そだね
効率化と生産性向上は別の話なんだよね。効率化してもその分ダンピングしてたら生産性は上がらない。極論、転売の生産性は高いともいえるけど「いかに苦労せずに高く売るか」の観点は重要
いやあっちには(主要貿易国に軒並み喧嘩を売って、発展途上国に資金貸し付けてチヤホヤされて喜んでる独裁者)習近平がいるだろ。石破の比じゃないぞ。。
「中国には今のところ竹中平蔵のような非科学的労働環境改悪論者は出てきていない」
人口規模と発展余地の違いでほぼ説明できると思うけど。優秀な指導者とか政治家がいればなんとかなったと思うのは能天気すぎないか?
原因がたった一つなら、世の中もっと単純によくなってる気がするんですよね
人口が増えない、のが最大の原因じゃないの?竹中氏が議員大臣の頃にはもう少子化問題が叫ばれたわけだし
金を遊ばせている🇯🇵/いない🇨🇳の差だと思われ。(恒大集団みたいなのが出てくるから一概に良いとは言わないが)
竹中平蔵がダボス会議でどういうようなポジション、扱いか考えたら欧米白人が日本をどうしたいのか明確だろ(´・_・`)
①『人口』の差②『不動産内需GDP』の問題。日本はバブル崩壊後の、家賃を抑えたままの東京一極集中で、『住民1人あたりの不動産内需GDP』が下がり続けた⇒今中国で同じことが起きてる、人口は減り、北京上海以外の
へーゾータケナカ デーレンダ エスト
発展「途上」国だった国と比べてなんか意味があるのか
この20年の停滞を決定づけた主因はマクロ経済政策(金融・財政)の誤りであり、竹中氏はその失敗に便乗して儲けた政商でしかない。労働環境や生産性の議論も重要だが、ミクロ視点に偏りすぎて全体像を見誤っている。
緊縮財政が悪、原因だったに一票。竹中平蔵は社会構造の悪化に寄与したと思う。
外貨を稼ぐ能力もなく、国内で労働報酬や下請けへの支払いを減らして国民を貧しくさせてきたのが財界で、そんな彼らに都合がよかったのが竹中平蔵。私腹を肥やす事以外の学者として無能な竹中平蔵。
中国の末端の労働環境がよいイメージは全然ないけどな
どちらかというと、中国の方が竹中平蔵的な経済運営じゃね? あと、竹中批判で「昭和の信仰」って初めて見たわ
逆だろ逆。弱肉強食を政治家が是とするかどうかだろ。中国が発展したのは今も昭和みたいな働き方をしてるから。996とか話題になってただろ。
「この一年,息子は10センチも身長が伸びたのに,お父さんは全く伸びなかった」というような比較。比べるなら米欧諸国じゃないかな。また,竹中は時代を象徴する人物だが,竹中一人が時代を変えたわけでは無い。
中国の若者の前で言ってみろ。最高のコメディアンだねって褒めてもらえるよ。
中国のプロパガンダに騙されてない?たったひとつじゃ語れない国だと思う。 「幸福とは何か:中国ディストピア漫画で知る底辺層のリアル」https://note.com/eichan_sh/n/nfec4d1d38b7a
だいたい人口ボーナスの終わりで説明つきそう。
人口だろ
生産性向上==賃金抑制だと思いこんだ無能経営者の為に派遣を増やして解雇しやすく賃上げをせずに済む環境を作ったのが自民党と竹中。結果生産性も上がらず既得権益無能企業を延命、産業構造の移転も進まなかった。
安く大量につくって売れの方針で安全とか品質の管理があってないようなものだからじゃないの。あと地方と都市部で物価の差が激しすぎるから国内で労働者でまかなえるとか
財政緊縮でしょ。大学も医療もインフラも、出す金を減らす事ばかりして、発展するわけがない。消費税も発展を極めて阻害する設計だよ。
普通に向上心だよ。ろくにインフラもない中で今日より明日の生活が良くなるなら人々はがむしゃらに働くだけの話。日本はその辺り90年代に一通り揃ったからね。
殆ど全てのものにおいて「たった一つの理由」なんて無いので、そのタイトルを付けると嘘っぽくなると思ってる
日本の10倍以上の人口なので、単純化すると10倍のスピードで資本主義化が進む。という意味では、ものすごく雑にいうと鄧小平のおかげか?笑/竹中平蔵的なものを望む国民がおおかかったからですよ
“For every complex problem there is an answer that is clear, simple, and wrong.” すべての複雑な問題には、明確で単純な、しかし誤った解答がある。
マクロ経済的にはプラザ合意だとは思うけども、まぁ避けられない外交だったとは思う。やはり基本は人口ボーナスやらルイスの転換点やらの人口動態かな。
最新機械の導入、日本とは桁が違う資金、大量の輸出を支える交通網と大型自動港湾・コンテナ、世界中に居る中華移民から流行情報・輸入販売など。個人・企業とも稼ごうとする力が強い。政府は制限かけられるだけ。
都市開発スピードの上で、中国は独裁国家と言うのも大きい。中国では政府都合で強制立退を含む都市開発が当たり前に横行している。賃金格差も推して知るべし。竹中平蔵がどうのなんてで比較できる話じゃない。
いや普通に母数の違いだろ
製造業が中国に牛耳られたからだよ。日本は加工貿易しか生きる道は無いのに円高を放置した時点で無策。
増田説をさらに敷衍すると、竹中を大臣に抜擢したのは小泉(父)で、当時、小泉(父)を支持したのが日本国民なので、結局、一億総懺悔な案件になってしまうやつでは?
