まあ、年金制度なんてとうに破綻してて、今の老人達までがペイライン。現役世代は払い損確定、1/2~2/3位しか貰えないという計画で人生設計しないと(額面は維持されても物価に追随させない予定)
https://x.com/isse_niku/status/1958301555008110687
今はそうかもしれないが、じゃあ20年後にどうなってるかはわからないし……
年金の仕組みは全くわからず払っている
制度のバグですね。制度改定しましょう。免除期間後に特に理由もなく払ってない人には追徴金を取るようにしましょう
世代間で有利不利はあれど、年金制度自体は100年程度は大丈夫なように適宜見直していくもの。GPIFの半分が外国資産なので2080頃には世界人口の減少に伴う経済の減速を制度に組み込む必要はありそうだけど。
そもそもこの職員の言ったこと本当に本当なの?
これまちがってるよ。全額免除なら1年分追納すれば受給額が年間約1万円増える。基礎年金を満額受給すると年間約80万円。うち約40万円が保険料部分。加入期間40年で割れば年間約1万円。860円は1ヶ月分の追納と思われる。
なんかおかしいと思うけどな。まぁ、好きにすればいいけどw
AIに聞いたほうが正確
(個人のスコープで「元を取る」とか考えるのは賛同しかねるが)20年くらいなら生きると思う。どうせ追納しなかったら、その金でラーメンとか食べちゃうんだろ。
円安とインフレになって円の価値が減っている。
ちゃうねん。追納は所得税を下げるためにやるんやわ。社会保険料は追納でも控除対象やからね。過去に収入がなかったときの分で、収入が増えて税金が増えるのを中和する。けっこうおトクやで
何か変でない?
40年間納めて年額80万円くらいだから、1年分を追納して年間900円程度しか増えないなんて算数おかしいだろ…1ヶ月分か何かと間違ってない?と思ったら、ブコメ読む限りどうやらその可能性がある。これデマポストでは?
似たような事俺も年金事務所で言われたな。"未納"と違って'納付猶予"なら受給資格期間として算入されるから別に追納しなくてよくね?って。
他にも書かれてるけど追納は節税と合わせてやるんだよ。だから若年猶予制度があった(今は年齢関係なくなった?らしいけど)稼げるようにった時に利益圧縮するんやで
事務所の職員がやらかした可能性が高い気がする。
ブコメの訂正を見ると、親切に見せかけた水際作戦だったりして
国民年金は厚生年金から補填する前にこういうのちゃんと徴収すべきでは
もし資産を持たないで、年金が足りなく生活ができないのなら「生活保護」を受けられます。よく話で出る国民年金だけで暮らせてる人や年金が少なくても困っていないという人は資産が多いという事ですよ
ん?1ヶ月分の追納17,510円で年金860円/年増えるんだから17,510÷860=20なので回収に20年ってのは合ってる。1年分で860円っていうのは1ヶ月の勘違いかな。
本来はこういう情報も含めて本人が事前に知れて、どれがええかを選択出来るべきやろがい。デジタル化、IT化を進めてんやったらそういうとこをきっちり拾えるように要件定義していけやって話やからな。ホンマクソ。
規定年数の問題がないならそういう計算もあるのか。/コメントを見て。「所得税を下げるため」境界に引っ掛かった時かな?/一か月分だろう、とのこと。
年金事務所の職員にたどり着くハードルが高いんだよなぁ。予約の仕方すらホームページ見てもわからんし、事務所に出向いても受付すら無かったりする
元を取るとか割安とかお得とか本来の理念からするとそういうもんじゃないとは思うけどもうどうでもよいわ
