そういう事象はよく見るけど、戦略的にあえてやっているのかどうか。
YouTubeで露悪系で稼げるのと同じ。悪名は無名に勝る。
恥知らずでない人はわざとでも恥知らずにはなれないので結局は恥知らずなんだよね
ゲームはただの逆張り戦略だし、パリスヒルトンはユーザーが期待通りのキャラを演じただけ。トランプは恥知らずだから投票したんじゃなく言葉を信じた人が多かったというだけで、なんか釈然としない主張だな。
生成AIはどんな間違った返答をしても恥の感情は持たない。人間はコミュニケーションの相手を無意識に模倣する傾向があるから、恥知らずの嘘つきは今後ますます増えていく可能性が高い。
義理をかく、恥をかく、人情をかく。三角術は昔から。 https://bit.ly/45K17ea
でも国内では過去にメッキが剥がれたと認識された人達の方が多い気がする
確かに逆張り戦法や盤外での事情を加味しない戦法とか、恥知らずにも色々種類ありそうだなと思える。勝利条件を変えるとかもありなのかな
そしてこれがマルチ商法のマニュアルになる
悪名は無名に勝ると昔から言うとるがな
一つの要素に過ぎないのでは。
パンクやグランジが評価される感じ?
勝つ事に全振りしすぎて、勝利で得られる筈だった物までブッ壊しちゃうのが最近の流行りみたい。有権者の分断を煽ったり、マルチや宗教と組めば選挙戦は有利だけど、勝った後に安定した政治を行うのが難しくなるやつ
なにをいまさら 日本でいえばあいつとかあいつとかあいつとかいっぱいいるじゃん 結果悪名とは言え有名になるといろいろ有利に働くんだよ 炎上芸もそういうのがベース
トランプ、立花、斎藤知事...。皆、歴史の証人だよな。
前から道徳やモラルが有効に機能するには同調圧力で基準で整え村八分のような懲罰でそれを人々に強いる村社会的なモノが必要と感じていたが、近いことが書いてあった。//画像の恥知らずフェイスがイイ味出してる。
“しかし、現代の特にオンラインコミュニティは境界線が曖昧で、人々の出入りも非常に流動的であるため、制裁はむしろ「こういう人間がいる」というシグナルを広める程度の効果しか持ちません。”
レジスタンス:アヴァロンにはマーリンを殺す暗殺者という役割があるけど、現実にはいないから……(たまにいる)。なぞらえるなら全知のマーリンを騙るモルガナがのさばってるだけではないかね。
でもそうやって安倍さんが払った代償は取り返しがつかなかったのは覚えておこう
裁判における弁護がそうだから、法治国家の本質かもしれない。人治国家なら恥を知る方が良い🤔
え?N国のこと?
これは資本主義や民主主義のハックみたいなもんだから、それぞれをリフォームしていかなきゃなんない時代なんだろうと思う
米国で「ジム・キャリーは誰もがやりたがらないバカの役を率先して演じたのであそこまで成功した」みたいに言われたけど、賢いマジメは嫌われがちで、おバカキャラの方が何かと愛される、みたいな心理はある
狂人の真似とて大路を走らば即ち狂人なり。最近吉田兼好が止まらんなぁ
わー
prisoners' dilemmaゲームでは『協調』がパレート最適だが『裏切り』がナッシュ均衡となる。社会制度は『恥』という概念を導入して『協調』を選ばせようとするが『裏切り』への罰が機能しなければ『裏切り』が蔓延るだろ。
真善美の失われた世の中で安心と健康を保つのは難しいと思うんだけどなぁ。/スリルや興奮みたいなエンタメを求める気持ちはわかるんだけどね。それを日常にするのは馬鹿げてる。
恥知らずを「演じる」のも、相当頭がよくないと無理。凡人~凡人以下は自分にもできる!と気軽に考えない方が良さそう。
アメリカ合衆国第53代大統領 パリス・ヒルトン
卑近な話だけでなく、中朝露の蛮行も同じで、無敵の人の上位互換。失うものがないワケではないものの、権力や財力がそれを担保している。だから誰も止められない。露に対して国連が仕事しなかった時点で終わってる。
これ自体は特に新しい概念だとは思わないが、政治の舞台でも目立ってくるようになったという点は注目しておく必要があると思われる
スマホの普及で、そういう恥知らずが発言できる環境になって、それを面白がっちゃう人や信用してしまう人が一定数いてアルゴリズムがそれを増長させると言うこと。恥知らずだけの問題じゃないんだと思う
根本の仕組みが「周囲との対立を広く(オンラインで)見せることで同調するフォロワーを獲得する」なので、これは恥知らずに限らずオカルトや過激派が従来からマスメディアを利用して行ってきた集客法。
自分の観測範囲でだが、仕事できる人は基本腰が低いわ。プライドがないんじゃなくて、できない自分が許せないから人に聞くなりして吸収しようとする。逆にプライドの塊みたいなのは勝手に孤立していく。
トランプ氏は恥知らずを演じている訳じゃない気がする。彼独自の信念を貫いているから、恥知らずに見えるだけじゃないか?