"人権"の一言に尽きる
今日より明日はきっと良くなるという希望じゃないですかね。頑張った経験が、技能や技術になったことを評価してくれると信じられない社会は廃れるよね
日本の労働環境が悪いのは雇用の流動性が低いから。つまり竹中平蔵的なマインドが足りないせい。
https://www.boj.or.jp/research/wps_rev/wps_2024/wp24j17.htm の補論2を見ると、小泉政権よりも前から日本企業のリスク回避志向・設備投資忌避が加速し始めたのがわかる。原因は金融危機と円高だよ。財政金融政策の失敗でもある。
因果が逆では?低生産性の地方農業から工業やサービスに人を移転させて生産性を高めたから生活が豊かになったように見える
そういえば中国は中国でいろいろと指摘されていた経済危機を乗り越えているよね。どうやって達成したか分析はないのだろうか
あちらのIT企業がハードワークで、996(9時-9時、週6日)と過去言われてたのは改善した前提かな。 / 思うのは人口の多さと品質面の緩さを背景に、コストや失敗に厳しい日本より国全体で膨大な試行錯誤をしたから、かなと。
真実はともかくあのニヤケ面は気に入らねえので、そう思うならなんとかしてくださいよ。
おっ、農村戸籍の話してる?
あまりにも安易な論理や意見は疑いましょう、の見本である。
でも竹中君は殺されてないので、そこまで恨みもたれてないんじゃない?
増えすぎた老人と、異様に手厚い年金と社保が原因だぞ。ちなみに中国も超少子高齢化で20~30年後にはかなり苦しくなる。
竹中のせいにして満足できれば楽でいいよね。
わかる。誰かとか日本とかだけに責任押し付けるの楽だもんな
中国の労働環境は9-9-6(朝9時から夜9時まで週6日間働く)であり、それが共産党にも経営者にも都合よすぎて改善の機運がないんだよな。むしろ世界に波及しそうで怖い。
税金のとりすぎだからだよ。
ケケ中はバカボンのパパに似ていると思う。同意してくれる人が少なくて悲しい……
日本はとくに小泉以降、新自由主義路線(行政縮小で大企業優遇でトリクルダウン期待)できたので、小さな政府ってたぶん社会が縮小する負の連鎖なんだわと思ってるけど、中国がその辺どうなのかは良く分からない。
中国の労働環境が素晴らしいという印象もないけれど…?
中国の労働環境がいいって何の冗談?/ 教育への投資の大きさの違いは感じる。要は高齢化の問題で、中国ももうぶち当たってる。今の中国人みたいに週6で1日12時間働けなくなったのも関係はあるけど、幸せではないよね
バブルで企業や個人がリアルで背負った負債、余剰な雇用、下がり続けた地価と信用、増え続ける老人と社会保障費。ハードクラッシュせずに長い敗戦処理をしたのが圧倒的に大きいかと
単純にポテンシャルある国が共産主義から資本主義に転向したからでしょ。「日本は30年経済成長してない」て言うけど隣でこんな国がいて日本が影響受けるの必至。日本の政治家が何とかできると思ってる方が異常では
“竹中的なマインドとは、一言で言えば「労働環境(生活環境)の改善が生産性に繋がる」という科学的な事実を死んでも認めない昭和の信仰”
こういう雑な白黒二元論で語る奴が増えたからじゃないのかねえ…
日本にはタンス預金が推定50兆円くらいあるらしいが、失われた30年の中での変動はどうだったんだろうね。バブルでの拓銀、山一証券の破綻とかで加速したかとは思うが。
中国の不動産バブルはじけた後のコントロールは、日本の失敗を学習できたという面はありそう。
どちらかというと景気が上向きだすと即増税とかしてくる、国民の経済の完全回復を何十年も潰して来た政策
竹中をはじめとした"生産性"おじさんに罪はある。たびかさなる消費増税(たったひとつだけしか理由があげられないならこっちだけど)で需要がめためたにしぼんでるのに供給サイドをシバいても逆効果なので。
人口ボーナス、オーナス的な話かと思ったら…。
竹中平蔵が嫌いの人ほど逆に竹中平蔵のことを評価しすぎなように思う。そこまでの影響ないだろ
1996年には派遣労働の適用対象に新たな10の業務が加わり、計26業務が成立したけど、その中身、特にこのタイミングで情報処理システム関係業務を入れたのが致命的だった。参考 https://www.r-staffing.co.jp/cl/column/ct_299
少子化のせい、は韓国に抜かれて差が広がっている事実を無視してるよ
