サブスク https://www.autoexpress.co.uk/volkswagen/367566/forget-netflix-volkswagen-locks-horsepower-behind-paid-subscription 「お車のフル馬力をアンロックするには、サブスク(3,3000円/年)に加入 https://itainews.com/archives/2052136.html
昔のリミッター解除やROMチューンみたいなものと考えたらいいのかな。
頭が... / 他業界の変なところは真似しなくていい。ビル・ゲイツとGMのやり取りを思い出す。ゲイツがGM(車業界)の進歩の遅さを揶揄したら、GMがマイクロソフト製の車なら理由なく一日に二回はクラッシュする…等々と逆襲
homeかproかみたいな(ノ∀`)
サブスクによる走行性能のアンロックは、バッテリーをユーザーが所有しない仕組みと合わせれば、それなりに正当化できそう。
モデルを分けるよりもコスト低くなりそうだし良いのでは?ただし安全性機能だけはやめてくれ…
???「力が・・・ほしいか・・・」
このVWは課金をするたびにパワーがはるかに増す…その課金枠をあと2回もオレは残している…その意味がわかるな?
ブーストオンするたびに課金が発生するサイバーフォーミュラ
それ以前の問題として、現行車種のインフォティメントシステムが馬鹿すぎて、次はないと思っている。サブスク課金以前にやることがあるだろうに。
課金に応じて馬力が増えるだけじゃなく「GTI」や「R」のバッジや内外装に赤ラインが出るくらいまでやってくれればな。なんならアウディA6が課金辞めるとVWパサートになる(客先行くとき用)とかでもいいよ。
27馬力の追加が必要かどうか2000円で1ヶ月試せると思えば悪くない。普通の人は200馬力もあれば普段使いに十分だし。
だからチューン…チューンナップ よろしく俺にチューンナップ チューン…チューンナップ よろしく俺にチューニング…! https://youtu.be/ek3TmB3SGNQ
リースにサブスクをAddしたいってこと?
使わない機能を乗せた車を所有したいと思うかな、追加バッテリー(航続距離が伸びる、出力が上がるバッテリーに換装)とかならしっくりくるが…
hackできそうだけどな
まぁ夏場にヒートシートは要らないから、一概に悪い対応というわけでもない。
VWみたいな老舗がマスクのテスラみたいなケチくせえ真似しなくてもええやんけ。と思ったけどベンツもやってんのかい……
エコタイプとパワータイプとでサブスクで性格が変わるんなら有りかも?アンロック商法だと不信感が?単純なスペックでは無く体験じゃ無いと価値を感じてくれないのでは?
課金つけるかわりに基本無料にしてほしいですね
パワーを解放する権利を売るってことか
課金で開放というのは複製に物理的コストがほとんどかからないデジタルコンテンツ等でやる商法であって、物理的に機器を積んでいる物を意図的に無効化するのはたいていの人が好ましい商法だと思わない
ああ、無料ゲームで広告解除したいなら課金しろと同じやつだ。フルで楽しみたいなら課金してねって。邪悪だね。
テスラのシートヒーターだ
740万円の車に対して9万くらいの追加課金をしようというのは、せこい感じがして印象が悪いね。そもそも人によっては必要ないスペックを乗せることによって本体価格が高くなってるんじゃないの?
消費者がサブスクに慣れると所有欲がなくなりカーシェア等に流れて行く行くは販売台数・市場の縮小になるような気が
ニトロ1回5000円とかならやってみたい
テスラも似たようなことやってなかったっけ?中古市場で壊滅的なリセールになる気がするのでソフトにロック掛けるのはいかがなものかと思うけどな
フォルクスワーゲンらしいな
ポイント制にしてアクセル踏み込んで急発信したり重い荷物積んで高出力した時間分だけポイント消費するなら納得感はある。
無課金ならその分重量が軽くなるとかなら良いと思います。
貧乏臭い車だな。
ファストパスってそういう…
もうガチャでナビのAIアシスタント出そうぜ!毎期(45日の半分程)80連仮天井次は確定だ。
テスラが開いた悪の扉。VWよお前もか。でもEUだと巨額制裁喰らうと思うぞ。
改造で馬力全開放した脱獄EVも流行りそう
ジェイルブレイクみたいなのが流行りそうね
メーカーは生産ラインを1つにすることでそれなりに利益を得ることができるけど、原価でいうとそれは消費者にむかうよね。最低限物でいいやって人もその可能性に応じた費用を払うことになるので歪だと思うな。
デジタルの課金は「追加」だけど物理製品の課金コンテンツは「制限解除」って印象を受ける(というか事実そうなのだけど)買ったのになんか制限があるとか月額課金をやめたらまた制限されるとかってのは気分良くない
たしかBMWとかミニ、テスラでもそんなのあったはず。
誰だよこれ書いたの?AIだけの出力使うな https://intensive911.com/author/intensive911 AI任せだなぁ、どういう評価を受けてるか既にあんだろ。メルセデスEQSなどの事例も https://mercedesblog.com/ota-updates-for-mercedes-eqs-suv/
スマホのバッテリー表示みたいに、年数経ったら勝手に能力落として買い替えさせようとしてきそう
ブレーキ1回五百円とか言う話?
