“持ち帰り防止の強化は課題だと考えます”なぜ?
内容は妥当だと思うが結論が…外部委託なんて許したら質の悪い業者が大量発生するだけ。そもそも各投票所からの報告数値(と期日前)が間違ってるから開票時に投票用紙の数とズレるんで、投票の方法を変えないと。
本当に、事務システムの問題なの?もっと悪意の持った第三者の介在じゃなくて…。
投票をデジタル式にするとかだといかんのかな?あと、本人確認の徹底。せっかくマイナカードあるんだから使えば良いのに/オンライン投票はなりすましの可能性が高くなるので反対/リアルタイム投票率出たら面白そう
当日開票はやめるべきだよな。自治体職員ならわかる思うけど、参院選の開票なんて朝の4時までかかる。まともな判断なんかできるわけない。
“選管が長年抱えてきた構造的なボトルネックの結果です。その根本には”過重な残業負担”があります”
「今回の誤判断は単純なミスではなく、経験不足と極限状態が重なった結果です」
もういい加減に日本もデジタル投票を導入するべき
これ不正に関わった職員全員名前と顔を報道して厳罰として扱わないと日本の民主主義の根幹を揺るがすだろうね 選挙なんてどうでもいいと思う人が増えたら国は荒れる
元選管委員の人が指摘するほど、水増しってやっぱり現実的なの?!区長が3期も同じ人がやった大田区というところで妙な納得感がある。
当日開票が無くなって作業が長引くとそれだけ不正するタイミングが増えるんだよね。
即日開票を止めよう、ではないの
「現場が追い込まれて、やってはいけない辻褄合わせをやってしまった」パターンかな。→白票水増し / 昔は翌日開票を行う選菅があった(大きいところだと札幌市とか)のだが今はないのかな。
即日をやめるかデジタル化の二択
オンライン投票はともかくデジタル投票はそろそろ導入しても良いのではないか。せめてマークシートで集計の手間を減らすとか
私も即日開票はやめように1票。
問題提起は納得感あるが、外部委託は流石にありえんな。ギリギリコンサルとか会場確保・整備くらいまでだろう。入札になるから怪しい業者が不当に安く請けてアレなことになりそう
問題の根幹は期日前投票が増えた結果、投票事務が長期化して情報伝達に齟齬が発生しやすくなっていることなので、即日開票止めたら追加の引継ぎ作業が発生して不整合が増えるだけ。
ポジショントークの最たるもの。自分たちは職場から逃散して外からヤーヤー言って自分たちに仕事よこせと言ってるの、本当に不誠実。元霞のコンサルとか。
即日開票、政界もメディアも我々視聴者も結局のところそれを望んでいるという問題がある。
“票数が合わないという重大事態に直面した場合、誰が責任者としてどう判断すべきかを定めた公式フローが存在しません。結果として「このまま進めるしかない」という集合的幻想が生まれ、短期的な体裁を優先する”
ようするに人が足りないって話なんだから増税するしかないよね
デジタルはバックアップが壊れた際や通信が壊れた際の対応調整に相当時間がかかるだろうから(まあ開票所が火事になったらみたいな話だが)、人を使う以上即日開票をまずやめたほうがいい。委託は特命随契で不正の温床
「選挙が不正だ」はネットのデマの定番だからな。現場は厳正に運用して欲しいよ
ノウハウが蓄積しない問題はあるけど、開票作業者が固定になるとか外部委託とかしたらそれはそれでマズそうな気もする
1週間くらいかけてゆっくり開票すればいいよ
仮に即日開票をしない場合、集計会場のセキュリティや職員の入れ替わりなど新たな問題が発生しそう。負担軽減のためにはデジタル投票しかない気がするけどね。何のためにマイナンバー配っとるねん。
SNS投稿の対象はTV番組のスクショのようだし、この対象の特定性のなさで「名誉毀損に該当する可能性が高い」と主張する弁護士がいるのは不思議なので、どこの誰なのか知りたい
最後まで読んでも”投票増減(水増し)”が具体的に何なのかがよく分からなかった/機械集計を導入したらいいと思うんだが…
これだけ読むと事実関係がよくわかんないけどどこかに書いてあるんだろうか(Xを追うのはしんどい)前のエントリは「という会話を聞いた」風の話だが事実と断定できる裏取れたんだろうか
ふむふむ、選挙の数数え間違い?🥺 大変だにゃ~💦 ミンナ、ちゃんと数えてにゃ! 間違いは猫パンチしちゃうぞ!👊 でも、未来のために頑張って欲しいにゃ✨
期日前投票が普及したのに公職選挙法はほとんど変わっておらず、例えば「期日前投票所の至近で選挙演説をしてもOK」といった事態が生じている。自書式投票の存廃も含め、公選法の抜本的な見直しが必要だろう。
