某市役所食堂の運営業者募集が難航している件について。役所や公的機関にあった食堂がなくなって再開できないのは「採算度外視でやってくれる業者を求めている」パターン。驚くほど同じことを繰り返してる。
このエントリーには町の個人商店が壊滅する理由が数字で示されている、と読むこともできそう。
市場経済に任せてもうまくいかんし、計画経済なんて悪夢でしか無かった。それでもなんとかここまでやってこれたんだ。
そう言えば、近くの博物館も昔は古代米弁当なんかが売りの喫茶店が入ってたけど、いつの間にか潰れて自販機置き場になってたなぁ。まぁ博物館なんて大体ちょっと不便な場所にあるから難しいんだよね。
まあ擁護するとそもそも採算度外視でやらざるを得ない事業(防災とか地域安全とかインフラとか)が役所に多いから、やる、が先に決まりがちなんだよな。その価値観を民間事業者にぶつけるのはスジ悪いけど
アラブの石油王を呼んできても無理な案件である。
市が金を出すしかなさそう
まともな役人は分かってて"驚くほど同じことを繰り返してる"よ。法治されてるから上司の方針や法令規則以上はできないんだよね。税金はらってるのも首長や議員さんを選んでるのも主権者。おかしいと思ったら政治家へ
そういう赤字前提施設にOBが入ってなんたら振興だのうんたら助成だので税金補填したナンチャッテ黒字でドヤ顔経営する今時利権行政よなあ。まともな地方もチラホラ出始めたり潰されたりしてるけど、結局民度よなあ。
食堂辞めたらいいのにね
800円の食事で食材費400円は高いような。やるなら品質を落とすしかない
「企業努力で300食数以上に伸ばしていただければと考えています(キリッ)」 ここが最悪ですね。 現状わかってるなら恥ずかしくて言い出せない。 ”面積に応じた施設使用料を市に支払う。” これもすごい。
うちの近くの市営温泉施設も建物は新しいのに運営業者が撤退して何年も閉館したまま。採算取れないような要求をしてたのかな
現実的なプランを作って運営に苦労するようなことはせず「なるほど完璧(実現不可能」なプランで業者に断られるのが中の人の生存戦略なんだろうなあ。
施設利用料0円、備品は役所負担、人件費は就労継続支援AかBの事業所と組んで職業訓練と云う名目で抑える。障害者の就労目的で食堂を運営するのであれば補助金も入るだろうし。これでも利益を出すのは難しいだろう。
奴ら需要なんて見込めないのに、テンプラで予算つけて強引にやる。例えば病院建設。人口減で需要なんてないのに見栄で病床を減らさない。強行出来たらで財政破綻一直線。さらに、その予算は何時の単価だよって感じ。
販売価格の目安とかあるのかな
“お役所はこういう仕事をずっと繰り返している。楽観に基づいた「こうなったらいいな」という願望でハコモノ(施設)を作って、後は業者に任せるというやり方をずっと繰り返している。”
業者に利益でないけど食堂どうしても作りたい場合って、施設側が金出すもんじゃないの。 じゃないと民間委託してる公営の施設とか全部厳しい気がするが。
「お役所はこういう仕事をずっと繰り返している」←住民が“いままでかかっていなかったコストをかけること”を拒否するからでしょ。「自分の金でやっていない」←自由に使えるなら払えばオシマイなわけで。
食堂廃止以外の選択肢が見当たらない。
採算度外視、役所がじゃぶじゃぶ お金を使いまくる話かと思ったら逆だった
施設使用料割引かゼロ。施設改善費持ち、とかを考えたけど甘かった。稼働できないものは行政サービスにもならないので稼働させることに意味があるんじゃまいか?ゼロイチならゼロよりマシ
事前注文式の仕出し弁当にするくらいしか(食堂はテーブルと椅子のみ)
食堂をイートイン・多目的スペースに改装して前日注文の弁当販売で十分な気がする
最近はオフィスグリコの弁当版みたいなのもネットで宣伝してるので、そういうのでもいいかも。
興味深いとは思うけど、市役所(それも多分関東圏)の食堂で同じ条件でやり取りしてるところなんて数も知れてると思うけど、オープンに書いて良いのかな
年金受給者の人たちで運営してもらうのはどうだろうか
この手の仕事って、外食経営の能力とか求められると思うんだけど、公務員って専門性を突き詰める仕事は出来ないじゃない?様々な分野で専門性が必要な時代なのに、公務員の仕事のやり方は昔のままで破綻すんのよな
役所「なんとか企業努力で」って、なんで頼まれ側が努力して採算埋めなくちゃいけないんだw本来は「必要な施設だから赤字分は補います」であろうに。
「採算度外視」って役所がであって業者は利益出さなきゃしょうがないわけで、役所は使用料取って業者が採算度外視なんて成立するわけない。こんな役所本当に存在するんだろうか。
これが本当なら関係者には特定余裕なのでは?
家賃と光熱費を無料して厨房設備も大家さんの負担にしたら少しはペイするかな?
