“店舗を小型にした上で商品数を絞り込む必要があり、売り上げで有人コンビニに勝てなかった”
無人コンビニの支払い後「レシート切れ」起こしてエラーになり、立ち往生。電話で説明した後、購入済みの商品を置いて帰る。自分には向いてなかった。面倒くさいので返金要求もしていない
やりやすいのはオフィスグリコの豪華版ってとこかね。ただおにぎりやパンは長期保存出来ないから入れ替えコストはかかる。長期保存出来るモノ限定だと自販機でも良いし。
どのみち人が必要
30年前から、全部自販機のコンビニできないかなと思っていたので、もっと普及して欲しい。近所にできたらそこにしか行かないと思う。
2017~18年の中国無人コンビニブーム終息原因は"システムの導入コスト""品ぞろえに魅力がない" (外国人スタッフしかおらず質問に答えてもらえないコンビニも行かなくなった。ごめんね。でも繫盛してるみたいよ)
こういうの、本部の人間の「現場の従業員なんかどうせ大した仕事してねえんだろ」ていう発想が元になってるような気がしてキライなのよね
コンビニの売り上げの4割は酒タバコらしい 無人だと酒タバコは売れないからね…
商品陳列もできるロボット開発しようず
無人コンビニ、数字入れたら商品落ちてくる自販機でよくない?? あれ見つけるとテンション上がる
"初期投資90万円、月額利用料50万円。人件費削減効果と比較しても、費用対効果が微妙" by copilot
無駄は多そうだけど配送コンテナがそのまま陳列されて売れ残りはトラックで工場に戻るようにならんかな。公共料金支払い等の各種手続きはセルフ端末でいけそう。付いていけない人は置いてきぼりになると思うけど
配送や陳列が自動化されないとトータルでコスト削減にならなさそう
技術を追求する志は立派だけど、もうちょい楽なところからやったら?高速のサービスエリアの自販機みたいに。それだと売れるものが減ってペイしない?//他コメ「無人だと、酒、タバコが売れない」
中に入るタイプではなくて、入口で宅配ボックスみたいに商品を受け取るでっかい自販機にしたらいいんじゃないかな?
タイトルをちゃんと記事内で回収しろよ
ローソンはアバター店員置いてるとこあるよね
コンビニなんてセルフレジだけでさえみんな使わないじゃん。ゲートがあるところは、やっぱ何も買うものないやで出られないと思うと入りたくないって思う。
このファミマ行ったことあるけど、天井見たらびっしりセンサーとカメラが付いてるし、人件費のほうが安そうって思った。ゲート式でトラブったら出られなさそうだし。中国とかAmazonが撤退してる時点でお察しだよ。
まだまだテスト中やし現時点で色々あるのは仕方ない。熊本の無人ファミマはセルフレジ方式で良いと思いました、コンビニではなく駅売店の代替っぽいんよね。(大阪の無人ローソンはLINE必須でイマイチ)
何その御認識、と思ったらタグじゃなくてカメラ判別なのか。月50万は高いと思ったけどカメラ判別だとしゃーないか(それでその精度はどうなのと思うが)。タグは勿論つけるコストが高いのでどっちもどっちだろうが。
ロール紙切れからワンタッチで復帰できないシステムはヤバいですね。東芝と富士通のPOSレジを使ったことがありますが、UIは地獄なもののヤバいエラーは無かったです。当時からさらに技術力が低下しているのかしら
今後治安が確実に悪化していく日本では普及なんて無理だね
駅の売店はともかくコンビニって案外人が居るを見に行ってホッとしたいから行く(そんでついで買いしちゃう)みたいなそういうのもありそうよね
「無人コンビニが国内で主流となることはなさそうだ……清掃・陳列などの業務は人手に頼っている」「精度を上げるには商品数を絞り込む必要がある」←だったら自動販売機でいいし、治安の確保が重要。
セブンの自販機オンリー店舗のがっかり感。自販機とコンビニの中間形態は出来ないのだろうか?RFIDの付いたケースに入ったやつでレジ横に突っ込むと精算できるやつ
機械化が進んでもロボティクスの点で実現コストが高い陳列や、感情労働であるクレーム処理は人間に残る。レジは実は「店が客に感謝を表明する」感情労働だから人間側に残るんでは無いかという仮説を持っている。
セルフレジしかり、客が自分でやらなきゃいけないことが多すぎてめんどくさいのよ。
