横浜駅も長かったが、こちらも長い。
2040年……。ついでに新幹線も停車するようにしよう(無理 リニアをちょいとぐぐーっとまげて、ついでに大宮経由して(無理です
”再整備が進む新宿駅(出典:ゲッティイメージズ、撮影2019年)” さすがに、新宿ぐらいは自社写真あるのではと思ってしまうが、昨今はそうでもないの?
大阪はダンジョンだのなんだのいわれつつ看板見たらちゃんと歩けるのに
機能を持たせたまま改築しなければいけないというのがね。たまにしか使わないと行く度に前回なかった壁(工事中の仕切り)が出現したりする…。
代々木に移転しよう
近くで勤務してますけど近寄りたくないです!
新宿駅言うほど難しくないだろっていつも言ってる
新宿が迷いやすいのは駅ビルと地下街がデカく、「この店は何階のどこにある? 」ってのが分かりづらいだけで、「駅」自体はそこまで複雑ではないと思う。
乗り換えはそんなに難しくないし駅の機能としては問題ないんじゃないかなぁ。目的の店にたどり着けないとか今何階にいるかわからないとかそういうのは知らん。
現代の九龍城
「ここは無限城や!」のあのCMね
バブル崩壊で、主要都市部の家賃の下落からくる、他の経済活動より二桁効果がデカい不動産内需GDPの崩壊で、日本は需要不足の没落に苦しんだ。新宿に⇒世界一人を集め、家賃を規制し、安い街にしてなぜ笑ってる?
工事前はコツさえ掴めばそんな難しい駅じゃなかったけど、西口は今はもう景色変わりすぎて何も分からない。行くたびに変わってるし。大雑把に方角だけ掴んで歩いてる
渋谷ダンジョンに比べたらさぁ。新宿なんて。。フッ
新宿区議です。(自分含む)インターネット老人会の皆様、2035年には新宿駅に横断デッキができて、だいぶきれいになるので長生きしてねー!
京王線ユーザーだったけどそんなに難しくないよ
床にでかい地図と現在地のペイントが欲しい気もする。
最近久々に新宿駅行って、都庁方面に地下道通って行こうとしたら行き方分からず地上に出ちゃって仕方なく地上を歩いたわ
数日ごとに経路が変わるローグライクダンジョンだからな仕方ない
新宿駅が言うほど難しくないって人が羨ましい。
大手町から東銀座までの地下通路の方がダンジョンだよ
新宿駅はむつかしくないよ。上の看板を注視しつつ、駅員に聞けばいい。
小田急なくなって細い通路通って抜けなきゃだった時本当に不便だなって思った。看板どうこうってレベルじゃないよ。行ってみりゃ分かる
完全形態になるにはサグラダ・ファミリアより時間かかりそうだ。
迷宮というなら渋谷の方がよほど複雑だし、池袋は方向感覚を殺しにくる。新宿はまだマシな方だと思う
ぶつかりおじさんのメッカ。まともに歩けるようになってもまともに歩かない奴が多い
梅田の映画館に迷わず行けるようになったとき大人になれた気がした
新宿は東西がまともにつながってからはだいぶ楽になったよね。今は渋谷がダンジョン化してる。
新宿駅って言うほど難しくないだろ…って最近まで思っていたら西口の方が全然訳がわからなくなっていた。新宿は絶えず進化している…
20年以上前に初めて踏み込んだ時は迷宮だったけど、今は基本的に構内であれば大体把握できてるので難しくはないと思ってる。乗らない路線はよく分からないけど
もう東京、渋谷、新宿駅だけでメガテンのダンジョンは十分だろ。
東西連絡通路出来てからはそんなに困ってない
新宿駅は割とシンプルでしょ。渋谷が分からん。
慣れてない人が行くと迷宮だなと感じるのは致し方ないと思うよ。新宿に限らず渋谷や東京駅なんかも。/地下の複雑さは(駅から離れるほど上がると感じるので)まだ慣れてない。
規模で梅田駅の方が混乱する。あと渋谷駅は、2階か3階の高さで全部を覆って、そこを歩けるようにしてほしい。そうすれば、周囲、桜丘町等との連絡が楽になる
西と東でざっくり分断されているから、そこまで複雑ではない。ただ、どこまでも地下を伝って行こうとすると、アレ?ということになる。
2046年…うーん、21年後だと見られないかもな。
京王百貨店のビルなんて建て替えにいつ着手できるかすら未定、だもんなあ
