毎度盛り上がるけど、温泉地と被ってる上アセスメントで毎回gdgdになるのよね。。
定期的に盛り上がるけどだいたいいつもしりつぼみな印象
終わった技術って言われた記事から10年もたったのか。しかし、仕組みについての言及がない記事だった
ここのところ環境省もなんとなく理解を示し始めてるから、環境や観光地に影響を及ぼさないようにどうやるかが問題だと思う。
地熱発電に適している場所が温泉と競合するとか国立公園になってるとかの問題を解決したとして、根本的に設備が硫黄等の作用ですぐにボロボロになる問題がどうにもならないのではなかったか?
ようやくかよ。すでに輸出はしまくってるんだから(タービンか何かは日本が世界シェア1位、ODAで世界各地に地熱発電所作ってる)、日本でできない道理はないんだよな。アイスランドの先行事例もある。
"人工的に造成した地熱貯留層に水を圧入し、蒸気を生産して発電する技術「EGS」"昔から研究されてる技術のようですが掘削技術の進展で見直されてるようですね。国立公園や温泉はある程度回避できそう。
環境アセスメントと地下水汚染問題がががが。もうそんなもん気にするかよ!ならそれはそれで構わない。あと設備が硫黄とかで錆びるんだよな
原発(放射性廃棄物の処理が困難、新設が至難)、火力(二酸化炭素問題)、風力(コスト、立地制約)と並べると地熱も同等で殊更地熱だけ難しいというわけでもないのよね
使えるなら電力会社が何かしてると思う。メタンハイドレートと同じような感じになるのかな。
温泉や観光、自然保護と電力どちらを取るかと言われれば電力でしょ。温泉なんてそこらじゅうにあるのだから。原発建設も自然破壊だし、それと比べれば温泉地の一つや二つを潰す方がよっぽどマシ。
業務スーパーの創業者が地熱やってたけど博打要素があるという話。資金に余裕がないとできないよね。
“日本は地熱資源量が2347万キロワットで、世界最大規模の地熱地帯を持つ米国、火山島が多いインドネシアに次ぐ世界3位だ。”
地熱は良い選択肢だと思うんだけど、温泉や公園よりも発電を優先できるのか、まずそこを早急にハッキリさせよう。
https://posfie.com/@Dr_sakura/p/pe4kAT7 「地熱発電は詰んだ技術」というまとめが2014年。ブレイクスルーはあったのだろうか。
温泉発電は規模が大きくできないし、温泉利権と入浴に適さないところはヒ素や硫化水素とかの毒が…溶岩発電は日本国内で適所がない…資源のない日本で今までやってなかったのは何か理由がある
地熱エネルギーに国から補助金が出て従来の半額で温泉宿が営業できるとか、そのぐらいのメリットがないと難しいと思う。
業務スーパーの創業者がやってる従来型で井戸を探す精度を上げるアプローチとは別の話か。技術革新でブレイクスルーがあったっぽい?データセンターなど大規模な電力を使う施設とセットで開発したらどうだろ。
日本が地熱発電機器を輸出してるのは、ゴールドラッシュの時 器具ととジーンズを売ってるようなものなんじゃないですかね…? 自分でも掘るかというと…?
日本の有望な資源の記事で続報を聞いた試しがないんだが。
温泉大国としての地熱発電(硫黄で劣化が早まる)vs海洋大国としての海流(塩分で劣化が早まる)
業スーの人がやってるやつか
ええんやない
これはメタンハイドレートよりは期待していいんですよね...