セルフレジにも言える事なんだけど、人にやらせるより作業が増えるのに安くもなく、自販機ほどお気軽お手軽感も無いってところが原因かと。
結局清掃や陳列・商品補充で人は必要なのと、黙って商品持っていくだけとか、自分でレジ打ちやらされる(セルフレジ)購入体験がいまいち楽しくないよな。
クソデカ自販機を設計する方がいいのかもしれない
自販機にすりゃいいじゃんとしか思わないんだよなぁ
設備のトラブルが起きたときに人が居なくてすぐ対処してもらえなそうなのがやだなぁ
個人的には既に面倒なセルフレジになってて店員のいるメリット感じないので、無人店増えてもらっても良いよ。(むしろこっちが面倒だなと思ってるのにただ見てるだけの店員に腹立つようになった)
これ流行ったらコミュ障がはかどるな
事実は面白かった。ただ筆者の感想はズレてるように思う。
自販機コーナー&有人コーナーでお互い得意なことを分けるとかじゃだめなのかな
身内が店長だけど地域密着のコンビニって超個店化してるし祭に参加して自治体イベに収めて地域学生の面倒から高齢者もある意味面倒見る。つまりマンパワーが売上に直結してる。無人化するなら安いスーパー行くわな。
巨大自販機にすれば良いというアイデアはUber等と組み合わせれば良い気が。
セルフ式ガソリンスタンドの給油スイッチと同様に遠隔からサポートできる補助システムを合わせて開発すれば行けそう
“中国では2017~18年にかけて無人コンビニブームが発生したが、収束した経緯がある。システムの導入コストが人件費を上回ったことや、品ぞろえに魅力がない点が主な要因だ。”
自販機コンビニにすりゃいいけど売れ筋の弁当系を自販機で買おうとは思わないよね。スナック自販機あるけどあのサイズでは空間効率悪そうで。
人のいるコンビニの業務見ればわかるけどレジ対応は仕事の一部で、売った分の棚補充や調理清掃、商品入れ替えに値札貼り替え等々の業務多数あるので。Amazon店舗レポート見た時点で小売業なら普通はアカンと気づく
セブンもファミマも取り組む「無人コンビニ」はなぜ、普及しないのか 実際に行って分かった「限界」
“店舗を小型にした上で商品数を絞り込む必要があり、売り上げで有人コンビニに勝てなかった”
無人コンビニの支払い後「レシート切れ」起こしてエラーになり、立ち往生。電話で説明した後、購入済みの商品を置いて帰る。自分には向いてなかった。面倒くさいので返金要求もしていない
やりやすいのはオフィスグリコの豪華版ってとこかね。ただおにぎりやパンは長期保存出来ないから入れ替えコストはかかる。長期保存出来るモノ限定だと自販機でも良いし。
どのみち人が必要
30年前から、全部自販機のコンビニできないかなと思っていたので、もっと普及して欲しい。近所にできたらそこにしか行かないと思う。
2017~18年の中国無人コンビニブーム終息原因は"システムの導入コスト""品ぞろえに魅力がない" (外国人スタッフしかおらず質問に答えてもらえないコンビニも行かなくなった。ごめんね。でも繫盛してるみたいよ)
こういうの、本部の人間の「現場の従業員なんかどうせ大した仕事してねえんだろ」ていう発想が元になってるような気がしてキライなのよね
コンビニの売り上げの4割は酒タバコらしい 無人だと酒タバコは売れないからね…
商品陳列もできるロボット開発しようず
無人コンビニ、数字入れたら商品落ちてくる自販機でよくない?? あれ見つけるとテンション上がる
"初期投資90万円、月額利用料50万円。人件費削減効果と比較しても、費用対効果が微妙" by copilot
無駄は多そうだけど配送コンテナがそのまま陳列されて売れ残りはトラックで工場に戻るようにならんかな。公共料金支払い等の各種手続きはセルフ端末でいけそう。付いていけない人は置いてきぼりになると思うけど
配送や陳列が自動化されないとトータルでコスト削減にならなさそう
技術を追求する志は立派だけど、もうちょい楽なところからやったら?高速のサービスエリアの自販機みたいに。それだと売れるものが減ってペイしない?//他コメ「無人だと、酒、タバコが売れない」
中に入るタイプではなくて、入口で宅配ボックスみたいに商品を受け取るでっかい自販機にしたらいいんじゃないかな?
