政治と経済

与野党で法人増税論が浮上 政策財源探し、賃上げとの整合性が焦点 - 日本経済新聞

1: perousagi 2025/08/16 12:01

こういう記事が とうとう 日経にも 乗る時代になった。

2: Gelsy 2025/08/16 14:45

法人税として持って行かれるくらいなら賃上げして見かけの利益を減らそう。となるので整合性に大した問題はなさそうだが。

3: mouseion 2025/08/16 14:57

昔消費税無かった頃は法人税がバカ高かったけどそれでも上手く行ってた。駄目になったのはその後消費税を導入してから。つまりやっぱり自民党のせいで不景気が続いた。自民党政治を終わらせないとな。

4: sawasho 2025/08/16 15:04

法人税は賃金などの経費を差し引いた後の「利益」に課税されるので、増税はむしろ賃上げのインセンティブになる。1990年代以降の法人税減税・消費税増税という逆進的な流れを見直して元に戻せばいい。

5: qpci32siekqd 2025/08/16 15:20

昔は法人税払う代わりに賃金へだったかもしれないが、海外投資増額にならないだろうか。海外の利益は再度海外投資へ。利益上げ法人税払っている企業は海外展開しているだろう

6: mutinomuti 2025/08/16 15:36

暫定税になぜ財源論が出るのかわからん。暫定の事由がなくなっているのに続けたんだから即刻やめて国民に返金すべき

7: ustam 2025/08/16 15:36

相続税と不労所得(暗号資産や巨額の投資収入)から搾り取るのが妥当だと思うけどな。少子化で労働力不足で若年層が貧困になりがちな現状に鑑みると。法人税増税は景気後退につながりかねない。

8: toraba 2025/08/16 15:39

法人税率が高かった頃は「法人税で取られるくらいなら従業員に還元する」動機があった。法人企業統計調査『大企業(資本金10億円以上)の売上高、給与、役員報酬、配当金、設備投資等推移』https://youtu.be/helG4ohheTM?t=1731

9: dd369 2025/08/16 15:42

なぜ法人税率が下がってるかというと国際的なタックスヘイブン対策。あまり法人税率を上げると国際企業が海外に逃げる。法人税収は税率よりも景気に左右される。消費税導入時と今は高齢者の割合が全く違う。

10: hunglysheep1 2025/08/16 15:42

良いんじゃないかな

11: mrnns 2025/08/16 15:46

“企業の稼ぐ力を下げるリスクを抱え、賃上げとの整合性に目配りが必要だ。” へえ。長時間残業と下請法等々の違法状態にある企業をまず懲罰的に増税するだけでもだいぶ世の中は良くなりそうだけどね。

12: by-king 2025/08/16 16:00

利益に対して課税される法人税は、景気による上下動が激しいので安定財源として扱いにくいような気はする

13: sgo2 2025/08/16 16:06

現代社会において生産活動がどの様に行われているかを考えると、企業からは金を取り上げるのではなく、むしろ(貸し)与えて稼がせるべき。(給与として所有権を分配し投資で企業に現ナマを戻すのが理想形)

14: circled 2025/08/16 16:27

サラリーマンの所得税は基礎控除はあれど、利益の大半に課税されるのに対し、法人は経費差っ引いた残りに課税される上、赤字は10年も繰り越せるから節税できる幅が全然違うんだよね

15: saihateaxis 2025/08/16 16:35

タックスヘイブン対策は国際的にやらないといけない

16: kkcnnjfkjqndbfkdo 2025/08/16 16:36

たしか内部留保額が前年度から8%超増加して過去最高やったもんな。大半が有効な投資先ないみたいだし

17: wxitizi 2025/08/16 16:36

消費税が消費者だけでなく企業にも負担となるように、法人税も企業だけでなく消費者の負担になる上に、死荷重のロスが大きい。だけど法人税は消費者負担がないと誤解する有権者が多いなら、政治的には手なのかもね。