渋谷に比べたらいくらかマシだが、池袋のシンプルさにはどれだけお金を掛けようが敵わないだろう。JRが縦に通ってて、東は西武で西東武。北が丸ノ内線で南が有楽町線。副都心線は丸ノ内線経由でいい。これだけ。
渋谷の方が個人的にはわかんないなぁ。どう行けば近いのかがわかんない。池袋は頻繁に行ったらかなり慣れた。東西に北と中央と南の入り口がある(たまに袋小路があって困る)
VR新宿駅を作ってFPSかDead by Daylightか8番出口をやれば楽しく覚えるのでは!と思ったが、8番通路にぎゅむぎゅむに遭難者がねじ込まれてスポーン!って壁抜けする予感がしたのでWizardryにして壁を抜けたら即ロストにしよう
新宿は広がりがすごいが複雑さはまだ渋谷、梅田と比べればマシかなという気はする
新宿はとっくに迷宮と呼ぶに値しないだろと思ってたら同意見多数で安心した。ここらへんの認識ってゼロ年代まとめブログあたりの価値観引きずり過ぎだと思う。
渋谷も慣れていますが(いわれるほど面倒でもないと思ってます)、梅田だけは厳しいっす…
西口から北口のあたりは未だによくわかってない。
新宿は言うほど迷宮じゃないだろ。
渋谷駅も不思議のダンジョン化。久しぶりに行く度に道が消え増える。不思議じゃない迷宮になる予定は7年延びて2034年。新宿駅とどちらが先だろうか。個人的には梅田駅が一番迷う。
新宿駅は西口と東口で雰囲気や人の流れも全然違うっていうけど、 まさに「迷宮」。一度入ったら出れない地方人多数。
元職場が都合でよく利用していたけど、縦の移動が煩雑なのは同意する。上り下りの地点が限られていて、往来の意味では手間だった。横も車道に遮られていたりして不便なのよな。
渋谷の方がひどいし何なら完成形も今とさして変わらん予兆がある
バス乗り場に地上から行けるようにしてくれ(昔のように)
ダンジョンでGPSが頼りにならないからねえ。
渋谷駅なんとかしろよ。東急線から銀座線と井の頭線の乗り換えが、これまで一度たりともスムーズに行けたためしがない。
渋谷に数年間毎日通っていたんだけど、山手線にどうやって乗っていたのかまったく思い出せない。複雑だとしたらJR以外だろう。新宿は乗り継ぎで使うのに表示が足りていないので難しい。
迷宮ってほどではないが行くたびに変わってるのでローグライク駅
池袋は動線がだめだ
新宿西口工事で今ゴチャゴチャしてることに言及しないブコメは今の新宿駅を正しく理解しているか怪しい。自分の使う方角だけなら簡単かもしれないけど。
東西通路いいよね!
西口は入るたびに変わる自動生成ダンジョンみたいになってて「今どこ?」はなるけど、基本そう迷わない。ただし利用者に対し通路が狭いとこがある、段差があって工事中とは言え障碍持ってる人に優しくなさすぎる。
上京して30年経つけどまだ攻略できず…南口に行きたいのに南口行きの案内板がなく南改札、新南改札、東南改札とかわかりづらいしそもそも階数で出る所が違ったって最近知ったけど?(前と変わったのかな?全然わからん
渋谷は今駅もダンジョンだけど地上もダンジョンだからな。駅はライブコンテンツばりに定期マップ更新あって、動線に慣れさせない気概を感じる。
2035年までって長すぎるだろ、、//京王や小田急を使うんだけど、毎回急行などのダイヤが違って新宿に着いてから検索するのがほんまにだるい
どう考えても梅田
名作「横浜駅SF」(柞刈湯葉)を読みながら待とう。
駅っていうか路線が全然わからない…池袋だとJR西武東武メトロ全部わかりやすいのに新宿はなぜ…古すぎるのかな?
渋谷新宿は工事が長すぎてね
田舎から出て来た時にヨドバシカメラは新宿西口と聞いていたので、西口を出てどんどん歩いて行ったら都庁にいた。東西南北だけじゃなく、上下の階層まであるんですよ、東京は
新宿簡単という人は西口の地下から地上にすんなり上がれるんか?とは思う
新宿が規模がデカイだけで、東西もしくは南北の移動で駅が邪魔してる(改札の中入らないと遠回り)ってとこここに限らず多いよな。新宿の場合は慣れてる人は東西移動は丸の内線側地下か甲州街道を利用するな。
馬鹿な官僚や政治家はすぐ「余裕のある空間」とか「開放的」とか言い出すんだけど、街の魅力単位面積当たりの集積度で決まるから多摩センターみたいなゴミが出来上がる/東西連絡通路作ったのに新たにデッキ?
