政治と経済

強国ドイツを覚醒させたプーチン、4年後に予想されるロシア侵攻に備えを本格化 軍備拡充・核シェルター整備から海外移住まで、国民に広がる安保意識 | JBpress (ジェイビープレス)

1: nobodyplace 2025/08/20 12:40

“ロシアが仕掛けた戦争にドイツ連邦軍が対処するため、娘や息子が兵役に従事し、将来、戦場において自由と民主主義を守るために戦うというシナリオにドイツ人は真剣に向き合わざるを得なくなっている”

2: snowboard_fan 2025/08/21 07:11

アメリカの動きが期待できない以上、各国はこうならざるを得ないだろうね。もちろん、日本も。

3: qpci32siekqd 2025/08/21 08:47

フランスとか周辺諸国からそのうちケチつきそうだけどな。政権交代でどんな政党が出てくるかわからんので根本的な所でドイツ信用されてないわけで

4: gfx 2025/08/21 08:51

ドイツは世界大戦を想定した軍拡へ。東アジアでも台湾侵攻や、ことによると北海道侵攻も想定しておかないといけない。

5: Gka 2025/08/21 09:20

ならず者国家のアメリカが規模の違う国に挑んではならないとウクライナに領土の割譲を強いる世界線だからな。戦力差があると領土を奪われるなら世界中で軍拡になるだろう。

6: natu3kan 2025/08/21 09:24

冷戦で負けたロシアをなめて旧ソ連地域の平定に非協力的だった欧米がしっぺ返し食らってる所はあるよな。ロシアもEUとの緩衝材なってくれる傀儡国家がないと落ち着かないならず者な側面の方が大きいにせよ。

7: nP8Fhx3T 2025/08/21 09:26

敗戦国であるドイツや日本を封じこめておくための体制がウ戦争とトランプ政権によって急速に瓦解してるよね。

8: auto_chan 2025/08/21 09:56

リベラル覇権主義の世界征服の夢は完全に潰えた。各地域覇権国と二番手三番手とのバチバチの勢力均衡世界をウェストファリア2.0とか言うと後退っぽいが米らが紛争を撒き散らし続けるより健全。日本もdouble containmentかr

9: shoot_c_na 2025/08/21 10:00

やっぱ、欧州への拡大のルビコン川は越えてるよねぇ・・・

10: hagakuress 2025/08/21 10:02

メルケルとはなんだったのか?問題。ま、反米系のパシリとしては大先輩のゲアハルト・シュレーダーも居たな。

11: taxman_1972 2025/08/21 10:07

「今度は負けない」とか「次こそモスクワ」とか「ベルリンの仇はモスクワで返す」とかのスローガンが出てきそう

12: astefalcon 2025/08/21 10:09

ドイツは第二次世界大戦で敗北しただけでなく、国の半分が35年前までソ連の属国だったことが我が国と大きく違うところだろう。

13: takeishi 2025/08/21 10:17

いや兵士や兵器が突然増えるのは無理でしょ。ロシアの軍事力が無尽蔵じゃあるまいし/そうは言ってもドイツ軍としては侵攻される前提で準備はしないといかんのかねえ。

14: horaix 2025/08/21 10:40

社会民主党(SPD)のボリス・ピストリウス国防相は迅速に「戦争対応能力」を強化するよう呼びかけた/本邦の社民党もこれ位現実が見えてれば政党要件消滅の瀬戸際まで衰退はしなかったと思うな

15: raimon49 2025/08/21 10:42

ドイツだけでなくフィンランドやスウェーデンも軍備増強して、周辺国全体でロシアに「侵攻したら損」と思わせるしかない状況という。

16: l1o0 2025/08/21 11:04

軍備じゃなくてロシア産の石油と天然ガスに依存しないほうが効果ありそう。見かけ上の依存度を減らしているみたいだけどベルギーを経由したりしてロシア産の石油・天然ガスがドイツ国内に流入してるって報道みたで

17: yingze 2025/08/21 11:31

メルケル様の許可取ってんの?