公職選挙法がザル過ぎるしな
わざとするのはたいへんなのかも。
ビジネスではないが、寛容性が求められ過ぎる社会で「馬鹿のフリをする」が有効なのも嘆かわしい。知らなかった、気付かなかったで弱者ポジションを得るまである。
そもそも五百年前にマキャベリが言ってるじゃないの。
炎上商法か
有効かもしれないが、これで日本で本当に成功している人っているのだろうか。もしかしてエガちゃん?
バカのふりをしている高IQはその能力を社会に適切に還元していないという点で社会的害悪なので、政治家には全員IQテストを受けさせて、バカなのかバカのふりなのかを国民に公開すべき。
Twitterはリプライやリツイート多い人がおすすめに出やすくなるアルゴリズム。わざと無知、間違ったことを言ってみんなに叩いて(指摘)もらったら……
炎上が利益になる世の中はクソ
悪名は無名に勝るというやつですね。目立てばそれをどうにかマネタイズできる時代なんよな。でも目立つことは死のリスクも増えるわけですよ。その覚悟をもってほしいとこですね
恥知らずをわざとやるの、2chの影響でしょ。
日本では釣りって呼ばれる
そういうのは「悪名は無名に勝る」と言って昔からある話。「知名度を換金する」と考えると悪名は良くない選択だったが、マスメディアの台頭→個人でメディアを持てる時代になり悪名でもよしとなった。
パリスヒルトンは確かにお騒がせセレブキャラの元祖の一人であるけど案外、賢くて可愛くて人が良いんだよね。彼女の人気が継続したのはそこだと思う。日本で生き残ってるお馬鹿キャラもこのタイプが多いと思う。
浅い偏った知識を動画でひけらかしてるのは恥知らずとしか言えない。
"カウンターシグナル"たしかに創業者は腕時計やら車やらギラギラしてるけど、2代目、3代目になると見た目質素なんだけど、しれっととんでもない一等地に土地持っているなど一目では分からないところでお金持ちだ。
メディアの発達によってマスにリーチすることが容易になった結果、わずかな割合であった逆張り支持者も絶対数でそれなりに集まり、彼らがメディアで悪目立ちすることが価値観の転倒につながっている面はあると思う。
「恥知らずな行動は〜その言動に共鳴する「信者」が集まって新たなコミュニティが形成されれば、」迷惑系YouTuberとかXで馬鹿で過激な事を言って訴えられれば裁判費用を集めるような連中はこれだよね。最近は選挙もこれ
これ、参政党のことかなw
良い言い方にすると「常識にとらわれない」だよね。人と違うことをするのは自分の安寧や儲けにつながることがあるのは事実。その場合は周りにとって混乱や損益になることも当然ある。
スティーブ・ジョブズだって「恥知らず」な服装や言動をした人と定義できるよな
昔からガッハッハ系のジジイの方が交渉強いんだから別に新しい事ではない
有効になるのは犯罪として取り締まられないため。つまりは日本国の警察•検察の問題。日本国の問題はほぼこの問題が大方。
「恥知らずな行動は人々から嫌悪感を抱かれるかもしれませんが、その言動に共鳴する「信者」が集まって新たなコミュニティが形成されれば、もはや既存のコミュニティから阻害されようが関係ない」
どう考えてもマスク研究なのですが、投資する奴が悪いとしか思えない。
悪名は無名に勝るし現代で実践したのが炎上商法。
マジか、未読だった恥知らずのパープルヘイズを読んで勉強しようかな
信長
“確かに恥知らずな行動は人々から嫌悪感を抱かれるかもしれませんが、その言動に共鳴する「信者」が集まって新たなコミュニティが形成されれば、もはや既存のコミュニティから阻害されようが関係ない”
第三の権力からして恥知らずだからなぁ
長期的には不利な気がするが、たまに正しいことをすると称賛される人はこれ系かも
日本には「炎上商法」っていう言葉が既にあるし、何のデータもなしに持論を述べられても何の役にも立たないのだが。
