停滞する社会を肯定的に捉えさせない金融資本主義。それによる捻れと矛盾の表出がトランプや参政党ではないか。拡大しない社会で同じ金融システム採用することに無理があるんじゃないか。
人口が少なくて国内マーケットに期待できない韓国、台湾と違って、いまだに国内の需要に固執している企業が多い。
何が言いたいのだろう?現状維持は衰退なのに、現状維持として定額小為替が残っているからこんなことになっている。一刻も早く無くすべきということかな?
現状維持は衰退、はその効果のない宣伝を辞めて、生産性のあることを指向しろって話。確かに変な方向性に行きがちだが、何が良いかは分からない。本来何がいいか分からない経営者はクビにすべきだがそうならない
現状維持が衰退なのは事実そうなんだが、それを信奉している連中ほど現状にしがみついている自己矛盾に気づかないものなんだ。ありがたい言葉として教義になった時点で意味がなくなってる。
「現状維持は衰退」は関係ないでしょ。明らかに非効率な営業活動するなという話?100人に1人でも当たれば十分なのかもしれない。この件は別にして失敗恐れて前に進むことを止めてはいけない側面もあるし。
“人間社会はすべて役割で成り立っており、あらゆる人間は演者、そして世の中は演劇場である”
「国債より高い利率で還元しないと株を買ってくれる人がいなくなる。故に株式会社は継続的な成長が必要」というような話を読んだ記憶があります。「本業行き詰まったので成長やめます」と言えない事情はあるのかな。
現状無視した企業の収益拡大が求められるのは、現状維持は衰退教というより、株式市場のせいだよ。信用市場が膨張しすぎて、利益拡大圧が強いんだ。真面目に働くより株式用広報が儲かるからね。
現状維持というと歩みも考えも止めるみたいな意味に捉えがちだけど、売上利益の昨年対比x割増必達みたいな「必ず数値を上げる」は無理が出がち
Web広告はすでに現状でそんな感じ。1つの記事あたりの広告件数、視聴時間をいかに増やすか常に試行錯誤してる。UXは悪化の一途だが金を出す側が望むから仕方ない。
そもそも近年は減収でサービスも縮小して著しい値上げもしてる。もともとのサービスの現状維持がまったくできてない。事業拡大は既存のサービスを維持しながら効率化を進めてその金で他のことをやるのが定石では
イノベーションのかけらもない片手間仕事なので、どちらかというと「現状維持」のための行動という気が。
企業が成長するから、あなたの給料も増えるし、後輩も雇用できるんやで。定年退職と新入社員の人件費が均衡するまでは。/それと、顧客満足は企業成長の必要条件だから
水の沸点が100度なのに無理矢理120度を目指してる感ある。まあ気圧を上げる、他の物を溶かせば沸点は上がるので郵便局の対応は正しいのかもしれない。ただ既に高圧力をかけているので圧力鍋のように爆発するのだろう。
どゆこと??? “そんなことを言っている時間があったら次の番号札をお持ちのお客さんを対応したほうが売上あがりますよ、とツッコミを入れてやろうとも思ったが”
インターネットはすでにこうなってるよな。たまたま見たサイトでひたすらポップアップで「今こんなキャンペーンやってますよ?」とか「会員登録するとこんなことができますよ?」みたいなのばっかで非常に鬱陶しい。
目標を大幅に超えてしまうと来年それが底になるから数字をいじって減らすとかよく見る光景ですねうんこですね
これがいやならMBOなりして上場廃止すればよい。ただ、日本郵便はそうもいかないので可哀想…。
郵便局が衰退してること自体には反論ないが、実店舗を既に訪れたいる客にマーケティングするのは、闇雲に当たるより合理的と思われる。自分が興味ないからと言って言い過ぎでは
とはいえそういう異業種への業務拡大が黒船になって実際に果実が実ることも稀にある。電力会社の通信参入、ICT企業や小売業の金融参入、商社の小売参入、鉄道会社の不動産開発。全部こういう試みの生き残りだよ
タイトルから想像したより主観と言うか決めつけが多かった。その問題点の原因そこじゃないし、むしろ現状維持が原因だろう。本題からそれるが安易に「教」を使う人はかなり見下している。
『本業の伸びしろが尽きても、株主はもっと売り上げを伸ばせと言う。 「株主の利益最大化が企業の役目」という理論を振りかざして。』売り上げを伸ばせなくても株主は利益最大化してくる。https://youtu.be/helG4ohheTM?t=1731
全員がチキンレースから降りるなんて事はないので、実際に「現状維持は衰退」になる。回避策は無い。
現状維持は衰退…郵便局、進むの止めたらアカンにゃ!ボクが猫パンチしちゃうにゃ!