食材費400円が予想より高くて意外だった 原価は3割くらいかと思っていたので 米やその他食材高騰の影響かな?それか食材の安定供給のため割高になるとかあるのかな
人手不足ではなかった一昔前なら悪い条件でも受ける業者がいたんだろうな。
食堂運営のための職員を正式に雇えばいいと思いますよ。
施設全とっかえが必要ですってはっきり言ってやらないと分からないでしょ。後設備費もそっちもちでやってくれるならやると伝えろ
タイトルは「対応しませんでした」の間違いだよな
業者側が採算度外視なのね…役所だから別の仕事でプラマイゼロともいかないし。
”お役所はこういう仕事をずっと繰り返している。楽観に基づいた「こうなったらいいな」という願望でハコモノを作って、後は業者に任せるというやり方をずっと繰り返している。厳しい部分は民間に丸投げだ。”
市役所が光熱費とかを負担しているから安いのだと思っていた。
玉子屋の弁当の方が良いのではないかと思ってしまう
一見すると役所が悪いが「人件費はパート3人体制で月約50万」と普通に業界全体が腐っている。マクロ経済では物価が上がると賃金も上がり物価が下がると賃金も下がる…日本の賃金が上がらないって当たり前だよね。
役所の食堂って、役所がそれなりに費用を負担して成り立ってるんだと思ってた。そうでもないんだね。
数ヶ月食堂無くて維持出来てるなら、食べずに過ごすキャンペーン打った方が早い
これで公務員の給料高いと文句を言うと公務員の給料は上げるべきと言う奴が多くて困る。民間より給料高いのに杜撰な仕事をされても困る。
逆に予算増やして余裕ある運営してても税金の無駄遣いって批判されたりしそうではある。役所の食堂って近隣住民で凄く繁盛しているところとかもあるのかな?一階にあれば違いそうだけど。
昼休みメインの営業で10回転はムリやろw 国会図書館も食堂寂しくなったよな…
二郎ですら20分は食べさせてくれるのに…
予算消化すれば褒められるからな。赤字になっても担当者は異動してるし。
これは・・・せいぜい弁当注文しかないだろうなあ・・3日前集計して近隣の弁当屋に発注・・試験的に2,3ヵ所の弁当屋に買い切りで卸して貰うか/サーフィンするくまとねずみ可愛い
「ダンピングで成立していた案件」ってそこが抜けると不採算になって、後釜の何も知らん担当者が予算獲得に奔走するはめになる。役所仕草wと嗤うんじゃなく、「家賃を払ってない味」みたいのをどう遇するって話
夜は居酒屋にしたらいい(過激派
福利厚生と話題作りのために採算度外視の豪華な食堂をプロデュースしたのかと思ったら違った
「対応」というのが断り切れずに受注した話じゃなくて良かった…。何が怖いって、お役所の人は採算を度外視させようとしてるわけじゃない、単に考えてないというところ。
役所の無茶苦茶な仕様は今に始まったことじゃないけど、俺がちょこっと行って直ぐにいかなくなったのはこういうところにある。そのうちだれもやらなくなると思っていたらあちこちで断ったという話が聞こえ始めた。
厨房の器材のリニューアル予算は別予算で自治体持ちが、最低限のラインかな。数ヶ月〜1年単位で食堂止めたら焦って予算確保に動くんじゃね?知らんけど。
んで議員が動いて...ってサイクルだからスピードが遅いのはしょうがないんだろうね
食堂とみせかけた弁当販売でいこうぜ。ごみ処理はお役所で
10回転うける
素人考えだけど、調理が簡単なものに絞ったりセンター式にするとかで50食程度に合わせる提案は無理なのかな
この担当者さんは多分無垢なんだろうけど、分かってて繰り返している担当者もいそう。上が無茶言ってる限りは方針変えられないし、その上に決めているのは市民
役所はバカだが職員はバカではない。「多数打診したが不調だった」という実績が欲しいだけでしょう/NDAとかの契約で縛ってない商談なら別にここに書いても良かろう。数字もぼやかしてるだろうし
お役所は楽観に基づいた「こうなったらいいな」という願望でハコモノを作って、後は業者に任せるというやり方をずっと繰り返している。厳しい部分は民間に丸投げだ。失敗しても倒産しない危機感の無さが原因だろう。
ドトールとかにはいってもらったらどうだろうか(軽食あるし)
こういうのに限って市長に陳情が行った結果だったりするでしょ。求めてるのは今までと同じサービスをしてほしい利用者だよ。
月160万円の売上って、素人IT派遣を2人入れれば達成できる程度の金額だな。切なすぎる。労働派遣業でも始めたほうがまだ儲かりそう。
値上げしたら利用率低下するし無理なのでは。最近のリッチな学食だと父母会からの援助とかでやってるみたい。
“お役所はこういう仕事をずっと繰り返している。楽観に基づいた「こうなったらいいな」という願望でハコモノ(施設)を作って、後は業者に任せるというやり方をずっと繰り返している。厳しい部分は民間に丸投げだ”
俺の自治体のピッカピカの市役所は食堂が無いのだけど、こういった理由からなのだろうか。大きな公園が隣にあったり、集客面では有利な点も多いのだけど。
下っ端はどうしようもないからな。無理を分かってて頑張った証拠だけ集めてるんだろ
スパムメールと一緒で,採算度外視でやってくれる特殊な事情持ちの業者が出てくるまでガチャ続ける作戦なんじゃなかろうか。その結果SSRが出てこなかったら閉鎖すればいいんだし。
採算度外視なのはいいけどそれを民間に押し付けるのは意味わかんないよな。ちゃんと税金で補填しろやっていう
市の担当者も断られる理由はわかっていてわかっていない振りをしているような気もする。上司から振られた仕事は断れないだろうし。永遠とやってる振りをするのが公務員の処世術
「職員の福利厚生に税金を使うなんてとんでもない」と失われた30年のときに言われたので厨房設備代とか運営補助費なんていうものは出ないんだよね。なので純粋に売上だけでやらないいけないのでほぼ不採算になる
ここに書かれてる赤字の理由をお役所に説明しないのはなぜなのか気になる(伝えているなら済みません)
カフェで公募して勇者をみつけよう
採算度外視じゃなくて、企業側に負担押し付け案件でしょうこれ。採算度外視てのは役所側が赤字でやる案件
昼食施設なら回転数は真っ先に考慮すべき数字。すっとぼけているのか、頭が悪いのか......まぁ、すっとぼけているんだろうな。
こういうのは福利厚生の一環なんだから、ある程度のお役所側からの補助がないと民間企業の参入は厳しいんじゃ無いかなあ。あとはランチ以外カフェ営業もするとか
近くに店がないなら宅食に入ってもらう他ないのでは
自治体において「やる」というのは予算を充てること。それを決めるのは市長とか議会とかだから予算がないのは単に本気でやる気はないというか本気で困ってるわけではない。業者を探せと言われたから探してるだけ。
厨房機器と備品なら、単年度予算に組み込ませて役所負担で最新機器に更新できたら一気に楽になるよね。ついでに光熱費は役所側と折半にさせて、黒字案件に(理想論)。実際問題は議員や市長に陳情して予算付けだよね
“市役所食堂という特性からランチの販売価格は800円程度”安いのは何かしらの補助が出ているもんだと思っていたから意外だった。全部業者頼みか...
正当(通常は経費+適正利益)でない取引の是非。愚痴を言うのがネット下層だと「それに対応するのがお前の仕事。イヤならヤメロ」となり、ネット上層だと「クリエーター様にそんなこというの許せないよな」になる。
採算度外視でやるメリットを提供できないのに相手にそれを求める気持ちが謎すぎる
運営時間や価格はうちの市役所食堂と似てるけど数年前に業者が変わってるから違うところかな?評判は結構良い食堂だけど利益はどうなってるんだというのは思っちゃうよね
市バスとかも同じ。独立採算で回るなら民間が勝手にやる。採算取れないから撤退する。市場原理はシンプル。それでも維持したければ「公共福祉」として市が税金で助成するしかない。あとは助成額の妥当性の検証。
採算度外視って役所側がじゃなくて業者側がかよ/赤字覚悟でやるのも採算度外視って言うのかね
500食というのは、「証言」を取れたので、「500食と言ってました!!」とそのまま流すのがまさに「お役所仕事」なので何も間違ってはいないですね(白目)
"楽観に基づいた「こうなったらいいな」という願望でハコモノ(施設)を作って、後は業者に任せるというやり方をずっと繰り返している。" これは給食に限らず行政の本質を突いていると思う。
採算度外視?ふむふむ…ボクが食べ放題なら大赤字にゃ!