金額の間違いはさておき、年金はいかに貯蓄を取り崩さないで月の可処分所得を増やすかが大事なので、月800円増えるならその方がいい。元を取れるかどうかは寿命の伸びとインフレ率で決まる
今追納する分と将来任意加入して払う分、どちらが支払う保険料多いのだろね。またその時払える体力があるかどうかも気になる
既出だけど60歳以降に任意加入したときの保険料がどうなるか
>年金って加入時のルールが65歳まで引き継ぎされるわけではなくルールも受給額も変わる。不確定なモノにお金入れるよりNISAに入れておいた方が良い。
「昔e-Tax有料だった頃に電子登録しようとしたら職員から止めることを勧められてマイナンバーに至る 」→ そもそも国税庁が途中で諦めてID&パスワード方式を準備したのでマイナカード以前に楽になったよ
トプコメ、税金の控除とは考えなかった。なるほどね。サラリーマンなので税金とか考えたことないからなあ。
単純な話で、年金機構の投資成績を個人が上回ることはほぼ無いし、しかも何倍も年金機構のほうが上なんだから、いくら人口ピラミッドがいびつになっても、年金払ったほうがいいに決まってる。
この前学生時代の追納終わりました(1年で12ヶ月分ずつ追納していった、7年)
所得控除による税金減額分と見合ってるかって話なんじゃないの
年間860円は月間の間違い。仮に7年前(H30年度)免除1年分を今追納だと16,650円×12=199,800円だが全額を所得控除で所得税は有利。任意加入はその時の保険料額を払う必要あるので本当に割が良いかは…。現在の保険料額は月17,510円
860円…?20年…?爪研ぎ代にもならにゃい!職員さん、マジ有能にゃ!
国民としては有難いけど、この職員が国から怒られそう。
任意加入は受給資格を満たしてないとか納付期間が40年に届いてないからできるやつ。国民年金は届け出なくて2年経つと納付できない、猶予や免除でも追納は10年間まで、免除と猶予で追納できる順番が違うとか設計がなぁ
普通の人は年金事務所なんていかないでしょ?会社設立で社保の登録したら、1番最初に納付できるか心配されたし、丁寧に教えてくれる。役人は思ったより親切だし末端は上からの指示がない限りセコいことしないよ。
単に書類の手続き面倒だからもっともらしいネタで追い返したんじゃ。この先の年金改革でどうなるかしったことではないし。
人は自分に都合の良いことは盲目的に肯定してしまう癖があるので注意したいところ
一言一句違わず伝えられた内容が書いてあるとすれば、多分どこかで間違ってるからもう一回行って別の職員に再確認した方が良い結果になると思うよ。月なら2年弱でペイできるし。
淡々と厚生年金を取られ続けてるので、よく分からないのが本音。/まとめのコメントを見ると任意加入する方が高くなりそうだけど
多分、聞き間違いが発生しているんじゃないかな。まあでも「自分が」ペイすることが関心事ならあんまり年金に期待するものではないとは思う。税金だと思って払って、別を確保しておくべき。
そもそも払うのは自分のためじゃない、高齢世代に感謝の意を込めて払うのでは?年金を貰いたければ次世代に尽くせ
老人と若者の数が逆転するんだからその掛金で足りるはずがないんだよ。数学とか統計学とか全く関係ない制度だから。
年金機構の投資を言ってる人がいるが、完全な積立型なら正しいけど実際は今支給する分の大半を現在の保険料から払ってるのでポンジに近い。焦点はもう、崩壊を避けるために国庫が巻き取るかどうかでしかない
「今ある現金」パワーを解ってない金融音痴のはてなーsが、アホな計算を繰り広げてるな。追納した金を普通に運用しとけば、堅い運用でも年率5%は複利で増えるんだぜ?