18: a446 2025/08/16 16:39

法人税高いと政治家に使われるぐらいなら設備投資や賃金福利厚生に使ってやれって中小企業経営者が多かったと聞くけど実際どうなんだろ

19: wakuwakuojisan 2025/08/16 16:49

見かけの利益を減らそうとするのは非上場の一族経営企業くらいであって、上場企業の決算は通信簿なので節税なんてしません。法人税増でB/Sが悪くなるなら賃上げが遠のくのが自然

20: big_song_bird 2025/08/16 16:51

そもそも2年連続で税収が過去最高、ってなってるのに減税出来ないって何なの?w

21: yosiro 2025/08/16 16:53

法人税上げて消費税さげるのは良いけど、昨今、一度あげた税金って絶対下げてくれないので、法人税上げるだけになりそうで怖い。

22: parrying 2025/08/16 17:01

法人税を上げると賃金が上がるという陰謀論人気があるよね

23: wildhog 2025/08/16 17:09

アイルランド法人に利益集めてアイルランドに法人税納めるようになるだけで大企業分はあまり税収増にならなそうだけど。工場の海外移転も進むだろうからGDPや雇用も減りかねない。むしろ法人税下げてAP本社を誘致しよ

24: napsucks 2025/08/16 17:15

消費税は安定財源だから、というのは役所の逃げだよな。そんなんだから失われた30年になったんだよ。きちんと法人税を財源にして景気刺激にも責任持てよ。

25: auient 2025/08/16 17:24

ブレない共産党がずっと言ってたやつ

26: auto_chan 2025/08/16 17:26

市中から税金を吸いすぎてるから減税しろっつてんのに"財源"を取ったり支出削減したらプラマイゼロだからダメだろぶちころすぞって話はさておいといて、長期的な戦略として消費税前の世界に戻していくのはよいです。

27: ryusso 2025/08/16 17:26

いいじゃないか、それで。

28: settu-jp 2025/08/16 17:28

実際、現在の「選挙で勝てない」石破総理野田代表が協調し密室政治を行い、それを報道機関や言論界が問題視せず見逃す状況はすでに「ソフトファシズム」と言える。我々はすでに政治学的「ファシズム期」を生きている

29: mouki0911 2025/08/16 17:29

法人税も所得税も捕捉するのが難しくなったから、という話をいいいた。それが日本にもハマるのかはわからない。

30: buRFerin 2025/08/16 17:30

“自民党の税調幹部は政策財源について「個人に負担を求めるのは不可能だ」とみており、法人税が唯一の選択肢に残る。”

31: shoninja 2025/08/16 17:31

拙者は…法人税増税と賃上げにそこまで因果関係ないやろ流の免許皆伝忍者。投資圧力が高まっても人件費に落とすかは別で、賃金は人材の需給でしか上がらないケースがほとんどでござろう。普通に考えればブレーキでご

32: Gka 2025/08/16 17:37

利益に課税されるのが法人税で粗利益(売上-仕入経費)に課税されるのが消費税。どちらも価格転嫁されるので同じだよ。法人税を増税すると給料が上がるとかはてな村のネット軍師さまは頭イカれてんな。

33: jamg 2025/08/16 17:42

かつてケイマン諸島の企業にいた人間としては、法人税高いとタックスヘイブンやられると言うけど、これやるような企業は最初からやってるだろと思います

34: yamuchagold 2025/08/16 17:47

法人税が上がると企業が逃げる!と言われてたけど日本は景気が悪くなって30年、逃げる企業はもう逃げ切ったあとじゃないかな?

35: Goldenduck 2025/08/16 17:51

整合性がないとそれっぽいことを言って法人増税を避けたいだけのポジショントーク

36: ohkinakago 2025/08/16 18:00

世界的にはまだ法人税下がり続けてるから、日本だけ上げたら賃上げできる体力ある企業は拠点を海外に移すだけでしょうhttps://taxfoundation.org/data/all/global/corporate-tax-rates-by-country-2024/