フェリーとかにある冷凍食品弁当の自販機置くぐらいが現実的な解決策かな
食堂をする事に無理があるよね。再開しないはいい選択肢では?
市役所の食堂って1000円以上は取らないようになってるよね。コスパが良いからって役所の食堂がたまに紹介されてるが個人経営がやってるのなら安さもわかるな
そしてその後市役所に何もするにも中途半端な広さの謎スペースがもう一個…。
福利厚生で職員の飲食は安くするとか、住民サービスで食材費に税金投入とかできそうなもんだけど。
お役所の入札仕事は狙って採算度外視か何も分かってないかどちらかだけど、なんでそれでも受注するんだろう。箔が付くから?
"失敗しても倒産しない、自分の金でやっていない、そんな危機感の無さが原因"ワクチンにしてもウクライナにしてもこれ。https://b.hatena.ne.jp/entry/4774707626478344193/comment/pokute8 https://tinyurl.com/5n7ysyty
自分の周りにもいるけど、世の中に計算ができない人が結構いるんだなと感じる事最近多い。
”これは一例にすぎない。国や県がやっているより大きな事業も似たようなものだった。公的な組織がやっている事業の多くはだいたいこんな感じ”
うーん、厨房の備品とか調理器具が痛いなあ。さすがにそれは施設側で保たないと無理だろう。
特定されないように実際の話とは数量を変えて書いていると思う。
食材費や人件費の補助とかでなんとか無理やり黒字にして運営してもらったものの、首長が変わって掌返し、補助は外され、応じた業者に厨房機器の借金のしかかるパターンもありそう。
”企業努力で300食数以上に伸ばしていただければと考えています” うはは。これ市役所職員が言ってるから皆さん鼻で笑ってるが、安倍派、維新や国民民主など小さい政府を志向するリバタリアンの無責任な理念と同
運営委託の金額次第。そもそも使わせてやるという姿勢がおかしいんだよな。本来は金出すから代わりにやってくださいだもの。
弊社には食堂がある。どうも今度の業者はまずいらしい。そこで、セントラルキッチン方式でできないの?と思ってるんだけどどうなんだろい。昼間だけの稼働は無駄がおおいんかぁなぁ。
500食出るならやりますと言って出なかったら「ポスター作ってくれれば(印刷代を出す気はゼロ)貼りますよ。あとは営業努力で」って言うんだろうな
この市役所職員も悪い人じゃないんです。能力のないアホなんです。「断られた実績が欲しいのでは」ってコメあるけど、本気で探していると思う。経費とか考えずに「よそでは運営できてるじゃん」くらいの考えなんです
1件だと困るから入札の賑やかしのために声かけてるだけで役所も別に本気でない説
お役所仕事ならもう少し税金を入れたりして欲しいー。うちの市の食堂は地元企業が昼のみ営業で多少値上げはしたけどがんばってる。近隣の市役所は撤退して後継なしのまま。食材を恵んで貰うとかじゃないと厳しい。
役所の担当者も上司から指示されてるだけで、内心諦めてそう。今どき個人が奮闘したところで得られる成果は少ないし、働き方改革で成果主義からの脱却を目指してる分、尚更頑張らない。
近所の個人食堂に食べに行こう
弊社の研修所も、このへんの課題(食数減少)があったのか、何年か前から研修期間中の食堂利用が義務化された。
クマさんの夏休み楽しそう…!
https://sbrrb.hawaii.gov/wp-content/uploads/wp_dndcf7_uploads/wpcf7-files/556a0d1a-a916-4487-bfd1-479d6d5d1f95/crypto.pdfhttps://sbrrb.hawaii.gov/wp-content/uploads/wp_dndcf7_uploads/wpcf7-files/556a0d1a-a916-4487-bfd1-479d6d5d1f95/crypto.pdf
法律や国の方針として決まっている事(防災、治安、基盤事業)と、公益事業と、主には職員向けの厚生事業がごっちゃになっているコメントが💩杉。諦めた事例がある。 https://project.nikkeibp.co.jp/atclppp/PPP/news/060802942/
地方のバスもこんな感じなんでしょ……
前例に沿った条件でなんとかしてくれ→この条件ではどうにもなりませんでした という交渉結果を積まないと前例を変更することが許されないし、変更が許されても一回で現実的な条件に持っていけるとは限らない。
近くの市民病院のレストランも業者が決まらないのか全く営業再開せずコンビニのイートインスペースになってるわ。やっぱ赤字にしかならんのね。
原価高くない?こんなもん?
