“最大の違いは、JPYCがブロックチェーン上で自由に利用できる” 金融検閲対策にもなる
クレジットカードに代わる手段として提供されれば表現規制にも対応できそうだな
えっちなゲームも買えますか
は?何がどうしたら対抗馬に…って話になるんだ?
"ステーブルコイン発行が伸びない国の国債金利はこれからどんどん上がっていく" この手の「我々を信じない者は不幸になる」という論法はあまり好きじゃない。
PayPayのような使い方をしたら処理が追いつきませんよ…。結局ブロックチェーンの外で処理せざるを得なくなり本末転倒になる。所有だけして寝かしておくのが無難。→法定通貨でいいじゃん。
ビットコインとかの投機で安定しない仮想通貨使わされるより実用的で良い。普段の決済に使うならこういう奴にして欲しい。
はえーすっご。(なんもわからん
PayPayのような使い方で処理が追いつかないとのコメント、なんでだろう、サードパーティでなんとかバッファできないものだろうか、仕組みが気になる。クレジットのような検閲からの解放、導入コスト低下で普及に期待。
本当にこれで運営が維持出来るのかよく分からない
現状手数料除けばPFが切り捨てられてるが規制されない銀行振込が最強なのでこの手のはPFで端数切り捨てないと思った以上に普及しない定期
ユーザーのメリットが見当たらないけど、リスクをおかして、誰が交換するのかね? “ユーザーが日本円をJPYCに交換すると、JPYCはその資金を主に日本の短期国債の購入に充てる。つまり、JPYC社にはその金利収入”
"加盟店をどのように増やしていくかは大きな課題だ。" 各社ここに一番苦心して、結果めちゃくちゃ営業費用かけまくった PayPay が覇権を取った現実を前にどんな絵を書いているのか?
お、これはタイミングよく日本のコンテンツ決済に福音か?何なら色々ひっくり返してえらいことになるかもやなあ。
PayPayとは性質全然違う気が。ethereumとか使ったセカンドレイヤブロックチェーンか。スケールする気がしないな。
クレカ会社に首根っこ掴まれてるコンテンツ業界はうらしいよ。流行ってほしい
PayPayとは別やろ
で、送金は1分以内に終わるの?
よくわからんけど、ペイペイくそダサいし一択なのもどうかと思うのでもうちょっといい感じのほしいですね。
決済用というより、他の仮想通貨を連動コインに変えて一時的に置いておく(株を売って一時的に現金で保管しておく)用だろ。そういうの無いと国内の仮想通貨まともに使えない(ドルペッグは為替リスク)からな
ユーザが入金した分で国債購入しその金利分が収入になるとのことだがその程度で維持できるのか?
"岡部氏は「違法行為であれば我々もブロックする権利はある」と述べ" じゃあ電子マネーでいいじゃん、とは思うけど日本産PayPalみたいなポジションになれればクレカ検閲避ける選択肢にはなるかもね
ユーザー的には、持ってても利息もつかないし増減もしないなら、現金を銀行口座に入れとく方がいいじゃん。インセンティブつきキャンペーンとか以外に、何のために保有しようと思うのか、全くわからん。
なーんもわからん。とりあえず何処でいくらの物を買ったかが公開情報になるのが許容できる人は使ったらいいんでないかしら。で、そういう意味ではR18系との相性激悪だよね。
決済手段として普及すれば面白くなるかな
イーサリ経済圏上でどのくらいDEXしたり他コインに変えたりが手数料低くでできるか。それが制限されてたらゴミ
法律で加盟店管理義務が課されないということはオタク業界で相次いでるVISAやmasterの決済停止問題の救世主になるかもしれない
paypayは手数料がネックになって取り扱いやめてる店もあるから競合が生まれるのは嬉しいね
特定界隈では伸びそうだけど日々の買い物で使うみたいなイメージは湧かないな。それに既存の電子マネーもポイント還元やらのキャンペーンで対抗するでしょ。
流行ってるよなステーブルコイン