キター(何度目や?) / そして従来型の課題のところにメンテナンスコストの問題が書かれていないのが気になる。敵は硫化水素と配管へのスケールの沈着やで。
地元の反対を考慮すると、日本がもっと人口減少して、誰も住む人のいない温泉地が出てこないと実現しなそう。
原発でないとダメなんだ教徒が日本で大きな顔しようが、世界の流れは2011以前から再生可能エネルギーにシフトしてる。
天候や時間に左右されない点において原子力の代替になりうるのは地熱くらいなので、挑戦する価値はあると思うのよ。
資源量は世界3位…次世代地熱実用化へ、経産省の本気度 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
毎度盛り上がるけど、温泉地と被ってる上アセスメントで毎回gdgdになるのよね。。
定期的に盛り上がるけどだいたいいつもしりつぼみな印象
終わった技術って言われた記事から10年もたったのか。しかし、仕組みについての言及がない記事だった
ここのところ環境省もなんとなく理解を示し始めてるから、環境や観光地に影響を及ぼさないようにどうやるかが問題だと思う。
地熱発電に適している場所が温泉と競合するとか国立公園になってるとかの問題を解決したとして、根本的に設備が硫黄等の作用ですぐにボロボロになる問題がどうにもならないのではなかったか?
ようやくかよ。すでに輸出はしまくってるんだから(タービンか何かは日本が世界シェア1位、ODAで世界各地に地熱発電所作ってる)、日本でできない道理はないんだよな。アイスランドの先行事例もある。
"人工的に造成した地熱貯留層に水を圧入し、蒸気を生産して発電する技術「EGS」"昔から研究されてる技術のようですが掘削技術の進展で見直されてるようですね。国立公園や温泉はある程度回避できそう。
環境アセスメントと地下水汚染問題がががが。もうそんなもん気にするかよ!ならそれはそれで構わない。あと設備が硫黄とかで錆びるんだよな
原発(放射性廃棄物の処理が困難、新設が至難)、火力(二酸化炭素問題)、風力(コスト、立地制約)と並べると地熱も同等で殊更地熱だけ難しいというわけでもないのよね
使えるなら電力会社が何かしてると思う。メタンハイドレートと同じような感じになるのかな。
温泉や観光、自然保護と電力どちらを取るかと言われれば電力でしょ。温泉なんてそこらじゅうにあるのだから。原発建設も自然破壊だし、それと比べれば温泉地の一つや二つを潰す方がよっぽどマシ。
業務スーパーの創業者が地熱やってたけど博打要素があるという話。資金に余裕がないとできないよね。
“日本は地熱資源量が2347万キロワットで、世界最大規模の地熱地帯を持つ米国、火山島が多いインドネシアに次ぐ世界3位だ。”
地熱は良い選択肢だと思うんだけど、温泉や公園よりも発電を優先できるのか、まずそこを早急にハッキリさせよう。
https://posfie.com/@Dr_sakura/p/pe4kAT7 「地熱発電は詰んだ技術」というまとめが2014年。ブレイクスルーはあったのだろうか。
温泉発電は規模が大きくできないし、温泉利権と入浴に適さないところはヒ素や硫化水素とかの毒が…溶岩発電は日本国内で適所がない…資源のない日本で今までやってなかったのは何か理由がある
地熱エネルギーに国から補助金が出て従来の半額で温泉宿が営業できるとか、そのぐらいのメリットがないと難しいと思う。
業務スーパーの創業者がやってる従来型で井戸を探す精度を上げるアプローチとは別の話か。技術革新でブレイクスルーがあったっぽい?データセンターなど大規模な電力を使う施設とセットで開発したらどうだろ。
日本が地熱発電機器を輸出してるのは、ゴールドラッシュの時 器具ととジーンズを売ってるようなものなんじゃないですかね…? 自分でも掘るかというと…?
日本の有望な資源の記事で続報を聞いた試しがないんだが。
温泉大国としての地熱発電(硫黄で劣化が早まる)vs海洋大国としての海流(塩分で劣化が早まる)
業スーの人がやってるやつか
ええんやない
これはメタンハイドレートよりは期待していいんですよね...
キター(何度目や?) / そして従来型の課題のところにメンテナンスコストの問題が書かれていないのが気になる。敵は硫化水素と配管へのスケールの沈着やで。
地元の反対を考慮すると、日本がもっと人口減少して、誰も住む人のいない温泉地が出てこないと実現しなそう。
原発でないとダメなんだ教徒が日本で大きな顔しようが、世界の流れは2011以前から再生可能エネルギーにシフトしてる。
天候や時間に左右されない点において原子力の代替になりうるのは地熱くらいなので、挑戦する価値はあると思うのよ。