18: saihateaxis 2025/08/21 11:32

ドイツは戦車数百両、装甲車3000両以上に輸送車両も数千ほど用意するらしいので大ドイツ軍が復活するんよね。楽しみやわ

19: SndOp 2025/08/21 11:38

日米同盟がそうであるようにNATOもドイツを抑えるという裏目的があったはずなんだけど、両方ともそれがなくなったような気がする。第3次世界大戦も近い。

20: ken530000 2025/08/21 11:40

NATOの設立目的にドイツの封じ込め(ドイツが再び軍事強国となることを防ぐ)があるんだけど、アメリカがNATOから距離を取って有名無実化するなら、当然こうなるよね。ドイツにも自国の安全保障のための権利はある。

21: pg_fuchu 2025/08/21 11:41

長い歴史を見れば敗戦国も戦勝国も入れ替わり立ち代わりなので。第二次世界大戦の結果が永遠に固定されると思うほうがおかしい。

22: aceraceae 2025/08/21 11:43

頑丈な核シェルターってそれで核攻撃をやりすごせても家のトイレといっしょで出られなくなったらどうしようと思うとそっちのほうが怖かったりする。中にたくさん工具とか置いとかないと。

23: mole-studio 2025/08/21 11:47

トランプがああなら日本も多少は強硬に行かざるをえないよね。まあそういう時代なのかもね

24: augsUK 2025/08/21 11:51

地震など災害対策はするのに、それより確率が高そうな旧東側の侵攻へ対策しないロジックがないんだよな。

25: tuka8s 2025/08/21 11:54

防衛目的の再軍拡からの奇襲、先制攻撃ですね。

26: taka2071 2025/08/21 11:56

日本も備えないと

27: repunit 2025/08/21 11:58

あれだけガスで骨抜きにされてたのに……

28: strange 2025/08/21 12:17

ロシアの侵略的な行為はロシアの都合というよりプーチンの都合でしょう。ネタニヤフも習近平も。権力の座から落ちると後がない年寄りどもが居座るために無茶をしている。トランプも含め70代の爺がロクなことしない

29: aua 2025/08/21 12:25

ドイツ「いでよ、レーベンスラウム」

30: anigoka 2025/08/21 12:28

プーチンの寿命尽きる方が先やろ

31: Arturo_Ui 2025/08/21 12:33

ロシアがNATOとの交戦を計画しているなら、ウクライナとの停戦条件で「NATO非加盟」を求める必要は無いわけで、前提が破綻している。真面目に議論したければ、都合の良い結論へ誘導するような真似は謹んで頂きたい。

32: matone 2025/08/21 12:43

与党がここまで言うのか「ロシアが門前に迫っているのに、最高の債務ブレーキが何の役に立つのか? ヨーロッパ人には端的に言えば、2つの選択肢しかない。自分たちで防衛する方法を学ぶか、全員ロシア語を学ぶかだ」

33: dekigawarui 2025/08/21 12:44

先進国は軒並み揃って人口が減っているのに、戦争でさらに減らすの?

34: rub73 2025/08/21 12:48

日本は四年後も検討してるよ

35: ad2217 2025/08/21 12:50

二回しかない世界大戦で二回とも負けた国が強国とは言えまい。

36: gwmp0000 2025/08/21 13:02

ラスプーチンは2025年現在72才 2029年には76才 終身大統領になるのかね? もうなった? 生きてる内に独に侵攻するかなあ?

37: zenkamono 2025/08/21 13:07

そしてドイツはイスラエルが現在行っているロシアとは比べものにならない非武装民間人の組織的な大量殺戮(ガザホロコースト)の最大の支援国でもある。ナチラエル&ドイツ連携からのナチスドイツの復活間近かな

38: ibusuke 2025/08/21 13:32

自分たちの地域、生活、愛する家族がどうなるか想像すると増税しても良いから備えたい。綺麗事言ってられない。

39: TakamoriTarou 2025/08/21 13:34

極東の島国から好き勝手なことを言うけど、ドイツを軍事的に目覚めさせるのはマジ世界を不安定化すると思うんだよな。ロシアは何故それをわかってないのだろうか。 日本もわりとそうだけども。

40: slalala 2025/08/21 13:40

来なければ来ないに越したことはないが、備えておくという当たり前の話。まぁこれを日本でやると軍国主義だの、戦争挑発だの言う変なのが騒ぎまくる訳で、それに日和って備えができないなら政治家やめてしまえと。、

41: peppers_white 2025/08/21 14:05

とりあえず早いうちに子供仕込んでおこうなという感じに

42: kahoma621 2025/08/21 14:06

10年前に比べて市場は6割増しだそう。これからもっと拡大するだろうしな。日本もいっちょ噛みしといたほうが経済の面でも外交の面でも防衛の面でもよさそう。https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA077IH0X00C25A7000000/

43: washi-mizok 2025/08/21 14:12

イタリア抜きで?

