政治と経済

「30年かけて役所の職員を4分の1に減らす」ぶっ飛んだ市長が考える人口減少社会における行政の役割 【奈良市が進める社会実験】奈良市長・仲川げん氏インタビュー(3)【JBpressセレクション】 | JBpress (ジェイビープレス)

1: nagi-pikmin 2025/08/17 03:48

30年もかけるの!?

2: futbasshi 2025/08/17 07:12

職員を減らすってのは市民の行政サービスを減らすのと一緒だからね。窓口の応対職員を減らせば時間がかかるようになる。対応が遅くなる。無駄な税金を~の結果、必要なサービスまで削られる

3: nekoluna 2025/08/17 07:18

パーキンソンの法則に抗う

4: kkcnnjfkjqndbfkdo 2025/08/17 07:24

税収乏しくなるし、人手不足だし、「身の丈に合わせる」て発想なんでない

5: gabill 2025/08/17 07:27

怖っ

6: tacticsogresuki 2025/08/17 07:48

奈良市が閉じた世界なら悪いとは言わないけどね。先ず民間に任せきりにした道路の補修は必ず遅れる。同様のことが他の事案でも起きる。何故なら利幅が大きい民需に人が割かれるから。それが続いた市内の様子は…

7: crimson_diamond 2025/08/17 07:52

人口が減るのだから人手を使わないように工夫しましょうという話に反発する人海戦術大好きな人間のための街を作ろう、食堂に入るとひとテーブルに一人の配膳係と注文取り係がいて、調理も役割分担だ!

8: itarumurayama 2025/08/17 08:08

住民の数も4分の1になるなら、そんなもんじゃね?/実際には、過疎自治体でも、住民は4分の1になっても、役所は2分の1以上あったりする

9: hgaragght 2025/08/17 08:11

技術職は残しとけ。

10: rose86tan 2025/08/17 08:14

過剰な行政サービスはやめたらいい。どんどん自治体合併して効率化すればいい。人口減ってるんだからそれに合わせて行政を縮小したらいい。

11: thirty206 2025/08/17 08:27

民間に丸投げすればそりゃ職員は減らせるだろうが…

12: mayumayu_nimolove 2025/08/17 08:28

役所の仕事なんてほとんどAIに置き換えられるのでは?

13: y-wood 2025/08/17 08:28

老人は税を払う気が無いんだから、本音でよろしい。

14: donovantree 2025/08/17 08:33

「できればすべての行政サービスを手放したい」文化観光資源豊富な奈良で市長を四期やってて円安インバウンドの下駄履かせられてもどうにもできなかった上にこの考え方では自治体の長は向いてないだろう。辞めたら

15: inks 2025/08/17 08:43

実に下らない「課のたらい回し」の行政システムの整理や効率的なIT化すら出来ていない状況で全部、民に丸投げ…。公務員を減らすのは判るが改革方法が安直すぎやしないか。意図途中でサービス低下で市長交代だわ。

16: nowa_s 2025/08/17 08:48

奈良市長か…。/人口が減ってく時代には公務員の定員も減らしていかざるを得ないだろうけど、自助・共助が難しくなる分、公助が必要とされる割合は高まる気もする。そんときに誰が見捨てられるのかな

17: hiby 2025/08/17 08:53

コストカットが褒められる世の中はそろそろ終わってほしい

18: ni_ls 2025/08/17 08:56

1/4は極端だと思うけど、これから先地方ほど人口どんどん減っていくんだから定員絞っていくのは早くやらなきゃいけない対策だと思う

19: rainbowviolin 2025/08/17 09:12

大半の市町村における現実。かつて増田レポで「消滅自治体」呼びされても変われなかった。国や都道府県は市町村に権限と責任を譲渡し、市町村はそれを地縁団体や企業そして個人に押し付ける、大自己責任時代が来る。

20: tienoti 2025/08/17 09:12

既に出生数が20歳の半分になっている現実から人口は半減し、40年後今の1/4を予測した対応。消防は現状維持で他の業務を手放して役所が民間から人材を奪わず民間委託と、マイナポータル等の効率化で規模に合わしていく

21: tsubo1 2025/08/17 09:12

消防の他にも、教育、上下水道、ごみ処理、児童福祉、高齢者福祉などの労働集約型のサービスが多いので、非正規化や民営化を意味するのだろう。自治体の収益が改善しても住民の手取りが減るやつだ。

22: pigorilla 2025/08/17 09:22

地元に仕事なかったら出稼ぎするしかないよ

23: Iridium 2025/08/17 09:24

予算が足りないことへの対策は「産業を誘致する」とかのほうがいいような。

24: nekoneko713 2025/08/17 09:26

遥かな高みで天下国家を語るブクマカの方々

25: poko_pen 2025/08/17 09:30

奈良市は20年経ったら人口は7.5万人減る(25年約35万人、)45年約27.5万人)予測だからな。4分の1は極端でも、役所職員は減る傾向にはなる。まあそもそも役所の求人はそんなに人が集まらないんだけども…

26: sonhakuhu23 2025/08/17 09:37

市長や議会へのレクもAIにやらせるなら可能かも。それができないなら無理かな。

27: Kouboku 2025/08/17 09:38

実際の所、人口は減っているんだから役所のサービスもそれだけ減るはずなんだよね。それでも減らないのは、過剰なサービスや無駄があるから。これは住民側がサービスを要求している面も大きい。

28: nisatta 2025/08/17 09:42

加速度みたいなものが重要で、減ってくサービスや雇用に過渡的に対応する人がその苦痛に耐えられるかという話だと思う…

29: gimonfu_usr 2025/08/17 09:49

(奈良 /奈良市)/tsubo1氏コメ/「火葬場新設用土地の鑑定額〔約5100万円〕より高値〔1億6800万円〕購入」に関して損害賠償請求〔地権者と折半で6000万納付済〕。森友問題みたいなん各地であるんやな。

30: matsuedon 2025/08/17 09:54

優秀かつ人件費のいらない職員が欲しいということでよろしかったでしょうか?