なお突然のなんらかの悲劇による障害者年金に対しては
年間860円は月に860円の書き間違いでしょ。860x20で17200円。1年分の追納額が17200円とかあり得ないのでは。
全額免除の場合、0円で50%納付した事になってるので、全額を追納しても効果は残り50%分しかない。全額で100%効果あるのが任意加入期間てこと。正確には追納一月分あたり年額800数十円しか増えないので損。任意なら倍だ
年金もう一切払いたくない
任意加入して付加年金つけるのが良いかもしれんが、他の人も書いてるようにいざその時になって払う体力があるかどうか という問題とかhttps://www.resonabank.co.jp/nenkin/ideco/column/column_0017.html
言い訳だけど、社会を支える仕組みだと思って払ってるので理解してなくても問題ないと思ってるw
学生の期間で猶予した分は、追納しない方がよいでしょ。20歳から22歳までの3年で60万円として、自己投資なり金融投資なりに当てれば複利で何十倍にもなる。
社労士としてコメント。国年を1年分納付すれば年金額は約2万増える。ただ、60以降も厚生年金適用で働けばその間は国年を払ったのと同じことになるので結果的に追納は無意味になりえるのは事実。現制度ではそう。
強制ならまだしも任意で払うのはあまりにも賭けが大きすぎる
「追納で来年の手取りめっちゃ増やすぜ!」と貯金の大半を使って追納したんだけども、当時は知識がなくて、所得税は安くなったけど社会保険はきっちり取られてしまい、金欠になったことある20代思い出
インフレがすごいことになったら、払い損にならない可能性あるよ。今のペースで20年したら、支払わなかったほうが大損してる可能性がある。
たぶんその間に事故に遭うと障害年金が…?
追納ができなくなった期間があって本当にげんなりしている。おれはこんなに払いたいと思っているのに。
優しい世界
さ
大学生の分はらってない、と思う。 てか、学生に払うなんてむりなんだから、全員全額免除したってくれや。。。。。。。。
年金払ってなくて障害年金をもらえない人がいる。学生無年金障害者訴訟ってのもあった https://w.wiki/F6Fg
月額860円の間違いかな
公的年金は保険の機能を失ってるんだから逃げられるんだったら逃げた方がいい
直感に反する数字だったのでブコメ見て納得。まあそうだよな。
よー分からん
24歳まで国民年金払ってなかったから、どうするかなと思ってたところ。勉強しよう。
終業時間ギリギリに行った疑惑
ストレート学部卒で学生特例が2年程度の場合、追納分の回収に約20年かかるであってるよ、年金制度が改悪されないかと自分が長生きするかどうかの博打
真面目に払っている人が馬鹿を見る制度は本当にやめて欲しいな
1月分払うと年額で約1732円年金の権利が発生するが、免除されていた月はその二分の一 (866円) になる。追納したり任意加入すると、掛金は変わらないが増えるのは差額のみだからお得感は薄い。
事務員が間違えてんのかこの人が間違えてんのか
数年前は「年金なんて払っても俺らの頃には破綻してるからもらえない」みたいなことを言う人がネットにはそれなりにいたようにおもうが最近見かけないな
男性の寿命の中央値が84だから半分以上は損する。国ぐるみのぼったくり…
https://fairygodboss.com/community-discussion/L9E6LOfRA/how-to-contact-coinbase-support?utm_source=link&utm_medium=content-share
もうみんなで納税ボイコット。高齢世代に感謝の意を込めて払うって…受取額も資産も大違いなのに、謎に感謝するほどではないでしょ
クソ職員だな。クビにしろ。年金は払える人は払うんだよ。じゃないと真面目に払ってる人は損ということになる。中卒高卒で働いてる人は大損。
よう分からん
ブコメ読む
普通に間違った指南してくる職員いる
仕組み上、今後の現役の賃金昇給率が低くインフレ率が高い場合は公的年金(除く障害者年金)には期待出来ない。追納する分は iDeco や NISA に突っ込んだ方がマシ。https://www.nenkin.go.jp/faq/jukyu/seido/kyotsu/gakukaitei/201805-8.html
うそくせ~w
もともと元金回収を目論んで払ってるわけじゃないからな。まあ追納はする必要ないけど。
年金保険料を追納しようと年金事務所に行ったら、「1年分追納しても年間860円程度しか増えず、元を取れるのに20年かかるから、60歳になってから任意加入して支払った方が割がよい」と職員に言われた→これは有能職員
まあ、年金制度なんてとうに破綻してて、今の老人達までがペイライン。現役世代は払い損確定、1/2~2/3位しか貰えないという計画で人生設計しないと(額面は維持されても物価に追随させない予定)
https://x.com/isse_niku/status/1958301555008110687
今はそうかもしれないが、じゃあ20年後にどうなってるかはわからないし……
年金の仕組みは全くわからず払っている
制度のバグですね。制度改定しましょう。免除期間後に特に理由もなく払ってない人には追徴金を取るようにしましょう
世代間で有利不利はあれど、年金制度自体は100年程度は大丈夫なように適宜見直していくもの。GPIFの半分が外国資産なので2080頃には世界人口の減少に伴う経済の減速を制度に組み込む必要はありそうだけど。
そもそもこの職員の言ったこと本当に本当なの?
