富士フィルムは足柄工場の地下に巨大地下秘密工場建設するぐらい堅調なのに(´・ω・`)
コサックダンス♪
"社名にほとんど意味はなく、「Kodak」という単語はイーストマン氏が思いついたものだという。しかし市場での圧倒的地位は、同社が開発した技術によって終焉を迎えた。Kodakは75年、世界初のデジタルカメラを発売。"
カネボウ倒産の時もカネボウ化粧品だけは優良事業だったんよね。富士フィルムも化粧品に進出して絶好調。化粧品って儲かるんだな。確かに原価に比べ異様に高いもんな。
ヘルスケアや半導体分野へと大胆に多角展開した富士フイルムの経営感覚よ。コダックはフィルムが売れなくなるからデジカメから撤退&印刷事業に進出? そりゃ潰れるわ…。
所詮デジタルは低画質 本物の高画質フィルム市場はプロに支持され続けると楽天的に上層部は思い込みデジタルを主軸にできなかったので 一気にデジタル化がプロにも浸透していって時すでに遅し
どのコダックが傾いているのか?フィルムを作っているのはコダックアラリス。https://www.kodakalaris.co.jp 今のコダックは印刷メイン。https://www.kodak.com/ja/ そっちのコダックが傾いているのか?アラリスなのか?
コラッタ ズバット ギャロップ
ポケモンじゃない方のコダック(当たり前)
困ったなあ
コダックが事業停止したら映画業界、特にIMAXフィルム撮影が好きなクリストファー・ノーラン監督が困るだろう。https://www.kodak.com/en/motion/products/camera-films/
資金繰りの話なので心配はないだろうけど(※ただし株主と経営層のことは無視するものとする
90年代にビックミニにコダカラー100を入れてインドとネパールを旅行したけどいい写真が撮れた。ペンタ43㎜にエクタクロームもよかった。アマチュアは今でもフィルム使ってるけどプロはデジタルじゃないかな。
80兆円の使い道、まずはここにする?
( 微妙にカット "85%を占めるほどだったという。"→ "Paul Simon’s hit song “Kodachrome” topped the charts in 1973." "株価は急上昇" → "tripped 20 circuit breakers throughout the trading session" https://edition.cnn.com/2025/08/12/business/kodak-survival-warning
トライXで万全じゃなかったか
「しかし市場での圧倒的地位は、同社が開発した技術によって終焉(しゅうえん)を迎えた。コダックは75年、世界初のデジタルカメラを発売した。」自ら革新性のある商品を生み出しながらその波に乗れなかったのか
アリエクに謎のKodakのmicrosdとか売ってるけど本物なのかなぁっていつも思ってる
EVシフトに出遅れた日本の自動車産業の未来は、コダックかノキアか/胸が熱くなります。
“コダックは、退職年金制度への支払いを停止することで現金を捻出することを目指している。”
何かしら写真業界でのブランド力を活かせないもんか
コダックのsx70欲しかったなー
90〜00年代はコダックとオリンパスがデジカメの特許の殆どを半々で所有してた状態なので、コダックは割と早い段階でデジカメは抑えてたというか、Appleと共同でデジカメ(QuickTake)も出してたくらいなんだよ
何度目だコダック
債務整理のために新会社ゴルダックを立ち上げるしかない
むしろまだ生きてたのか?とびっくりしたよ。富士フイルムがフイルムの技術転用して再成長出来たのはレアケースの事業転換成功モデル。普通は大きい会社ほど時代の流れに飲まれる。
何だかんだ言ってデジカメ黎明期はコダックは結構進んでたんだよ、初の100万画素民生デジカメはコダックだったし(DC210)100万画素光学3倍ズーム機でもかなり早かった(DC220)。画質の評価も高かったのになあ。
“市場での圧倒的地位は、同社が開発した技術によって終焉(しゅうえん)を迎えた。コダックは75年、世界初のデジタルカメラを発売した。”