VWといえばシチュエーションに応じて排出ガスをコントロールしたり、そういう小細工が得意だよね
川を堰き止めて水を売る商法だ
いま扇風機にあたってるんだけど、強を使うには+500円、3D首振りは+1000円とかされたら嫌だな。元々備わってる機能なのにね。
ガソリン車だって、馬力アップのためにECUを変える人はいるわけで、別におかしな話では無いでしょ。
自動車業界がメタクソ化IT企業のマネをするのかあ
逆に人気ブコメにあるような、広告が流れるかわりに何割か安くする(イヤになったら課金で解除)モデルとか欲しい。エンジン入れる度とか、カーナビに流れるとかでも良い。位置情報考えたらすげー良い媒体だと思う
ドアの開け閉めまでサブスクになりそうやな(
クラクション1回1万円にして欲しい
20馬力制限かけていいなら8万値引きしますなら?バカは納得しそうな気がする
欧州の商業デジタル印刷機が確か同じような仕組みだったかな 追加オプション料金払うとソフトスイッチで最大印刷スピードが変更できるような仕組み
180キロ規制を解除するECUを販売した日本の各社と同じでは。標準では性能が制限されてるものなんて世の中にいくらでもあるし、車だけ非難する意味がわからない。
会社で使ってる1500万円の実験装置も一部の機能が殺されていて、毎年150万円払わないとその機能をフル活用できない。その150万のうちに装置のフルサポートと解析ソフトのライセンスも入ってるのだけど
サブスクでは無いがキャタピラーとかトラック用エンジンの馬力を上げるプログラムを販売してるし、概念としては新しく無いんだけどね
IBMがメインフレームでやってた。マイクロコードを入れ替えてクロック制限を外すだけであら不思議、ハードウェアアップグレード完了。
リミッター解除が有料っていえば当たり前の気がしてくる?部品交換での解除には価値があり、ソフトウェア変更での解除には価値が無い?
シートヒーターはテスラがやってた。不自然と思うのはこれまでなかったからで、当たり前するために、最初は新車時オプションバックで無料とか、5年無料とかにして、ディーラー車検で延長とかで攻めてくるんだろうな
VWが「馬力を販売」?EV「ID.3」の出力をサブスクで解放、課金する金額によって馬力を変更。自動車業界の新たな課金モデルに警鐘も
サブスク https://www.autoexpress.co.uk/volkswagen/367566/forget-netflix-volkswagen-locks-horsepower-behind-paid-subscription 「お車のフル馬力をアンロックするには、サブスク(3,3000円/年)に加入 https://itainews.com/archives/2052136.html
昔のリミッター解除やROMチューンみたいなものと考えたらいいのかな。
頭が... / 他業界の変なところは真似しなくていい。ビル・ゲイツとGMのやり取りを思い出す。ゲイツがGM(車業界)の進歩の遅さを揶揄したら、GMがマイクロソフト製の車なら理由なく一日に二回はクラッシュする…等々と逆襲
homeかproかみたいな(ノ∀`)
サブスクによる走行性能のアンロックは、バッテリーをユーザーが所有しない仕組みと合わせれば、それなりに正当化できそう。
モデルを分けるよりもコスト低くなりそうだし良いのでは?ただし安全性機能だけはやめてくれ…
???「力が・・・ほしいか・・・」
このVWは課金をするたびにパワーがはるかに増す…その課金枠をあと2回もオレは残している…その意味がわかるな?
ブーストオンするたびに課金が発生するサイバーフォーミュラ
それ以前の問題として、現行車種のインフォティメントシステムが馬鹿すぎて、次はないと思っている。サブスク課金以前にやることがあるだろうに。
課金に応じて馬力が増えるだけじゃなく「GTI」や「R」のバッジや内外装に赤ラインが出るくらいまでやってくれればな。なんならアウディA6が課金辞めるとVWパサートになる(客先行くとき用)とかでもいいよ。
27馬力の追加が必要かどうか2000円で1ヶ月試せると思えば悪くない。普通の人は200馬力もあれば普段使いに十分だし。
だからチューン…チューンナップ よろしく俺にチューンナップ チューン…チューンナップ よろしく俺にチューニング…! https://youtu.be/ek3TmB3SGNQ
リースにサブスクをAddしたいってこと?
使わない機能を乗せた車を所有したいと思うかな、追加バッテリー(航続距離が伸びる、出力が上がるバッテリーに換装)とかならしっくりくるが…
hackできそうだけどな
まぁ夏場にヒートシートは要らないから、一概に悪い対応というわけでもない。
VWみたいな老舗がマスクのテスラみたいなケチくせえ真似しなくてもええやんけ。と思ったけどベンツもやってんのかい……
エコタイプとパワータイプとでサブスクで性格が変わるんなら有りかも?アンロック商法だと不信感が?単純なスペックでは無く体験じゃ無いと価値を感じてくれないのでは?
