“パウエル氏は「この異例な状況は雇用に対する下振れリスクが高まっていることを示唆している」とし、”
これ相当考えたな
ボルカーさんみたいに、雇用を捨ててでもインフレを退治する気概はなさげ。関税によるインフレ効果&株価も絶好調(富裕層にゆとりあり)なことを考えると、しばらくインフレは止まらなそう。
レイオフされたMicrosoftの9100人の元従業員「何が雇用リスクの可能性だよ!とっくに突然の大量解雇は起きてるよ!クソパウエル!!」
「とりあえず仕事はあるけど物価が上がる」のと「仕事が無い」だったら、後者の方が深刻か。
金融政策だけで失業率をコントロールするのはかなり無理があるんだが。。。失業率は中銀の政策目標にすべきでない。FRBは失業率を考えなくてはならないせいでインフレ対策が後手に回る。失業対策は政府の仕事
物価水準の上昇と持続的なインフレは分けて考える必要がある一方でインフレ期待は確実に叩いておきたい。まぁそれでも年内2回の利下げは妥当じゃないの。
ハトぽっぽ
AIで人が代替できるかも、という期待感(懸念)から、経済は堅調なのに雇用は弱いという奇妙な状態が生まれているんじゃないのかな。本当に経済が顕著ならこの利下げはただインフレと雇用悪化を加速するだけかも。
雇用が政治に直結する
一番のリスクはトランプの干渉だろうな
昨年1%程度利下げしたけど長期金利は高止まりしてるし次の利下げでも同じになりそう。みんなインフレが収まると思ってないでしょ
最終的な評価は歴史が決めることだろうが、マジでパウエルさんがFRB議長でなかったら世界がもっとヤバいことになってたかもしれないし、退任後のことが心配
事前に岐阜が鷹いこと言ってたの示唆だった。物価と雇用を政策金利の操作で微調整するって手法が多少なりとも効いていた(感を出せた)環境は終わってる。金融財政政策の相乗効果が大切なのに独立してる弊害がでてる
先進国最高のインフレでも断固として利上げしない我が国の総裁を見習うべし
雇用? 移民を追い出したから増えるはずだ、、、保護主義だから国内生産が増えて雇用も増えるはずだ、、、。という、一次近似経済学に飲み込まれるアメリカ、、、
物価上昇と不安定な雇用情勢との綱引き。中銀が両睨みは些か荷が重い。
パウエルFRB議長、リスクの変化が政策金利の調整を正当化も
“パウエル氏は「この異例な状況は雇用に対する下振れリスクが高まっていることを示唆している」とし、”
これ相当考えたな
ボルカーさんみたいに、雇用を捨ててでもインフレを退治する気概はなさげ。関税によるインフレ効果&株価も絶好調(富裕層にゆとりあり)なことを考えると、しばらくインフレは止まらなそう。
レイオフされたMicrosoftの9100人の元従業員「何が雇用リスクの可能性だよ!とっくに突然の大量解雇は起きてるよ!クソパウエル!!」
「とりあえず仕事はあるけど物価が上がる」のと「仕事が無い」だったら、後者の方が深刻か。
金融政策だけで失業率をコントロールするのはかなり無理があるんだが。。。失業率は中銀の政策目標にすべきでない。FRBは失業率を考えなくてはならないせいでインフレ対策が後手に回る。失業対策は政府の仕事
物価水準の上昇と持続的なインフレは分けて考える必要がある一方でインフレ期待は確実に叩いておきたい。まぁそれでも年内2回の利下げは妥当じゃないの。
ハトぽっぽ
AIで人が代替できるかも、という期待感(懸念)から、経済は堅調なのに雇用は弱いという奇妙な状態が生まれているんじゃないのかな。本当に経済が顕著ならこの利下げはただインフレと雇用悪化を加速するだけかも。
雇用が政治に直結する
一番のリスクはトランプの干渉だろうな
昨年1%程度利下げしたけど長期金利は高止まりしてるし次の利下げでも同じになりそう。みんなインフレが収まると思ってないでしょ
最終的な評価は歴史が決めることだろうが、マジでパウエルさんがFRB議長でなかったら世界がもっとヤバいことになってたかもしれないし、退任後のことが心配
事前に岐阜が鷹いこと言ってたの示唆だった。物価と雇用を政策金利の操作で微調整するって手法が多少なりとも効いていた(感を出せた)環境は終わってる。金融財政政策の相乗効果が大切なのに独立してる弊害がでてる
先進国最高のインフレでも断固として利上げしない我が国の総裁を見習うべし
雇用? 移民を追い出したから増えるはずだ、、、保護主義だから国内生産が増えて雇用も増えるはずだ、、、。という、一次近似経済学に飲み込まれるアメリカ、、、
物価上昇と不安定な雇用情勢との綱引き。中銀が両睨みは些か荷が重い。