これまちがってるよ。全額免除なら1年分追納すれば受給額が年間約1万円増える。基礎年金を満額受給すると年間約80万円。うち約40万円が保険料部分。加入期間40年で割れば年間約1万円。860円は1ヶ月分の追納と思われる。
なんかおかしいと思うけどな。まぁ、好きにすればいいけどw
AIに聞いたほうが正確
(個人のスコープで「元を取る」とか考えるのは賛同しかねるが)20年くらいなら生きると思う。どうせ追納しなかったら、その金でラーメンとか食べちゃうんだろ。
円安とインフレになって円の価値が減っている。
ちゃうねん。追納は所得税を下げるためにやるんやわ。社会保険料は追納でも控除対象やからね。過去に収入がなかったときの分で、収入が増えて税金が増えるのを中和する。けっこうおトクやで
何か変でない?
40年間納めて年額80万円くらいだから、1年分を追納して年間900円程度しか増えないなんて算数おかしいだろ…1ヶ月分か何かと間違ってない?と思ったら、ブコメ読む限りどうやらその可能性がある。これデマポストでは?
似たような事俺も年金事務所で言われたな。"未納"と違って'納付猶予"なら受給資格期間として算入されるから別に追納しなくてよくね?って。
他にも書かれてるけど追納は節税と合わせてやるんだよ。だから若年猶予制度があった(今は年齢関係なくなった?らしいけど)稼げるようにった時に利益圧縮するんやで
事務所の職員がやらかした可能性が高い気がする。
ブコメの訂正を見ると、親切に見せかけた水際作戦だったりして
国民年金は厚生年金から補填する前にこういうのちゃんと徴収すべきでは
もし資産を持たないで、年金が足りなく生活ができないのなら「生活保護」を受けられます。よく話で出る国民年金だけで暮らせてる人や年金が少なくても困っていないという人は資産が多いという事ですよ
ん?1ヶ月分の追納17,510円で年金860円/年増えるんだから17,510÷860=20なので回収に20年ってのは合ってる。1年分で860円っていうのは1ヶ月の勘違いかな。
本来はこういう情報も含めて本人が事前に知れて、どれがええかを選択出来るべきやろがい。デジタル化、IT化を進めてんやったらそういうとこをきっちり拾えるように要件定義していけやって話やからな。ホンマクソ。
規定年数の問題がないならそういう計算もあるのか。/コメントを見て。「所得税を下げるため」境界に引っ掛かった時かな?/一か月分だろう、とのこと。
年金事務所の職員にたどり着くハードルが高いんだよなぁ。予約の仕方すらホームページ見てもわからんし、事務所に出向いても受付すら無かったりする
元を取るとか割安とかお得とか本来の理念からするとそういうもんじゃないとは思うけどもうどうでもよいわ
金額の間違いはさておき、年金はいかに貯蓄を取り崩さないで月の可処分所得を増やすかが大事なので、月800円増えるならその方がいい。元を取れるかどうかは寿命の伸びとインフレ率で決まる
今追納する分と将来任意加入して払う分、どちらが支払う保険料多いのだろね。またその時払える体力があるかどうかも気になる
既出だけど60歳以降に任意加入したときの保険料がどうなるか