中国人が経済発展したのは、金が儲かる方法を考えてるからだけど、日本人は「頑張る(ふりすること)」形式を重視するからなあ。給料低かったり、労働条件劣悪で、じわじわ悪化してても「働いてる」ってだけで安心する
日本=仕事しない、モチベーションない人が増えた 中国=相変わらずの生存競争 竹中平蔵?どうでもいい
経済発展は他の要因が大きいけど、税収は過去一なのに手取りが増えないのはそうだと思う
「中国には今のところ竹中平蔵のような非科学的労働環境改悪論者は出てきていない」ワロた。中国の労働環境 (特に多くを占める低所得者層) を全然知らないのに知ったかしないほうがいいよ。
竹中がいなければ勝てたなんて、そんなドリキャスはビデオチップの歩留が高ければ勝てたみたいな夢物語を
竹中氏が何の大臣で所管が何か知らないで書いてるっぽい。労働行政は厚労省の所管。日本が不良債権処理ができたのは竹中氏の功績で、中国には竹中氏がいないから今は経済ヤバいのが実情。自分の頭で考えないとね。
経済が 90 年代の英米独仏レベルに達すると、高止まりして停滞するのが本来の姿…だけど、人件費の安い国に工場移転したり、国内に移民入れたりして企業や国だけが経済成長したのが過去 30 年。日本は良くも悪くも…
伸びしろ
人口と土地とネット含めた技術発展の違いだよ。あとはまあ24時間働けますか精神の根性論は多少あるかもね。戦後〜バブル時代が異常だっただけで、今も日本は頑張ってる方だと思うよ。
一つの理由で説明できると考える人はよほど単純な世界で生きているのだろう。
日中の比較なら他国と同じで追いついてきただけでしょう。日本は社会保障(年金・医療)にお金を使って、その他の研究・教育には緊縮なんだから発展は非常に難しい。成長には一番ダメな配分パターンじゃないだろうか
中国には正規・非正規よりさらに酷い労働者の分断たる都市戸籍・農村戸籍があるのでこの論は意味がない
まぁ竹中平蔵はきらいだけどね。
増田は昭和に夢を見過ぎだと思う。労働環境も生活も現在の方がずっといいよ。中国エリート層は昭和日本よりもワーカーホリックだし。令和の好景気世代が「社会が悪い」と主張しようとすると頓珍漢になっちゃうのかな
竹中氏を起用した小泉純一郎氏と経団連の土光氏を「経営者なのに清貧」イメージ(メザシの土光さん)に目をつけてやたら持ち上げた中曽根康弘氏を比べてみたら面白いかもね。
日本の雇用労働者数約5751万人。その内非正規社員は約40%。その内約35%が派遣会社マージン率としてぼったくられる。社会保険料10%としても年間で総額数十兆円が、働いてた人の手取りにならず余分なコストとして消えてる
規制が強過ぎだと俺は思う。日本企業が何故海外企業にぼろ負けしたのか?圧倒的に先行していたiModeが何故iPhoneに負けたのか?竹中氏は焼け石に水レベルで日本をマシにしたと思う。
本質的な豊かさの改善につながる行為にリソース注ぎ込んでないのよね。GDPは穴掘って埋める失対事業でも上がるけど、それを繰り返してても成長には繋がらずジリ貧。
そこじゃないんじゃ。戦後急速に工業化した現象が遅れて韓中にも波及して競合したのではないかと。
ぼくがお化けが怖くないのは竹中平蔵のおかげ。あいつが長生きしているのに祟りや呪いがあるわけがない。ありがとう平蔵。呪われろ平蔵
竹中的なものは同意だが昭和じゃない。平成デフレ新自由主義。敗戦を経験した世代はこんなに豊かな国と戦ってしまったのかという感覚がとても強かったので、国民所得を押さえつける政策はとらなかったよ。中国無関係
違うやろ/俺も竹中嫌いだけど関係ない/
あらゆる物事は複雑で複合的な理由で起きている。単純化してたったひとつだの、究極の要因だの言い出す人は信用しない方がいい/それは別として竹中平蔵はなぁ…僕は人生初の選挙で小泉だけはダメだと思ったよ。
それを中国の人に言ったら怒られるよ。中国人は日本に脱出してきてるのに
中国の理工系の優秀な学生は在学中からキャンパスリクルートされるし、人材確保に各社が躍起になってる。だから学生も勉強する。科学技術が発展する。予算もつく。
996で働いたら成長すると思うよ、やりたくないけど
竹中氏がいなかったら、小泉氏がいなかったら、安倍氏がいなかったら、と仮定して、じゃ誰がいたら解決していたのか?それに誰も答えない、結局批判だけですね。おかしいと思わないのでしょうか?