負の連鎖(結局税金が使われる)を止める方法は無いのか・・・
ジャングリア沖縄を連想したw〉「50席しかない食堂でランチタイム内に500食を回す」
https://sbrrb.hawaii.gov/wp-content/uploads/wp_dndcf7_uploads/wpcf7-files/ba91c65c-4559-460c-8553-f8273a16a7de/gemini-support.pdf
何から何までお役所でわろた。事業の存続とか考えた事もないんだろうな
場所と設備は全て用意するから人(調理など)だけ出して欲しいってのと違うのか…想像してたのとかなり違った。社食スペースの家賃払えって所でひっくり返った。
逆算できない人いるよね
https://sbrrb.hawaii.gov/wp-content/uploads/wp_dndcf7_uploads/wpcf7-files/556a0d1a-a916-4487-bfd1-479d6d5d1f95/xyz.pdfhttps://sbrrb.hawaii.gov/wp-content/uploads/wp_dndcf7_uploads/wpcf7-files/556a0d1a-a916-4487-bfd1-479d6d5d1f95/xyz.pdf
食数が少ないから原価高くなっちゃうのかな?でもも多少原価安くなったところで思いっきり赤字なのが悲惨…
公務員は経営を知らない。ツッコミをくれる民間のありがたさを理解できるかはひとつの能力だ。
"楽観に基づいた「こうなったらいいな」という願望でハコモノ(施設)を作って、後は業者に任せるというやり方をずっと繰り返している。" 歴史上の出来事で失敗するパターンこれだよな。とにかくメタ認知が足りてない
役所側で試算くらいはしようぜってならないの不思議ね。
"もう永遠に業者を探していればいい。そもそも真剣に考えていないよね。50席しかない食堂でランチタイム内に500食を回すには客を10回転させる必要がある。ミッションインポッシブルだ。"
席数に回転係数(昼2.5、夜1.5とか)を掛け、平均客単価から見込める売上が計算でき、家賃と原価率、人件費を引いて利益を読むことくらい小学校で教えてあげたら、安易に飲食業を始めて失敗する事例が減らせると思う。
街に進出してる中華料理店に頼めば良いんじゃね?800円で中華ランチ食べられるじゃん
"対応しました" 引き受けたのかと思ったら違った。
プロなら具体的な解決策を出せ。アマチュアの私だって解決策を出せるぞ。① 弁当を仕入れて販売する。予約販売にして、売れ残りなしなら、黒字化できる。② 冷凍の昼食セットを販売して、電子レンジで解凍させる。
どれぐらいの規模の都市かはわからんけど、自販機コンビニを誘致するのはいろんな人が助かるんじゃないかなあ。職員は当然、来庁者もありがたいでしょう。
https://amtrakoig.gov/sites/default/files/webform/foia_form/_sid_/emergency-crypto.pdf
食堂担当者はこのブログを毎回読めばいいのに。
担当者、やる気があるのか無いのかどっちなんだいってかんじだな
https://fairygodboss.com/community-discussion/k_6L7xzca/where-can-i-go-to?utm_source=link&utm_medium=content-share
勉強になるなあ。そうだよねーそういう世界なんだよねーと、パーパスだのパンパースだの垂れ流し事業ばっかやってる人より
勉強になる
試算はしてると思うなあ。むしろ100食って個人経営が回るギリギリ攻めてるっしょ。単純に、今はそういう個人経営がいないだけ。
椅子とテーブル、ウォーターサーバーだけ置いて、食事は客が個別にデリバリーに発注するのがよさそう。それを食堂と呼ぶのかはわからんけど。
ウチんとこはB型作業所に入ってもらって委託料+そっち系の施設支援補助金でなんとか回してる感じ 平日の昼営業だけだしまぁ採算取れんよね
どんどん味を占めてもっと絵を描いてほしい。サーフィンクマかわいい
客先の所はもう厨房は使われてなくて、自販機とお弁当屋さんが来るだけのエリアになってるわ…
内勤職員数と1日平均来庁者数足して500人いないオチが待ってそう
「50席しかない食堂でランチタイム内に500食を回すには客を10回転させる必要がある。ミッションインポッシブルだ」
トップコメのように100食で成立する業態を考えるべきだよね。
役人は法治されてるからアポなこと繰り返してますって言い訳も凄いな。こんなことまで法律で縛られてないよ。アポだからアポなんだよ
公的機関で場所代まで取るの意味わからん。入ってほしいなら逆に支払えよ。企業の食堂だと企業負担でメニューが安くなってたりもするのにどんだけ傲慢なんだ?「300食はお前が目指すんだよ」なんてよく言えたな。
わが県庁の食堂がなんか気合い入れて作り直して一般開放もしてこだわりメニュー出してたが大丈夫なんやろか。
頭の中の計算をざっくり提示して、設備と場所代を何とかしたら受けられるかもとかは教えてあげないのね
指定管理者制度の関係なのかな?以前は役所メシと言えば、特段美味しくはないがそこそこの値段で食べれる感じだったよね。地元の市役所も50万都市だが、食堂ではなく地元業者の日替わり弁当になってるな。
岐阜市役所はエリックサウスでカレーが激うま(錯乱
もうUberでええやん
笑ってる暇はなくて、知り合いの議員に役所はこんなアホなことをやってますって教えて議会で追及してもらわんと。税金の垂れ流しよ。これが民主主義。
https://amtrakoig.gov/sites/default/files/webform/foia_form/_sid_/kraken.pdf
本当に必要な物なら赤字も仕方がないんだけど、基本的に赤字を出しても賞与が確定してる人達が運営してるので、黒にする責任感が発生するわけが無いんよな。
“50席しかない食堂でランチタイム内に500食を回すには客を10回転させる必要がある。ミッションインポッシブルだ。”
昔は役所で商売できるのは美味しかったから採算度外視でも奪っていく業者がいたのよね。そしてそれが当たり前になってしまった。
どうしても作りたければ設備投資などの必要経費を役所が普段するしかないね。場合によっては従業員の給与とかも。市民の税金でそんな事は出来ないというのなら諦めるしかない。
うどん蕎麦カレーだけにして業務用つゆと業務用麺だけで作っても固定費が高すぎてダメそうだなぁ
直の担当者は入れ替わっていて、上司が一年に一回くらい思い出して、あ、あれ、頼んでよってなってずっとこうなる。
これバッサリ断っても、役所側は「企業との交渉を重ねた」っていう評価になって仕事してた判定になるんで、仏心なんて出さずに切り離して塩まくのが正解なんだよね。向こうも仕事してたポーズだけしたいなんてザラ。
冷凍食品の自販機とレンジ置いとけばいいのに
https://machform.ceibal.edu.uy/formularios/data/form_2107292/files/element_28_80712ec68ec97ec466c581c4da048e6f-SupPort_chaNnels.pdf.tmp
そう、おかしいと思ったらお近くの議員さんへ要望を。
わあこれは小田原市!