課金つけるかわりに基本無料にしてほしいですね
パワーを解放する権利を売るってことか
課金で開放というのは複製に物理的コストがほとんどかからないデジタルコンテンツ等でやる商法であって、物理的に機器を積んでいる物を意図的に無効化するのはたいていの人が好ましい商法だと思わない
ああ、無料ゲームで広告解除したいなら課金しろと同じやつだ。フルで楽しみたいなら課金してねって。邪悪だね。
テスラのシートヒーターだ
740万円の車に対して9万くらいの追加課金をしようというのは、せこい感じがして印象が悪いね。そもそも人によっては必要ないスペックを乗せることによって本体価格が高くなってるんじゃないの?
消費者がサブスクに慣れると所有欲がなくなりカーシェア等に流れて行く行くは販売台数・市場の縮小になるような気が
ニトロ1回5000円とかならやってみたい
テスラも似たようなことやってなかったっけ?中古市場で壊滅的なリセールになる気がするのでソフトにロック掛けるのはいかがなものかと思うけどな
フォルクスワーゲンらしいな
ポイント制にしてアクセル踏み込んで急発信したり重い荷物積んで高出力した時間分だけポイント消費するなら納得感はある。
無課金ならその分重量が軽くなるとかなら良いと思います。
貧乏臭い車だな。
ファストパスってそういう…
もうガチャでナビのAIアシスタント出そうぜ!毎期(45日の半分程)80連仮天井次は確定だ。
テスラが開いた悪の扉。VWよお前もか。でもEUだと巨額制裁喰らうと思うぞ。
改造で馬力全開放した脱獄EVも流行りそう
ジェイルブレイクみたいなのが流行りそうね
メーカーは生産ラインを1つにすることでそれなりに利益を得ることができるけど、原価でいうとそれは消費者にむかうよね。最低限物でいいやって人もその可能性に応じた費用を払うことになるので歪だと思うな。
デジタルの課金は「追加」だけど物理製品の課金コンテンツは「制限解除」って印象を受ける(というか事実そうなのだけど)買ったのになんか制限があるとか月額課金をやめたらまた制限されるとかってのは気分良くない
たしかBMWとかミニ、テスラでもそんなのあったはず。
誰だよこれ書いたの?AIだけの出力使うな https://intensive911.com/author/intensive911 AI任せだなぁ、どういう評価を受けてるか既にあんだろ。メルセデスEQSなどの事例も https://mercedesblog.com/ota-updates-for-mercedes-eqs-suv/
スマホのバッテリー表示みたいに、年数経ったら勝手に能力落として買い替えさせようとしてきそう
ブレーキ1回五百円とか言う話?
VWといえばシチュエーションに応じて排出ガスをコントロールしたり、そういう小細工が得意だよね
川を堰き止めて水を売る商法だ
いま扇風機にあたってるんだけど、強を使うには+500円、3D首振りは+1000円とかされたら嫌だな。元々備わってる機能なのにね。
ガソリン車だって、馬力アップのためにECUを変える人はいるわけで、別におかしな話では無いでしょ。
自動車業界がメタクソ化IT企業のマネをするのかあ
逆に人気ブコメにあるような、広告が流れるかわりに何割か安くする(イヤになったら課金で解除)モデルとか欲しい。エンジン入れる度とか、カーナビに流れるとかでも良い。位置情報考えたらすげー良い媒体だと思う
ドアの開け閉めまでサブスクになりそうやな(
クラクション1回1万円にして欲しい
20馬力制限かけていいなら8万値引きしますなら?バカは納得しそうな気がする
欧州の商業デジタル印刷機が確か同じような仕組みだったかな 追加オプション料金払うとソフトスイッチで最大印刷スピードが変更できるような仕組み
180キロ規制を解除するECUを販売した日本の各社と同じでは。標準では性能が制限されてるものなんて世の中にいくらでもあるし、車だけ非難する意味がわからない。
会社で使ってる1500万円の実験装置も一部の機能が殺されていて、毎年150万円払わないとその機能をフル活用できない。その150万のうちに装置のフルサポートと解析ソフトのライセンスも入ってるのだけど
サブスクでは無いがキャタピラーとかトラック用エンジンの馬力を上げるプログラムを販売してるし、概念としては新しく無いんだけどね
IBMがメインフレームでやってた。マイクロコードを入れ替えてクロック制限を外すだけであら不思議、ハードウェアアップグレード完了。
リミッター解除が有料っていえば当たり前の気がしてくる?部品交換での解除には価値があり、ソフトウェア変更での解除には価値が無い?
シートヒーターはテスラがやってた。不自然と思うのはこれまでなかったからで、当たり前するために、最初は新車時オプションバックで無料とか、5年無料とかにして、ディーラー車検で延長とかで攻めてくるんだろうな