日本は第2次安倍政権からそう。国会の劣化が凄まじくなった。虚偽回答と「ご指摘には当たらない」は統計が出せそう
炎上商法 で済むことを大発見のようにいわれても… 肌感覚ですくなくともSNSやってるやつ全員わかってるんじゃない 痛みに鈍感なやつだけができる特殊戦略だよ、普通は見合わないストレスでしぬ
(日本の与党のみならず)政治家全てがそうだとは思わないけど、厚顔無恥を隠さなくなった政治家が仕切ってる国家が増えてるよな。トランプが天国行きたくなって方向転換しかかってるのが面白いけどw
“025年08月20日”
まあどっちにしろ相手を出し抜き先を越したほうが価値。
恥ずかしくないなら、ボクの可愛さにもっと気づくにゃ!みんな正直すぎにゃ!
その分野について発信するほど興味があるなら当然知ってるはずの前提知識をあえて知らないふりをして滅茶苦茶なこと言うのあるあるだからな
当然ただの「恥知らず」じゃダメで、支持者にとってはそれがプラスに転化する程の魅力を感じさせる事の方が重要でしょう。戦国史オタ的には細川政元とか、どこまでが素だったのかは知らんけど、まさにそういう人物。
俺様が気に入らない奴が選ばれる原因として俺様よりも選ばれた奴と支持した奴がバカだからという理由の根拠として利用したい人がこの理屈を採用してるっぽい事がブコメから分かるな。
アイドルがバカっぽく振る舞うみたいな。詐欺の手口にもありそう。
悪名は無明に勝るし、一定以上悪名だとも思わない人がいる
未来の歴史書に「その兆候はまず日本に現れた」と書かれないか。
実際に思ってる低俗なことを叩かれてもそのまま言える人やれる人がかなり好かれるのは日常的によくある話だとしか思えんのよね。逆側の、聖人ぽい善人はどうせ嘘つきで何か気色悪い、というのも一つの社会通念で
囚人のジレンマで協調戦略を取っている集団に少数の裏切り戦略がいると有利になるみたいな話で、そういう戦略をとる人が増えたら破綻するし、昔からずっとあった現象でしょ
1年後3年後5年後、その戦略がビジネスで通用するとは思えない。
恥は知ってるんじゃないかなぁ……。
要はアテンションエコノミーやね。恥知らずな言動は金になる。
「バカのふりをする」と「恥知らずになる」の間に超えられない壁がある印象
そらそうやろって話。ある種の倫理観を捨てて良いなら、出し抜くことができる。でもそうやって生きていくのがいいのかどうか、生き方の問題。
その「恥知らず」や「愚か」という評価が本当に正しいのか、自身の立ち位置によるバイアスの影響を受けていないかということは考える必要がある。自分の方が頭が固かったりアップデートが遅れている場合もある。
恥の概念が世間一般とは違うタイプなのでは?
これがデータを基づいた論文とかならともかく人狼ゲーム大好きな作家の何某さんが人狼ゲームに例えて気に入らんクソセレブを叩く!みたいなコラムでしょ。議論の叩き台にすんなそんなモン。
これたぶん女に発言権を与えたからでそのせいで社会が終わった
「アホの坂田戦略」と名付けよう
それを支持する奴らの方にも恥の概念が無いから
https://webforms.uow.edu.au/data/form_272985/files/element_52_c590b13b4ffa400587ca057c503e999d-rdy.pdf.tmp
日本語でいう炎上商法ですね。へずまりゅうだって最初から奈良の活動してても知名度は1/100とかだったわけで。あんま良くないよな~この風潮
日本では共同体に「迷惑」にならないなら外部に対して「恥知らず」な行為や嘘ははむしろ自分に「正直」として評価される一方で理想や正義を語る事は「偽善」として叩くという倒錯が一般化してる
トランプ大統領のような態度でも支持が得られるのは、元から一定の実績と知名度があってのこと。無名の一般人が恥知らずな態度で炎上しても何も利得はない
トランプの真似をするようになったニューサムが支持率アップした話してる?