タイトルをちゃんと記事内で回収しろよ
ローソンはアバター店員置いてるとこあるよね
コンビニなんてセルフレジだけでさえみんな使わないじゃん。ゲートがあるところは、やっぱ何も買うものないやで出られないと思うと入りたくないって思う。
このファミマ行ったことあるけど、天井見たらびっしりセンサーとカメラが付いてるし、人件費のほうが安そうって思った。ゲート式でトラブったら出られなさそうだし。中国とかAmazonが撤退してる時点でお察しだよ。
まだまだテスト中やし現時点で色々あるのは仕方ない。熊本の無人ファミマはセルフレジ方式で良いと思いました、コンビニではなく駅売店の代替っぽいんよね。(大阪の無人ローソンはLINE必須でイマイチ)
何その御認識、と思ったらタグじゃなくてカメラ判別なのか。月50万は高いと思ったけどカメラ判別だとしゃーないか(それでその精度はどうなのと思うが)。タグは勿論つけるコストが高いのでどっちもどっちだろうが。
ロール紙切れからワンタッチで復帰できないシステムはヤバいですね。東芝と富士通のPOSレジを使ったことがありますが、UIは地獄なもののヤバいエラーは無かったです。当時からさらに技術力が低下しているのかしら
今後治安が確実に悪化していく日本では普及なんて無理だね
駅の売店はともかくコンビニって案外人が居るを見に行ってホッとしたいから行く(そんでついで買いしちゃう)みたいなそういうのもありそうよね
「無人コンビニが国内で主流となることはなさそうだ……清掃・陳列などの業務は人手に頼っている」「精度を上げるには商品数を絞り込む必要がある」←だったら自動販売機でいいし、治安の確保が重要。
セブンの自販機オンリー店舗のがっかり感。自販機とコンビニの中間形態は出来ないのだろうか?RFIDの付いたケースに入ったやつでレジ横に突っ込むと精算できるやつ
機械化が進んでもロボティクスの点で実現コストが高い陳列や、感情労働であるクレーム処理は人間に残る。レジは実は「店が客に感謝を表明する」感情労働だから人間側に残るんでは無いかという仮説を持っている。
セルフレジしかり、客が自分でやらなきゃいけないことが多すぎてめんどくさいのよ。
セルフレジにも言える事なんだけど、人にやらせるより作業が増えるのに安くもなく、自販機ほどお気軽お手軽感も無いってところが原因かと。
結局清掃や陳列・商品補充で人は必要なのと、黙って商品持っていくだけとか、自分でレジ打ちやらされる(セルフレジ)購入体験がいまいち楽しくないよな。
クソデカ自販機を設計する方がいいのかもしれない
自販機にすりゃいいじゃんとしか思わないんだよなぁ
設備のトラブルが起きたときに人が居なくてすぐ対処してもらえなそうなのがやだなぁ
個人的には既に面倒なセルフレジになってて店員のいるメリット感じないので、無人店増えてもらっても良いよ。(むしろこっちが面倒だなと思ってるのにただ見てるだけの店員に腹立つようになった)
これ流行ったらコミュ障がはかどるな
事実は面白かった。ただ筆者の感想はズレてるように思う。
自販機コーナー&有人コーナーでお互い得意なことを分けるとかじゃだめなのかな
身内が店長だけど地域密着のコンビニって超個店化してるし祭に参加して自治体イベに収めて地域学生の面倒から高齢者もある意味面倒見る。つまりマンパワーが売上に直結してる。無人化するなら安いスーパー行くわな。
巨大自販機にすれば良いというアイデアはUber等と組み合わせれば良い気が。
セルフ式ガソリンスタンドの給油スイッチと同様に遠隔からサポートできる補助システムを合わせて開発すれば行けそう
“中国では2017~18年にかけて無人コンビニブームが発生したが、収束した経緯がある。システムの導入コストが人件費を上回ったことや、品ぞろえに魅力がない点が主な要因だ。”
自販機コンビニにすりゃいいけど売れ筋の弁当系を自販機で買おうとは思わないよね。スナック自販機あるけどあのサイズでは空間効率悪そうで。
人のいるコンビニの業務見ればわかるけどレジ対応は仕事の一部で、売った分の棚補充や調理清掃、商品入れ替えに値札貼り替え等々の業務多数あるので。Amazon店舗レポート見た時点で小売業なら普通はアカンと気づく