31: sajiwo 2025/08/17 09:55

住民が減っても、行政サービスの必要量は減るが種類は減らないから中々人数は減らせないんだよな。すでに一人担当なんて当たり前だし。

32: sumika_09 2025/08/17 09:57

自治体が赤字ってことは、住民が支払い以上の見返りを受けてるってこと。身の丈にあった行政を求めたらこうなっていく

33: asumi2021 2025/08/17 09:58

災害時とかどうなるんだろう

34: himakao 2025/08/17 10:08

労働人口は人口以上に急減なのが分かってるので大ナタ振るうしかない

35: hunglysheep1 2025/08/17 10:08

人口ピラミッド https://dashboard.e-stat.go.jp/pyramidGraph?screenCode=00570&regionCode=00000&pyramidAreaType=2 を見ると30年後、働き盛りの人間が半分位になるからなぁ…でも少子高齢化は止められないしな

36: tameruhakida 2025/08/17 10:10

こういうのを喜ぶ国民が多いということなのでしょうがない。それで行政サービスが滞ると文句言われるんだからやってらんないよね

37: cinq_na 2025/08/17 10:11

日本の公務員比は少ない部類だし、仕事は残るんで非正規化が進むだけ。とはいえ奈良含む産業の無い地域は金もなさ過ぎる。こうやって先進国を維持出来なくなるんですかね。冷静な撤退戦が必要なのでしょう

38: Gka 2025/08/17 10:13

京都が観光で稼いでいるのになぜ奈良に流れないかって宿泊施設の数が全国ワースト4位だから。https://omotenashi.work/column/bits_of_knowledge/15434

39: laislanopira 2025/08/17 10:16

パソナに窓口業務を、コンサルに企画立案を丸投げとなる

40: sekreto 2025/08/17 10:21

へずまりゅうをくびにしてほしい

41: oeshi 2025/08/17 10:22

職員を減らすんじゃなくて国会議員や市議会議員をもう少し減らした方が良いと思うんだ。コスト削減というより低レベルの人間が当選し過ぎてるという意味で。歳費はもっと上げてもいいから。

42: hryord 2025/08/17 10:40

公務員給与を自治体の財政状況や人材の需給などを無視して決めてるからダメじゃないの?

43: oka_mailer 2025/08/17 10:42

"間接民主主義のデメリットのひとつとして、決定のプロセスに時間がかかる、ということが挙げられますよね"メリットでは。巧遅より拙速が生きるのは何度でも失敗できる環境ありきで、それがその決定プロセスでは。

44: makou 2025/08/17 10:43

いったん社会実験的なものが必要では。

45: UCs 2025/08/17 10:49

人口減に合わせて行政の人を減らすのは当然と思う。否定してる人は馬鹿なのかな。

46: pribetch 2025/08/17 10:50

鹿を雇用すればいける

47: TakamoriTarou 2025/08/17 10:57

これ災害時など非常事態で動ける人が大幅に減るのですよね。委託した民間企業は災害で避難所の設営とかやらないので。そこも同時に手配してるかどうか。住民委託は少子高齢化でやるとできる人に負担が集中して死ぬ

48: morimarii 2025/08/17 11:02

人口減で収入あっても職員確保できない自治体増えると思うのでその文脈の話だと思う。コストカットとは意味合いが違う/「自分ごと」という単語が記事中あるがそれが欠落したブコメ多いですね

49: duckt 2025/08/17 11:03

人口が減少する世界で公庁が人材を独占するわけにはいかないというのは成程と思うがなあ。公共サービスを税金で賄うにしろ、民間を活用するにしろ、社会の活性化が大前提であることは間違いない。

50: mohno 2025/08/17 11:08

市民がそういう人を市長に選んだ、ということだよね。/逃げられる若者が逃げて、逃げられない高齢者だけが残ることになりそう。/人手が必要な災害時なんかは悲惨なことになりそう。

51: ledsun 2025/08/17 11:15

30年計画なら、10年くらいやってみて、つづけるか判断するとよさそう。

52: pj_lim 2025/08/17 11:26

民間=中国人

53: koinobori 2025/08/17 11:32

災害時は他自治体が派遣をするのが一般的なので、極端な人員削減は、私やあなたの非奈良市民にも影響があるかもしれない。奈良市1つだけならそこまでではないかもしれないけれど

54: bonnbonn1400 2025/08/17 11:39

労働人口が激減するので公務員に限らず社会に必要な産業配分に合わせた労働者数を確保する流れにどんどんなっていくのでは。予算配分みたいな調整をやって労働者数を配分みたいな。市場原理だけでは回らないだろうし

55: kukky 2025/08/17 11:47

このご時世、カツカツの人員で回してる自治体だと災害発生時が地獄だろうなあと。通常業務+災害対応、回らないと自治体全体が倒れてしまいそう。