https://footework.com/machform/data/form_11152/files/element_52_14c251eb5e6b9683815d6c956c20e50a-HowlongdoesaCoinbasedisputetake%20(1).pdf.tmp
わざと恥知らずになったりできるもんなのかね。行き着く所、本物には勝てないと思うよ。
旧来の節度や節操を無視したり破壊することで収益化できる場合が出てきたのだから、その風潮に追随する人々がいてもおかしくはない。見ないけど
羽目鳥で知名度上げに行くとかメンタルツヨツヨ過ぎるだろ
注目されるから
結局ルールの範囲内でズルする人が最終的に利益を享受してしまう。ルールを厳格化するのにも副作用が大きいし、どうすればいいのかね
#バカ学 #人狼 #狂信者 #ポピュリズム #狂人の真似とて大路を走らば即ち狂人なり #炎上商法 「アヴァロンも人狼~パーシヴァルであるかのように振る舞う~「恥知らず」な戦略~「信者」が集まって新たなコミュニティ」
パリス・ヒルトンの若い頃(お騒がせのころ)の所属がトランプモデルエージェンシーだったのは偶然だろうか
はてブやXって、字数制限によって必然的に「ある程度の恥知らずにならざるを得ない」メディアなので、恥知らずvs恥知らずの党派性全振りバトルに自動的に誘導されるんよね。
“ヒルトン氏は有名人にとっての「当たり前」のルールにとらわれず、「金髪の愚かな相続人」というステレオタイプを巧みに演じることで、本当に愚かなのだと人々に思わせた”→日本でいうと神田うの氏とか?
名簿はネットに残るし遺すし遺さねばならぬ
わざと「恥知らず」になる戦略が有効であることがビジネスや選挙を通じて明らかになりつつある
そういう事象はよく見るけど、戦略的にあえてやっているのかどうか。
YouTubeで露悪系で稼げるのと同じ。悪名は無名に勝る。
恥知らずでない人はわざとでも恥知らずにはなれないので結局は恥知らずなんだよね
ゲームはただの逆張り戦略だし、パリスヒルトンはユーザーが期待通りのキャラを演じただけ。トランプは恥知らずだから投票したんじゃなく言葉を信じた人が多かったというだけで、なんか釈然としない主張だな。
生成AIはどんな間違った返答をしても恥の感情は持たない。人間はコミュニケーションの相手を無意識に模倣する傾向があるから、恥知らずの嘘つきは今後ますます増えていく可能性が高い。
義理をかく、恥をかく、人情をかく。三角術は昔から。 https://bit.ly/45K17ea
でも国内では過去にメッキが剥がれたと認識された人達の方が多い気がする
確かに逆張り戦法や盤外での事情を加味しない戦法とか、恥知らずにも色々種類ありそうだなと思える。勝利条件を変えるとかもありなのかな
そしてこれがマルチ商法のマニュアルになる
悪名は無名に勝ると昔から言うとるがな
一つの要素に過ぎないのでは。
パンクやグランジが評価される感じ?
勝つ事に全振りしすぎて、勝利で得られる筈だった物までブッ壊しちゃうのが最近の流行りみたい。有権者の分断を煽ったり、マルチや宗教と組めば選挙戦は有利だけど、勝った後に安定した政治を行うのが難しくなるやつ
なにをいまさら 日本でいえばあいつとかあいつとかあいつとかいっぱいいるじゃん 結果悪名とは言え有名になるといろいろ有利に働くんだよ 炎上芸もそういうのがベース
トランプ、立花、斎藤知事...。皆、歴史の証人だよな。
前から道徳やモラルが有効に機能するには同調圧力で基準で整え村八分のような懲罰でそれを人々に強いる村社会的なモノが必要と感じていたが、近いことが書いてあった。//画像の恥知らずフェイスがイイ味出してる。
“しかし、現代の特にオンラインコミュニティは境界線が曖昧で、人々の出入りも非常に流動的であるため、制裁はむしろ「こういう人間がいる」というシグナルを広める程度の効果しか持ちません。”
レジスタンス:アヴァロンにはマーリンを殺す暗殺者という役割があるけど、現実にはいないから……(たまにいる)。なぞらえるなら全知のマーリンを騙るモルガナがのさばってるだけではないかね。
でもそうやって安倍さんが払った代償は取り返しがつかなかったのは覚えておこう
裁判における弁護がそうだから、法治国家の本質かもしれない。人治国家なら恥を知る方が良い🤔
え?N国のこと?