日本は努力したりリスクとらなくても、生きていける社会になったから、社会から急速に活力が失われた。そして、社会制度の改正を先送りにしつづけて、完全に時代遅れの国になった。
”たったひとつ”なら苦労しないよ
そんなに中国を理解している感がないのだが…你真的会读写中文吗?「中国には今のところ竹中平蔵のような非科学的労働環境改悪論者は出てきていない」
そんな簡単な理由だったら、どんだけ良い事か……
国際政治学を教えていた叔父が92年(宮沢改造内閣のころ)に『これから中国が伸びるから勉強しろ』と言ってた。それぞれの成長には相互の影響や世界情勢も絡んでるわけで竹中だけで説明するのは単純化しすぎと思う。
違うよ。明確に「プラザ合意」、中国はこれを反面教師にして為替だけは絶対に譲らなかった。日本を衰退させたのは竹中ではなく、竹下中曽根
いくらなんでも全て竹中のせいにするには単純化しすぎだけど、労働環境悪化すなわち生産性低下である事を自体は事実。なぜならば生産性の定義が労働量あたりの付加価値だから。みんな生産性という語感に騙されてる
金融財政政策の失敗に関しては、小泉内閣で民間人の経済財政政策大臣としてプライマリーバランスの黒字化の概念を導入した竹中氏の責任は極めて重い。人口だけで説明できるなら中印であんなに差開かない。
あなたの妄想する竹中マインドが行き渡ったなら、強者がもっと強くなり、技術で中国と戦えたかもしれん。逆に分配して弱者を救ってたら、中国に勝てるわけなかろう。強者にもっと強くなって貰わないと日本はダメだよ
批判すべきは竹中平蔵ではなく、学界で評価されていない学者(=竹中)を祭り上げた構造だろう // 宇沢弘文や森嶋通夫が忘れ去られていく一方で、竹中がのうのうと生きながらえていることには、理不尽を感じる。
いつまで竹中平蔵ガーって言ってんの?アレが製作に関与してたのいつのことだと思ってんの?
ITで出遅れた、ものづくりが伸びなかったからでしょ
そもそも日本よりずっと国土が広くて人口も多かった中国があまり発展してなかったのがおかしいのでは
中国のロボットスポーツ大会は余興の豊かさとして日本の80年代(バブル前)に重なって見えた。倦怠期の日本、向かう道があれば脱せられるのか。しかしそれがどうか戦争にはならないでね。切にお願い。
中国に13年いて感じるのは、中国は日本よりエンジニアを大切にしているということ。
馬鹿はすぐに単純化して悪者を作りたがるよな。なお中国はまもなく日本以上に厳しい人口オーナスに突入するので、成長し続けるって見立ては外れる
竹中のせいと言うよりも、あれは象徴なんだよね。
ワイも竹中平蔵は嫌いだし願わくは苦しんで死ねと思ってるし労働環境も改善すべきとは思っているけど、中国との比較は関係なくね? 中国もいうほど労働環境良いとも思わんし (サラリーのことだけ言ってる?)
中国インドの労働環境(生活環境)がいいって何の冗談?????
それ以前に製造業しかないのが原因でしょ 重工業と半導体工場以外が死んでるから成長余地がないってだけだろう
わたしゃおばちゃんだから知っているけど、竹中を熱狂的に支持する人たちがいたんだよ。労働者なのに、自分を資本家側だと勘違いしたバカな若者がたくさんいたんだよ。皆があの男に騙されたんだと思うよ
農民工なんて火の玉ストレートの非正規労働者だろうに
というか中国で竹中平蔵は大人気、上野千鶴子と並ぶ、現在中国で最も人気のある日本の知識人だ、と以前聞いたがな。
移民政策勧めて人口拡大したヨーロッパがいるんだから、もっとマシな政治家が、少子化は勝手に解決するとか嘘つかないで、移民政策真面目にやってたら変わってたと思うけど。
むむ、竹中平蔵って誰かにゃ?苦痛を伴う成長なんてイヤにゃ!ボクは毎日ぬくぬくお昼寝して、飼い主さんに甘えるのが幸せにゃ。みんなももっと幸せになればいいのににゃ!
日本の団塊世代の何に竹中的なものが響いたのか
竹中は不良債権と高い失業率の対症療法をしただけだよ。原因療法は日銀と大蔵省によるバブル潰しを後押しするポピュリズムに反対することだった。だから減税で手取りを増やすというポピュリズムに反対している。
日本が廃れた理由は不良債権処理の遅れ並びに緊縮財政などのマクロ経済政策の誤りに人口オーナスがブースターになった、というのが理由だが、中国が発展したのは人口ボーナス+日本を反面教師にしたぐらいでは
中国は一人当たりGDPが低すぎたところから上がってるだけだから。でも頭打ちで貧富の差が桁違いで富裕層は逃げる準備してる。もしくはもう逃げてる。
日本では愛国心は批判され、親中を叩くと批判され、8割近い政党は金目当てで親中に走る国だからじゃないか?