映画だと富士フイルムの色とKodakの色が違うとかなんとか言う人おったそうな 私は分からんけど
現在、コンパクトカメラ市場はコダックがほぼ独占状態で席巻しているのでコダックは活路を見出して凄いなと思っていたが、よく考えたらコンパクトカメラの市場規模が既に荒野だった
うわー。いうてまだ高単価案件は4x5で撮って納品してるプロや、それを求めるADはそれなりにいると思うんだけど、どうするんだろ(代替品はあると思うのだけど)。
富士フイルムはチェキがあるけど、コダックにはないもんな
“コダックは、退職年金制度への支払いを停止することで現金を捻出することを目指している。関税については、カメラやインク、フィルムなど多くの製品を米国で製造しているため、事業に「実質的な影響」を与えるとは
スマホ撮影禁止の環境があってコダックのコンデジよく使っとるんですがねー
まだ生き残ってたのか…
富士フイルムってもう総合化学メーカーだもんな。HOYAや大日本印刷、凸版印刷も事実上半導体材料の会社だったり、そういう転換期はどこかで必要。
なんか嘲笑してるブコメが目立つけど、ハリウッドはじめ映画フィルムはまだまだコダックが最強なので、なんとか生き残ってほしいよ。事業縮小しても。
なんかしょっちゅう経営危機になってる気が。
たとえ既存の自社ビジネスを滅ぼすことになろうとも新しい事業にシフトしないとこうなるということがよくわかるね。
富士フイルムの割り切りというか、もはや写真関係ないだろという領域で殴り合いの勝負を選べる社風が謎なんだよな。一方でチェキもカメラも強い不思議。
最近は元気にコンデジ売り捌いてるイメージがあったからそれでも駄目なんかと言う印象
「2012年には連邦破産法第11条の適用を申請」←よく生き延びたな。「「コダック」という単語はイーストマン氏が思いついたもの」 https://zukan.pokemon.co.jp/detail/0054
正直者の…。/富士フイルムが買収したらトランプが反対するだろうか。
逆に言えばたった133年。これもいつか来た道、写真の普及で廃業した金持ち相手の肖像画家とか、自動車の普及で廃業した馬具業者とか、明治維新で廃業した刀鍛冶とか大量におった筈
中国の会社がブランド欲しさに買収するんじゃないかな。
権利ビジネスで中身はほぼないんじゃないの。
カメラ史に残る偉大な企業が…といってもフィルム現像サービスで当ててた(それまでは自力現像)ビジネスではあるか
コダックブランドでAliExpressで格安でSDカード売ってるよ。安くて性能も良くて良かった。
コッパァ~
チャプターイレブン適用はずっと前で、それで息の根が止まらなかったのが不思議。コンデジはスマホの普及で市場は縮小、しかもシェアの9割は日本のカメラメーカーが占めてるとあってはコダックの出番は無いね。
トランプはデジタルカメラやデジタルビデオカメラを禁止すべきだな
逆行は勝利
BTC買え
コダックは75年、世界初のデジタルカメラを発売した > えっ、そうだったの? なんという皮肉。かつては「エクセレント・カンパニー」に取り上げられた名門企業の成れの果て。
“写真メーカー”ってあんま使わない表現な気も。/英文は“photography company”だった。写真関連企業くらいのニュアンス?https://edition.cnn.com/2025/08/12/business/kodak-survival-warning
今のカラーネガはPORTRAかEKTARくらいしかまともなの無いからコダックの事業が止まると困る…
富士フイルムはやり手だなあ
アメリカの会社はあっけなく潰れる。一方、日本の会社は路線変更が得意。
コダックと富士フイルム、どこで差がついたのか───
何度も危ないって聞いた気がして、まだ存続してたのかと思った。カメラよく知らないけど、スナップキッズとPlaySportが好きだった。
"退職年金制度への支払いを停止する" の意味がわからないのだが退職金支払わない的なこと?
15年くらい前にはすでに死に体だったよね?
