若い人に「投票にいけ」と散々言ってこの結果。選挙でNGの結果が出ても老人たちが許せば「世論的にOK、石破政権続投」となる。政治に対する無関心 or 絶望に導いている。
結局「NHKが世論調査です!と言って発表している数字は世間一般の意見を碌に反映していない」という点については全員一致してるってことだよね。
電話調査に答えん奴は選挙にも行かんやろ、って見方をすればそこそこ妥当か。若者が政治に助けてもらうことを期待するような世の中にしてはいけないね
主語が「国民」であるのであれば年代別である必要はないでしょ。分析をしたいなら好きに分類すればいい。年代以外にも業種別や正規/非正規など見てみたいものは多くある
調査の数字は数字、分析は分析、読み方は読み方、切り分けて捉えないとミスリーディング。年代にバイアスが掛かっていても黙って年代補正した数字を示すのは不適切。調査手法の限界は分析や読み方で対処すべき。
そもそも人口比率として若い人が少ないのでランダムサンプリングしても若者は少ない、投票に行く人も少ないという現実を読み取れない人が多くて困る
これは?石破続投をどう捉えているか、Xアカウトでの振る舞いをサンプリングした記録でしょうか?
自民党支持層って50代以下がだいぶ減って高齢者ばかりになったからと思っていた.
札付きばっかり…。電話調査に答える人と、選挙で投票する層は被っているのかも。
野党支持、無党支持派でも4割は支持なのか
高市は減税派で実質現役世代派だからな。石破降ろして高市が首相になったら与野党ともに現役世代に傾くから高齢者にとってここは正念場なのだろう。今の政治は世代対立がメインだから右翼左翼で考えると読み違える。
石破の政策は若者の高額医療費の保険適用削減や厚生年金流用など現役世代から搾取して老人を優遇するのばかりだったから見事に老人支持と若者不支持の構図になったな。
自民党支持層がかなり石破政権続投を支持しているのがやはり驚き.野党支持層は少ない./年代で考えれば中高齢者が自民支持多いということで現在の自民に不満を持ってると捉えるのが筋では.
"そもそもRDD電話調査では非回答バイアスが4割もあり、年齢層や男女のように見えている属性だけサンプリングバイアスを処理するのは不適切"
電話調査何回かかかってきたことあるけど、通話開始時に冒頭の数秒がすでに進んでいて、なんの電話なのかわからん仕様?なんとかして ちなみにIP電話
数字に弱いのでデータの取り方、解釈の仕方についてはわからんけど、そこそこの年齢の人は、あらゆる新党、あらゆるポピュリズムが出ては消えていった歴史からいろいろ学習してるからでは
地域や性・年齢などの属性にあわせて対象者を割り当てて調査してた米ギャラップ他が軒並み大統領選の予想を大外しして以降、ランダムサンプリングが使われるようなった…って話は大学の計量政治学の授業でやったわ。
議論に耐えるコメントって楊井人文と山本一郎しか無い気が。あとのは反論になってない。
そっか。選挙行くのも若者少なくて年寄多いので、世論調査も年寄多めなのは現実に照らし合わせたら間違ってないのか。。。
石破続投を支持する人は総数として賛成票が多いというし、支持しない人は若年者の意見が尊重されてないという。どのみち、自分の意見を通したい人らがそれぞれに好ましいデータの読み方をゴリ押してるように感じる。
年齢が偏ってると言いつつ、年齢以外が均質であるという前提で思いついた方法で補正しようとしてもねぇ。
マスコミが、信用できない証拠がこれ。中国共産党のメディア工作をバリバリに受けてる
そもそも世論調査は政治にコミットする層がどう考えているか調査するもので、全国民や投票者の思想信条を明らかにするものじゃないと思っていたけど。サイレント魔女リティちゃんはそもそもお呼びじゃないというか
これはもんだいのある調査ですね!ハテブの年齢層が80以上ってことになっちゃうから!