これは資本主義や民主主義のハックみたいなもんだから、それぞれをリフォームしていかなきゃなんない時代なんだろうと思う
米国で「ジム・キャリーは誰もがやりたがらないバカの役を率先して演じたのであそこまで成功した」みたいに言われたけど、賢いマジメは嫌われがちで、おバカキャラの方が何かと愛される、みたいな心理はある
狂人の真似とて大路を走らば即ち狂人なり。最近吉田兼好が止まらんなぁ
わー
prisoners' dilemmaゲームでは『協調』がパレート最適だが『裏切り』がナッシュ均衡となる。社会制度は『恥』という概念を導入して『協調』を選ばせようとするが『裏切り』への罰が機能しなければ『裏切り』が蔓延るだろ。
真善美の失われた世の中で安心と健康を保つのは難しいと思うんだけどなぁ。/スリルや興奮みたいなエンタメを求める気持ちはわかるんだけどね。それを日常にするのは馬鹿げてる。
恥知らずを「演じる」のも、相当頭がよくないと無理。凡人~凡人以下は自分にもできる!と気軽に考えない方が良さそう。
アメリカ合衆国第53代大統領 パリス・ヒルトン
卑近な話だけでなく、中朝露の蛮行も同じで、無敵の人の上位互換。失うものがないワケではないものの、権力や財力がそれを担保している。だから誰も止められない。露に対して国連が仕事しなかった時点で終わってる。
これ自体は特に新しい概念だとは思わないが、政治の舞台でも目立ってくるようになったという点は注目しておく必要があると思われる
スマホの普及で、そういう恥知らずが発言できる環境になって、それを面白がっちゃう人や信用してしまう人が一定数いてアルゴリズムがそれを増長させると言うこと。恥知らずだけの問題じゃないんだと思う
根本の仕組みが「周囲との対立を広く(オンラインで)見せることで同調するフォロワーを獲得する」なので、これは恥知らずに限らずオカルトや過激派が従来からマスメディアを利用して行ってきた集客法。
自分の観測範囲でだが、仕事できる人は基本腰が低いわ。プライドがないんじゃなくて、できない自分が許せないから人に聞くなりして吸収しようとする。逆にプライドの塊みたいなのは勝手に孤立していく。
トランプ氏は恥知らずを演じている訳じゃない気がする。彼独自の信念を貫いているから、恥知らずに見えるだけじゃないか?
公職選挙法がザル過ぎるしな
わざとするのはたいへんなのかも。
ビジネスではないが、寛容性が求められ過ぎる社会で「馬鹿のフリをする」が有効なのも嘆かわしい。知らなかった、気付かなかったで弱者ポジションを得るまである。
そもそも五百年前にマキャベリが言ってるじゃないの。
炎上商法か
有効かもしれないが、これで日本で本当に成功している人っているのだろうか。もしかしてエガちゃん?