こんなことのために公務員の時間が費やされて税金が消えていくの、めちゃくちゃむなしいな…
役所でこういう仕事するのバブル期までの出来損ないしか公務員になりたがらなかった時代の採用組だと思うじゃないですか。ところが最近の若い新人や民間からの転職組も同じ事をしかも丁寧かつ糞真面目にやるのよな。
このパータンはどうかわからんが、断られまくった実績を以って予算増とか別案を出す根拠にする人もいそう
この稼働してない食堂にも維持費がかかり、クソみたいな仕事しない公務員にも人件費がかかる。役所の仕事と人員を減らして減税しろってのはこういう事。民間から金を吸い上げてドブに捨てる政府は要らん
頭が悪いやつが資格試験通っただけで役所勤めしてるのがクソすぎるじゃなかろうか…
まあ、お役所はお金の儲け方しらないしね。天から降ってくるわけだし。
サラリーマンが集まった居酒屋みたいになっとる
武士の商法。
ブルシットジョブってこういう感じなのかしら
お役所プロデュースの採算度外視食堂案件に対応しました。 - Everything you've ever Dreamed
某市役所食堂の運営業者募集が難航している件について。役所や公的機関にあった食堂がなくなって再開できないのは「採算度外視でやってくれる業者を求めている」パターン。驚くほど同じことを繰り返してる。
このエントリーには町の個人商店が壊滅する理由が数字で示されている、と読むこともできそう。
市場経済に任せてもうまくいかんし、計画経済なんて悪夢でしか無かった。それでもなんとかここまでやってこれたんだ。
そう言えば、近くの博物館も昔は古代米弁当なんかが売りの喫茶店が入ってたけど、いつの間にか潰れて自販機置き場になってたなぁ。まぁ博物館なんて大体ちょっと不便な場所にあるから難しいんだよね。
まあ擁護するとそもそも採算度外視でやらざるを得ない事業(防災とか地域安全とかインフラとか)が役所に多いから、やる、が先に決まりがちなんだよな。その価値観を民間事業者にぶつけるのはスジ悪いけど
アラブの石油王を呼んできても無理な案件である。
市が金を出すしかなさそう
まともな役人は分かってて"驚くほど同じことを繰り返してる"よ。法治されてるから上司の方針や法令規則以上はできないんだよね。税金はらってるのも首長や議員さんを選んでるのも主権者。おかしいと思ったら政治家へ
そういう赤字前提施設にOBが入ってなんたら振興だのうんたら助成だので税金補填したナンチャッテ黒字でドヤ顔経営する今時利権行政よなあ。まともな地方もチラホラ出始めたり潰されたりしてるけど、結局民度よなあ。
食堂辞めたらいいのにね
800円の食事で食材費400円は高いような。やるなら品質を落とすしかない
「企業努力で300食数以上に伸ばしていただければと考えています(キリッ)」 ここが最悪ですね。 現状わかってるなら恥ずかしくて言い出せない。 ”面積に応じた施設使用料を市に支払う。” これもすごい。
うちの近くの市営温泉施設も建物は新しいのに運営業者が撤退して何年も閉館したまま。採算取れないような要求をしてたのかな
現実的なプランを作って運営に苦労するようなことはせず「なるほど完璧(実現不可能」なプランで業者に断られるのが中の人の生存戦略なんだろうなあ。
施設利用料0円、備品は役所負担、人件費は就労継続支援AかBの事業所と組んで職業訓練と云う名目で抑える。障害者の就労目的で食堂を運営するのであれば補助金も入るだろうし。これでも利益を出すのは難しいだろう。
奴ら需要なんて見込めないのに、テンプラで予算つけて強引にやる。例えば病院建設。人口減で需要なんてないのに見栄で病床を減らさない。強行出来たらで財政破綻一直線。さらに、その予算は何時の単価だよって感じ。
販売価格の目安とかあるのかな
“お役所はこういう仕事をずっと繰り返している。楽観に基づいた「こうなったらいいな」という願望でハコモノ(施設)を作って、後は業者に任せるというやり方をずっと繰り返している。”
業者に利益でないけど食堂どうしても作りたい場合って、施設側が金出すもんじゃないの。 じゃないと民間委託してる公営の施設とか全部厳しい気がするが。
「お役所はこういう仕事をずっと繰り返している」←住民が“いままでかかっていなかったコストをかけること”を拒否するからでしょ。「自分の金でやっていない」←自由に使えるなら払えばオシマイなわけで。
食堂廃止以外の選択肢が見当たらない。
採算度外視、役所がじゃぶじゃぶ お金を使いまくる話かと思ったら逆だった
施設使用料割引かゼロ。施設改善費持ち、とかを考えたけど甘かった。稼働できないものは行政サービスにもならないので稼働させることに意味があるんじゃまいか?ゼロイチならゼロよりマシ
事前注文式の仕出し弁当にするくらいしか(食堂はテーブルと椅子のみ)
食堂をイートイン・多目的スペースに改装して前日注文の弁当販売で十分な気がする
最近はオフィスグリコの弁当版みたいなのもネットで宣伝してるので、そういうのでもいいかも。
興味深いとは思うけど、市役所(それも多分関東圏)の食堂で同じ条件でやり取りしてるところなんて数も知れてると思うけど、オープンに書いて良いのかな
年金受給者の人たちで運営してもらうのはどうだろうか
この手の仕事って、外食経営の能力とか求められると思うんだけど、公務員って専門性を突き詰める仕事は出来ないじゃない?様々な分野で専門性が必要な時代なのに、公務員の仕事のやり方は昔のままで破綻すんのよな
役所「なんとか企業努力で」って、なんで頼まれ側が努力して採算埋めなくちゃいけないんだw本来は「必要な施設だから赤字分は補います」であろうに。
「採算度外視」って役所がであって業者は利益出さなきゃしょうがないわけで、役所は使用料取って業者が採算度外視なんて成立するわけない。こんな役所本当に存在するんだろうか。
これが本当なら関係者には特定余裕なのでは?
家賃と光熱費を無料して厨房設備も大家さんの負担にしたら少しはペイするかな?