最近東京駅攻略中。あそこ上下動多いよ
JR小田急京王が並んで北に丸の内線。ここまでは良い。存在意義も謎な京王新線が南西飛地にあり都営新宿線、大江戸線はそこに接続。大江戸線は新宿駅より新宿駅に近い新宿西口駅。両駅直通なし。魔境にある西武。
地下で行き来できるようになったら一人前
新宿駅はゲームクリア前の最終ダンジョン。クリア後にもっと難しいダンジョンが出てくるパターン
まともに歩けなくても我慢しますがJRから小田急への乗り換えのついでに「箱根そば」を食えるようにしてください。「そばいち」だけでは厳しいのです。あと万世麺店の復活も希望します!!
え、JRの東口西口がつながって滅茶苦茶わかりやすくなっただろ。困ったら地上に出れば良いんだし。
最後まで楽しむよ。新宿駅に潜って、迷子になって、気が付いたら新南口にいて、埼京線と湘南新宿ラインしかなくて、、諦めて埼京線で池袋に向かう。。そんな旅がしたいんだ。
梅田とか池袋に比べたらわかりやすいけど
3日後大阪駅に来てください。本当の迷宮を見せてあげますよ。ずっとどこか工事してるよ
新宿は今年は西口の地下ロータリー辺りがよく分からないので攻略本を売ってほしい
数十年前に通った時は迷子になると思った。
東西つながってから昔より困らなくなった。ただ最近の西側、甲州街道のフロアはいいけど下は行く度に変わるので「どこここ?」ってなる。
かつて新宿駅と呼ばれた地は、女神の力により大地より切り離され、天空へと消えたのだ https://www.youtube.com/watch?v=kuRDXSWqf6M
30年前の新宿駅に比べたら随分わかりやすくなったよ
昔々、田舎から高速バスで出てきて、ヨドバシ近くのバスターミナルで降りたはいいものの駅の入り口がわかんなくてかなり迷った思い出がある
新宿、改札外は大分わかりやすくなったけど改札内は相変わらずわかりにくい。渋谷は歩かされすぎて疲れる。池袋駅は「中央通路西改札」とか「西通路東改札」とかわけわからん。東京行くと地元よりよく歩く
こういう時東京駅(+大手町(+有楽町))って話題に出ないのなんで???
今は西口が特によくワカラナイ
新宿駅が迷宮とか言ってるのはモグリ。都民は東京駅とその周辺の方が圧倒的に迷宮だと思ってるよ。
駅舎は駅舎に専念して、商業施設は別の所に建ててほしい。
いまの新宿、西口に出たくて西口から出て深く考えず右に曲がってしまったら東口にたどり着いたときは、???ってなった。後から冷静に考えりゃ分かるけど、西から出て適当に歩いて東に着くと思わないじゃん
こんど西口でも見に行ってくるか
JRだけ使う分には新宿駅は迷宮ではないと思う
久しぶりに西口側に行ったら地上に出られるようになってて、かなり分かりやすくなってたと思う。工事前の土地勘があるからだけど / 東西連絡通路できて分かりやすくなったと思うけど、初見の人は迷うでしょうね
新宿駅再開発に巨大な影響力があるがなんか動きがないヨドバシと京王、地上に上がりたい奴が迷って呆然としている横から鳩が発艦していく西口地下交番
すでに新宿地下は東西が繋がってるのでダンジョンと言うほどではないですよ。ただ分岐を間違えると京王線に行きたいのに小田急から戻ってこれないワナが辛いです
言うほどか?
迷宮というか、元の通路を知ってる人ほど今の西口地下は混乱する。京王モールからハルクの方に抜ける道が数ヶ月ごとに動線変わってる
京王の工事が始まってからは確かにそうね。動線が数ヶ月単位で変わるので、昔から新宿使ってる都民でも混乱する。渋谷も似たようなもんだけど。
最近、久しぶりに新宿西口に用があって行ったら、工事で目的地まで大回りすることになって時間に間に合わなくなりそうになって少し焦った。
新宿駅で迷って駅の周りを2周したことがある/(^o^)\
池袋もかなりの路線が乗り入れているはずだがわりとシンプルに保たれているので埼玉を讃えるべき
“迷宮化”が進む新宿駅 人々がまともに歩けるのはいつなのか
横浜駅も長かったが、こちらも長い。
2040年……。ついでに新幹線も停車するようにしよう(無理 リニアをちょいとぐぐーっとまげて、ついでに大宮経由して(無理です
”再整備が進む新宿駅(出典:ゲッティイメージズ、撮影2019年)” さすがに、新宿ぐらいは自社写真あるのではと思ってしまうが、昨今はそうでもないの?