バカのふりをしている高IQはその能力を社会に適切に還元していないという点で社会的害悪なので、政治家には全員IQテストを受けさせて、バカなのかバカのふりなのかを国民に公開すべき。
Twitterはリプライやリツイート多い人がおすすめに出やすくなるアルゴリズム。わざと無知、間違ったことを言ってみんなに叩いて(指摘)もらったら……
炎上が利益になる世の中はクソ
悪名は無名に勝るというやつですね。目立てばそれをどうにかマネタイズできる時代なんよな。でも目立つことは死のリスクも増えるわけですよ。その覚悟をもってほしいとこですね
恥知らずをわざとやるの、2chの影響でしょ。
日本では釣りって呼ばれる
そういうのは「悪名は無名に勝る」と言って昔からある話。「知名度を換金する」と考えると悪名は良くない選択だったが、マスメディアの台頭→個人でメディアを持てる時代になり悪名でもよしとなった。
パリスヒルトンは確かにお騒がせセレブキャラの元祖の一人であるけど案外、賢くて可愛くて人が良いんだよね。彼女の人気が継続したのはそこだと思う。日本で生き残ってるお馬鹿キャラもこのタイプが多いと思う。
浅い偏った知識を動画でひけらかしてるのは恥知らずとしか言えない。
"カウンターシグナル"たしかに創業者は腕時計やら車やらギラギラしてるけど、2代目、3代目になると見た目質素なんだけど、しれっととんでもない一等地に土地持っているなど一目では分からないところでお金持ちだ。
メディアの発達によってマスにリーチすることが容易になった結果、わずかな割合であった逆張り支持者も絶対数でそれなりに集まり、彼らがメディアで悪目立ちすることが価値観の転倒につながっている面はあると思う。
「恥知らずな行動は〜その言動に共鳴する「信者」が集まって新たなコミュニティが形成されれば、」迷惑系YouTuberとかXで馬鹿で過激な事を言って訴えられれば裁判費用を集めるような連中はこれだよね。最近は選挙もこれ
これ、参政党のことかなw
良い言い方にすると「常識にとらわれない」だよね。人と違うことをするのは自分の安寧や儲けにつながることがあるのは事実。その場合は周りにとって混乱や損益になることも当然ある。
スティーブ・ジョブズだって「恥知らず」な服装や言動をした人と定義できるよな
昔からガッハッハ系のジジイの方が交渉強いんだから別に新しい事ではない
有効になるのは犯罪として取り締まられないため。つまりは日本国の警察•検察の問題。日本国の問題はほぼこの問題が大方。
「恥知らずな行動は人々から嫌悪感を抱かれるかもしれませんが、その言動に共鳴する「信者」が集まって新たなコミュニティが形成されれば、もはや既存のコミュニティから阻害されようが関係ない」
どう考えてもマスク研究なのですが、投資する奴が悪いとしか思えない。
悪名は無名に勝るし現代で実践したのが炎上商法。
マジか、未読だった恥知らずのパープルヘイズを読んで勉強しようかな
信長
“確かに恥知らずな行動は人々から嫌悪感を抱かれるかもしれませんが、その言動に共鳴する「信者」が集まって新たなコミュニティが形成されれば、もはや既存のコミュニティから阻害されようが関係ない”
第三の権力からして恥知らずだからなぁ
長期的には不利な気がするが、たまに正しいことをすると称賛される人はこれ系かも
日本には「炎上商法」っていう言葉が既にあるし、何のデータもなしに持論を述べられても何の役にも立たないのだが。
日本は第2次安倍政権からそう。国会の劣化が凄まじくなった。虚偽回答と「ご指摘には当たらない」は統計が出せそう
炎上商法 で済むことを大発見のようにいわれても… 肌感覚ですくなくともSNSやってるやつ全員わかってるんじゃない 痛みに鈍感なやつだけができる特殊戦略だよ、普通は見合わないストレスでしぬ
(日本の与党のみならず)政治家全てがそうだとは思わないけど、厚顔無恥を隠さなくなった政治家が仕切ってる国家が増えてるよな。トランプが天国行きたくなって方向転換しかかってるのが面白いけどw
“025年08月20日”
まあどっちにしろ相手を出し抜き先を越したほうが価値。
恥ずかしくないなら、ボクの可愛さにもっと気づくにゃ!みんな正直すぎにゃ!