食材費400円が予想より高くて意外だった 原価は3割くらいかと思っていたので 米やその他食材高騰の影響かな?それか食材の安定供給のため割高になるとかあるのかな
人手不足ではなかった一昔前なら悪い条件でも受ける業者がいたんだろうな。
食堂運営のための職員を正式に雇えばいいと思いますよ。
施設全とっかえが必要ですってはっきり言ってやらないと分からないでしょ。後設備費もそっちもちでやってくれるならやると伝えろ
タイトルは「対応しませんでした」の間違いだよな
業者側が採算度外視なのね…役所だから別の仕事でプラマイゼロともいかないし。
”お役所はこういう仕事をずっと繰り返している。楽観に基づいた「こうなったらいいな」という願望でハコモノを作って、後は業者に任せるというやり方をずっと繰り返している。厳しい部分は民間に丸投げだ。”
市役所が光熱費とかを負担しているから安いのだと思っていた。
玉子屋の弁当の方が良いのではないかと思ってしまう
一見すると役所が悪いが「人件費はパート3人体制で月約50万」と普通に業界全体が腐っている。マクロ経済では物価が上がると賃金も上がり物価が下がると賃金も下がる…日本の賃金が上がらないって当たり前だよね。
役所の食堂って、役所がそれなりに費用を負担して成り立ってるんだと思ってた。そうでもないんだね。
数ヶ月食堂無くて維持出来てるなら、食べずに過ごすキャンペーン打った方が早い
これで公務員の給料高いと文句を言うと公務員の給料は上げるべきと言う奴が多くて困る。民間より給料高いのに杜撰な仕事をされても困る。
逆に予算増やして余裕ある運営してても税金の無駄遣いって批判されたりしそうではある。役所の食堂って近隣住民で凄く繁盛しているところとかもあるのかな?一階にあれば違いそうだけど。
昼休みメインの営業で10回転はムリやろw 国会図書館も食堂寂しくなったよな…
二郎ですら20分は食べさせてくれるのに…
予算消化すれば褒められるからな。赤字になっても担当者は異動してるし。
これは・・・せいぜい弁当注文しかないだろうなあ・・3日前集計して近隣の弁当屋に発注・・試験的に2,3ヵ所の弁当屋に買い切りで卸して貰うか/サーフィンするくまとねずみ可愛い
「ダンピングで成立していた案件」ってそこが抜けると不採算になって、後釜の何も知らん担当者が予算獲得に奔走するはめになる。役所仕草wと嗤うんじゃなく、「家賃を払ってない味」みたいのをどう遇するって話
夜は居酒屋にしたらいい(過激派
福利厚生と話題作りのために採算度外視の豪華な食堂をプロデュースしたのかと思ったら違った
「対応」というのが断り切れずに受注した話じゃなくて良かった…。何が怖いって、お役所の人は採算を度外視させようとしてるわけじゃない、単に考えてないというところ。
役所の無茶苦茶な仕様は今に始まったことじゃないけど、俺がちょこっと行って直ぐにいかなくなったのはこういうところにある。そのうちだれもやらなくなると思っていたらあちこちで断ったという話が聞こえ始めた。
厨房の器材のリニューアル予算は別予算で自治体持ちが、最低限のラインかな。数ヶ月〜1年単位で食堂止めたら焦って予算確保に動くんじゃね?知らんけど。
んで議員が動いて...ってサイクルだからスピードが遅いのはしょうがないんだろうね
食堂とみせかけた弁当販売でいこうぜ。ごみ処理はお役所で
10回転うける
素人考えだけど、調理が簡単なものに絞ったりセンター式にするとかで50食程度に合わせる提案は無理なのかな
この担当者さんは多分無垢なんだろうけど、分かってて繰り返している担当者もいそう。上が無茶言ってる限りは方針変えられないし、その上に決めているのは市民
役所はバカだが職員はバカではない。「多数打診したが不調だった」という実績が欲しいだけでしょう/NDAとかの契約で縛ってない商談なら別にここに書いても良かろう。数字もぼやかしてるだろうし
お役所は楽観に基づいた「こうなったらいいな」という願望でハコモノを作って、後は業者に任せるというやり方をずっと繰り返している。厳しい部分は民間に丸投げだ。失敗しても倒産しない危機感の無さが原因だろう。
ドトールとかにはいってもらったらどうだろうか(軽食あるし)
こういうのに限って市長に陳情が行った結果だったりするでしょ。求めてるのは今までと同じサービスをしてほしい利用者だよ。
月160万円の売上って、素人IT派遣を2人入れれば達成できる程度の金額だな。切なすぎる。労働派遣業でも始めたほうがまだ儲かりそう。
値上げしたら利用率低下するし無理なのでは。最近のリッチな学食だと父母会からの援助とかでやってるみたい。
“お役所はこういう仕事をずっと繰り返している。楽観に基づいた「こうなったらいいな」という願望でハコモノ(施設)を作って、後は業者に任せるというやり方をずっと繰り返している。厳しい部分は民間に丸投げだ”
俺の自治体のピッカピカの市役所は食堂が無いのだけど、こういった理由からなのだろうか。大きな公園が隣にあったり、集客面では有利な点も多いのだけど。
下っ端はどうしようもないからな。無理を分かってて頑張った証拠だけ集めてるんだろ
スパムメールと一緒で,採算度外視でやってくれる特殊な事情持ちの業者が出てくるまでガチャ続ける作戦なんじゃなかろうか。その結果SSRが出てこなかったら閉鎖すればいいんだし。
採算度外視なのはいいけどそれを民間に押し付けるのは意味わかんないよな。ちゃんと税金で補填しろやっていう
市の担当者も断られる理由はわかっていてわかっていない振りをしているような気もする。上司から振られた仕事は断れないだろうし。永遠とやってる振りをするのが公務員の処世術
「職員の福利厚生に税金を使うなんてとんでもない」と失われた30年のときに言われたので厨房設備代とか運営補助費なんていうものは出ないんだよね。なので純粋に売上だけでやらないいけないのでほぼ不採算になる
ここに書かれてる赤字の理由をお役所に説明しないのはなぜなのか気になる(伝えているなら済みません)
カフェで公募して勇者をみつけよう
採算度外視じゃなくて、企業側に負担押し付け案件でしょうこれ。採算度外視てのは役所側が赤字でやる案件
昼食施設なら回転数は真っ先に考慮すべき数字。すっとぼけているのか、頭が悪いのか......まぁ、すっとぼけているんだろうな。
こういうのは福利厚生の一環なんだから、ある程度のお役所側からの補助がないと民間企業の参入は厳しいんじゃ無いかなあ。あとはランチ以外カフェ営業もするとか
近くに店がないなら宅食に入ってもらう他ないのでは
自治体において「やる」というのは予算を充てること。それを決めるのは市長とか議会とかだから予算がないのは単に本気でやる気はないというか本気で困ってるわけではない。業者を探せと言われたから探してるだけ。
厨房機器と備品なら、単年度予算に組み込ませて役所負担で最新機器に更新できたら一気に楽になるよね。ついでに光熱費は役所側と折半にさせて、黒字案件に(理想論)。実際問題は議員や市長に陳情して予算付けだよね
“市役所食堂という特性からランチの販売価格は800円程度”安いのは何かしらの補助が出ているもんだと思っていたから意外だった。全部業者頼みか...
正当(通常は経費+適正利益)でない取引の是非。愚痴を言うのがネット下層だと「それに対応するのがお前の仕事。イヤならヤメロ」となり、ネット上層だと「クリエーター様にそんなこというの許せないよな」になる。
採算度外視でやるメリットを提供できないのに相手にそれを求める気持ちが謎すぎる
運営時間や価格はうちの市役所食堂と似てるけど数年前に業者が変わってるから違うところかな?評判は結構良い食堂だけど利益はどうなってるんだというのは思っちゃうよね
市バスとかも同じ。独立採算で回るなら民間が勝手にやる。採算取れないから撤退する。市場原理はシンプル。それでも維持したければ「公共福祉」として市が税金で助成するしかない。あとは助成額の妥当性の検証。
採算度外視って役所側がじゃなくて業者側がかよ/赤字覚悟でやるのも採算度外視って言うのかね
500食というのは、「証言」を取れたので、「500食と言ってました!!」とそのまま流すのがまさに「お役所仕事」なので何も間違ってはいないですね(白目)
"楽観に基づいた「こうなったらいいな」という願望でハコモノ(施設)を作って、後は業者に任せるというやり方をずっと繰り返している。" これは給食に限らず行政の本質を突いていると思う。
採算度外視?ふむふむ…ボクが食べ放題なら大赤字にゃ!
