親が太いからね〜。

61: nagahitoo 2025/08/25 19:08

お世話になっております(ポスクロの民)

63: ad2217 2025/08/25 19:21

イギリスとかリヒテンシュタインとかには何人くらいいるんだろう。

64: hideyoshisama 2025/08/25 19:44

記事でも触れられているが、記念切手がシート単位の販売になり、発行が多すぎて、とてもフォローできない。粗製濫造とは言わないが、精魂込めた仕事は一枚の紙片で見たい。

65: rissack 2025/08/25 21:43

日本郵便はこの先もこの体制を維持できるのだろうか……

66: tybalt 2025/08/25 22:03

クオリティは高いと思うけど、目的のための表現という感じが強いので、もっとアート寄りの切手があっても良いのになと思う

67: akinonika 2025/08/25 23:40

『情熱大陸』で特集されたのが何年前だっけ?

68: Galaxy42 2025/08/26 01:55

切手の図案