なんか選管のプロってすごいな。自身のキャリアの軸を選管に置くってちょっと想像できない。
清々しいポジショントーク。
🤮 > 選管の実務支援・労働環境改善・オペレーション構築・組織コーチングなどは弊社の専門領域としてお力添えできます。
期日前投票を大幅に縮小し、さらに土曜日投票にして日曜に開票作業すればいい。デジタル化は反対。数え直しができなくなる。
複数チーム制で、当日開票の方が良い(´-`)開票しない時間を設けたところで、警備の必要が発生する、場所代も掛る等々で、総労力は増えるだろう
“私が知る限り、票数が合わないという重大事態に直面した場合、誰が責任者としてどう判断すべきかを定めた公式フローが存在しません。結果として「このまま進めるしかない」という集合的幻想が生まれ、”
高卒は別に良いけどプロフでマイナスアピールは無関係なそれをダシに自己中心的な便宜を要求する手合い多くて警戒するな。前はてブに居た放言関羽左翼は中卒アピで中卒にムキなって反論するなよwとかやってたし。
即日開票はたしかによくないよな。職員に無理をさせたのが根本的な問題なわけだし。
アメリカ大統領選挙の開票なんて普通に夜になったら解散して翌日続きやってたよね。日本で日またぎ導入するにはセキュリティ回りの投資と手順を一旦揉む必要があって簡単じゃないんだろうけど
信頼できる情報源がなく、個人的な経験に基づく憶測ではあるが、真実もこんな感じだろうな、という説得力はある。
“今回の参院選では、お隣の川崎市でも同様に二重計上してしまい、プレスリリースされています。(当然、水増しはしていません)” ミスを隠そうと虚偽の申告したのは、即日開票とか関係ないよなあ
年1,2度の選挙月は残業100hもしょうが無いと思うけど、それ以上の残業確定なら要員足さなきゃ(もちろん非選挙時は残業0だよね??) と言う当たり前のことが公務員は出来ないんだよなぁ。もう電子投票で十分だよ。
やはり「3年ほどで配置転換」を一律に形式的に行うのは害悪なんだろなあ。不正防止のためとはいえ考え直す時期なのでは/ブコメ「即日開票をやめよう」そうなあ。2日3日かけたら不正しやすくなるか?
続・大田区選管の公選法違反疑惑について|見波祐哉|高卒元選管職員
“持ち帰り防止の強化は課題だと考えます”なぜ?
内容は妥当だと思うが結論が…外部委託なんて許したら質の悪い業者が大量発生するだけ。そもそも各投票所からの報告数値(と期日前)が間違ってるから開票時に投票用紙の数とズレるんで、投票の方法を変えないと。
本当に、事務システムの問題なの?もっと悪意の持った第三者の介在じゃなくて…。
投票をデジタル式にするとかだといかんのかな?あと、本人確認の徹底。せっかくマイナカードあるんだから使えば良いのに/オンライン投票はなりすましの可能性が高くなるので反対/リアルタイム投票率出たら面白そう
当日開票はやめるべきだよな。自治体職員ならわかる思うけど、参院選の開票なんて朝の4時までかかる。まともな判断なんかできるわけない。
“選管が長年抱えてきた構造的なボトルネックの結果です。その根本には”過重な残業負担”があります”
「今回の誤判断は単純なミスではなく、経験不足と極限状態が重なった結果です」
もういい加減に日本もデジタル投票を導入するべき
これ不正に関わった職員全員名前と顔を報道して厳罰として扱わないと日本の民主主義の根幹を揺るがすだろうね 選挙なんてどうでもいいと思う人が増えたら国は荒れる
元選管委員の人が指摘するほど、水増しってやっぱり現実的なの?!区長が3期も同じ人がやった大田区というところで妙な納得感がある。
当日開票が無くなって作業が長引くとそれだけ不正するタイミングが増えるんだよね。
即日開票を止めよう、ではないの
「現場が追い込まれて、やってはいけない辻褄合わせをやってしまった」パターンかな。→白票水増し / 昔は翌日開票を行う選菅があった(大きいところだと札幌市とか)のだが今はないのかな。
即日をやめるかデジタル化の二択
オンライン投票はともかくデジタル投票はそろそろ導入しても良いのではないか。せめてマークシートで集計の手間を減らすとか
私も即日開票はやめように1票。
問題提起は納得感あるが、外部委託は流石にありえんな。ギリギリコンサルとか会場確保・整備くらいまでだろう。入札になるから怪しい業者が不当に安く請けてアレなことになりそう