>年金って加入時のルールが65歳まで引き継ぎされるわけではなくルールも受給額も変わる。不確定なモノにお金入れるよりNISAに入れておいた方が良い。
「昔e-Tax有料だった頃に電子登録しようとしたら職員から止めることを勧められてマイナンバーに至る 」→ そもそも国税庁が途中で諦めてID&パスワード方式を準備したのでマイナカード以前に楽になったよ
トプコメ、税金の控除とは考えなかった。なるほどね。サラリーマンなので税金とか考えたことないからなあ。
単純な話で、年金機構の投資成績を個人が上回ることはほぼ無いし、しかも何倍も年金機構のほうが上なんだから、いくら人口ピラミッドがいびつになっても、年金払ったほうがいいに決まってる。
この前学生時代の追納終わりました(1年で12ヶ月分ずつ追納していった、7年)
所得控除による税金減額分と見合ってるかって話なんじゃないの
年間860円は月間の間違い。仮に7年前(H30年度)免除1年分を今追納だと16,650円×12=199,800円だが全額を所得控除で所得税は有利。任意加入はその時の保険料額を払う必要あるので本当に割が良いかは…。現在の保険料額は月17,510円
860円…?20年…?爪研ぎ代にもならにゃい!職員さん、マジ有能にゃ!
国民としては有難いけど、この職員が国から怒られそう。
任意加入は受給資格を満たしてないとか納付期間が40年に届いてないからできるやつ。国民年金は届け出なくて2年経つと納付できない、猶予や免除でも追納は10年間まで、免除と猶予で追納できる順番が違うとか設計がなぁ
普通の人は年金事務所なんていかないでしょ?会社設立で社保の登録したら、1番最初に納付できるか心配されたし、丁寧に教えてくれる。役人は思ったより親切だし末端は上からの指示がない限りセコいことしないよ。
単に書類の手続き面倒だからもっともらしいネタで追い返したんじゃ。この先の年金改革でどうなるかしったことではないし。
人は自分に都合の良いことは盲目的に肯定してしまう癖があるので注意したいところ
一言一句違わず伝えられた内容が書いてあるとすれば、多分どこかで間違ってるからもう一回行って別の職員に再確認した方が良い結果になると思うよ。月なら2年弱でペイできるし。
淡々と厚生年金を取られ続けてるので、よく分からないのが本音。/まとめのコメントを見ると任意加入する方が高くなりそうだけど
多分、聞き間違いが発生しているんじゃないかな。まあでも「自分が」ペイすることが関心事ならあんまり年金に期待するものではないとは思う。税金だと思って払って、別を確保しておくべき。
そもそも払うのは自分のためじゃない、高齢世代に感謝の意を込めて払うのでは?年金を貰いたければ次世代に尽くせ
老人と若者の数が逆転するんだからその掛金で足りるはずがないんだよ。数学とか統計学とか全く関係ない制度だから。
年金機構の投資を言ってる人がいるが、完全な積立型なら正しいけど実際は今支給する分の大半を現在の保険料から払ってるのでポンジに近い。焦点はもう、崩壊を避けるために国庫が巻き取るかどうかでしかない
「今ある現金」パワーを解ってない金融音痴のはてなーsが、アホな計算を繰り広げてるな。追納した金を普通に運用しとけば、堅い運用でも年率5%は複利で増えるんだぜ?