44: ssfu 2025/08/21 14:30

また戦争しそうだけどヨーロッパは部分的にまとまりそうだし、人類進歩あったね。

45: tohokuaiki 2025/08/21 14:36

またその前にウクライナとドイツに挟まれたポーランドが…

46: kmiura 2025/08/21 14:45

冷戦時代の公共の核シェルターは街の中にあったが、イベント用の施設になってて誰もまたあれが本来の用途に再び使われるなんて思っていなかった。

47: enemyoffreedom 2025/08/21 15:00

ロシアがウクライナをたいらげた後のことは考えておかなければならないのだろう。もちろんそうならないように支援はするにしても

48: hagakurekakugo 2025/08/21 15:25

宮崎駿が「ドイツはヨーロッパを蛮族から守る騎士という意識がある」と語ってたが、まさにその通りになってきたな。

49: gaikichi 2025/08/21 15:43

これ見て今さら気づいたけど、中国が本気で台湾侵攻をやれば日本に再軍備の大義名分を与えることになるな、国民の多数も支持しそう。中国共産党もさすがにそれは避けたいのではないか(よほどの阿呆でない限り)

50: ans42 2025/08/21 15:44

しかしロシアにとって欧州侵攻はどんなメリットがあるのだろうか

51: kanibasami77 2025/08/21 16:20

NATOの目的にドイツ封じ込めもあるけど、米の真の目的は大陸に覇権国を作らないことなので、独露がお互いに疲弊するならそれは米の国是であり、北極海利権で漁夫の利も狙えるのでトランプは地政学どおり動いてる

52: KoshianX 2025/08/21 16:22

うは……ドイツはロシアによる侵攻があると考えて軍備増強やら核シェルターやら用意してるのか。債務上限まで撤廃したとな。めちゃくちゃ本気じゃねえか。アメリカが頼りにならない以上はそうせざるを得んのか……

53: dpdp 2025/08/21 16:30

“加えて、欧州においても、日本を取り巻く台湾海峡や朝鮮半島での軍事衝突も看過できない事態とされている。”…中国が動いたらロシアや北朝鮮も動くよなぁ…

54: yn3n 2025/08/21 16:44

今まではユダヤ人への罪の意識がドイツ人を縛っていた感じがあったけど、最近のユダヤ人が非道すぎてドイツ人の罪の意識も薄れてるのかも

55: hiby 2025/08/21 16:55

ロシアは領土をかすめ取った成功体験があるからまあまあの確率でどさくさに紛れて北海道上陸すると思うわ。外交でなんとかできる正気の国じゃない。ウクライナでやってることも同じだし。問題はアメリカも狂ってる事

56: ot2sy39 2025/08/21 17:01

日本は、少なくとも国側はかつてないペースで対応進めてる。遅れているのは国民側の意識。ロシアのウクライナ侵攻で一段ギアが上がったが、もう一段上げないと間に合わないかも。

57: oeshi 2025/08/21 17:05

予想されるロシア侵攻… バ ル バ ロ ッ サ  と読んでしまった

58: FreeCatWork 2025/08/21 17:20

プーチンさん、ドイツを起こしてどうするにゃ?4年後が心配で眠れないにゃ!

59: synonymous 2025/08/21 17:39

中国が新枢軸につくかどうかが極東の焦点。バルト三国への侵攻を避けられるか否か、ポーランドはどうなるか、あたりが欧州の焦点。

60: hateokami 2025/08/21 17:42

日本国民は台湾侵攻さえ起きれば目覚めるのかな?対岸の火事じゃないぞ。

61: ext3 2025/08/21 17:46

何が始まるんです?

62: bokkou 2025/08/21 18:04

ロシアがあと4年でウクライナ戦から回復してヨーロッパと極東で戦端を開くのは考えにくいなー

63: mrnns 2025/08/21 18:29

ビザなし交流をもうちょい拡張して北方領土の住民感情を日本寄りにできていればどうだったんだろうか。今、カジノは万博跡とか言っているが、あの頃北海道のあの辺に大投資してたら… / 仮想の話で合理性は無い。

64: srng 2025/08/21 18:43

ロシア人がどんなに悪い奴らか・ロシア人がやってきたらどんな酷い目に合うかを、ポーランドやドイツは身をもって体験してるわけだからね。シベリア抑留の経験も遠くなりつつある日本とは段違い