問題の根幹は期日前投票が増えた結果、投票事務が長期化して情報伝達に齟齬が発生しやすくなっていることなので、即日開票止めたら追加の引継ぎ作業が発生して不整合が増えるだけ。
ポジショントークの最たるもの。自分たちは職場から逃散して外からヤーヤー言って自分たちに仕事よこせと言ってるの、本当に不誠実。元霞のコンサルとか。
即日開票、政界もメディアも我々視聴者も結局のところそれを望んでいるという問題がある。
“票数が合わないという重大事態に直面した場合、誰が責任者としてどう判断すべきかを定めた公式フローが存在しません。結果として「このまま進めるしかない」という集合的幻想が生まれ、短期的な体裁を優先する”
ようするに人が足りないって話なんだから増税するしかないよね
デジタルはバックアップが壊れた際や通信が壊れた際の対応調整に相当時間がかかるだろうから(まあ開票所が火事になったらみたいな話だが)、人を使う以上即日開票をまずやめたほうがいい。委託は特命随契で不正の温床
「選挙が不正だ」はネットのデマの定番だからな。現場は厳正に運用して欲しいよ
ノウハウが蓄積しない問題はあるけど、開票作業者が固定になるとか外部委託とかしたらそれはそれでマズそうな気もする
1週間くらいかけてゆっくり開票すればいいよ
仮に即日開票をしない場合、集計会場のセキュリティや職員の入れ替わりなど新たな問題が発生しそう。負担軽減のためにはデジタル投票しかない気がするけどね。何のためにマイナンバー配っとるねん。
SNS投稿の対象はTV番組のスクショのようだし、この対象の特定性のなさで「名誉毀損に該当する可能性が高い」と主張する弁護士がいるのは不思議なので、どこの誰なのか知りたい
最後まで読んでも”投票増減(水増し)”が具体的に何なのかがよく分からなかった/機械集計を導入したらいいと思うんだが…
これだけ読むと事実関係がよくわかんないけどどこかに書いてあるんだろうか(Xを追うのはしんどい)前のエントリは「という会話を聞いた」風の話だが事実と断定できる裏取れたんだろうか
ふむふむ、選挙の数数え間違い?🥺 大変だにゃ~💦 ミンナ、ちゃんと数えてにゃ! 間違いは猫パンチしちゃうぞ!👊 でも、未来のために頑張って欲しいにゃ✨
期日前投票が普及したのに公職選挙法はほとんど変わっておらず、例えば「期日前投票所の至近で選挙演説をしてもOK」といった事態が生じている。自書式投票の存廃も含め、公選法の抜本的な見直しが必要だろう。
なんか選管のプロってすごいな。自身のキャリアの軸を選管に置くってちょっと想像できない。
清々しいポジショントーク。
🤮 > 選管の実務支援・労働環境改善・オペレーション構築・組織コーチングなどは弊社の専門領域としてお力添えできます。
期日前投票を大幅に縮小し、さらに土曜日投票にして日曜に開票作業すればいい。デジタル化は反対。数え直しができなくなる。
複数チーム制で、当日開票の方が良い(´-`)開票しない時間を設けたところで、警備の必要が発生する、場所代も掛る等々で、総労力は増えるだろう
“私が知る限り、票数が合わないという重大事態に直面した場合、誰が責任者としてどう判断すべきかを定めた公式フローが存在しません。結果として「このまま進めるしかない」という集合的幻想が生まれ、”
高卒は別に良いけどプロフでマイナスアピールは無関係なそれをダシに自己中心的な便宜を要求する手合い多くて警戒するな。前はてブに居た放言関羽左翼は中卒アピで中卒にムキなって反論するなよwとかやってたし。
即日開票はたしかによくないよな。職員に無理をさせたのが根本的な問題なわけだし。
アメリカ大統領選挙の開票なんて普通に夜になったら解散して翌日続きやってたよね。日本で日またぎ導入するにはセキュリティ回りの投資と手順を一旦揉む必要があって簡単じゃないんだろうけど
信頼できる情報源がなく、個人的な経験に基づく憶測ではあるが、真実もこんな感じだろうな、という説得力はある。
“今回の参院選では、お隣の川崎市でも同様に二重計上してしまい、プレスリリースされています。(当然、水増しはしていません)” ミスを隠そうと虚偽の申告したのは、即日開票とか関係ないよなあ
年1,2度の選挙月は残業100hもしょうが無いと思うけど、それ以上の残業確定なら要員足さなきゃ(もちろん非選挙時は残業0だよね??) と言う当たり前のことが公務員は出来ないんだよなぁ。もう電子投票で十分だよ。
やはり「3年ほどで配置転換」を一律に形式的に行うのは害悪なんだろなあ。不正防止のためとはいえ考え直す時期なのでは/ブコメ「即日開票をやめよう」そうなあ。2日3日かけたら不正しやすくなるか?