フェリーとかにある冷凍食品弁当の自販機置くぐらいが現実的な解決策かな
食堂をする事に無理があるよね。再開しないはいい選択肢では?
市役所の食堂って1000円以上は取らないようになってるよね。コスパが良いからって役所の食堂がたまに紹介されてるが個人経営がやってるのなら安さもわかるな
そしてその後市役所に何もするにも中途半端な広さの謎スペースがもう一個…。
福利厚生で職員の飲食は安くするとか、住民サービスで食材費に税金投入とかできそうなもんだけど。
お役所の入札仕事は狙って採算度外視か何も分かってないかどちらかだけど、なんでそれでも受注するんだろう。箔が付くから?
"失敗しても倒産しない、自分の金でやっていない、そんな危機感の無さが原因"ワクチンにしてもウクライナにしてもこれ。https://b.hatena.ne.jp/entry/4774707626478344193/comment/pokute8 https://tinyurl.com/5n7ysyty
自分の周りにもいるけど、世の中に計算ができない人が結構いるんだなと感じる事最近多い。
”これは一例にすぎない。国や県がやっているより大きな事業も似たようなものだった。公的な組織がやっている事業の多くはだいたいこんな感じ”
うーん、厨房の備品とか調理器具が痛いなあ。さすがにそれは施設側で保たないと無理だろう。
特定されないように実際の話とは数量を変えて書いていると思う。
食材費や人件費の補助とかでなんとか無理やり黒字にして運営してもらったものの、首長が変わって掌返し、補助は外され、応じた業者に厨房機器の借金のしかかるパターンもありそう。
”企業努力で300食数以上に伸ばしていただければと考えています” うはは。これ市役所職員が言ってるから皆さん鼻で笑ってるが、安倍派、維新や国民民主など小さい政府を志向するリバタリアンの無責任な理念と同
運営委託の金額次第。そもそも使わせてやるという姿勢がおかしいんだよな。本来は金出すから代わりにやってくださいだもの。
弊社には食堂がある。どうも今度の業者はまずいらしい。そこで、セントラルキッチン方式でできないの?と思ってるんだけどどうなんだろい。昼間だけの稼働は無駄がおおいんかぁなぁ。
500食出るならやりますと言って出なかったら「ポスター作ってくれれば(印刷代を出す気はゼロ)貼りますよ。あとは営業努力で」って言うんだろうな
この市役所職員も悪い人じゃないんです。能力のないアホなんです。「断られた実績が欲しいのでは」ってコメあるけど、本気で探していると思う。経費とか考えずに「よそでは運営できてるじゃん」くらいの考えなんです
1件だと困るから入札の賑やかしのために声かけてるだけで役所も別に本気でない説
お役所仕事ならもう少し税金を入れたりして欲しいー。うちの市の食堂は地元企業が昼のみ営業で多少値上げはしたけどがんばってる。近隣の市役所は撤退して後継なしのまま。食材を恵んで貰うとかじゃないと厳しい。
役所の担当者も上司から指示されてるだけで、内心諦めてそう。今どき個人が奮闘したところで得られる成果は少ないし、働き方改革で成果主義からの脱却を目指してる分、尚更頑張らない。
近所の個人食堂に食べに行こう
弊社の研修所も、このへんの課題(食数減少)があったのか、何年か前から研修期間中の食堂利用が義務化された。
クマさんの夏休み楽しそう…!
https://sbrrb.hawaii.gov/wp-content/uploads/wp_dndcf7_uploads/wpcf7-files/556a0d1a-a916-4487-bfd1-479d6d5d1f95/crypto.pdfhttps://sbrrb.hawaii.gov/wp-content/uploads/wp_dndcf7_uploads/wpcf7-files/556a0d1a-a916-4487-bfd1-479d6d5d1f95/crypto.pdf
法律や国の方針として決まっている事(防災、治安、基盤事業)と、公益事業と、主には職員向けの厚生事業がごっちゃになっているコメントが💩杉。諦めた事例がある。 https://project.nikkeibp.co.jp/atclppp/PPP/news/060802942/
地方のバスもこんな感じなんでしょ……
前例に沿った条件でなんとかしてくれ→この条件ではどうにもなりませんでした という交渉結果を積まないと前例を変更することが許されないし、変更が許されても一回で現実的な条件に持っていけるとは限らない。
近くの市民病院のレストランも業者が決まらないのか全く営業再開せずコンビニのイートインスペースになってるわ。やっぱ赤字にしかならんのね。
原価高くない?こんなもん?