37: YOMEISAN 2025/08/16 18:04

消費税が増え続ける一方で法人税は減り続けたんだよな。トリクルダウンもないし元に戻してもいいんじゃね

38: luckyangel777 2025/08/16 18:09

日本政府自体のダイエットを特に財務省が嫌がりそうなところを削って、よけいな団体は解散させることが大事だな。まぁ、多重下請けの問題を解決せざる負えない。

39: anonymighty 2025/08/16 18:17

法人税があがっても賃金があがるかはわからない。一度あげた賃金は下げられないからだ。一方、企業の売上・利益は大きく変動する。変動する法人税を軽減するために硬直的リスクを増大させるメリットは少ない。

40: vividoc 2025/08/16 18:30

賃金を税額控除的な扱いにしないと別に賃上げ効果にはならない気がする。法人税上げるくらいなら金融所得にメス入れた方が良い派。タックスヘイブンは世界の流れ的にリスク高くなってて会社はやりにくくなってる

41: cinq_na 2025/08/16 18:39

ただでさえ企業が海外に投資したり出て行ってるご時世に法人税の増税ですか、諸外国は税率下げて企業呼び込んでるのにね。景気悪いのは消費税なんか関係なくて、老人増えて、そっちにだけ金使ってるからなのに。

42: kiyotaka_since1974 2025/08/16 18:53

神野直彦.財政のしくみがわかる本.という愛読書を読み直したが、法人税って結局は消費者に転嫁されるらしく、それが証明されている。誰なんだろう?

43: tomokatz 2025/08/16 19:08

労働人口の3割が大企業勤めでこの人たちは自然と給料は上がる。残り7割が勤める中小企業の7割が赤字なので給料が上がりようがないうえに赤字企業から法人税は取れない。大企業だけが苦しくなり株価下落するのでは?

44: arrack 2025/08/16 19:09

法人税安くしても設備投資してこなかった奴らが何を言ってもなあ。法人税高くして還元する動機にした方が給料高くなった分だけ消費するから設備投資とかする気になるんじゃねーの?それとも米国みたいに関税かけるか

45: neco22b 2025/08/16 19:20

株式配当に対する課税でもよいが、法人税強化の方がやりやすいだろう。法人税減税のなれの果てが関税強化等で実質増税の米国。このままだと日本も米国化する。法人税課税強化するのが良いか米国化するのが良いか?

47: nori__3 2025/08/16 19:34

法人税を増税して給与所得を増やせば控除みたいな仕組みが作れないかね…給与所得という縛りがなければ、設備投資とかに使われてそれはそれで経済回すんだろうが従業員が潤わないよな。

48: kagerou_ts 2025/08/16 19:37

直接賃金が急に上がるかはわからんかもしれんが、現場の設備投資や福利厚生なんかに回っていろいろ楽になるだけでもならんかなと思う/税金に取られずともそうなるのが理想かもだけどそうはならなかったんだよな

49: samsuru 2025/08/16 19:39

法人税あげたら賃上げする、は、ないですよ。会社の目的は株主への配当なので、むしろ配当確保のために賃上げやめるすらある。あくまで労働者は他人。税金取られるくらいなら隣人に財産渡して被害減らす人いないよね

50: nyamaan 2025/08/16 19:47

自分の腹が痛まない時は正論を言えてみんな気持ちよさそうだね

51: emiladamas 2025/08/16 19:51

法人税で持っていかれるくらいなら賃上げしようと経営者が考えると思えるのもずいぶんポジティブだな

52: maemuki 2025/08/16 19:56

氷河期世代採用しない税を作ろう!

53: biconcave 2025/08/16 20:03

法人増税もいいけど配当課税強化のほうが総合的にはいいんじゃないかと最近思いつつある

54: Iridium 2025/08/16 20:06

ケイマン諸島を占領すると一気に税収上がりますよ、トランプさん

55: avictors 2025/08/16 20:07

まず立民としてはそんなことより食品消費税0をやりなさい。

56: donovantree 2025/08/16 20:09

企業はお金が余ってるそうなので賃上げや設備投資のためにも法人税増税は大正解。 企業「カネ余り」25兆円、11年ぶり高水準 国内投資の消極姿勢浮き彫り https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA281DY0Y5A720C2000000/

57: RXRHsZcJ6xnGXZR8TEZA6hAxzRd3mkD 2025/08/16 20:13

各社溜め込んでるのは景気変動への自衛なんで、国が取り上げて公的資金による救済を厚くして保険がわりに提供した方が各社でバラバラに貯めるより資金効率は良いと思う

58: a235 2025/08/16 20:20

現状必要なのはとにかく政府の歳入を減らして歳出を増やすこと。「財源」を探し続ける限りこの先何十年でも失われる。

59: munioka303 2025/08/16 20:34

わかんねんだけどそもそも税収と支出でプラマイゼロなんだったらどこか上げないといけないだろうけど実際そうなの?ってのがわからんくて お金ナイナイなの?