ムズいなー
トランザクションのコストは銀行の方が原価は安かったりしないの?/あとビットコインは10分くらいかかるらしいけど、これはクレジットカードとかの代わりになるくらい速いの?→記事に書いてあった
ステーブルコイン(仮想通貨)がなぜQRコード決済や電子マネーといっしょくたに語られているのか全くわからなかった。金利に優位性がないなら「仮想通貨の両替時に便利」くらいしかメリットなさそうだけど
決済手段としてはクレジットカードの対抗馬になってほしいな。
PayPayの送金部分なら代わりになるかも
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000240.000054018.html 信用スコア的なのと紐付け構想あるんすね。むかし職場で採用予定って話が2回あったけど続報が無い
他の記事見る限り小売の決済に使うより海外送金とか給与払いみたいな用途を想定してそう。というか店頭で送金なんか5分とかざらにかかるだろうし無理だろ
PayPayのようなサービスを目指したら、国債の金利程度で運営できるわけがない。様々な送金サービスの中で、選択可能な「通貨」としてJPYCが登場することを目指す、という話のはずだ。
日本円に換金できないって聞いたのだけど、税金どうやって払うのかがよくわからん。手数料下がるっていうけどPayPayなどの時も下がるって言われて結局変わらなかった。
一から十まで誇大広告。特にタイトルは誤り。第二種資金移動業は認可ではなく登録。//いずれにせよ国が短期国債担保型日本円ステーブルコインというスキームを審査し安全性や将来性にお墨付きを与えたのではない
JPYC、なんだか難しそうだけど、ボクのおやつ代くらいにはなるかにゃ?🐾
PayPayの代替ってのは意味分からんけどUSDTが普通に機能してるからステーブルコイン自体は今んとこ上手くいってるっぽい
日本円連動かー・・・通貨思想的に守りの通貨だから金回りが渋い(あんまり発展余地がない)けど運用するならまあしゃーないか
PayPayに強力な対抗馬? 日本円連動ステーブルコイン「JPYC」を金融庁が認可、今秋始動
“最大の違いは、JPYCがブロックチェーン上で自由に利用できる” 金融検閲対策にもなる
クレジットカードに代わる手段として提供されれば表現規制にも対応できそうだな
えっちなゲームも買えますか
は?何がどうしたら対抗馬に…って話になるんだ?
"ステーブルコイン発行が伸びない国の国債金利はこれからどんどん上がっていく" この手の「我々を信じない者は不幸になる」という論法はあまり好きじゃない。
PayPayのような使い方をしたら処理が追いつきませんよ…。結局ブロックチェーンの外で処理せざるを得なくなり本末転倒になる。所有だけして寝かしておくのが無難。→法定通貨でいいじゃん。
ビットコインとかの投機で安定しない仮想通貨使わされるより実用的で良い。普段の決済に使うならこういう奴にして欲しい。
はえーすっご。(なんもわからん
PayPayのような使い方で処理が追いつかないとのコメント、なんでだろう、サードパーティでなんとかバッファできないものだろうか、仕組みが気になる。クレジットのような検閲からの解放、導入コスト低下で普及に期待。
本当にこれで運営が維持出来るのかよく分からない
現状手数料除けばPFが切り捨てられてるが規制されない銀行振込が最強なのでこの手のはPFで端数切り捨てないと思った以上に普及しない定期
ユーザーのメリットが見当たらないけど、リスクをおかして、誰が交換するのかね? “ユーザーが日本円をJPYCに交換すると、JPYCはその資金を主に日本の短期国債の購入に充てる。つまり、JPYC社にはその金利収入”
"加盟店をどのように増やしていくかは大きな課題だ。" 各社ここに一番苦心して、結果めちゃくちゃ営業費用かけまくった PayPay が覇権を取った現実を前にどんな絵を書いているのか?