トップコメ、さすがに年齢別でこれだけの違いが露わになると年代別で出さないわけにはいかないだろ。
無作為抽出なのだから別にいいだろ。特定の属性で結果に偏りがあるからとその属性に絞って補正すると別の何かを隠すだろ。年齢で補正して逆転と言っても、それは別の何かを隠してる。このままでいいよ。
年齢には、古い考えに固執するか否かという見方もあるだろうが、過去の経緯を見ているかどうかという見方もあると思う。若い人も歴史を学ぶか否かで見方が変わりそう。
元産経記者か・・・
NHK選挙報道 2025年8月【石破首相 続投の賛否】世論調査 年代別の偏りがあるのはなぜ?議論をまとめました。
若い人に「投票にいけ」と散々言ってこの結果。選挙でNGの結果が出ても老人たちが許せば「世論的にOK、石破政権続投」となる。政治に対する無関心 or 絶望に導いている。
結局「NHKが世論調査です!と言って発表している数字は世間一般の意見を碌に反映していない」という点については全員一致してるってことだよね。
電話調査に答えん奴は選挙にも行かんやろ、って見方をすればそこそこ妥当か。若者が政治に助けてもらうことを期待するような世の中にしてはいけないね
主語が「国民」であるのであれば年代別である必要はないでしょ。分析をしたいなら好きに分類すればいい。年代以外にも業種別や正規/非正規など見てみたいものは多くある
調査の数字は数字、分析は分析、読み方は読み方、切り分けて捉えないとミスリーディング。年代にバイアスが掛かっていても黙って年代補正した数字を示すのは不適切。調査手法の限界は分析や読み方で対処すべき。
そもそも人口比率として若い人が少ないのでランダムサンプリングしても若者は少ない、投票に行く人も少ないという現実を読み取れない人が多くて困る
これは?石破続投をどう捉えているか、Xアカウトでの振る舞いをサンプリングした記録でしょうか?
自民党支持層って50代以下がだいぶ減って高齢者ばかりになったからと思っていた.
札付きばっかり…。電話調査に答える人と、選挙で投票する層は被っているのかも。
野党支持、無党支持派でも4割は支持なのか
高市は減税派で実質現役世代派だからな。石破降ろして高市が首相になったら与野党ともに現役世代に傾くから高齢者にとってここは正念場なのだろう。今の政治は世代対立がメインだから右翼左翼で考えると読み違える。
石破の政策は若者の高額医療費の保険適用削減や厚生年金流用など現役世代から搾取して老人を優遇するのばかりだったから見事に老人支持と若者不支持の構図になったな。
自民党支持層がかなり石破政権続投を支持しているのがやはり驚き.野党支持層は少ない./年代で考えれば中高齢者が自民支持多いということで現在の自民に不満を持ってると捉えるのが筋では.
"そもそもRDD電話調査では非回答バイアスが4割もあり、年齢層や男女のように見えている属性だけサンプリングバイアスを処理するのは不適切"
電話調査何回かかかってきたことあるけど、通話開始時に冒頭の数秒がすでに進んでいて、なんの電話なのかわからん仕様?なんとかして ちなみにIP電話
数字に弱いのでデータの取り方、解釈の仕方についてはわからんけど、そこそこの年齢の人は、あらゆる新党、あらゆるポピュリズムが出ては消えていった歴史からいろいろ学習してるからでは
地域や性・年齢などの属性にあわせて対象者を割り当てて調査してた米ギャラップ他が軒並み大統領選の予想を大外しして以降、ランダムサンプリングが使われるようなった…って話は大学の計量政治学の授業でやったわ。
議論に耐えるコメントって楊井人文と山本一郎しか無い気が。あとのは反論になってない。
そっか。選挙行くのも若者少なくて年寄多いので、世論調査も年寄多めなのは現実に照らし合わせたら間違ってないのか。。。
石破続投を支持する人は総数として賛成票が多いというし、支持しない人は若年者の意見が尊重されてないという。どのみち、自分の意見を通したい人らがそれぞれに好ましいデータの読み方をゴリ押してるように感じる。
年齢が偏ってると言いつつ、年齢以外が均質であるという前提で思いついた方法で補正しようとしてもねぇ。
マスコミが、信用できない証拠がこれ。中国共産党のメディア工作をバリバリに受けてる
そもそも世論調査は政治にコミットする層がどう考えているか調査するもので、全国民や投票者の思想信条を明らかにするものじゃないと思っていたけど。サイレント魔女リティちゃんはそもそもお呼びじゃないというか
これはもんだいのある調査ですね!ハテブの年齢層が80以上ってことになっちゃうから!
トップコメ、さすがに年齢別でこれだけの違いが露わになると年代別で出さないわけにはいかないだろ。
無作為抽出なのだから別にいいだろ。特定の属性で結果に偏りがあるからとその属性に絞って補正すると別の何かを隠すだろ。年齢で補正して逆転と言っても、それは別の何かを隠してる。このままでいいよ。
年齢には、古い考えに固執するか否かという見方もあるだろうが、過去の経緯を見ているかどうかという見方もあると思う。若い人も歴史を学ぶか否かで見方が変わりそう。
元産経記者か・・・