お前はプレジデントか
この20年、中国が発展して日本が廃れた、たったひとつの理由
そだね
効率化と生産性向上は別の話なんだよね。効率化してもその分ダンピングしてたら生産性は上がらない。極論、転売の生産性は高いともいえるけど「いかに苦労せずに高く売るか」の観点は重要
いやあっちには(主要貿易国に軒並み喧嘩を売って、発展途上国に資金貸し付けてチヤホヤされて喜んでる独裁者)習近平がいるだろ。石破の比じゃないぞ。。
「中国には今のところ竹中平蔵のような非科学的労働環境改悪論者は出てきていない」
人口規模と発展余地の違いでほぼ説明できると思うけど。優秀な指導者とか政治家がいればなんとかなったと思うのは能天気すぎないか?
原因がたった一つなら、世の中もっと単純によくなってる気がするんですよね
人口が増えない、のが最大の原因じゃないの?竹中氏が議員大臣の頃にはもう少子化問題が叫ばれたわけだし
金を遊ばせている🇯🇵/いない🇨🇳の差だと思われ。(恒大集団みたいなのが出てくるから一概に良いとは言わないが)
竹中平蔵がダボス会議でどういうようなポジション、扱いか考えたら欧米白人が日本をどうしたいのか明確だろ(´・_・`)
①『人口』の差②『不動産内需GDP』の問題。日本はバブル崩壊後の、家賃を抑えたままの東京一極集中で、『住民1人あたりの不動産内需GDP』が下がり続けた⇒今中国で同じことが起きてる、人口は減り、北京上海以外の
へーゾータケナカ デーレンダ エスト
発展「途上」国だった国と比べてなんか意味があるのか
この20年の停滞を決定づけた主因はマクロ経済政策(金融・財政)の誤りであり、竹中氏はその失敗に便乗して儲けた政商でしかない。労働環境や生産性の議論も重要だが、ミクロ視点に偏りすぎて全体像を見誤っている。
緊縮財政が悪、原因だったに一票。竹中平蔵は社会構造の悪化に寄与したと思う。
外貨を稼ぐ能力もなく、国内で労働報酬や下請けへの支払いを減らして国民を貧しくさせてきたのが財界で、そんな彼らに都合がよかったのが竹中平蔵。私腹を肥やす事以外の学者として無能な竹中平蔵。
中国の末端の労働環境がよいイメージは全然ないけどな
どちらかというと、中国の方が竹中平蔵的な経済運営じゃね? あと、竹中批判で「昭和の信仰」って初めて見たわ
逆だろ逆。弱肉強食を政治家が是とするかどうかだろ。中国が発展したのは今も昭和みたいな働き方をしてるから。996とか話題になってただろ。
「この一年,息子は10センチも身長が伸びたのに,お父さんは全く伸びなかった」というような比較。比べるなら米欧諸国じゃないかな。また,竹中は時代を象徴する人物だが,竹中一人が時代を変えたわけでは無い。
中国の若者の前で言ってみろ。最高のコメディアンだねって褒めてもらえるよ。
中国のプロパガンダに騙されてない?たったひとつじゃ語れない国だと思う。 「幸福とは何か:中国ディストピア漫画で知る底辺層のリアル」https://note.com/eichan_sh/n/nfec4d1d38b7a
だいたい人口ボーナスの終わりで説明つきそう。
人口だろ
生産性向上==賃金抑制だと思いこんだ無能経営者の為に派遣を増やして解雇しやすく賃上げをせずに済む環境を作ったのが自民党と竹中。結果生産性も上がらず既得権益無能企業を延命、産業構造の移転も進まなかった。
安く大量につくって売れの方針で安全とか品質の管理があってないようなものだからじゃないの。あと地方と都市部で物価の差が激しすぎるから国内で労働者でまかなえるとか
財政緊縮でしょ。大学も医療もインフラも、出す金を減らす事ばかりして、発展するわけがない。消費税も発展を極めて阻害する設計だよ。
普通に向上心だよ。ろくにインフラもない中で今日より明日の生活が良くなるなら人々はがむしゃらに働くだけの話。日本はその辺り90年代に一通り揃ったからね。
殆ど全てのものにおいて「たった一つの理由」なんて無いので、そのタイトルを付けると嘘っぽくなると思ってる
日本の10倍以上の人口なので、単純化すると10倍のスピードで資本主義化が進む。という意味では、ものすごく雑にいうと鄧小平のおかげか?笑/竹中平蔵的なものを望む国民がおおかかったからですよ
“For every complex problem there is an answer that is clear, simple, and wrong.” すべての複雑な問題には、明確で単純な、しかし誤った解答がある。
マクロ経済的にはプラザ合意だとは思うけども、まぁ避けられない外交だったとは思う。やはり基本は人口ボーナスやらルイスの転換点やらの人口動態かな。
最新機械の導入、日本とは桁が違う資金、大量の輸出を支える交通網と大型自動港湾・コンテナ、世界中に居る中華移民から流行情報・輸入販売など。個人・企業とも稼ごうとする力が強い。政府は制限かけられるだけ。
都市開発スピードの上で、中国は独裁国家と言うのも大きい。中国では政府都合で強制立退を含む都市開発が当たり前に横行している。賃金格差も推して知るべし。竹中平蔵がどうのなんてで比較できる話じゃない。
いや普通に母数の違いだろ
製造業が中国に牛耳られたからだよ。日本は加工貿易しか生きる道は無いのに円高を放置した時点で無策。
増田説をさらに敷衍すると、竹中を大臣に抜擢したのは小泉(父)で、当時、小泉(父)を支持したのが日本国民なので、結局、一億総懺悔な案件になってしまうやつでは?