なお突然のなんらかの悲劇による障害者年金に対しては
年間860円は月に860円の書き間違いでしょ。860x20で17200円。1年分の追納額が17200円とかあり得ないのでは。
全額免除の場合、0円で50%納付した事になってるので、全額を追納しても効果は残り50%分しかない。全額で100%効果あるのが任意加入期間てこと。正確には追納一月分あたり年額800数十円しか増えないので損。任意なら倍だ
年金もう一切払いたくない
任意加入して付加年金つけるのが良いかもしれんが、他の人も書いてるようにいざその時になって払う体力があるかどうか という問題とかhttps://www.resonabank.co.jp/nenkin/ideco/column/column_0017.html
言い訳だけど、社会を支える仕組みだと思って払ってるので理解してなくても問題ないと思ってるw
学生の期間で猶予した分は、追納しない方がよいでしょ。20歳から22歳までの3年で60万円として、自己投資なり金融投資なりに当てれば複利で何十倍にもなる。
社労士としてコメント。国年を1年分納付すれば年金額は約2万増える。ただ、60以降も厚生年金適用で働けばその間は国年を払ったのと同じことになるので結果的に追納は無意味になりえるのは事実。現制度ではそう。
強制ならまだしも任意で払うのはあまりにも賭けが大きすぎる
「追納で来年の手取りめっちゃ増やすぜ!」と貯金の大半を使って追納したんだけども、当時は知識がなくて、所得税は安くなったけど社会保険はきっちり取られてしまい、金欠になったことある20代思い出
インフレがすごいことになったら、払い損にならない可能性あるよ。今のペースで20年したら、支払わなかったほうが大損してる可能性がある。
たぶんその間に事故に遭うと障害年金が…?
追納ができなくなった期間があって本当にげんなりしている。おれはこんなに払いたいと思っているのに。
優しい世界
さ
大学生の分はらってない、と思う。 てか、学生に払うなんてむりなんだから、全員全額免除したってくれや。。。。。。。。
年金払ってなくて障害年金をもらえない人がいる。学生無年金障害者訴訟ってのもあった https://w.wiki/F6Fg
月額860円の間違いかな
公的年金は保険の機能を失ってるんだから逃げられるんだったら逃げた方がいい
直感に反する数字だったのでブコメ見て納得。まあそうだよな。
よー分からん
24歳まで国民年金払ってなかったから、どうするかなと思ってたところ。勉強しよう。
終業時間ギリギリに行った疑惑
ストレート学部卒で学生特例が2年程度の場合、追納分の回収に約20年かかるであってるよ、年金制度が改悪されないかと自分が長生きするかどうかの博打
真面目に払っている人が馬鹿を見る制度は本当にやめて欲しいな
1月分払うと年額で約1732円年金の権利が発生するが、免除されていた月はその二分の一 (866円) になる。追納したり任意加入すると、掛金は変わらないが増えるのは差額のみだからお得感は薄い。
事務員が間違えてんのかこの人が間違えてんのか
数年前は「年金なんて払っても俺らの頃には破綻してるからもらえない」みたいなことを言う人がネットにはそれなりにいたようにおもうが最近見かけないな
男性の寿命の中央値が84だから半分以上は損する。国ぐるみのぼったくり…
https://fairygodboss.com/community-discussion/L9E6LOfRA/how-to-contact-coinbase-support?utm_source=link&utm_medium=content-share
もうみんなで納税ボイコット。高齢世代に感謝の意を込めて払うって…受取額も資産も大違いなのに、謎に感謝するほどではないでしょ
クソ職員だな。クビにしろ。年金は払える人は払うんだよ。じゃないと真面目に払ってる人は損ということになる。中卒高卒で働いてる人は大損。
よう分からん
ブコメ読む
普通に間違った指南してくる職員いる
仕組み上、今後の現役の賃金昇給率が低くインフレ率が高い場合は公的年金(除く障害者年金)には期待出来ない。追納する分は iDeco や NISA に突っ込んだ方がマシ。https://www.nenkin.go.jp/faq/jukyu/seido/kyotsu/gakukaitei/201805-8.html
うそくせ~w
もともと元金回収を目論んで払ってるわけじゃないからな。まあ追納はする必要ないけど。