撤退戦を強いられている企業はそうかも知れないが、普通は異業種に独力で手を出すんじゃなくて買収という手段を取ると思います。
なんてことはない。つまりセルフレジこそ至高。セルフレジはすべてを解決する( ˘ω˘)カスハラもなくなる
定額小為替も金融商品も生命保険もゆうちょ銀行の商品なので、「郵便事業の不振をカバーするため」ではないでしょう。レターパックを買ってこれらを勧誘されることはないし、あったらまずい。
郵便回りは全く稼げないからなぁ、保険や金融商品で稼いだ分で穴埋めしないと維持出来ないレベル。郵便事業が無くなっても良いなら、勧誘禁止に出来るかもね。
“人間社会はすべて役割で成り立っており、あらゆる人間は演者、そして世の中は演劇場である。” “業態拡大は、いつだって末端にしわ寄せが来る。”
こうやって文句いってる人、定額小為替も窓口業務も廃止だ、ネットバンキングで送金しろといったら「劣化」だなんだと叩くんだろうなと思ってる
現状維持=衰退とは思わないけど、売上が減少することは多くて、企業にとっての売上は人間にとっての食事と一緒なので、色々模索して売上を上げないと企業という組織自体が持たないのは確かですね
経営者は株主とは四半期ごとに懇切丁寧にコミュニケーションとり、なんなら伸びてても怒られるけど、現場社員には殆ど会ってもいないし、まして疲弊や現場の懸念が分かるような距離感にはなれない。
ライト兄弟が初飛行してから、10年後には人類は戦争で飛行機を使っちゃってるからな。現状維持は衰退というか没落。シリコンバレーですら、エリートがシリコンバレーの不動産価格を眺めるだけの都市になり没落し始め
いや,衰退だと思いますよ。「今のままでいい」は年寄りの思想。それはいろいろなところで若者を縛り,彼らの未来を奪う。この考えに至ったのならば,あなたが老いた証拠。身を引いて後進に譲ったほうがいい。
銀行もATMを半分潰してネット通帳つかってクレカかデビットカードで決済しろって時代ではあるからなあ。
金の経済が膨張する仕組みになってて実体経済は及ばないから「バブルはシステム設計上仕込まれてる」。これはバグじゃなくて「経済学の悪意」。これを不可避と正当化するから経済学は反社だと思うようになったよ
定額小為替はゆうちょ銀行の窓口業務、レターパックは荷物事業でどちらも黒字。郵便事業は不可避な理由で赤字が増え続けており、郵便局は現状維持のモデルとしてはだいぶ不適格かなと
直接説明してくれる・質問に答えてくれるのは価値があるので、意味ないまではいかないと思う
「現状維持は衰退」教の末路を郵便局で見た話 - 勝手に更新される毎日
停滞する社会を肯定的に捉えさせない金融資本主義。それによる捻れと矛盾の表出がトランプや参政党ではないか。拡大しない社会で同じ金融システム採用することに無理があるんじゃないか。
人口が少なくて国内マーケットに期待できない韓国、台湾と違って、いまだに国内の需要に固執している企業が多い。
何が言いたいのだろう?現状維持は衰退なのに、現状維持として定額小為替が残っているからこんなことになっている。一刻も早く無くすべきということかな?
現状維持は衰退、はその効果のない宣伝を辞めて、生産性のあることを指向しろって話。確かに変な方向性に行きがちだが、何が良いかは分からない。本来何がいいか分からない経営者はクビにすべきだがそうならない
現状維持が衰退なのは事実そうなんだが、それを信奉している連中ほど現状にしがみついている自己矛盾に気づかないものなんだ。ありがたい言葉として教義になった時点で意味がなくなってる。
「現状維持は衰退」は関係ないでしょ。明らかに非効率な営業活動するなという話?100人に1人でも当たれば十分なのかもしれない。この件は別にして失敗恐れて前に進むことを止めてはいけない側面もあるし。
“人間社会はすべて役割で成り立っており、あらゆる人間は演者、そして世の中は演劇場である”
「国債より高い利率で還元しないと株を買ってくれる人がいなくなる。故に株式会社は継続的な成長が必要」というような話を読んだ記憶があります。「本業行き詰まったので成長やめます」と言えない事情はあるのかな。
現状無視した企業の収益拡大が求められるのは、現状維持は衰退教というより、株式市場のせいだよ。信用市場が膨張しすぎて、利益拡大圧が強いんだ。真面目に働くより株式用広報が儲かるからね。
現状維持というと歩みも考えも止めるみたいな意味に捉えがちだけど、売上利益の昨年対比x割増必達みたいな「必ず数値を上げる」は無理が出がち
Web広告はすでに現状でそんな感じ。1つの記事あたりの広告件数、視聴時間をいかに増やすか常に試行錯誤してる。UXは悪化の一途だが金を出す側が望むから仕方ない。
そもそも近年は減収でサービスも縮小して著しい値上げもしてる。もともとのサービスの現状維持がまったくできてない。事業拡大は既存のサービスを維持しながら効率化を進めてその金で他のことをやるのが定石では