お、これはタイミングよく日本のコンテンツ決済に福音か?何なら色々ひっくり返してえらいことになるかもやなあ。
PayPayとは性質全然違う気が。ethereumとか使ったセカンドレイヤブロックチェーンか。スケールする気がしないな。
クレカ会社に首根っこ掴まれてるコンテンツ業界はうらしいよ。流行ってほしい
PayPayとは別やろ
で、送金は1分以内に終わるの?
よくわからんけど、ペイペイくそダサいし一択なのもどうかと思うのでもうちょっといい感じのほしいですね。
決済用というより、他の仮想通貨を連動コインに変えて一時的に置いておく(株を売って一時的に現金で保管しておく)用だろ。そういうの無いと国内の仮想通貨まともに使えない(ドルペッグは為替リスク)からな
ユーザが入金した分で国債購入しその金利分が収入になるとのことだがその程度で維持できるのか?
"岡部氏は「違法行為であれば我々もブロックする権利はある」と述べ" じゃあ電子マネーでいいじゃん、とは思うけど日本産PayPalみたいなポジションになれればクレカ検閲避ける選択肢にはなるかもね
ユーザー的には、持ってても利息もつかないし増減もしないなら、現金を銀行口座に入れとく方がいいじゃん。インセンティブつきキャンペーンとか以外に、何のために保有しようと思うのか、全くわからん。
なーんもわからん。とりあえず何処でいくらの物を買ったかが公開情報になるのが許容できる人は使ったらいいんでないかしら。で、そういう意味ではR18系との相性激悪だよね。
決済手段として普及すれば面白くなるかな
イーサリ経済圏上でどのくらいDEXしたり他コインに変えたりが手数料低くでできるか。それが制限されてたらゴミ
法律で加盟店管理義務が課されないということはオタク業界で相次いでるVISAやmasterの決済停止問題の救世主になるかもしれない
paypayは手数料がネックになって取り扱いやめてる店もあるから競合が生まれるのは嬉しいね
特定界隈では伸びそうだけど日々の買い物で使うみたいなイメージは湧かないな。それに既存の電子マネーもポイント還元やらのキャンペーンで対抗するでしょ。
流行ってるよなステーブルコイン
ムズいなー
トランザクションのコストは銀行の方が原価は安かったりしないの?/あとビットコインは10分くらいかかるらしいけど、これはクレジットカードとかの代わりになるくらい速いの?→記事に書いてあった
ステーブルコイン(仮想通貨)がなぜQRコード決済や電子マネーといっしょくたに語られているのか全くわからなかった。金利に優位性がないなら「仮想通貨の両替時に便利」くらいしかメリットなさそうだけど
決済手段としてはクレジットカードの対抗馬になってほしいな。
PayPayの送金部分なら代わりになるかも
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000240.000054018.html 信用スコア的なのと紐付け構想あるんすね。むかし職場で採用予定って話が2回あったけど続報が無い
他の記事見る限り小売の決済に使うより海外送金とか給与払いみたいな用途を想定してそう。というか店頭で送金なんか5分とかざらにかかるだろうし無理だろ
PayPayのようなサービスを目指したら、国債の金利程度で運営できるわけがない。様々な送金サービスの中で、選択可能な「通貨」としてJPYCが登場することを目指す、という話のはずだ。
日本円に換金できないって聞いたのだけど、税金どうやって払うのかがよくわからん。手数料下がるっていうけどPayPayなどの時も下がるって言われて結局変わらなかった。
一から十まで誇大広告。特にタイトルは誤り。第二種資金移動業は認可ではなく登録。//いずれにせよ国が短期国債担保型日本円ステーブルコインというスキームを審査し安全性や将来性にお墨付きを与えたのではない
JPYC、なんだか難しそうだけど、ボクのおやつ代くらいにはなるかにゃ?🐾
PayPayの代替ってのは意味分からんけどUSDTが普通に機能してるからステーブルコイン自体は今んとこ上手くいってるっぽい
日本円連動かー・・・通貨思想的に守りの通貨だから金回りが渋い(あんまり発展余地がない)けど運用するならまあしゃーないか