その分野について発信するほど興味があるなら当然知ってるはずの前提知識をあえて知らないふりをして滅茶苦茶なこと言うのあるあるだからな
当然ただの「恥知らず」じゃダメで、支持者にとってはそれがプラスに転化する程の魅力を感じさせる事の方が重要でしょう。戦国史オタ的には細川政元とか、どこまでが素だったのかは知らんけど、まさにそういう人物。
俺様が気に入らない奴が選ばれる原因として俺様よりも選ばれた奴と支持した奴がバカだからという理由の根拠として利用したい人がこの理屈を採用してるっぽい事がブコメから分かるな。
アイドルがバカっぽく振る舞うみたいな。詐欺の手口にもありそう。
悪名は無明に勝るし、一定以上悪名だとも思わない人がいる
未来の歴史書に「その兆候はまず日本に現れた」と書かれないか。
実際に思ってる低俗なことを叩かれてもそのまま言える人やれる人がかなり好かれるのは日常的によくある話だとしか思えんのよね。逆側の、聖人ぽい善人はどうせ嘘つきで何か気色悪い、というのも一つの社会通念で
囚人のジレンマで協調戦略を取っている集団に少数の裏切り戦略がいると有利になるみたいな話で、そういう戦略をとる人が増えたら破綻するし、昔からずっとあった現象でしょ
1年後3年後5年後、その戦略がビジネスで通用するとは思えない。
恥は知ってるんじゃないかなぁ……。
要はアテンションエコノミーやね。恥知らずな言動は金になる。
「バカのふりをする」と「恥知らずになる」の間に超えられない壁がある印象
そらそうやろって話。ある種の倫理観を捨てて良いなら、出し抜くことができる。でもそうやって生きていくのがいいのかどうか、生き方の問題。
その「恥知らず」や「愚か」という評価が本当に正しいのか、自身の立ち位置によるバイアスの影響を受けていないかということは考える必要がある。自分の方が頭が固かったりアップデートが遅れている場合もある。
恥の概念が世間一般とは違うタイプなのでは?
これがデータを基づいた論文とかならともかく人狼ゲーム大好きな作家の何某さんが人狼ゲームに例えて気に入らんクソセレブを叩く!みたいなコラムでしょ。議論の叩き台にすんなそんなモン。
これたぶん女に発言権を与えたからでそのせいで社会が終わった
「アホの坂田戦略」と名付けよう
それを支持する奴らの方にも恥の概念が無いから
https://webforms.uow.edu.au/data/form_272985/files/element_52_c590b13b4ffa400587ca057c503e999d-rdy.pdf.tmp
https://webforms.uow.edu.au/data/form_272985/files/element_52_c590b13b4ffa400587ca057c503e999d-rdy.pdf.tmp
https://webforms.uow.edu.au/data/form_272985/files/element_52_c590b13b4ffa400587ca057c503e999d-rdy.pdf.tmp
日本語でいう炎上商法ですね。へずまりゅうだって最初から奈良の活動してても知名度は1/100とかだったわけで。あんま良くないよな~この風潮
日本では共同体に「迷惑」にならないなら外部に対して「恥知らず」な行為や嘘ははむしろ自分に「正直」として評価される一方で理想や正義を語る事は「偽善」として叩くという倒錯が一般化してる
トランプ大統領のような態度でも支持が得られるのは、元から一定の実績と知名度があってのこと。無名の一般人が恥知らずな態度で炎上しても何も利得はない
トランプの真似をするようになったニューサムが支持率アップした話してる?
https://footework.com/machform/data/form_11152/files/element_52_14c251eb5e6b9683815d6c956c20e50a-HowlongdoesaCoinbasedisputetake%20(1).pdf.tmp
わざと恥知らずになったりできるもんなのかね。行き着く所、本物には勝てないと思うよ。
旧来の節度や節操を無視したり破壊することで収益化できる場合が出てきたのだから、その風潮に追随する人々がいてもおかしくはない。見ないけど
羽目鳥で知名度上げに行くとかメンタルツヨツヨ過ぎるだろ
注目されるから
結局ルールの範囲内でズルする人が最終的に利益を享受してしまう。ルールを厳格化するのにも副作用が大きいし、どうすればいいのかね
#バカ学 #人狼 #狂信者 #ポピュリズム #狂人の真似とて大路を走らば即ち狂人なり #炎上商法 「アヴァロンも人狼~パーシヴァルであるかのように振る舞う~「恥知らず」な戦略~「信者」が集まって新たなコミュニティ」
パリス・ヒルトンの若い頃(お騒がせのころ)の所属がトランプモデルエージェンシーだったのは偶然だろうか
はてブやXって、字数制限によって必然的に「ある程度の恥知らずにならざるを得ない」メディアなので、恥知らずvs恥知らずの党派性全振りバトルに自動的に誘導されるんよね。
“ヒルトン氏は有名人にとっての「当たり前」のルールにとらわれず、「金髪の愚かな相続人」というステレオタイプを巧みに演じることで、本当に愚かなのだと人々に思わせた”→日本でいうと神田うの氏とか?
名簿はネットに残るし遺すし遺さねばならぬ