大阪はダンジョンだのなんだのいわれつつ看板見たらちゃんと歩けるのに
機能を持たせたまま改築しなければいけないというのがね。たまにしか使わないと行く度に前回なかった壁(工事中の仕切り)が出現したりする…。
代々木に移転しよう
近くで勤務してますけど近寄りたくないです!
新宿駅言うほど難しくないだろっていつも言ってる
新宿が迷いやすいのは駅ビルと地下街がデカく、「この店は何階のどこにある? 」ってのが分かりづらいだけで、「駅」自体はそこまで複雑ではないと思う。
乗り換えはそんなに難しくないし駅の機能としては問題ないんじゃないかなぁ。目的の店にたどり着けないとか今何階にいるかわからないとかそういうのは知らん。
現代の九龍城
「ここは無限城や!」のあのCMね
バブル崩壊で、主要都市部の家賃の下落からくる、他の経済活動より二桁効果がデカい不動産内需GDPの崩壊で、日本は需要不足の没落に苦しんだ。新宿に⇒世界一人を集め、家賃を規制し、安い街にしてなぜ笑ってる?
工事前はコツさえ掴めばそんな難しい駅じゃなかったけど、西口は今はもう景色変わりすぎて何も分からない。行くたびに変わってるし。大雑把に方角だけ掴んで歩いてる
渋谷ダンジョンに比べたらさぁ。新宿なんて。。フッ
新宿区議です。(自分含む)インターネット老人会の皆様、2035年には新宿駅に横断デッキができて、だいぶきれいになるので長生きしてねー!
京王線ユーザーだったけどそんなに難しくないよ
床にでかい地図と現在地のペイントが欲しい気もする。
最近久々に新宿駅行って、都庁方面に地下道通って行こうとしたら行き方分からず地上に出ちゃって仕方なく地上を歩いたわ
数日ごとに経路が変わるローグライクダンジョンだからな仕方ない
新宿駅が言うほど難しくないって人が羨ましい。
大手町から東銀座までの地下通路の方がダンジョンだよ
新宿駅はむつかしくないよ。上の看板を注視しつつ、駅員に聞けばいい。
小田急なくなって細い通路通って抜けなきゃだった時本当に不便だなって思った。看板どうこうってレベルじゃないよ。行ってみりゃ分かる
完全形態になるにはサグラダ・ファミリアより時間かかりそうだ。
迷宮というなら渋谷の方がよほど複雑だし、池袋は方向感覚を殺しにくる。新宿はまだマシな方だと思う
ぶつかりおじさんのメッカ。まともに歩けるようになってもまともに歩かない奴が多い
梅田の映画館に迷わず行けるようになったとき大人になれた気がした
新宿は東西がまともにつながってからはだいぶ楽になったよね。今は渋谷がダンジョン化してる。
新宿駅って言うほど難しくないだろ…って最近まで思っていたら西口の方が全然訳がわからなくなっていた。新宿は絶えず進化している…
20年以上前に初めて踏み込んだ時は迷宮だったけど、今は基本的に構内であれば大体把握できてるので難しくはないと思ってる。乗らない路線はよく分からないけど
もう東京、渋谷、新宿駅だけでメガテンのダンジョンは十分だろ。
東西連絡通路出来てからはそんなに困ってない
新宿駅は割とシンプルでしょ。渋谷が分からん。
慣れてない人が行くと迷宮だなと感じるのは致し方ないと思うよ。新宿に限らず渋谷や東京駅なんかも。/地下の複雑さは(駅から離れるほど上がると感じるので)まだ慣れてない。
規模で梅田駅の方が混乱する。あと渋谷駅は、2階か3階の高さで全部を覆って、そこを歩けるようにしてほしい。そうすれば、周囲、桜丘町等との連絡が楽になる
西と東でざっくり分断されているから、そこまで複雑ではない。ただ、どこまでも地下を伝って行こうとすると、アレ?ということになる。
2046年…うーん、21年後だと見られないかもな。
京王百貨店のビルなんて建て替えにいつ着手できるかすら未定、だもんなあ
渋谷に比べたらいくらかマシだが、池袋のシンプルさにはどれだけお金を掛けようが敵わないだろう。JRが縦に通ってて、東は西武で西東武。北が丸ノ内線で南が有楽町線。副都心線は丸ノ内線経由でいい。これだけ。