60: sirotar 2025/08/16 20:35

真面目に返答すると、法人税増税は海外移転する企業を増やす。個人とは違い、法人は名目上の拠点を移す事が容易だ。

61: hat_24ckg 2025/08/16 20:37

国の予算執行は通貨発行そのもの。そもそも財源が必要というのが勘違い。国には通貨発行権がある。みんな気付いて。 国債だって発行の必要なんてないんだよ。

62: butani 2025/08/16 20:53

法人税増税は議論・検討の末いつもギリギリで回避される。その時に、代わりに対案として消費増税が出る。理屈はこうだ。「法人税あげたら企業がシンガポールに逃げて空洞化する。消費税しかない」いつもこのフリ。

63: nekoluna 2025/08/16 20:57

眠い。日本には賞与という弾力的に運用できる特殊制度があるのだから。投資や賞与などで消費すれば法人税抑えられるだろ。賞与上げるなら法人税を上げるべき。法人税が懸念されるのは利益の海外移転と株価

64: akatibarati 2025/08/16 21:00

法人税を減税する代わりに、国民を低賃金化し、消費税を上げて日本はどうなったか。日本人は産まれなくなり、国は衰退した。日本は過去30年以上にわたり「企業栄えて国滅ぶ」ような政策をしてきた。

65: gami 2025/08/16 21:02

法人税増税は長期で見ると人件費に転嫁されて賃金上昇抑制につながるという研究がある。一方、海外移転が進むかは疑問がある。

66: pikix 2025/08/16 21:06

多くの研究が法人税は労働者の賃金を引き下げることを示しています。法人税は消費税、所得税、ガソリン税より非効率で経済成長にとって有害です。

67: iinalabkojocho 2025/08/16 21:09

もはやデフレではないのなら金利も上がるが法人税も上げなきゃね。そうなると間接的に内部留保が減り、株主還元や人件費上昇、設備投資に行く。まぁ怖いのは対外投資に使われることか。

68: mventura 2025/08/16 21:24

法人税を下げ消費税を上げ、非正規を増やし、円安誘導してきた企業優遇型で結果トリクルダウンしなかった30年だったね。

69: kihee 2025/08/16 21:28

法人税上げてもそんな簡単に賃上げにならんとは思うけけど、それはそれとして法人税は上げていいんではないかと思う。企業利益は過去最高水準で内部留保は増加を続けている一方で、実質賃金は伸び悩んでるし。

70: byaa0001 2025/08/16 21:33

企業の利益も最高潮とかいう大企業優遇に過ぎたんだからその是正は然るべき。痛みは社会全体でわかつべきだ。利益への課税だから株主還元が弱まるだろうが、そうあって然るべきだ。株価の上昇は労働庶民の搾取だ。

71: toria_ezu1 2025/08/16 21:37

賃上げしていない会社に増税するような仕組みを作れないのかな

72: TakamoriTarou 2025/08/16 21:38

税金は利益や資産などから取るべきです。ないところからも安定的にとれるとかそういう税金はそもそも経済の調整機能を放棄してる。

73: heppokopg2013 2025/08/16 21:38

所得税の最高税率が90パーセントでも経済成長してたから、所得税をあげようって話にも繋がるぞ。日本だけの税率と賃上げの話してても仕方ないのでは?他国は税率低くても賃上げしてるので。

74: uniR 2025/08/16 21:46

大企業はともかく、零細企業にとっては痛し痒しだよなと思う。資本主義なんだから被用者を守れないなら潰れろ、十把一絡げにいうのはあんまりのような気もしており

75: bleut 2025/08/16 21:51

当たり前の話だが、法人というのは法律によって擬制されている存在に過ぎないので税を負担する主体にはなり得ない。法人税を増税するのであれば、その負担は最終的に労働者や消費者に転嫁されることになる。