イノベーションのかけらもない片手間仕事なので、どちらかというと「現状維持」のための行動という気が。
企業が成長するから、あなたの給料も増えるし、後輩も雇用できるんやで。定年退職と新入社員の人件費が均衡するまでは。/それと、顧客満足は企業成長の必要条件だから
水の沸点が100度なのに無理矢理120度を目指してる感ある。まあ気圧を上げる、他の物を溶かせば沸点は上がるので郵便局の対応は正しいのかもしれない。ただ既に高圧力をかけているので圧力鍋のように爆発するのだろう。
どゆこと??? “そんなことを言っている時間があったら次の番号札をお持ちのお客さんを対応したほうが売上あがりますよ、とツッコミを入れてやろうとも思ったが”
インターネットはすでにこうなってるよな。たまたま見たサイトでひたすらポップアップで「今こんなキャンペーンやってますよ?」とか「会員登録するとこんなことができますよ?」みたいなのばっかで非常に鬱陶しい。
目標を大幅に超えてしまうと来年それが底になるから数字をいじって減らすとかよく見る光景ですねうんこですね
これがいやならMBOなりして上場廃止すればよい。ただ、日本郵便はそうもいかないので可哀想…。
郵便局が衰退してること自体には反論ないが、実店舗を既に訪れたいる客にマーケティングするのは、闇雲に当たるより合理的と思われる。自分が興味ないからと言って言い過ぎでは
とはいえそういう異業種への業務拡大が黒船になって実際に果実が実ることも稀にある。電力会社の通信参入、ICT企業や小売業の金融参入、商社の小売参入、鉄道会社の不動産開発。全部こういう試みの生き残りだよ
タイトルから想像したより主観と言うか決めつけが多かった。その問題点の原因そこじゃないし、むしろ現状維持が原因だろう。本題からそれるが安易に「教」を使う人はかなり見下している。
『本業の伸びしろが尽きても、株主はもっと売り上げを伸ばせと言う。 「株主の利益最大化が企業の役目」という理論を振りかざして。』売り上げを伸ばせなくても株主は利益最大化してくる。https://youtu.be/helG4ohheTM?t=1731
全員がチキンレースから降りるなんて事はないので、実際に「現状維持は衰退」になる。回避策は無い。
現状維持は衰退…郵便局、進むの止めたらアカンにゃ!ボクが猫パンチしちゃうにゃ!
撤退戦を強いられている企業はそうかも知れないが、普通は異業種に独力で手を出すんじゃなくて買収という手段を取ると思います。
なんてことはない。つまりセルフレジこそ至高。セルフレジはすべてを解決する( ˘ω˘)カスハラもなくなる
定額小為替も金融商品も生命保険もゆうちょ銀行の商品なので、「郵便事業の不振をカバーするため」ではないでしょう。レターパックを買ってこれらを勧誘されることはないし、あったらまずい。
郵便回りは全く稼げないからなぁ、保険や金融商品で稼いだ分で穴埋めしないと維持出来ないレベル。郵便事業が無くなっても良いなら、勧誘禁止に出来るかもね。
“人間社会はすべて役割で成り立っており、あらゆる人間は演者、そして世の中は演劇場である。” “業態拡大は、いつだって末端にしわ寄せが来る。”
こうやって文句いってる人、定額小為替も窓口業務も廃止だ、ネットバンキングで送金しろといったら「劣化」だなんだと叩くんだろうなと思ってる
現状維持=衰退とは思わないけど、売上が減少することは多くて、企業にとっての売上は人間にとっての食事と一緒なので、色々模索して売上を上げないと企業という組織自体が持たないのは確かですね
経営者は株主とは四半期ごとに懇切丁寧にコミュニケーションとり、なんなら伸びてても怒られるけど、現場社員には殆ど会ってもいないし、まして疲弊や現場の懸念が分かるような距離感にはなれない。
ライト兄弟が初飛行してから、10年後には人類は戦争で飛行機を使っちゃってるからな。現状維持は衰退というか没落。シリコンバレーですら、エリートがシリコンバレーの不動産価格を眺めるだけの都市になり没落し始め
いや,衰退だと思いますよ。「今のままでいい」は年寄りの思想。それはいろいろなところで若者を縛り,彼らの未来を奪う。この考えに至ったのならば,あなたが老いた証拠。身を引いて後進に譲ったほうがいい。
銀行もATMを半分潰してネット通帳つかってクレカかデビットカードで決済しろって時代ではあるからなあ。
金の経済が膨張する仕組みになってて実体経済は及ばないから「バブルはシステム設計上仕込まれてる」。これはバグじゃなくて「経済学の悪意」。これを不可避と正当化するから経済学は反社だと思うようになったよ
定額小為替はゆうちょ銀行の窓口業務、レターパックは荷物事業でどちらも黒字。郵便事業は不可避な理由で赤字が増え続けており、郵便局は現状維持のモデルとしてはだいぶ不適格かなと
直接説明してくれる・質問に答えてくれるのは価値があるので、意味ないまではいかないと思う