"人権"の一言に尽きる
今日より明日はきっと良くなるという希望じゃないですかね。頑張った経験が、技能や技術になったことを評価してくれると信じられない社会は廃れるよね
日本の労働環境が悪いのは雇用の流動性が低いから。つまり竹中平蔵的なマインドが足りないせい。
https://www.boj.or.jp/research/wps_rev/wps_2024/wp24j17.htm の補論2を見ると、小泉政権よりも前から日本企業のリスク回避志向・設備投資忌避が加速し始めたのがわかる。原因は金融危機と円高だよ。財政金融政策の失敗でもある。
因果が逆では?低生産性の地方農業から工業やサービスに人を移転させて生産性を高めたから生活が豊かになったように見える
そういえば中国は中国でいろいろと指摘されていた経済危機を乗り越えているよね。どうやって達成したか分析はないのだろうか
あちらのIT企業がハードワークで、996(9時-9時、週6日)と過去言われてたのは改善した前提かな。 / 思うのは人口の多さと品質面の緩さを背景に、コストや失敗に厳しい日本より国全体で膨大な試行錯誤をしたから、かなと。
真実はともかくあのニヤケ面は気に入らねえので、そう思うならなんとかしてくださいよ。
おっ、農村戸籍の話してる?
あまりにも安易な論理や意見は疑いましょう、の見本である。
でも竹中君は殺されてないので、そこまで恨みもたれてないんじゃない?
増えすぎた老人と、異様に手厚い年金と社保が原因だぞ。ちなみに中国も超少子高齢化で20~30年後にはかなり苦しくなる。
竹中のせいにして満足できれば楽でいいよね。
わかる。誰かとか日本とかだけに責任押し付けるの楽だもんな
中国の労働環境は9-9-6(朝9時から夜9時まで週6日間働く)であり、それが共産党にも経営者にも都合よすぎて改善の機運がないんだよな。むしろ世界に波及しそうで怖い。
税金のとりすぎだからだよ。
ケケ中はバカボンのパパに似ていると思う。同意してくれる人が少なくて悲しい……
日本はとくに小泉以降、新自由主義路線(行政縮小で大企業優遇でトリクルダウン期待)できたので、小さな政府ってたぶん社会が縮小する負の連鎖なんだわと思ってるけど、中国がその辺どうなのかは良く分からない。
中国の労働環境が素晴らしいという印象もないけれど…?
中国の労働環境がいいって何の冗談?/ 教育への投資の大きさの違いは感じる。要は高齢化の問題で、中国ももうぶち当たってる。今の中国人みたいに週6で1日12時間働けなくなったのも関係はあるけど、幸せではないよね
バブルで企業や個人がリアルで背負った負債、余剰な雇用、下がり続けた地価と信用、増え続ける老人と社会保障費。ハードクラッシュせずに長い敗戦処理をしたのが圧倒的に大きいかと
単純にポテンシャルある国が共産主義から資本主義に転向したからでしょ。「日本は30年経済成長してない」て言うけど隣でこんな国がいて日本が影響受けるの必至。日本の政治家が何とかできると思ってる方が異常では
“竹中的なマインドとは、一言で言えば「労働環境(生活環境)の改善が生産性に繋がる」という科学的な事実を死んでも認めない昭和の信仰”
こういう雑な白黒二元論で語る奴が増えたからじゃないのかねえ…
日本にはタンス預金が推定50兆円くらいあるらしいが、失われた30年の中での変動はどうだったんだろうね。バブルでの拓銀、山一証券の破綻とかで加速したかとは思うが。
中国の不動産バブルはじけた後のコントロールは、日本の失敗を学習できたという面はありそう。
どちらかというと景気が上向きだすと即増税とかしてくる、国民の経済の完全回復を何十年も潰して来た政策
竹中をはじめとした"生産性"おじさんに罪はある。たびかさなる消費増税(たったひとつだけしか理由があげられないならこっちだけど)で需要がめためたにしぼんでるのに供給サイドをシバいても逆効果なので。
人口ボーナス、オーナス的な話かと思ったら…。
竹中平蔵が嫌いの人ほど逆に竹中平蔵のことを評価しすぎなように思う。そこまでの影響ないだろ
1996年には派遣労働の適用対象に新たな10の業務が加わり、計26業務が成立したけど、その中身、特にこのタイミングで情報処理システム関係業務を入れたのが致命的だった。参考 https://www.r-staffing.co.jp/cl/column/ct_299
少子化のせい、は韓国に抜かれて差が広がっている事実を無視してるよ
