米子市は終戦直前に艦載機による空襲で山陰本線がやられたり駅前の旅館が壊滅的な被害を受けたりしたのよね。
赤は原爆の目標か。瀬戸市は陶器で代用品を作っていたせいかな
>鹿児島市が20位圏内!? そりゃあ焼け野原になるはずだわ… それもあるけど、45年11月の米軍による日本本土(鹿児島・宮崎)上陸、オリンピック作戦のために念入りというほど九州南部を空襲してたんだよね…。
広島多いな
当時の日本人ファースト的権威主義国家が、国を挙げてやらかした末路
戦闘機や軍艦の製造や運用に関わる都市が優先されるんだろうけど、岐阜とかよくわからんね。
空襲候補地にばら撒かれたビラ https://www.pref.tottori.lg.jp/secure/1251968/k1332_1.pdf
静岡市案外順位高いな。まあ実際空襲はあったみたいだけど。
陸軍の連隊があり実際に大空襲にも遭った久留米(53位)より有明海に面した長閑な街である大牟田(27位)の方がスコアが高いのが興味深い。上陸作戦の前提があったのかな
地元、60位台なのにあんなにやられたのか…。
単なる人口基準だからか、ウチとこは工廠抱えてたけどリストにないね。名古屋の「あまり」と終戦前日の模擬原爆で30人死んでる。
やはり、呉の順位が高いなあ。
今と順位が違うなあ。/赤が原爆投下候補というのはわかるが、他の色はなんだ。
原爆は京都か小倉だったかもしれないんだね。原爆候補地になったからこそ保全されてた京都が今インバウンド観光の目玉都市なの歴史って不思議。
東京はひとまとめなのか 当時の東京都の範囲ってどうだっけ 基本的に軍事施設と関連があるかどうかだな
大都市と交通の要所とかかしら
ランキング付けされている。
その後、進駐軍が駐屯した街かどうかも知りたい。
銚子市が81位で大宮や市川より上な事は強く主張していきたいが(当時は大都市だったのだ)、銚子空襲しかも東京大空襲のおまけの3月の方で曽祖父が亡くなってるので複雑な気持ちである
岡山が結構上だ。やっぱ大都会だから…
各務原航空基地とか、その周辺に工場が集積してたからでは>岐阜
埼玉県からは川口市が上位(中位?)にランクイン 鋳物工場は戦前からあったし、NHKの中継アンテナ(軍事通信にも使える)が当時はあった
広島と長崎は重要拠点だったのか。
原爆目標の一つだった小倉たっか 八幡とか呉とかなんの施設があるかめっちゃ吟味されてるな 今なら原発の所在地とか精査されてるんだろうなあ
新潟県は新潟市、長岡市、三条市、高田市、柏崎市がリストアップ。今だと陸上自衛隊がある新発田市が重要そうだけど当時はそういえば無かった。
『原子爆弾の投下目標として、爆撃対象から除外された4都市(赤)』爆発データを集める為まだ破壊されてないまっさらな地を残しておく必要があった。彼らにとってはただの“実験”
この表のソースは? Jimdoのリンク先にも元ネタへの参照が無い / ここにpage.1有ったがまた日本語サイト https://www.kominkashimizu.net/AirRaid.html 英語で言及してるページがない。これの真贋はNARAとかで探すのか ↑2階
軍の重要施設のある立川座間綾瀬藤沢土浦が不当に低いな。住宅がないと優先度さがるのか(´・ω・`)
アメリカ人ファーストの国が日本人ファーストの国を焼き払ったのであって、これで日本を揶揄できると思ってるのはオールド極左だけやな
ブコメ、大牟田が高ランクなのは日本最大の三池炭鉱じゃないすか。広島は20年4月に本土決戦に向けて西日本を統括する第2総軍司令部が置かれたのがデカいと思う。和歌山は石油。銚子は無線基地局と防空レーダー。
70番台なのに焼かれたな。実際に焼かれた表と比較したい/でもまあ言って適当だと思う、当時は差別意識もあったはず。私なら焼いてみたいところにゲーム感覚で落としてたよきっと
各都市の状況は総務省にも。https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/daijinkanbou/sensai/situation/state/index.html国土地理院の航空写真探してると米軍の撮った空撮もあって、あの時代にあそこまで細かく撮れるんなら日本は丸裸だったなと。
米欄でも指摘あるが、基本は昭和15年国勢調査の人口順位で、それに多少の補正を入れただけで大した意味はなさそう…(人口だと37位徳島からは松山、高松、室蘭、高知、姫路、西宮、甲府、宇部、青森、川口、福井の並び
memo: 21 july 1945 headquarters 20th air force.subject: attack on small urban industrial areas。 https://ndlsearch.ndl.go.jp/rnavi/occupation/YF_A23 のどこかにあると思われるがどこにあるかわからねぇ…。
この表はWikipediaからの転載。色分けの意味等は元記事を参照。https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%9C%AC%E5%9C%9F%E7%A9%BA%E8%A5%B2