渋谷の方が個人的にはわかんないなぁ。どう行けば近いのかがわかんない。池袋は頻繁に行ったらかなり慣れた。東西に北と中央と南の入り口がある(たまに袋小路があって困る)
VR新宿駅を作ってFPSかDead by Daylightか8番出口をやれば楽しく覚えるのでは!と思ったが、8番通路にぎゅむぎゅむに遭難者がねじ込まれてスポーン!って壁抜けする予感がしたのでWizardryにして壁を抜けたら即ロストにしよう
新宿は広がりがすごいが複雑さはまだ渋谷、梅田と比べればマシかなという気はする
新宿はとっくに迷宮と呼ぶに値しないだろと思ってたら同意見多数で安心した。ここらへんの認識ってゼロ年代まとめブログあたりの価値観引きずり過ぎだと思う。
渋谷も慣れていますが(いわれるほど面倒でもないと思ってます)、梅田だけは厳しいっす…
西口から北口のあたりは未だによくわかってない。
新宿は言うほど迷宮じゃないだろ。
渋谷駅も不思議のダンジョン化。久しぶりに行く度に道が消え増える。不思議じゃない迷宮になる予定は7年延びて2034年。新宿駅とどちらが先だろうか。個人的には梅田駅が一番迷う。
新宿駅は西口と東口で雰囲気や人の流れも全然違うっていうけど、 まさに「迷宮」。一度入ったら出れない地方人多数。
元職場が都合でよく利用していたけど、縦の移動が煩雑なのは同意する。上り下りの地点が限られていて、往来の意味では手間だった。横も車道に遮られていたりして不便なのよな。
渋谷の方がひどいし何なら完成形も今とさして変わらん予兆がある
バス乗り場に地上から行けるようにしてくれ(昔のように)
ダンジョンでGPSが頼りにならないからねえ。
渋谷駅なんとかしろよ。東急線から銀座線と井の頭線の乗り換えが、これまで一度たりともスムーズに行けたためしがない。
渋谷に数年間毎日通っていたんだけど、山手線にどうやって乗っていたのかまったく思い出せない。複雑だとしたらJR以外だろう。新宿は乗り継ぎで使うのに表示が足りていないので難しい。
迷宮ってほどではないが行くたびに変わってるのでローグライク駅
池袋は動線がだめだ
新宿西口工事で今ゴチャゴチャしてることに言及しないブコメは今の新宿駅を正しく理解しているか怪しい。自分の使う方角だけなら簡単かもしれないけど。
東西通路いいよね!
西口は入るたびに変わる自動生成ダンジョンみたいになってて「今どこ?」はなるけど、基本そう迷わない。ただし利用者に対し通路が狭いとこがある、段差があって工事中とは言え障碍持ってる人に優しくなさすぎる。
上京して30年経つけどまだ攻略できず…南口に行きたいのに南口行きの案内板がなく南改札、新南改札、東南改札とかわかりづらいしそもそも階数で出る所が違ったって最近知ったけど?(前と変わったのかな?全然わからん
渋谷は今駅もダンジョンだけど地上もダンジョンだからな。駅はライブコンテンツばりに定期マップ更新あって、動線に慣れさせない気概を感じる。
2035年までって長すぎるだろ、、//京王や小田急を使うんだけど、毎回急行などのダイヤが違って新宿に着いてから検索するのがほんまにだるい
どう考えても梅田
名作「横浜駅SF」(柞刈湯葉)を読みながら待とう。
駅っていうか路線が全然わからない…池袋だとJR西武東武メトロ全部わかりやすいのに新宿はなぜ…古すぎるのかな?
渋谷新宿は工事が長すぎてね
田舎から出て来た時にヨドバシカメラは新宿西口と聞いていたので、西口を出てどんどん歩いて行ったら都庁にいた。東西南北だけじゃなく、上下の階層まであるんですよ、東京は
新宿簡単という人は西口の地下から地上にすんなり上がれるんか?とは思う
新宿が規模がデカイだけで、東西もしくは南北の移動で駅が邪魔してる(改札の中入らないと遠回り)ってとこここに限らず多いよな。新宿の場合は慣れてる人は東西移動は丸の内線側地下か甲州街道を利用するな。
馬鹿な官僚や政治家はすぐ「余裕のある空間」とか「開放的」とか言い出すんだけど、街の魅力単位面積当たりの集積度で決まるから多摩センターみたいなゴミが出来上がる/東西連絡通路作ったのに新たにデッキ?