65: shinobue679fbea 2025/08/21 18:56

ロシアに今から西欧ヨーロッパの真っ正面を相手にする力、流石にあるの?相当な親露派でもそれは無理、と言いそうだけど、、、逆に中国は余力たっぷりだよな。今のところ。むしろ「氷河期世代減らし」したいのでは

66: circled 2025/08/21 19:07

ドイツ人が覚醒すると急にユダヤ人が悪いことになりそう

67: Caligari 2025/08/21 19:10

向こうが攻めてこない限りこちらは攻められないのがつらいところよね

68: amematarou 2025/08/21 19:30

ロシアはEUやアメリカ怖くてウクライナまでしか侵攻できないのに、どうして安全圏のドイツがそんなにも軍拡しなければいけないのかわからない。欧米の兵器を一部投入するだけで戦況かわるくらいロシアは弱いのに。

69: napsucks 2025/08/21 19:42

第三次世界大戦に向かってみんなアップを始めた感じ?

70: yuichi0613 2025/08/21 20:01

“ドイツにおいて現在進行中の変化は、文字どおり、時代の転換/将来、戦場において自由と民主主義を守るために戦うというシナリオにドイツ人は真剣に向き合わざるを得なくなっている“

71: nori__3 2025/08/21 20:16

ポーランド「……」

72: p_shirokuma 2025/08/21 20:20

力の空白、力の均衡の変化はすみやかに力によって埋められなければならない。そういう法則性を最近の欧州諸国の挙動はくっきりと示している。

73: HanaGe 2025/08/21 20:21

独ソ戦、あの時と同じとはならんでしょう。ロシアが望んでも。

74: Yoshitada 2025/08/21 21:00

正直、ロシアは経済ガタガタなので、あと1年戦争続けることも難しそうに見えるのだが、逆に中国の支援などでそれを乗り越えてしまったら、無限に戦争続けるしかないウォーマシン国家が仕上がってしまう懸念も判る。

75: strawberryhunter 2025/08/21 21:32

アメリカがコケてロシアと中国が戦争協力を隠さなくなる未来もありえるからね。ドイツよりも危険な場所にある日本はもっと真剣に戦争リスクに対応するべきだ。

76: soybeancucumber 2025/08/21 21:51

そのド真逆の中国の完全なる属国の日本。北海道はロシアに奪われると思ったけど中国がそこらじゅうで土地を買い占めてるし。今の石破路線だと本当に地図から日本が消えそう。

77: pikopikopan 2025/08/21 22:16

アメリカに発破かけられたし、自国守るのは己の国民って事よなあ

78: kaputte 2025/08/21 22:23

プーチン一人のせいで世界中コストかかりすぎ。

79: bluehand 2025/08/21 22:26

欧州資本の傀儡であるドイツが無理矢理軍事国家に変貌させられ無限国債編に突入してるだけでは

80: katz3 2025/08/21 22:37

ロシアを制裁したせいで経済が悪化し自動車産業等が落ち込んでるので一時的に軍需産業に金が回ってるだけだろうな。ドイツは自分で自分の首を絞めるのが好きすぎる。

81: labor9 2025/08/21 23:51

陰謀論として誰かが世界大戦に導いている、またはこの世界をシュミレートしている上位存在がイベントを発生させてると言われても信じてしまう情勢。

82: emiladamas 2025/08/22 01:05

ブコメ、ロシア海軍の渡海能力からして北海道がというのは羹に懲りてというやつで正しく怖がるのは難しいhttps://x.com/OKB1917/status/1502516446655844352 ロシアの主観的な論理や意図があれだけ論じられて北海道を危惧するのも

83: TANE1978 2025/08/22 01:10

ドイツ帝国復活したねー 数年後戦争おきるかな

84: cider_kondo 2025/08/22 05:14

うーん、東独にソ連軍20個師団(それも即時行動可能な充足率100%近い最精鋭)が駐留し、戦術核も大量に前線配備されていた冷戦期と比較して、『今日ほど現実味を帯びていなかった』は流石に誇張表現が過ぎるのでは…?

85: watasiHaKamome 2025/08/22 11:58

宇戦争で露の経済力が枯渇するのか、今後西側に攻め込むほど余力があるのかはっきりしてほしい。露を狂気の拡大帝国と断じないと西側ナラティブが崩壊するのはわかるが論理的一貫性が無さ過ぎて困惑する