米軍が空襲のために日本の都市を順位付けした表、当時のおおよその重要度が分かり興味深い
米子市は終戦直前に艦載機による空襲で山陰本線がやられたり駅前の旅館が壊滅的な被害を受けたりしたのよね。
赤は原爆の目標か。瀬戸市は陶器で代用品を作っていたせいかな
>鹿児島市が20位圏内!? そりゃあ焼け野原になるはずだわ… それもあるけど、45年11月の米軍による日本本土(鹿児島・宮崎)上陸、オリンピック作戦のために念入りというほど九州南部を空襲してたんだよね…。
広島多いな
当時の日本人ファースト的権威主義国家が、国を挙げてやらかした末路
戦闘機や軍艦の製造や運用に関わる都市が優先されるんだろうけど、岐阜とかよくわからんね。
空襲候補地にばら撒かれたビラ https://www.pref.tottori.lg.jp/secure/1251968/k1332_1.pdf
静岡市案外順位高いな。まあ実際空襲はあったみたいだけど。
陸軍の連隊があり実際に大空襲にも遭った久留米(53位)より有明海に面した長閑な街である大牟田(27位)の方がスコアが高いのが興味深い。上陸作戦の前提があったのかな
地元、60位台なのにあんなにやられたのか…。
単なる人口基準だからか、ウチとこは工廠抱えてたけどリストにないね。名古屋の「あまり」と終戦前日の模擬原爆で30人死んでる。
やはり、呉の順位が高いなあ。
今と順位が違うなあ。/赤が原爆投下候補というのはわかるが、他の色はなんだ。
原爆は京都か小倉だったかもしれないんだね。原爆候補地になったからこそ保全されてた京都が今インバウンド観光の目玉都市なの歴史って不思議。
東京はひとまとめなのか 当時の東京都の範囲ってどうだっけ 基本的に軍事施設と関連があるかどうかだな
大都市と交通の要所とかかしら
ランキング付けされている。
その後、進駐軍が駐屯した街かどうかも知りたい。
銚子市が81位で大宮や市川より上な事は強く主張していきたいが(当時は大都市だったのだ)、銚子空襲しかも東京大空襲のおまけの3月の方で曽祖父が亡くなってるので複雑な気持ちである
岡山が結構上だ。やっぱ大都会だから…
各務原航空基地とか、その周辺に工場が集積してたからでは>岐阜
埼玉県からは川口市が上位(中位?)にランクイン 鋳物工場は戦前からあったし、NHKの中継アンテナ(軍事通信にも使える)が当時はあった
広島と長崎は重要拠点だったのか。
原爆目標の一つだった小倉たっか 八幡とか呉とかなんの施設があるかめっちゃ吟味されてるな 今なら原発の所在地とか精査されてるんだろうなあ
新潟県は新潟市、長岡市、三条市、高田市、柏崎市がリストアップ。今だと陸上自衛隊がある新発田市が重要そうだけど当時はそういえば無かった。
『原子爆弾の投下目標として、爆撃対象から除外された4都市(赤)』爆発データを集める為まだ破壊されてないまっさらな地を残しておく必要があった。彼らにとってはただの“実験”
この表のソースは? Jimdoのリンク先にも元ネタへの参照が無い / ここにpage.1有ったがまた日本語サイト https://www.kominkashimizu.net/AirRaid.html 英語で言及してるページがない。これの真贋はNARAとかで探すのか ↑2階
軍の重要施設のある立川座間綾瀬藤沢土浦が不当に低いな。住宅がないと優先度さがるのか(´・ω・`)
アメリカ人ファーストの国が日本人ファーストの国を焼き払ったのであって、これで日本を揶揄できると思ってるのはオールド極左だけやな
ブコメ、大牟田が高ランクなのは日本最大の三池炭鉱じゃないすか。広島は20年4月に本土決戦に向けて西日本を統括する第2総軍司令部が置かれたのがデカいと思う。和歌山は石油。銚子は無線基地局と防空レーダー。
70番台なのに焼かれたな。実際に焼かれた表と比較したい/でもまあ言って適当だと思う、当時は差別意識もあったはず。私なら焼いてみたいところにゲーム感覚で落としてたよきっと
各都市の状況は総務省にも。https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/daijinkanbou/sensai/situation/state/index.html国土地理院の航空写真探してると米軍の撮った空撮もあって、あの時代にあそこまで細かく撮れるんなら日本は丸裸だったなと。
米欄でも指摘あるが、基本は昭和15年国勢調査の人口順位で、それに多少の補正を入れただけで大した意味はなさそう…(人口だと37位徳島からは松山、高松、室蘭、高知、姫路、西宮、甲府、宇部、青森、川口、福井の並び
memo: 21 july 1945 headquarters 20th air force.subject: attack on small urban industrial areas。 https://ndlsearch.ndl.go.jp/rnavi/occupation/YF_A23 のどこかにあると思われるがどこにあるかわからねぇ…。
この表はWikipediaからの転載。色分けの意味等は元記事を参照。https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%9C%AC%E5%9C%9F%E7%A9%BA%E8%A5%B2