絶対にやりたくないという意思の強さが続いています
( ´•.̫ • ` )
スピンバイク30分/日はポッドキャストとセットにしたら無事習慣化に成功したよ
最近YouTubeの広告で「先送りするのはあなたがダメな人だからではありません」みたいな内容を生成AIで作った藤井風っぽい音楽に載せて流すのがよく出てきて、毎回最後まで見てしまう。
うん。確かに意思とは違うな。やろうと決めたことを自然にやるんだよ。部屋を出たら鍵を閉める並みの自然さで動作を再生すればいい。
ルーチンに組み込むのは昔から言われてる方法だよね。まあ組み込むルーチンがそもそもない時にどうするかが重要なんだけど。
“大きな”
意志の強さでやれる人もいるかもしれんので大ウソかどうかは知らんが、身体を動かせば何とかなることが多いのは確か。今年自転車トレやる気ゼロでローラーには1秒も乗ってないが、通勤で乗り出すと結構頑張れる。
習慣化は意思の強さではないってほうが常識だとおもってたけど。
本の宣伝するならせめて全部読ませて
身内の不幸で死を意識した時からかな。体がちゃんと動くようになったの。今思えばあれが転機だった。
意思を使いたくないから習慣化しようとするのでは?
まあ「習慣化は意思の強さ」っていう言葉を聞いた記憶はないんやけどな
逆だろ?なるべく意志の力を使わないために習慣化する、とよく言われてるよね。意志頼りなんて絶対三日坊主になるもん。何かで「習慣化すれば楽になれる」と経験すれば、他のことにも応用が利く。
これはビッグファイブの誠実性で説明付く傾向じゃないのかな。だとすると遺伝が大きな比率を占めちゃう。努力せずに継続出来るのは素質なんで、それを克服するためのアドバイスなんだろうけど。
これでできるなら習慣化できている→できるなら本は売れない→できないから本が売れる、という矛盾。
試験前の模様替え理論?
習慣化わりと得意な自分からすると、考えないというのが大事な気がするのであってるかも。
ぶっちゃけ、習慣化さえできればあとは惰性だよね。習慣化するのが大変なだけで。
よく言われるがまず行動するのが大事で、その行動するためのハードルを自分が出来るところまでどこまでも下げる。ジョギングなら靴を履くだけとか。後は小さなご褒美で報酬を与える事。
「習慣化は意志の強さ」という大ウソ、脳科学でわかった「続ける人」の共通点
絶対にやりたくないという意思の強さが続いています
( ´•.̫ • ` )
スピンバイク30分/日はポッドキャストとセットにしたら無事習慣化に成功したよ
最近YouTubeの広告で「先送りするのはあなたがダメな人だからではありません」みたいな内容を生成AIで作った藤井風っぽい音楽に載せて流すのがよく出てきて、毎回最後まで見てしまう。
うん。確かに意思とは違うな。やろうと決めたことを自然にやるんだよ。部屋を出たら鍵を閉める並みの自然さで動作を再生すればいい。
ルーチンに組み込むのは昔から言われてる方法だよね。まあ組み込むルーチンがそもそもない時にどうするかが重要なんだけど。
“大きな”
意志の強さでやれる人もいるかもしれんので大ウソかどうかは知らんが、身体を動かせば何とかなることが多いのは確か。今年自転車トレやる気ゼロでローラーには1秒も乗ってないが、通勤で乗り出すと結構頑張れる。
習慣化は意思の強さではないってほうが常識だとおもってたけど。
本の宣伝するならせめて全部読ませて
身内の不幸で死を意識した時からかな。体がちゃんと動くようになったの。今思えばあれが転機だった。
意思を使いたくないから習慣化しようとするのでは?
まあ「習慣化は意思の強さ」っていう言葉を聞いた記憶はないんやけどな
逆だろ?なるべく意志の力を使わないために習慣化する、とよく言われてるよね。意志頼りなんて絶対三日坊主になるもん。何かで「習慣化すれば楽になれる」と経験すれば、他のことにも応用が利く。
これはビッグファイブの誠実性で説明付く傾向じゃないのかな。だとすると遺伝が大きな比率を占めちゃう。努力せずに継続出来るのは素質なんで、それを克服するためのアドバイスなんだろうけど。
これでできるなら習慣化できている→できるなら本は売れない→できないから本が売れる、という矛盾。
試験前の模様替え理論?
習慣化わりと得意な自分からすると、考えないというのが大事な気がするのであってるかも。
ぶっちゃけ、習慣化さえできればあとは惰性だよね。習慣化するのが大変なだけで。
よく言われるがまず行動するのが大事で、その行動するためのハードルを自分が出来るところまでどこまでも下げる。ジョギングなら靴を履くだけとか。後は小さなご褒美で報酬を与える事。