中国人が経済発展したのは、金が儲かる方法を考えてるからだけど、日本人は「頑張る(ふりすること)」形式を重視するからなあ。給料低かったり、労働条件劣悪で、じわじわ悪化してても「働いてる」ってだけで安心する
日本=仕事しない、モチベーションない人が増えた 中国=相変わらずの生存競争 竹中平蔵?どうでもいい
経済発展は他の要因が大きいけど、税収は過去一なのに手取りが増えないのはそうだと思う
「中国には今のところ竹中平蔵のような非科学的労働環境改悪論者は出てきていない」ワロた。中国の労働環境 (特に多くを占める低所得者層) を全然知らないのに知ったかしないほうがいいよ。
竹中がいなければ勝てたなんて、そんなドリキャスはビデオチップの歩留が高ければ勝てたみたいな夢物語を
竹中氏が何の大臣で所管が何か知らないで書いてるっぽい。労働行政は厚労省の所管。日本が不良債権処理ができたのは竹中氏の功績で、中国には竹中氏がいないから今は経済ヤバいのが実情。自分の頭で考えないとね。
経済が 90 年代の英米独仏レベルに達すると、高止まりして停滞するのが本来の姿…だけど、人件費の安い国に工場移転したり、国内に移民入れたりして企業や国だけが経済成長したのが過去 30 年。日本は良くも悪くも…
伸びしろ
人口と土地とネット含めた技術発展の違いだよ。あとはまあ24時間働けますか精神の根性論は多少あるかもね。戦後〜バブル時代が異常だっただけで、今も日本は頑張ってる方だと思うよ。
一つの理由で説明できると考える人はよほど単純な世界で生きているのだろう。
日中の比較なら他国と同じで追いついてきただけでしょう。日本は社会保障(年金・医療)にお金を使って、その他の研究・教育には緊縮なんだから発展は非常に難しい。成長には一番ダメな配分パターンじゃないだろうか
中国には正規・非正規よりさらに酷い労働者の分断たる都市戸籍・農村戸籍があるのでこの論は意味がない
まぁ竹中平蔵はきらいだけどね。
増田は昭和に夢を見過ぎだと思う。労働環境も生活も現在の方がずっといいよ。中国エリート層は昭和日本よりもワーカーホリックだし。令和の好景気世代が「社会が悪い」と主張しようとすると頓珍漢になっちゃうのかな
竹中氏を起用した小泉純一郎氏と経団連の土光氏を「経営者なのに清貧」イメージ(メザシの土光さん)に目をつけてやたら持ち上げた中曽根康弘氏を比べてみたら面白いかもね。
日本の雇用労働者数約5751万人。その内非正規社員は約40%。その内約35%が派遣会社マージン率としてぼったくられる。社会保険料10%としても年間で総額数十兆円が、働いてた人の手取りにならず余分なコストとして消えてる
規制が強過ぎだと俺は思う。日本企業が何故海外企業にぼろ負けしたのか?圧倒的に先行していたiModeが何故iPhoneに負けたのか?竹中氏は焼け石に水レベルで日本をマシにしたと思う。
本質的な豊かさの改善につながる行為にリソース注ぎ込んでないのよね。GDPは穴掘って埋める失対事業でも上がるけど、それを繰り返してても成長には繋がらずジリ貧。
そこじゃないんじゃ。戦後急速に工業化した現象が遅れて韓中にも波及して競合したのではないかと。
ぼくがお化けが怖くないのは竹中平蔵のおかげ。あいつが長生きしているのに祟りや呪いがあるわけがない。ありがとう平蔵。呪われろ平蔵
竹中的なものは同意だが昭和じゃない。平成デフレ新自由主義。敗戦を経験した世代はこんなに豊かな国と戦ってしまったのかという感覚がとても強かったので、国民所得を押さえつける政策はとらなかったよ。中国無関係
違うやろ/俺も竹中嫌いだけど関係ない/
あらゆる物事は複雑で複合的な理由で起きている。単純化してたったひとつだの、究極の要因だの言い出す人は信用しない方がいい/それは別として竹中平蔵はなぁ…僕は人生初の選挙で小泉だけはダメだと思ったよ。
それを中国の人に言ったら怒られるよ。中国人は日本に脱出してきてるのに
中国の理工系の優秀な学生は在学中からキャンパスリクルートされるし、人材確保に各社が躍起になってる。だから学生も勉強する。科学技術が発展する。予算もつく。
996で働いたら成長すると思うよ、やりたくないけど
竹中氏がいなかったら、小泉氏がいなかったら、安倍氏がいなかったら、と仮定して、じゃ誰がいたら解決していたのか?それに誰も答えない、結局批判だけですね。おかしいと思わないのでしょうか?