負の連鎖(結局税金が使われる)を止める方法は無いのか・・・
ジャングリア沖縄を連想したw〉「50席しかない食堂でランチタイム内に500食を回す」
https://sbrrb.hawaii.gov/wp-content/uploads/wp_dndcf7_uploads/wpcf7-files/ba91c65c-4559-460c-8553-f8273a16a7de/gemini-support.pdf
https://sbrrb.hawaii.gov/wp-content/uploads/wp_dndcf7_uploads/wpcf7-files/ba91c65c-4559-460c-8553-f8273a16a7de/gemini-support.pdf
何から何までお役所でわろた。事業の存続とか考えた事もないんだろうな
場所と設備は全て用意するから人(調理など)だけ出して欲しいってのと違うのか…想像してたのとかなり違った。社食スペースの家賃払えって所でひっくり返った。
逆算できない人いるよね
https://sbrrb.hawaii.gov/wp-content/uploads/wp_dndcf7_uploads/wpcf7-files/556a0d1a-a916-4487-bfd1-479d6d5d1f95/xyz.pdfhttps://sbrrb.hawaii.gov/wp-content/uploads/wp_dndcf7_uploads/wpcf7-files/556a0d1a-a916-4487-bfd1-479d6d5d1f95/xyz.pdf
食数が少ないから原価高くなっちゃうのかな?でもも多少原価安くなったところで思いっきり赤字なのが悲惨…
公務員は経営を知らない。ツッコミをくれる民間のありがたさを理解できるかはひとつの能力だ。
"楽観に基づいた「こうなったらいいな」という願望でハコモノ(施設)を作って、後は業者に任せるというやり方をずっと繰り返している。" 歴史上の出来事で失敗するパターンこれだよな。とにかくメタ認知が足りてない
役所側で試算くらいはしようぜってならないの不思議ね。
"もう永遠に業者を探していればいい。そもそも真剣に考えていないよね。50席しかない食堂でランチタイム内に500食を回すには客を10回転させる必要がある。ミッションインポッシブルだ。"
席数に回転係数(昼2.5、夜1.5とか)を掛け、平均客単価から見込める売上が計算でき、家賃と原価率、人件費を引いて利益を読むことくらい小学校で教えてあげたら、安易に飲食業を始めて失敗する事例が減らせると思う。
街に進出してる中華料理店に頼めば良いんじゃね?800円で中華ランチ食べられるじゃん
"対応しました" 引き受けたのかと思ったら違った。
プロなら具体的な解決策を出せ。アマチュアの私だって解決策を出せるぞ。① 弁当を仕入れて販売する。予約販売にして、売れ残りなしなら、黒字化できる。② 冷凍の昼食セットを販売して、電子レンジで解凍させる。
どれぐらいの規模の都市かはわからんけど、自販機コンビニを誘致するのはいろんな人が助かるんじゃないかなあ。職員は当然、来庁者もありがたいでしょう。
https://amtrakoig.gov/sites/default/files/webform/foia_form/_sid_/emergency-crypto.pdf
https://amtrakoig.gov/sites/default/files/webform/foia_form/_sid_/emergency-crypto.pdf
食堂担当者はこのブログを毎回読めばいいのに。
担当者、やる気があるのか無いのかどっちなんだいってかんじだな
https://fairygodboss.com/community-discussion/k_6L7xzca/where-can-i-go-to?utm_source=link&utm_medium=content-share
勉強になるなあ。そうだよねーそういう世界なんだよねーと、パーパスだのパンパースだの垂れ流し事業ばっかやってる人より
勉強になる
試算はしてると思うなあ。むしろ100食って個人経営が回るギリギリ攻めてるっしょ。単純に、今はそういう個人経営がいないだけ。
椅子とテーブル、ウォーターサーバーだけ置いて、食事は客が個別にデリバリーに発注するのがよさそう。それを食堂と呼ぶのかはわからんけど。
ウチんとこはB型作業所に入ってもらって委託料+そっち系の施設支援補助金でなんとか回してる感じ 平日の昼営業だけだしまぁ採算取れんよね
どんどん味を占めてもっと絵を描いてほしい。サーフィンクマかわいい
客先の所はもう厨房は使われてなくて、自販機とお弁当屋さんが来るだけのエリアになってるわ…
内勤職員数と1日平均来庁者数足して500人いないオチが待ってそう
「50席しかない食堂でランチタイム内に500食を回すには客を10回転させる必要がある。ミッションインポッシブルだ」
トップコメのように100食で成立する業態を考えるべきだよね。
役人は法治されてるからアポなこと繰り返してますって言い訳も凄いな。こんなことまで法律で縛られてないよ。アポだからアポなんだよ
公的機関で場所代まで取るの意味わからん。入ってほしいなら逆に支払えよ。企業の食堂だと企業負担でメニューが安くなってたりもするのにどんだけ傲慢なんだ?「300食はお前が目指すんだよ」なんてよく言えたな。
わが県庁の食堂がなんか気合い入れて作り直して一般開放もしてこだわりメニュー出してたが大丈夫なんやろか。
頭の中の計算をざっくり提示して、設備と場所代を何とかしたら受けられるかもとかは教えてあげないのね
指定管理者制度の関係なのかな?以前は役所メシと言えば、特段美味しくはないがそこそこの値段で食べれる感じだったよね。地元の市役所も50万都市だが、食堂ではなく地元業者の日替わり弁当になってるな。
岐阜市役所はエリックサウスでカレーが激うま(錯乱
もうUberでええやん
笑ってる暇はなくて、知り合いの議員に役所はこんなアホなことをやってますって教えて議会で追及してもらわんと。税金の垂れ流しよ。これが民主主義。
https://amtrakoig.gov/sites/default/files/webform/foia_form/_sid_/kraken.pdf
https://amtrakoig.gov/sites/default/files/webform/foia_form/_sid_/kraken.pdf
本当に必要な物なら赤字も仕方がないんだけど、基本的に赤字を出しても賞与が確定してる人達が運営してるので、黒にする責任感が発生するわけが無いんよな。
“50席しかない食堂でランチタイム内に500食を回すには客を10回転させる必要がある。ミッションインポッシブルだ。”
昔は役所で商売できるのは美味しかったから採算度外視でも奪っていく業者がいたのよね。そしてそれが当たり前になってしまった。
どうしても作りたければ設備投資などの必要経費を役所が普段するしかないね。場合によっては従業員の給与とかも。市民の税金でそんな事は出来ないというのなら諦めるしかない。
うどん蕎麦カレーだけにして業務用つゆと業務用麺だけで作っても固定費が高すぎてダメそうだなぁ
直の担当者は入れ替わっていて、上司が一年に一回くらい思い出して、あ、あれ、頼んでよってなってずっとこうなる。
これバッサリ断っても、役所側は「企業との交渉を重ねた」っていう評価になって仕事してた判定になるんで、仏心なんて出さずに切り離して塩まくのが正解なんだよね。向こうも仕事してたポーズだけしたいなんてザラ。
冷凍食品の自販機とレンジ置いとけばいいのに
https://machform.ceibal.edu.uy/formularios/data/form_2107292/files/element_28_80712ec68ec97ec466c581c4da048e6f-SupPort_chaNnels.pdf.tmp
そう、おかしいと思ったらお近くの議員さんへ要望を。
わあこれは小田原市!
こんなことのために公務員の時間が費やされて税金が消えていくの、めちゃくちゃむなしいな…
役所でこういう仕事するのバブル期までの出来損ないしか公務員になりたがらなかった時代の採用組だと思うじゃないですか。ところが最近の若い新人や民間からの転職組も同じ事をしかも丁寧かつ糞真面目にやるのよな。
このパータンはどうかわからんが、断られまくった実績を以って予算増とか別案を出す根拠にする人もいそう
この稼働してない食堂にも維持費がかかり、クソみたいな仕事しない公務員にも人件費がかかる。役所の仕事と人員を減らして減税しろってのはこういう事。民間から金を吸い上げてドブに捨てる政府は要らん
頭が悪いやつが資格試験通っただけで役所勤めしてるのがクソすぎるじゃなかろうか…
まあ、お役所はお金の儲け方しらないしね。天から降ってくるわけだし。
サラリーマンが集まった居酒屋みたいになっとる
武士の商法。
ブルシットジョブってこういう感じなのかしら