76: yamatedolphin 2025/08/16 21:52

既出だけど、法人税は赤字企業から取れないから、消費税とバーターにはならんのよ。法人税に頼ってリーマンショックのような状態続いたら福祉も死ぬよ、って話だ。いい加減負担から逃げ回るなよ、年寄りはてなーども

77: h1875362 2025/08/16 22:16

「消費税を上げて法人税を下げる」方針を掲げたのは民主党政権時代の菅直人で、北欧出羽守論者は格差是正可能と強弁するがそうはなっていない。石破は防衛費増額を法人税で賄うつもりらしいし、どのみち上がる。

78: beerbeerkun 2025/08/16 22:24

法人税だったら自分の懐から金が出ていくわけではないという認知。労使折半と同じなんだろうな。賃金上がるわけないだろ。大きな政府がより大きな政府になるだけ。税金にぶら下がってる連中にとってはいいんだろう。

79: sslazio0824 2025/08/16 22:29

大企業でも賃上げ促進税制の上乗せ要件も満たせば前期比3%以上の賃金増加でその増加分の35%が税額控除されるんだから法人税増税となればこの税制の活用がより一層加速するんじゃないかな。

80: Klassik-Musik 2025/08/16 22:30

法人税で取られるくらいなら社員の給料上げるって机上の空論な気がする。そんな経営者どこにいるんだ。会社の通帳から現金がなくなる恐ろしさから何するか分からないぞ

81: soybeancucumber 2025/08/16 22:42

利権利権利権。なんどでもいうが、世界租税支出透明性指数(GTETI)という各国の租税支出の情報公開度や透明性を評価する指標が世界最低レベルの国で納税したって公開できないことにしか税金は使われない。

82: p-4 2025/08/16 22:44

減税より先にすべき議論。利益からしか取れないは外形標準課税の方を弄ればいいで間違い。海外に逃げるはその辺の社長は外国語学ぶ根性もないことがバレてる今では遅れた認識。株主還元が下がり株価の風評は要注意。

83: wumf0701 2025/08/16 22:49

法人税上がって海外に逃げる体力のある企業って日本にはもうそんなに無さそう

84: restroom 2025/08/16 22:58

消費税を上げるなら法人税も上げるのが当然なのに、法人税を下げた安倍政権。

85: l1o0 2025/08/16 23:01

ある規模以上の企業で、賃上げすれば法人税を据え置き、賃上げしなれば法人税を上げる。これや!

86: shira0211tama 2025/08/16 23:02

せめて消費税上げた時に下げた分は戻すべき

87: Eiichiro 2025/08/16 23:11

ようやく議論が来たか!法人税率より、社会保障費の方が高いから、給与上げるとトータル損する税率になっちゃってるんだよね。 ただ海外企業にどうやって法人税を適用するか?(Amazonに出典する中国企業とか)が課題

88: gaikichi 2025/08/16 23:12

ここで必ず出てくる「法人税あげたら企業が海外に逃げる論」は完全なる虚妄。だって日本国内で税率低い特区をつくっても企業の移転はぜんぜん進まなかったんだぜ

89: R2M 2025/08/16 23:15

テストとして東京に本社がある会社の法人税を倍にしてみたらどうか。法人税上げて逃げるなら東京一極集中の解消になるかもしれないし

90: FreeCatWork 2025/08/16 23:20

ふむふむ、増税でおやつ減ったら許さないにゃ!ボクのお腹は正直にゃ!

91: toro-chan 2025/08/16 23:30

法人増税はいいと思う。が、どの法人に課税すべきかといえば、より個人にくくりついてる法人に課税すべき。法人から個人への抜け穴をすべてなくす方向が正しい。法人は投資へ。法人を作れるような個人はさらに仕事へ

92: Adeptus 2025/08/16 23:31

法人税を払いたくないから臨時ボーナス出すという会社は割とある。決算賞与で調べてみよう。