日本は努力したりリスクとらなくても、生きていける社会になったから、社会から急速に活力が失われた。そして、社会制度の改正を先送りにしつづけて、完全に時代遅れの国になった。
”たったひとつ”なら苦労しないよ
そんなに中国を理解している感がないのだが…你真的会读写中文吗?「中国には今のところ竹中平蔵のような非科学的労働環境改悪論者は出てきていない」
そんな簡単な理由だったら、どんだけ良い事か……
国際政治学を教えていた叔父が92年(宮沢改造内閣のころ)に『これから中国が伸びるから勉強しろ』と言ってた。それぞれの成長には相互の影響や世界情勢も絡んでるわけで竹中だけで説明するのは単純化しすぎと思う。
違うよ。明確に「プラザ合意」、中国はこれを反面教師にして為替だけは絶対に譲らなかった。日本を衰退させたのは竹中ではなく、竹下中曽根
いくらなんでも全て竹中のせいにするには単純化しすぎだけど、労働環境悪化すなわち生産性低下である事を自体は事実。なぜならば生産性の定義が労働量あたりの付加価値だから。みんな生産性という語感に騙されてる
人口だろ
金融財政政策の失敗に関しては、小泉内閣で民間人の経済財政政策大臣としてプライマリーバランスの黒字化の概念を導入した竹中氏の責任は極めて重い。人口だけで説明できるなら中印であんなに差開かない。
あなたの妄想する竹中マインドが行き渡ったなら、強者がもっと強くなり、技術で中国と戦えたかもしれん。逆に分配して弱者を救ってたら、中国に勝てるわけなかろう。強者にもっと強くなって貰わないと日本はダメだよ
批判すべきは竹中平蔵ではなく、学界で評価されていない学者(=竹中)を祭り上げた構造だろう // 宇沢弘文や森嶋通夫が忘れ去られていく一方で、竹中がのうのうと生きながらえていることには、理不尽を感じる。
いつまで竹中平蔵ガーって言ってんの?アレが製作に関与してたのいつのことだと思ってんの?
ITで出遅れた、ものづくりが伸びなかったからでしょ
そもそも日本よりずっと国土が広くて人口も多かった中国があまり発展してなかったのがおかしいのでは
中国のロボットスポーツ大会は余興の豊かさとして日本の80年代(バブル前)に重なって見えた。倦怠期の日本、向かう道があれば脱せられるのか。しかしそれがどうか戦争にはならないでね。切にお願い。
中国に13年いて感じるのは、中国は日本よりエンジニアを大切にしているということ。
馬鹿はすぐに単純化して悪者を作りたがるよな。なお中国はまもなく日本以上に厳しい人口オーナスに突入するので、成長し続けるって見立ては外れる
竹中のせいと言うよりも、あれは象徴なんだよね。
ワイも竹中平蔵は嫌いだし願わくは苦しんで死ねと思ってるし労働環境も改善すべきとは思っているけど、中国との比較は関係なくね? 中国もいうほど労働環境良いとも思わんし (サラリーのことだけ言ってる?)
中国インドの労働環境(生活環境)がいいって何の冗談?????
それ以前に製造業しかないのが原因でしょ 重工業と半導体工場以外が死んでるから成長余地がないってだけだろう
わたしゃおばちゃんだから知っているけど、竹中を熱狂的に支持する人たちがいたんだよ。労働者なのに、自分を資本家側だと勘違いしたバカな若者がたくさんいたんだよ。皆があの男に騙されたんだと思うよ
農民工なんて火の玉ストレートの非正規労働者だろうに
というか中国で竹中平蔵は大人気、上野千鶴子と並ぶ、現在中国で最も人気のある日本の知識人だ、と以前聞いたがな。
移民政策勧めて人口拡大したヨーロッパがいるんだから、もっとマシな政治家が、少子化は勝手に解決するとか嘘つかないで、移民政策真面目にやってたら変わってたと思うけど。
むむ、竹中平蔵って誰かにゃ?苦痛を伴う成長なんてイヤにゃ!ボクは毎日ぬくぬくお昼寝して、飼い主さんに甘えるのが幸せにゃ。みんなももっと幸せになればいいのににゃ!
日本の団塊世代の何に竹中的なものが響いたのか
竹中は不良債権と高い失業率の対症療法をしただけだよ。原因療法は日銀と大蔵省によるバブル潰しを後押しするポピュリズムに反対することだった。だから減税で手取りを増やすというポピュリズムに反対している。
日本が廃れた理由は不良債権処理の遅れ並びに緊縮財政などのマクロ経済政策の誤りに人口オーナスがブースターになった、というのが理由だが、中国が発展したのは人口ボーナス+日本を反面教師にしたぐらいでは
中国は一人当たりGDPが低すぎたところから上がってるだけだから。でも頭打ちで貧富の差が桁違いで富裕層は逃げる準備してる。もしくはもう逃げてる。
日本では愛国心は批判され、親中を叩くと批判され、8割近い政党は金目当てで親中に走る国だからじゃないか?
お前はプレジデントか