創業133年の米コダック、事業停止の危機か
富士フィルムは足柄工場の地下に巨大地下秘密工場建設するぐらい堅調なのに(´・ω・`)
コサックダンス♪
"社名にほとんど意味はなく、「Kodak」という単語はイーストマン氏が思いついたものだという。しかし市場での圧倒的地位は、同社が開発した技術によって終焉を迎えた。Kodakは75年、世界初のデジタルカメラを発売。"
カネボウ倒産の時もカネボウ化粧品だけは優良事業だったんよね。富士フィルムも化粧品に進出して絶好調。化粧品って儲かるんだな。確かに原価に比べ異様に高いもんな。
ヘルスケアや半導体分野へと大胆に多角展開した富士フイルムの経営感覚よ。コダックはフィルムが売れなくなるからデジカメから撤退&印刷事業に進出? そりゃ潰れるわ…。
所詮デジタルは低画質 本物の高画質フィルム市場はプロに支持され続けると楽天的に上層部は思い込みデジタルを主軸にできなかったので 一気にデジタル化がプロにも浸透していって時すでに遅し
どのコダックが傾いているのか?フィルムを作っているのはコダックアラリス。https://www.kodakalaris.co.jp 今のコダックは印刷メイン。https://www.kodak.com/ja/ そっちのコダックが傾いているのか?アラリスなのか?
コラッタ ズバット ギャロップ
ポケモンじゃない方のコダック(当たり前)
困ったなあ
コダックが事業停止したら映画業界、特にIMAXフィルム撮影が好きなクリストファー・ノーラン監督が困るだろう。https://www.kodak.com/en/motion/products/camera-films/
資金繰りの話なので心配はないだろうけど(※ただし株主と経営層のことは無視するものとする
90年代にビックミニにコダカラー100を入れてインドとネパールを旅行したけどいい写真が撮れた。ペンタ43㎜にエクタクロームもよかった。アマチュアは今でもフィルム使ってるけどプロはデジタルじゃないかな。
80兆円の使い道、まずはここにする?
( 微妙にカット "85%を占めるほどだったという。"→ "Paul Simon’s hit song “Kodachrome” topped the charts in 1973." "株価は急上昇" → "tripped 20 circuit breakers throughout the trading session" https://edition.cnn.com/2025/08/12/business/kodak-survival-warning
トライXで万全じゃなかったか
「しかし市場での圧倒的地位は、同社が開発した技術によって終焉(しゅうえん)を迎えた。コダックは75年、世界初のデジタルカメラを発売した。」自ら革新性のある商品を生み出しながらその波に乗れなかったのか
アリエクに謎のKodakのmicrosdとか売ってるけど本物なのかなぁっていつも思ってる
EVシフトに出遅れた日本の自動車産業の未来は、コダックかノキアか/胸が熱くなります。
“コダックは、退職年金制度への支払いを停止することで現金を捻出することを目指している。”
何かしら写真業界でのブランド力を活かせないもんか
コダックのsx70欲しかったなー
90〜00年代はコダックとオリンパスがデジカメの特許の殆どを半々で所有してた状態なので、コダックは割と早い段階でデジカメは抑えてたというか、Appleと共同でデジカメ(QuickTake)も出してたくらいなんだよ
何度目だコダック
債務整理のために新会社ゴルダックを立ち上げるしかない
むしろまだ生きてたのか?とびっくりしたよ。富士フイルムがフイルムの技術転用して再成長出来たのはレアケースの事業転換成功モデル。普通は大きい会社ほど時代の流れに飲まれる。
何だかんだ言ってデジカメ黎明期はコダックは結構進んでたんだよ、初の100万画素民生デジカメはコダックだったし(DC210)100万画素光学3倍ズーム機でもかなり早かった(DC220)。画質の評価も高かったのになあ。
