今は出すこと自体を自粛してるからね。そう高校野球の暴力とかね。高校だけとは思えないし実際に大学やプロでもあるしね。プロなんて移籍したら事案はキャンセルされるよね(´・_・`)4番になったりするし
物理メディアのアーカイブの重要性
「本を焼く国は、いずれ人を焼く」だから。
治安維持法の怖さを今に伝えますな
残したおかげでその検閲の馬鹿馬鹿しさが後世になって検証できる。だから国会図書館も、プライバシー侵害や児童ポルノ法で所持不可能になった本も保管してる。規制が適切か検証不能になるからね(議員には貸し出す)
“多くは社会主義思想を扱った本だが、「正岡子規研究」やヘミングウェイの「武器よさらば」なども含まれていた”
戦中は自らの手によって社会主義が消され、戦後はGHQの手によって愛国心が消され、前者は復活したが後者は消えたままみたいなアンバランスさはありますか?ないですか。
知らなかった。なんかエロいのないかなと思ってしまう/今のアメリカ見てるとやっぱりいかんなと実感が湧くわな
ちょっと違うけど『百禁書 聖書からロリータ、ライ麦畑でつかまえてまで』って本が面白い。社会・時代によってこんなものまで禁書にされるのかと驚かされる。
「東京都港区の三康図書館」
当局によって弾圧されるより先に「自粛」することも多かっただろう。それらは世に出ないまま人知れず消え復活することもない
“発禁本の取り締まりは図書館の蔵書も対象で、例えば県立長野図書館では25年から44年の間に少なくとも約400冊が差し押さえ対象とされた記録が残っている。”
GHQによる検閲には触れないところがオールドメディアしぐさだね。
「発禁本」1200冊所蔵の図書館 今に伝える“自由が制限された時代” | 毎日新聞
今は出すこと自体を自粛してるからね。そう高校野球の暴力とかね。高校だけとは思えないし実際に大学やプロでもあるしね。プロなんて移籍したら事案はキャンセルされるよね(´・_・`)4番になったりするし
物理メディアのアーカイブの重要性
「本を焼く国は、いずれ人を焼く」だから。
治安維持法の怖さを今に伝えますな
残したおかげでその検閲の馬鹿馬鹿しさが後世になって検証できる。だから国会図書館も、プライバシー侵害や児童ポルノ法で所持不可能になった本も保管してる。規制が適切か検証不能になるからね(議員には貸し出す)
“多くは社会主義思想を扱った本だが、「正岡子規研究」やヘミングウェイの「武器よさらば」なども含まれていた”
戦中は自らの手によって社会主義が消され、戦後はGHQの手によって愛国心が消され、前者は復活したが後者は消えたままみたいなアンバランスさはありますか?ないですか。
知らなかった。なんかエロいのないかなと思ってしまう/今のアメリカ見てるとやっぱりいかんなと実感が湧くわな
ちょっと違うけど『百禁書 聖書からロリータ、ライ麦畑でつかまえてまで』って本が面白い。社会・時代によってこんなものまで禁書にされるのかと驚かされる。
「東京都港区の三康図書館」
当局によって弾圧されるより先に「自粛」することも多かっただろう。それらは世に出ないまま人知れず消え復活することもない
“発禁本の取り締まりは図書館の蔵書も対象で、例えば県立長野図書館では25年から44年の間に少なくとも約400冊が差し押さえ対象とされた記録が残っている。”
GHQによる検閲には触れないところがオールドメディアしぐさだね。