最近東京駅攻略中。あそこ上下動多いよ
JR小田急京王が並んで北に丸の内線。ここまでは良い。存在意義も謎な京王新線が南西飛地にあり都営新宿線、大江戸線はそこに接続。大江戸線は新宿駅より新宿駅に近い新宿西口駅。両駅直通なし。魔境にある西武。
地下で行き来できるようになったら一人前
新宿駅はゲームクリア前の最終ダンジョン。クリア後にもっと難しいダンジョンが出てくるパターン
まともに歩けなくても我慢しますがJRから小田急への乗り換えのついでに「箱根そば」を食えるようにしてください。「そばいち」だけでは厳しいのです。あと万世麺店の復活も希望します!!
え、JRの東口西口がつながって滅茶苦茶わかりやすくなっただろ。困ったら地上に出れば良いんだし。
最後まで楽しむよ。新宿駅に潜って、迷子になって、気が付いたら新南口にいて、埼京線と湘南新宿ラインしかなくて、、諦めて埼京線で池袋に向かう。。そんな旅がしたいんだ。
梅田とか池袋に比べたらわかりやすいけど
3日後大阪駅に来てください。本当の迷宮を見せてあげますよ。ずっとどこか工事してるよ
新宿は今年は西口の地下ロータリー辺りがよく分からないので攻略本を売ってほしい
数十年前に通った時は迷子になると思った。
東西つながってから昔より困らなくなった。ただ最近の西側、甲州街道のフロアはいいけど下は行く度に変わるので「どこここ?」ってなる。
かつて新宿駅と呼ばれた地は、女神の力により大地より切り離され、天空へと消えたのだ https://www.youtube.com/watch?v=kuRDXSWqf6M
30年前の新宿駅に比べたら随分わかりやすくなったよ
昔々、田舎から高速バスで出てきて、ヨドバシ近くのバスターミナルで降りたはいいものの駅の入り口がわかんなくてかなり迷った思い出がある
新宿、改札外は大分わかりやすくなったけど改札内は相変わらずわかりにくい。渋谷は歩かされすぎて疲れる。池袋駅は「中央通路西改札」とか「西通路東改札」とかわけわからん。東京行くと地元よりよく歩く
こういう時東京駅(+大手町(+有楽町))って話題に出ないのなんで???
今は西口が特によくワカラナイ
新宿駅が迷宮とか言ってるのはモグリ。都民は東京駅とその周辺の方が圧倒的に迷宮だと思ってるよ。
駅舎は駅舎に専念して、商業施設は別の所に建ててほしい。
いまの新宿、西口に出たくて西口から出て深く考えず右に曲がってしまったら東口にたどり着いたときは、???ってなった。後から冷静に考えりゃ分かるけど、西から出て適当に歩いて東に着くと思わないじゃん
こんど西口でも見に行ってくるか
JRだけ使う分には新宿駅は迷宮ではないと思う
久しぶりに西口側に行ったら地上に出られるようになってて、かなり分かりやすくなってたと思う。工事前の土地勘があるからだけど / 東西連絡通路できて分かりやすくなったと思うけど、初見の人は迷うでしょうね
新宿駅再開発に巨大な影響力があるがなんか動きがないヨドバシと京王、地上に上がりたい奴が迷って呆然としている横から鳩が発艦していく西口地下交番
すでに新宿地下は東西が繋がってるのでダンジョンと言うほどではないですよ。ただ分岐を間違えると京王線に行きたいのに小田急から戻ってこれないワナが辛いです
言うほどか?
迷宮というか、元の通路を知ってる人ほど今の西口地下は混乱する。京王モールからハルクの方に抜ける道が数ヶ月ごとに動線変わってる
京王の工事が始まってからは確かにそうね。動線が数ヶ月単位で変わるので、昔から新宿使ってる都民でも混乱する。渋谷も似たようなもんだけど。
最近、久しぶりに新宿西口に用があって行ったら、工事で目的地まで大回りすることになって時間に間に合わなくなりそうになって少し焦った。
新宿駅で迷って駅の周りを2周したことがある/(^o^)\
池袋もかなりの路線が乗り入れているはずだがわりとシンプルに保たれているので埼玉を讃えるべき