“市場での圧倒的地位は、同社が開発した技術によって終焉(しゅうえん)を迎えた。コダックは75年、世界初のデジタルカメラを発売した。”
映画だと富士フイルムの色とKodakの色が違うとかなんとか言う人おったそうな 私は分からんけど
現在、コンパクトカメラ市場はコダックがほぼ独占状態で席巻しているのでコダックは活路を見出して凄いなと思っていたが、よく考えたらコンパクトカメラの市場規模が既に荒野だった
うわー。いうてまだ高単価案件は4x5で撮って納品してるプロや、それを求めるADはそれなりにいると思うんだけど、どうするんだろ(代替品はあると思うのだけど)。
富士フイルムはチェキがあるけど、コダックにはないもんな
“コダックは、退職年金制度への支払いを停止することで現金を捻出することを目指している。関税については、カメラやインク、フィルムなど多くの製品を米国で製造しているため、事業に「実質的な影響」を与えるとは
スマホ撮影禁止の環境があってコダックのコンデジよく使っとるんですがねー
まだ生き残ってたのか…
富士フイルムってもう総合化学メーカーだもんな。HOYAや大日本印刷、凸版印刷も事実上半導体材料の会社だったり、そういう転換期はどこかで必要。
なんか嘲笑してるブコメが目立つけど、ハリウッドはじめ映画フィルムはまだまだコダックが最強なので、なんとか生き残ってほしいよ。事業縮小しても。
なんかしょっちゅう経営危機になってる気が。
たとえ既存の自社ビジネスを滅ぼすことになろうとも新しい事業にシフトしないとこうなるということがよくわかるね。
富士フイルムの割り切りというか、もはや写真関係ないだろという領域で殴り合いの勝負を選べる社風が謎なんだよな。一方でチェキもカメラも強い不思議。
最近は元気にコンデジ売り捌いてるイメージがあったからそれでも駄目なんかと言う印象
「2012年には連邦破産法第11条の適用を申請」←よく生き延びたな。「「コダック」という単語はイーストマン氏が思いついたもの」 https://zukan.pokemon.co.jp/detail/0054
正直者の…。/富士フイルムが買収したらトランプが反対するだろうか。
逆に言えばたった133年。これもいつか来た道、写真の普及で廃業した金持ち相手の肖像画家とか、自動車の普及で廃業した馬具業者とか、明治維新で廃業した刀鍛冶とか大量におった筈
中国の会社がブランド欲しさに買収するんじゃないかな。
権利ビジネスで中身はほぼないんじゃないの。
カメラ史に残る偉大な企業が…といってもフィルム現像サービスで当ててた(それまでは自力現像)ビジネスではあるか
コダックブランドでAliExpressで格安でSDカード売ってるよ。安くて性能も良くて良かった。
コッパァ~
チャプターイレブン適用はずっと前で、それで息の根が止まらなかったのが不思議。コンデジはスマホの普及で市場は縮小、しかもシェアの9割は日本のカメラメーカーが占めてるとあってはコダックの出番は無いね。
トランプはデジタルカメラやデジタルビデオカメラを禁止すべきだな
逆行は勝利
BTC買え
コダックは75年、世界初のデジタルカメラを発売した > えっ、そうだったの? なんという皮肉。かつては「エクセレント・カンパニー」に取り上げられた名門企業の成れの果て。
“写真メーカー”ってあんま使わない表現な気も。/英文は“photography company”だった。写真関連企業くらいのニュアンス?https://edition.cnn.com/2025/08/12/business/kodak-survival-warning
今のカラーネガはPORTRAかEKTARくらいしかまともなの無いからコダックの事業が止まると困る…
富士フイルムはやり手だなあ
アメリカの会社はあっけなく潰れる。一方、日本の会社は路線変更が得意。
コダックと富士フイルム、どこで差がついたのか───
何度も危ないって聞いた気がして、まだ存続してたのかと思った。カメラよく知らないけど、スナップキッズとPlaySportが好きだった。
"退職年金制度への支払いを停止する" の意味がわからないのだが退職金支払わない的なこと?
15年くらい前にはすでに死に体だったよね?